
よく投稿するカテゴリ
2018年5月8日 23:03 [1126582-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 3 |
受信感度 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
再生支援ON/OFFでのGPU負荷 |
【安定性】
Windows 10 (Ver.1803)クリーンインストール後導入で、アプリケーションが落ちるなどの際立った動作不良は今のところありませんが、今後のサポートが気になるところです。
最終アップデートが2018/1/25となっており、頻繁に仕様変更が行われるWindows 10に対応してくれるのかは、気になるところです。
最新OSの対応状況が遅い感じはあります。(18/5/7時点で、OS対応の情報が最終更新15/7/10)
デジタル放送開始時に比べ、この手の製品(特にPCI-E内蔵型)の選択肢がほとんどない状態なので、
ピクセラさんには頑張ってもらいたいところです。
【画質】
Buffaloのチューナーよりは、各段に綺麗です。
この製品はオート、ハードウェア(DXVA)、ソフトウェア、ソフトウェア(ダウンスケール)と設定項目が選べ、Buffaloのチューナーは、
ソフトウェアのみのデコード(付属のデコーダのみ対応)で、nVidiaの設定で変更しても、デコーダーの性能がイマイチ
なのか解像感に欠けていましたが、この製品は後付けのデジタルTVチューナーとしては満足できるレベルです。
(TV放送をBDレコーダーから同モニターでHDMI表示したときの、画質に近いです。)
番組終了時などに表示されるテロップもBuffaloチューナーでは、文字が流れ読み取れないレベルでしたが、
このチューナーですと、TVに近い表示で、文字も読み取り可能なレベルです。
出力される映像表示の追従、解像感ともにBUffaloよりも上です。
両チューナーとも使用しているモニターの性能は、DellのU2413で、応答速度がGTG(6ms)というスペックです。
(オーバードライブ機能はついておりません。)
【機能性】
主に使用用途が、視聴用途なので、録画機能に関しては割愛させていただきます。(録画してもDRでの使用。)
(AVCハードウェアデコード用のチップが2個載っていたり、SeeQvaultやスマホ視聴対応と、高機能ではあるようです。)
スマホ視聴や、SeeQvalut対応は、最近のBDレコーダーにも備わっており、専用機の家電のほうが
使い勝手がよいので、そちらで主に利用中です。
Buffaloのチューナーではソフトウェアデコードのみでしたが、
この製品ではグラフィックカードの再生支援が使えました。
nVidiaのGTX1070で、
地デジ(1080i(1440*1080))が、12%
BS(1080i(1980*1080))が15-18%
CS(480i(720*480)3%
(参考)Youtube 4k動画 40%
(参考)Youtube 8k動画 85%
(Microsoft Edgeで再生。 bitlate=55-65Mbps)
と、ここ数年のPCなので、再生支援なしでも余裕です。
現代のPCではソフトウェア処理でも余裕で処理で、再生支援の恩恵は少ないですが、
VGAが生かせるのは、なんとなく気持ちのいいです。
B-CASカードも、mini B-CASになり、チューナー基盤から飛び出ない作りなので、
狭いケースに使用する場合も、導入しやすいです。
【入出力端子】
地上波/衛星デシタルのアンテナ端子(RF)が1個とシンプルなもので、地上、衛星受信の場合、
環境により混合器使用が必須になります。衛星アンテナの電源供給にも対応して、
最低限欲しい機能はクリアしております。
【付属ソフト】
BuffaloのPcast TV3に比べ、設定、選局、番組表表示は、映像表示サイズが変化し、目が疲れる感じはあります。
IODATAよりましですが、Buffaloチューナーのように、同じウインドウ内で、選局、番組表表示ができるとなおよいです。
Buffaloに比べ、番組表取得が、G-guideではなく、放送波受信で、わざわざスタンバイ解除しての受信作業がないため、
TVに近い感じで使用可能なところはいいです。
またアプリケーション起動、データ放送の受信から、画面遷移スピードもBuffaloより速く、ストレスは少ないです。
頻繁に使う選局ですが、裏番組から可能で、放送局に加え、現在放送中の番組が出るのはいいです。
番組表は、パナソニックのレコーダーと同じような表示なので、サブチャンネルも表示され、横スクロールが
増えるので、見にくいです。(理想は、サブチャンネル放送時だけ表示されるシャープのような表示)
選局、データ放送、番組表切り替えが、すべて別ウィンドウになり、
ウィンドウサイズ変更が起こるので、慣れないと少し使いづらいです。
(操作が1ウインドウ内で完結すれば、かなり使い勝手の良いソフトだと思います。)
番組表の表示、フォントはパナソニックのレコーダーに近く、かなり綺麗だと思います。
【受信感度】
Buffaloのものと比べて、同等だと思います。
AQUOSなどのデジタルTV比べると、やや映らなくなるまでの閾値は高いと思います。
(エラー訂正での受像能力など。)
受信レベルは地デジがBuffaloの室内アンテナで、95-100表示(送信所からの距離10km県内の強電界地域)で、
INVITEのアウトドア用衛星アンテナでBS/CSが55-65表示です。
このレベルで地デジ/衛星ともに正常に視聴可です。
通常のテレビで、”良好”表示の範囲の受信強度の場合、何の問題も出ないでしょう。
【総評】
BuffaloのDT-H70/PCIEは、Windows 8.1までのサポートとなっており、Windows 10でもおおむね視聴自体は可能でしたが、
Windows 10のメジャーアップデートを重ねる中で、
・データ放送有効時に、一部チャンネルで映像表示がされない。
・CSの一部チャンネルで、選局直後アプリが落ちる。
・チャンネル設定時、動作が停止する。
などの現象が多く出るようになったため、使い勝手はよかったものの乗り換えを決意しました。
Buffalo(今まで、外付け、内蔵含め何個か使用。)、IODATA(知り合いPCに増設、ネットカフェにて使用経験)、
PIXCELA(ネットカフェにて使用経験、今回購入)で、主に視聴操作のみで使い勝手の良かった順に、
Buffalo、ピクセラ、IOにの順で画質は、IO=ピクセラ>Buffaloの順で、現行サポートしているものに絞るとこのチューナーに
なりました。
- 比較製品
- バッファロー > DT-H70/PCIE
参考になった1人
「PIX-DT460」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月29日 08:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年8月8日 23:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年5月26日 10:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年8月23日 22:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年6月26日 23:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年6月21日 20:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年6月14日 17:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年6月11日 12:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年5月8日 23:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年3月18日 07:22 |
最適な製品選びをサポート!
[PC用テレビチューナー]
- 更新日:2016年9月28日
- PC用テレビチューナーとは?
- 選び方のポイント
- 機能・スペックをチェック
- 主なメーカー
- FAQ(よくある質問と回答集)
- 用語集
PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
(PC用テレビチューナー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー
