-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- ブックシェルフスピーカー > ヤマハ
NS-B330(B) [ブラック ペア]
- ハイレゾ対応の新開発3cmブラックアノダイズド・アルミツイーターを備えたHiFi専用スピーカー。
- 「NS-1 classics」直系の素材によるPMD振動板を現代に甦らせた13cm PMDコーンウーハーを搭載。
- ウェーブガイドホーン採用により、直接音と間接音との比率をコントロールし、高音域の壁面反射に起因する悪影響を軽減する。
-
- スピーカー 57位
- ブックシェルフスピーカー 40位
購入の際は販売本数をご確認ください

よく投稿するカテゴリ
2021年6月11日 18:43 [1192791-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
タンバンW3-2141 ピアレス830986と一緒に撮影 |
初回レビュー 2019/01/15
環境(色々あるのでこれで、とりあえず)
SACDプレーヤー YAMAHA CD-S3000、 CD-S2100
接続 RCA ベルデン88760 XLR ベルデン88770
プリメインアンプ LUXMAN L-590AXU
YAMAHA A-2000a(フルメンテ済み)
and YAMAHA A-S2000
SPケーブル ウエスタン18AWG 定番のスズメッキ撚り線 長さ3M
隣に並んでいるのは クリプトンKX-5P ディナウディオなど
名だたる中〜高級機ばかり、
ちなみに現在の手持ちスピーカーだけでも30ペア以上ある。
今日届いてから7分で鳴らしてみた。
NS-BP401をレビューしたばかりなのと同社競合で比べてみた。
これも2.0ch.ピュアオーディオでも十分通用する。
401同様、駆動力のあるアンプならば、すぐにこなれてくるので
時間はそうかからない。
ソース SACD セリーヌ・ディオンも入っている タイタニック
これは逸品館でもよくテストに使う低音の打ち込みにどの程度
耐えられるか調べるのに好都合。
A-2000aは別格に低音が強烈なので401は破綻気味であるが
なぜかこれは低音域が破綻しない。
くどいがQUAD 12L2 は低音がどうしようもないSPでこりごりだ。
ブランドで信用するとひどい目に遭う。
その点、YAMAHAは裏切らない。
YAMAHA製品はある程度以上の質を最初から
持っているので安心要素でもある。
外国カブレしている人は最初から除外しているので無視。
でも海外からYouTubeに挙げている人が結構多いよね。
意識の逆輸入が大事でしょう。
>NS-B330がどういう音がするのか非常に興味はあるが
>まず1セットということでツィーター周囲デザインで却下。
>ぱっと見て意匠がおかしい。
と書いたがやはりおかしい。少々高額になっても金属等で
何とかしてほしかった。性能はそのままに、見た目を。
DALY SPEKTOR1 のデザインのようなもので良かったと思う。
ヒトも趣味も最初は見た目、第一印象で決まるので
一定の顧客は取りこぼしている。
下半分を見ているとNS-1classicみたいで、良いのに。
エンクロ強度はラウンドで文句なし。
低・中・高、音質や音のバランスなどBP401同様良くここまで
作ったと感心する。ただBP401とはかなり音が違います。
401と比べている方は一度試聴したほうが良いです。
音だけなら330のほうが少しだけ冒険している感じ(私的に)。
NS-BP401は本当に中庸という感じです。金属コーンは意外と
無難な線を行くのでMarkが好んでいてパルプで失敗
するのが良くわかります。パルプは高音が失敗すると
結構うるさくて耳に付く。嫌な高周波がでるので。
F社の安物ユニットでよくある。「ちゅい〜ン」と私には聞こえる。
これもまずはファーストインプレッションで、
これ以下にはならないでしょう。
それなりの機材で鳴らせばきちんと答えてくれた。
このSPを買う人は590など60万円級と基本的に組まない
可能性大なので801、1100などでどんな音がするかだと思う。
A-2000aではすでに高級サウンドになっている。
2021/06/10追記
PC環境ニアフィールドに移動しました。
アンプは同社A-S801 既設はTangBand W1879 10cmフルレンジ(高い)
音声・動画の編集用のモニターとして色々小型ブックシェルフを入れ替えて見ました。
代表的な所ではディナウディオ・フォーカス110、
ソナスファーベル・ミニマビンテージなどでしたがしっくりきませんでした。
かなり無茶ですね。
B330に比べて編集作業の時の音の聞こえ方が甘くて聞き取りづらいです。
低音が不明瞭で駄耳の人はアンプの記載がありません。
A-S801でもパフォーマンスは高いと思います。
SACDプレーヤー増設、余剰のCD-S2000 (CD-S3000)より格段に音が汚い。
CDプレーヤーで音など変わらないと言うかたが多いですが変わります。
