サガ スカーレット グレイス
- 「フリーワールドシステム」により一本道の物語構成ではなく、エンディングに至るまでの物語を自由に楽しむことができるRPG。
- 敵の行動、行動順番といったあらゆる情報を得たうえで、プレイヤーがどのような行動を起こすのかが本作のバトルコンセプト。
- サガシリーズ恒例のレベル制を排除した独特の成長システムにより、キャラクターごとの個性がより強くなっている。

プロフィールゲームポータルサイトにてコラム、インタビュー、レビュー記事を連載中のフリーライター。
ゲームの腕前は中級。
中級の目線で「誰でも楽しく遊べるか」を主軸にレビューします。続きを読む
2017年3月28日 23:53 [1015226-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
グラフィック | 3 |
サウンド | 5 |
熱中度 | 5 |
継続性 | 5 |
ゲームバランス | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
パッケージ前面 |
パッケージをひらいた状態 |
パッケージ背面 |
『サガ スカーレットグレイス』はファンが待ち望んだ完全最新作。
鬼畜な難易度、フリーシナリオを採用した自由度が高いシステム…好きな人はとことん好きな、カルト的な人気を誇るシリーズです。
2002年の『アンリミテッド:サガ』以降、リメイクはありましたが完全新作は作られていなかったので、期待と同時に「ちゃんとサガらしい作品になっているのか」という不安もありました。が、結論としてそれは杞憂でした。以下、レビューしていきます。
操作性:
RPGなので難しい操作はなく、キャラクターの移動とコマンドの選択が主な操作となります。
ロマサガ、サガフロではシンボルエンカウントを採用していたため、キャラクターの操作性がかなり重要でしたが、本作はダンジョン探索や街の中の探索といったPRGでは当たり前になっている要素を一切省いており、操作で戸惑うことはありませんでした。
強いて言うなら戦闘前のロードが若干長く、盛り上がっている気持ちが若干萎えてしまうなと感じました。
グラフィック:
マップ上のキャラクターや戦闘シーンは3D化されていますが、それ以外は2Dが基本。
マップ上にアイコンとして点在するダンジョンや街は立体絵本のような雰囲気があり、状況によってその絵が変化していきます。ロマサガシリーズでも場所から場所への移動はアイコンで行われていたのですが、見た目は変わらなかったのでとても新鮮に感じました。
時の流れやプレイヤーが起こした行動がリアルタイムで反映されてく様子は、シンプルながらも楽しいです。
本作は戦闘に特化した作りになっていますが、グラフィックに関しても戦闘に重点を置いているように感じます。技のモーションやエフェクトがとても充実しています。
サウンド:
サガシリーズといえば伊藤賢治氏のコブシの効いたサウンド。
本作でもしっかり伊藤賢治氏のサウンドが活きており、戦闘がとにかく楽しいです。
やはりサガにはイトケンサウンドだと再認識させられました。
熱中度:
本作は無駄を省き、その分サガの醍醐味でもある戦闘に重点を置いた作品なので、とにかく戦闘が楽しく、何時間でもプレイできます。シンボルエンカウントを廃した分、必要な戦闘を必要なだけこなすことが可能で、しかも一戦一戦が本気モードです。先読みをしながら技を組み立てないとあっという間にゲームオーバーになってしまうので、ザコ戦でダレることなく、熱中してプレイできます。
旧作でも好評だった「閃き」も採用されているので、キャラクターの育成、技のコンプなどにも熱中できるでしょう。
継続性:
本作もサガの醍醐味であるフリーシナリオを十分に堪能できるので、好きな場所から、好きなように攻略でき、詰まったら別のエリアに行くなどの迂回もできるため、継続してプレイできます。
前述しましたが、バトルそのものが十分面白いので、「これだ」と感じたらそれだけで継続してプレイできるポテンシャルを秘めています。
サガシリーズはじっくりとシナリオを語る系のゲームはなく、プレイヤーの想像の余地があることが特徴でもあるので、プレイしながら深まる謎についてじっくり考えることもできます。また、主人公が4人いるので、それぞれのシナリオをプレイするだけでもかなりの時間遊ぶことが可能です。
ゲームバランス:
味方と敵の攻撃の順番がタイムラインで表示され、敵の行動も確認ができ、それを踏まえて自軍の行動を組み立てる新しいシステムはかなり奥が深く、先読みしたつもりが先読みされていて失敗することもしばしば。難易度の低い相手でも先読みを誤れば全滅することもあり、難易度はかなり高いと言えるでしょう。
しかし、もともとフリーシナリオのサガに関しては、その時の味方の強さに応じたモンスターが出るようになっており、自分よりかなり格下の敵と戦うことはできませんでした。サガといえばこの難易度の高い戦闘が特徴で、ファンはそれを目当てにプレイしていたわけですから、難易度が高ければ高いほど楽しめると思います。
逆に、「サガってよく聞くけどどんなものだろう?」と思っている人は、この難易度の高さにびっくりするかもしれません。
レベルさえあげればなんとかなる、とか、レアなキャラクターを引き当てればなんとかなる、みたいなRPGに飽きたな、という方にぜひチャレンジしていただきたい一本です。
総括:
「サガ」を突き詰めた時に挙げられる「フリーシナリオ」と「戦闘システム」をより強調した本作。サガがほんとうに好きな人が待ち望んでいた作品です。しばらく離れていた方も、これからプレイする方も、ぜひ「サガの洗礼」を受けてみてください。
参考になった2人
「サガ スカーレット グレイス」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月20日 20:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月12日 03:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年2月5日 21:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年11月7日 10:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年3月28日 23:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年12月17日 19:47 |
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
文字の小ささと分岐条件の把握し難さを、どのように評価するかで
(PlayStation Vita ソフト > Occultic;Nine(オカルティック・ナイン) [通常版] [PS Vita])3
酒缶 さん
(PlayStation Vita ソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
