PowerDirector 14 Ultimate Suite 乗換え・アップグレード版

PowerDirector 14 Ultimate Suite 乗換え・アップグレード版CYBERLINK
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年10月 9日

よく投稿するカテゴリ
2015年10月15日 16:50 [866489-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 4 |
サポート | 5 |
マニュアル | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
PDR14編集画面 |
ColorDirector4動画切抜きマットのモーショントラック |
AudioDirector6ミキシング |
![]() |
||
アクションカメラセンター |
PDR14 Ultimate Suite のレビューです
1年ぶりの更新リリースで、概ね考えられる機能は盛り込んできました。
乗換え・アップグレード版はCyberLink製品か他社動画編集ソフト製品を持っていればOK (OS付属ソフトやフリーソフトは対象外)。PDR14UltimateSuiteのメーカーサイトは下記。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultimate-suite/features_ja_JP.html
【Ultimate Suiteの構成】
・Power Director 14 Ultra (上記画像:PDR14編集画面)
・Color Director 4 (上記画像:ColorDirector4動画切抜きマットのモーショントラック)
映像カラーグレーデインクソフトであり、動画内の対象を切り抜いて自動トラッキングすること等もできる。但し、このトラッキング機能はホームソフトレベルなのでいまいち、映像加工はAfter Effects CC等を使った方が良い。Color Directorは主に映像カラコレや調整の使い方になりますね。映画っぽい色味にする等は簡単に出来る。
・Audio Director 6 (上記画像:AudioDirector6 ミキシング)
オーディオ編集ソフトであり、サラウンド設定や音声多トラックのミキシング、ノイズカット調整等がビジュアルに行える。
<Photo Director 7はDirector Suite 4版に含む>
【付属プラグイン】
・NewBlueFX関係・・・エッセンシャル1、5、7の各パックとTitler Pro 1.0 (上記編集画面中央のモーション立体文字はTitler Proで作成した例です。)
<エッセンシャル6はDirector Suite 4版に含む>
・proDAD関係・・・Adorage 1、Adorage 13 Lite、VitaScene LE
以下、ホームユースNLEソフトとしての評価です。
【機能性】
○コンシューマソフトとしての対応コーデック・形式や必要な機能は全てあると言えます。
○使えるプラグインも増えているので、一通りいじってみて気に入ったスタイル等はメモしておかないと忘れそう。例えばトランジションのスタイルもPDR14に多く有るがproDADにも大量にあるので。
○PDR14とColor Director、Audio Directorを行き来したリンク編集ができる。
○前バージョンからの追加機能で主なものは
[Power Director 14追加]
・アクションカメラセンター(上記画像:アクションカメラセンター) ・モーショントラック ・120/240fps書出し ・クイックプロジェクト ・スクリーンレコーダー ・NVIDIAやIntelアクセラレータでH.265/HEVCエンコ ・CyberLinkクラウド利用40GB 等。
その他、細かい進歩は見られる。例えばパワーツールで速度調整するとき[スピードデザイナー]が使えて、可変速のイーズイン・アウトが出来るようになった等。
[Color Director 4追加]
・カラーグレーディング機能のアップ ・XAVC S対応 ・120/240fps書出し 等
[Audio Director 6追加]
・音声をキーとする自動同期(PDR本体では既対応) ・ループ録音 ・BPM(リズムベース)編集 等
【使いやすさ】
過去PDRを使われてきた方は当然ですが、編集の基本部分はビギナーにも分り易く、少し凝った編集を行う場合にも使い易いと思います。
【安定性】
通常の編集では、昔と違って動作は安定しています。
但し、多トラックで重いエフェクトを多用すると暫らく動作停止することがあります。まあ、PC能力やメモリ環境で違ってきますが。
【軽快性】
・Verを重ねるごとに軽快になってきており、トラック数やエフェクトを大量に使用しなければ円滑です。
4K/100Mbps以上のソース動画でも、シャドウファイル(プロキシ)生成後に編集すればスムーズ。
・但し、当方PC環境ではアクションカメラセンターのスタビライザーを使うと編集中プレビューはカクカクなので、スタビを使うときは従来の[補正]メニューで編集した方が良いと思う。
【サポート】
過去からレビューに書いていますが、CyberLinkのサポート回答レスポンスは良いと思います。
【マニュアル】
・ソフトのヘルプは他のソフト並みですが、サイトから無料ダウンロード出来る「ユーザーガイド」は写真や図説を豊富に使った大変分り易いものです。PDR14のユーザーガイドは230ページあります。
・ソフトのヘルプからダイレクトリンクでサイトのチュートリアル動画を見ることが出来る。
【全般】
全体的に、現在最も使い易いホームNLEソフトの一つと思います。
参考になった10人
「PowerDirector 14 Ultimate Suite 乗換え・アップグレード版」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年4月18日 17:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年3月28日 23:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年12月16日 09:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年12月5日 00:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年10月15日 16:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年10月11日 20:11 |
PowerDirector 14 Ultimate Suite 乗換え・アップグレード版のレビューを見る(レビュアー数:6人)
この製品の最安価格を見る

動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
(動画編集ソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