LUXMAN L-590AXUと合わせたときの音も承知の評価です。
編集以外もPC環境で気持ちよい音のシャワーを浴びています。
ケーブル類は原則BELDEN SPケーブルは鬼門と言われる古河電工μ-S1(PCOCC)
801の電源ケーブルはオヤイデTUNAMI GPX V2(102SSC導体)
ちなみにケーブルには、はまっていなくて実聴して選択しています。
- 比較製品
- ヤマハ > NS-BP401 [ペア]
- 使用目的
- クラシック・オペラ
- ジャズ
- ロック
- 映画
- その他
- 設置場所
- その他
- 広さ
- 12〜15畳
参考になった32人(再レビュー後:10人)
2021年6月11日 17:38 [1192791-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
TangBand W3 2141 ピアレス830986と |
環境(色々あるのでこれで、とりあえず)
SACDプレーヤー YAMAHA CD-S3000、 CD-S2100
接続 RCA ベルデン88760 XLR ベルデン88770
プリメインアンプ LUXMAN L-590AXU
YAMAHA A-2000a(フルメンテ済み)
and YAMAHA A-S2000
SPケーブル ウエスタン18AWG 定番のスズメッキ撚り線 長さ3M
隣に並んでいるのは クリプトンKX-5P ディナウディオなど
名だたる中〜高級機ばかり、
ちなみに現在の手持ちスピーカーだけでも30ペア以上ある。
今日届いてから7分で鳴らしてみた。
NS-BP401をレビューしたばかりなのと同社競合で比べてみた。
これも2.0ch.ピュアオーディオでも十分通用する。
401同様、駆動力のあるアンプならば、すぐにこなれてくるので
時間はそうかからない。
ソース SACD セリーヌ・ディオンも入っている タイタニック
これは逸品館でもよくテストに使う低音の打ち込みにどの程度
耐えられるか調べるのに好都合。
A-2000aは別格に低音が強烈なので401は破綻気味であるが
なぜかこれは低音域スペックも低いせいか破綻しない。
くどいがQUAD 12L2 は低音がどうしようもないSPでこりごりだ。
ブランドで信用するとひどい目に遭う。
その点、YAMAHAは裏切らない。
YAMAHA製品はある程度以上の質を最初から
持っているので安心要素でもある。
外国カブレしている人は最初から除外しているので無視。
でも海外からYouTubeに挙げている人が結構多いよね。
意識の逆輸入が大事でしょう。
>NS-B330がどういう音がするのか非常に興味はあるが
>まず1セットということでツィーター周囲デザインで却下。
>ぱっと見て意匠がおかしい。
と書いたがやはりおかしい。少々高額になっても金属等で
何とかしてほしかった。性能はそのままに、見た目を。
DALY SPEKTOR1 のデザイン変更のようなもので良かったと思う。
ヒトも趣味も最初は見た目、第一印象で決まるので
一定の顧客は取りこぼしている。
下半分を見ているとNS-1みたいで、良いのに。
エンクロ強度はラウンドで文句なし。
低・中・高、音質や音のバランスなどBP401同様良くここまで
作ったと感心する。ただBP401とはかなり音が違います。
401と比べている方は一度試聴したほうが良いです。
音だけなら330のほうが少しだけ冒険している感じ(私的に)。
401は本当に中庸という感じです。金属コーンは意外と
無難な線を行くのでMarkが好んでいてパルプで失敗
するのが良くわかります。パルプは高音が失敗すると
結構うるさくて耳に付く。嫌な高周波がでるので。
F社の安物ユニットでよくある。「ちゅい〜ン」と私には聞こえる。
これもまずはファーストインプレッションで、
これ以下にはならないでしょう。
それなりの機材で鳴らせばきちんと答えてくれた。
このSPを買う人は590など60万円級と基本的に組まない
可能性大なので801、1100などでどんな音がするかだと思う。
A-2000aではすでに高級サウンドになっている。
2021/06/10追記
PC環境ニアフィールドに移動しました。
アンプは同社A-S801 既設はTangBand W1879 10cmフルレンジ(高い)
音声・動画の編集用のモニターとして色々小型ブックシェルフを入れ替えて見ました。
代表的な所ではディナウディオ・フォーカス110、
ソナスファーベル・ミニマビンテージなどでしたがしっくりきませんでした。
かなり無茶ですね。
B330に比べて編集作業の時の音の聞こえ方が甘くて聞き取りづらいです。
低音が不明瞭で駄耳の人はアンプの記載がありません。
A-S801でもパフォーマンスは高いと思います。
LUXMAN L-590AXUと合わせたときの音も承知の評価です。
編集以外もPC環境で気持ちよい音のシャワーを浴びています。
ケーブル類は原則BELDEN SPケーブルは鬼門の古河電工μ-S1(PCOCC)
801の電源ケーブルはオヤイデTUNAMI GPX V2
