
レビュアー情報「広さ:16〜19畳」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年7月7日 10:31 [1419502-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
従来の804とほぼ変わらなく見えますが、フロント
バッフルもなだらかな曲面です。この僅かな曲面が
音離れを圧倒的に変えています。
【高音の音質】
ヴァイオリンも詰まらず伸びています。
空気が音の微粒子で満たされます。
心配でしたがキンつかない優しい高音です。
バイワイヤ接続での鑑賞です。
【中音の音質】
口の動きが見えるヴォーカルです。
ケブラーと決別した理由がわかります。
反応も軽やかです。
【低音の音質】
以前の804とは比較にならないほど
底が深いです。素材が硬そうですから
エージングは半年はみたいですね。
【サイズ】
従来の804と変わらず1人で動かせる重さ。
33kg。
803D3は1人では無理。
【総評】
1月末に生産終了!のアナウンスを受けて飛び込み購入。最初から美音を奏でますので鳴らし易く進化
したと感じますがウーファーはやはり硬くエージング
に半年は最低必要ですかね。仕上げの美しいローズナットの木質感が好みでピアノブラックはやめて自分では正解でした。ローズナットボディは映画鑑賞時もキラキラ反射する事なく暗闇に溶け込みます。楽器のようにボディもエージングが進むはずです。小さなボディにしっかり凝縮された密な音質と言えると思います。
2021/7/7
駆動に使用してきたマークレビンソンNo532HパワーアンプをNuPrime AMG-SAT(モノラルブリッジ駆動)に換装したところ明らかに音数 、スピード感が増加し音色としては陽に変化しました。やはり新しい世代のスピーカーは真面目に造られた高音質D級アンプとの相性が良い様です。マークレビンソンNo532Hは300W(8Ω)、NuPrime-AMG-SATもモノラル駆動で300W(8Ω)と数値は同一ですが804D3を開放的に明るく楽しく鳴らす点でNuPrimeの勝ちと言わざるを得ません。
特に804D3はミッドレンジとダイヤモンドツイーターの過度特性が優秀な為アンプにも機敏に反応する怖さがあります。
- 使用目的
- クラシック・オペラ
- ジャズ
- 映画
- 設置場所
- ホームシアタールーム
- 広さ
- 16〜19畳
参考になった14人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月18日 19:40 [1310732-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
2年程度使用してやっと満足のいくレベルになりましたので、リポートします。
【デザイン】
CDM9NT→CM10→804D3という流れですので、当初違和感のあったチョンマゲトゥイータも慣れれば気にならなくなりました。キャビネットも日本の家具職人的な丁寧な造りで満足です
【高音の音質】
購入一週間程で効果が出てきました。
リアルサウンドにしてすばらしいの一言です。CDM9NTやCM10で感じた高域の耳障りな感覚は無くなりました。ベールを3枚位とった臨場感溢れる感覚です。これはダイアモンドツィーターのお陰でしょう。女性ソプラノ系ボーカルのリアルさは驚愕です。
【中音の音質】
ミッドハイは高音と同じ評価です。
ミッドローは慣らし不足の時はひどいの一言でした。力感、スケールが無く、CDM9NTにすら及びませんでした。1年半越えから本領を発揮しだし、ベースやドラムは言うに及ばす、アコギの胴鳴りのリアルさ、ピアノのローレンジのキーのリアルさがすばらしくなりました。
【低音の音質】
2年ほどたって量感がやっとCDM9NTやCM10に追いついてきました。
1年程度の使用時点ではひどいの一言でした。低域の量感が圧倒的に不足してますので何を聴いても楽しくありませんでした。
現在は量感も充分で、筋肉質で引き締まったハイスピードの低域のため質感も素晴らしいです。
【サイズ】
仕事場兼の16畳ですのでこのクラスで限界でもあり、また理想のサイズです。
【総評】
やっと買って良かったといえる状態になりました。終のスピーカーとして充分です。
エネルギーバランスは、タイトでスピード感のある低域のため摩天楼型。
しかし、3週間程度使った時の感想は失敗したと!いうのが第一印象でした。
典型的な逆三角形型で、学生時代にバイトで買ったパイオニアのシスコンのがまだマシなバランスレベルでした。
3ケ月でも改善せず、買い換えモードに走ってました。購入資金が即金で現存してればフォーカルのKANTA N°2に買い換えていたでしょう。
アンプは選びます。手持ちのラックスマンのC-700U+M700UやCL38UC+MQ88UCでは鳴らしきりますが、SQ38UCや以前使っていたトライオードのTRX-P88Sではウーハーの駆動力不足でスケール感に不満が出ます。SQ38UCのプッシュプル仕様でも厳しいので、真空管はよほどの高級機でなければ、少なくともシングルアンプは避けた方が無難です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
(スピーカー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