ちなみにケーブルには、はまっていなくて実聴して選択しています。
- 比較製品
- ヤマハ > NS-BP401 [ペア]
- 使用目的
- クラシック・オペラ
- ジャズ
- ロック
- 映画
- その他
- 設置場所
- その他
- 広さ
- 12〜15畳
参考になった0人
2019年8月1日 17:21 [1192791-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
環境(色々あるのでこれで、とりあえず)
SACDプレーヤー YAMAHA CD-S3000、 CD-S2100
接続 RCA ベルデン88760 XLR ベルデン88770
プリメインアンプ LUXMAN L-590AXU
YAMAHA A-2000a(フルメンテ済み)
and YAMAHA A-S2000
SPケーブル ウエスタン18AWG 定番のスズメッキ撚り線 長さ3M
隣に並んでいるのは クリプトンKX-5P ディナウディオなど
名だたる中〜高級機ばかり、
ちなみに現在の手持ちスピーカーだけでも30ペア以上ある。
今日届いてから7分で鳴らしてみた。
NS-BP401をレビューしたばかりなのと同社競合で比べてみた。
これも2.0ch.ピュアオーディオでも十分通用する。
401同様、駆動力のあるアンプならば、すぐにこなれてくるので
時間はそうかからない。
ソース SACD セリーヌ・ディオンも入っている タイタニック
これは逸品館でもよくテストに使う低音の打ち込みにどの程度
耐えられるか調べるのに好都合。
A-2000aは別格に低音が強烈なので401は破綻気味であるが
なぜかこれは低音域スペックも低いせいか破綻しない。
くどいがQUAD 12L2 は低音がどうしようもないSPでこりごりだ。
ブランドで信用するとひどい目に遭う。
その点、YAMAHAは裏切らない。
YAMAHA製品はある程度以上の質を最初から
持っているので安心要素でもある。
外国カブレしている人は最初から除外しているので無視。
でも海外からYouTubeに挙げている人が結構多いよね。
意識の逆輸入が大事でしょう。
>NS-B330がどういう音がするのか非常に興味はあるが
>まず1セットということでツィーター周囲デザインで却下。
>ぱっと見て意匠がおかしい。
と書いたがやはりおかしい。少々高額になっても金属等で
何とかしてほしかった。性能はそのままに、見た目を。
DALY SPEKTOR1 のデザイン変更のようなもので良かったと思う。
ヒトも趣味も最初は見た目、第一印象で決まるので
一定の顧客は取りこぼしている。
下半分を見ているとNS-1みたいで、良いのに。
エンクロ強度はラウンドで文句なし。
低・中・高、音質や音のバランスなど401同様良くここまで
作ったと感心する。ただ401とはかなり音が違います。
401と比べている方は一度試聴したほうが良いです。
音だけなら330のほうが少しだけ冒険している感じ(私的に)。
401は本当に中庸という感じです。金属コーンは意外と
無難な線を行くのでMarkが好んでいてパルプで失敗
するのが良くわかります。パルプは高音が失敗すると
結構うるさくて耳に付く。嫌な高周波がでるので。
F社の安物ユニットでよくある。「ちゅい〜ン」と私には聞こえる。
これもまずはファーストインプレッションで、
これ以下にはならないでしょう。
それなりの機材で鳴らせばきちんと答えてくれた。
このSPを買う人は590など60万円級と基本的に組まない
可能性大なので801、1100などでどんな音がするかだと思う。
A-2000aではすでに高級サウンドになっている。
ただA-S2000は本当に忠実原音再生なのでその通りの
音を出すので多数の人に聞かせたら無表情になるでしょう。
A-S2000も性能はすごいんですが。
ソウルノートの高額人気デジアンを一発で打ち砕いた。
ローエンドが全然伸びる。
基準という意味ではモニター中のモニターと言われたら
アンプはA-S2000挙げます。
- 比較製品
- ヤマハ > NS-BP401 [ペア]
- 使用目的
- クラシック・オペラ
- ジャズ
- ロック
- 映画
- その他
- 設置場所
- その他
- 広さ
- 12〜15畳
参考になった18人
2019年1月19日 17:03 [1192791-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
環境(色々あるのでこれで、とりあえず)
SACDプレーヤー YAMAHA CD-S3000、 CD-S2100
接続 RCA ベルデン88760 XLR ベルデン88770
プリメインアンプ LUXMAN L-590AXU
YAMAHA A-2000a(フルメンテ済み)
and YAMAHA A-S2000
SPケーブル ウエスタン18AWG 定番のスズメッキ撚り線 長さ3M
隣に並んでいるのは クリプトンKX-5P ディナウディオなど
名だたる高級機ばかり、
ちなみに現在の手持ちスピーカーだけでも30ペア以上ある。
今日届いてから7分で鳴らしてみた。
NS-BP401をレビューしたばかりなのと同社競合で比べてみた。
これも2.0ch.ピュアオーディオでも十分通用する。
401同様、駆動力のあるアンプならば、すぐにこなれてくるので
時間はそうかからない。
ソース SACD セリーヌ・ディオンも入っている タイタニック
これは逸品館でもよくテストに使う低音の打ち込みにどの程度
耐えられるか調べるのに好都合。
A-2000aは別格に低音が強烈なので401は破綻気味であるが
なぜかこれは低音域スペックも低いせいか破綻しない。
くどいがQUAD 12L2 は低音がどうしようもないSPでこりごりだ。
ブランドで信用するとひどい目に遭う。
その点、YAMAHAも筋肉も裏切らない。
YAMAHA製品はある程度以上の質を最初から
持っているので安心要素でもある。
外国カブレしている人は最初から除外しているので無視。
でも海外からYouTubeに挙げている人が結構多いよね。
意識の逆輸入が大事でしょう。
>NS-B330がどういう音がするのか非常に興味はあるが
>まず1セットということでツィーター周囲デザインで却下。
>ぱっと見て意匠がおかしい。
と書いたがやはりおかしい。少々高額になってもアルミで
鋳物磨きでもよかったので何とかしてほしかった。
DALY SPEKTOR1 のデザイン変更で良かったと思う。
ヒトも趣味も最初は見た目、第一印象で決まるので
一定の顧客は取りこぼしている。
下半身を見ているとNS-1みたいで、せっかくよかったのに。
下半身趣味の人はちなみに変態という。
エンクロ強度はラウンドで文句なし。
低・中・高、音質や音のバランスなど401同様良くここまで
作ったと感心する。ただ401とはかなり音が違いますね。
401と比べている方は一度試聴したほうが良いです。
音だけなら330のほうが少しだけ冒険している感じですね。
401は本当に中庸という感じです。金属コーンは意外と
無難な線を行くのでMarkが好んでいてパルプで失敗
するのが良くわかります。パルプは高音が失敗すると
結構うるさくて耳に付く。嫌な高周波がでるので。
F社の安物ユニットでよくある。「ちゅい〜ン」と私には聞こえる。
これもまずはファーストインプレッションで、
これ以下にはならないでしょう。
それなりの機材で鳴らせばきちんと答えてくれた。
がですが、このSPを買う人は590など60万円級と基本的に
組まないので801、1100などでどんな音がするかだと思う。
A-2000aではすでに高級サウンドになっている。
ただA-S2000は本当に忠実原音再生なのでその通りの
音を出すので多数の人に聞かせたら無表情になるでしょう。
A-S2000も性能はすごいんですが。
ソウルノートの高額人気デジアンを一発で打ち砕きましたからね。
ローエンドが全然伸びる。
基準という意味ではモニター中のモニターと言われたら
A-S2000挙げますね。中庸中の中庸でこれ以上も以下もない。
- 比較製品
- ヤマハ > NS-BP401 [ペア]
- 使用目的
- クラシック・オペラ
- ジャズ
- ロック
- 映画
- その他
- 設置場所
- その他
- 広さ
- 12〜15畳
参考になった4人
「NS-B330(B) [ブラック ペア]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月24日 17:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月24日 15:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月12日 18:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月11日 15:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月23日 14:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月17日 21:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月27日 10:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月10日 13:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月17日 09:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月15日 13:00 |
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
(スピーカー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
