DT 1770 PRO
45mmテスラ2.0ドライバー搭載のモニターヘッドホン
-
- イヤホン・ヘッドホン 255位
- オーバーヘッドヘッドホン 86位

よく投稿するカテゴリ
2019年8月1日 23:21 [1178835-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
音の分解度が高くどなたが聴いても良い音がすることが実感できると思います。
特徴的なのは低音域の弾力性と音の近さです。
この低音はとても中毒性の高い音で、楽器でなくとも電気的な音でも”低音の音色”みたいなものが感じる事ができると思います。
かといって高音域がもちろん良くない訳がなく十分よい高音域でありますが、さらに低音域が魅力的という事です。
又、音の近さですがイヤホンの場合、私的な感覚ですが右耳と左耳を一直線上に音が
筒状に展開しイヤホンのグレードにより細くなったり太くなったりするような感覚があるのですが、
1770だと右のイヤーパッドからヘアーバンド、左のイヤーパッドとヘッドホンの形に音が展開するようなイメージです。
耳で音を聞くというより脳ミソに音がダイレクトに流れ込んでくるイメージです。
フィット感の良さも手伝って如何にもヘッドホンで音楽を聴いているなぁって気持ちになります。
オープンタイプ(セミも含めて)の良さもありますが、オープンならばスピーカーで聴けば良いと
の考えなので、密閉タイプが好みの私にはベストマッチでありました。
ベイヤーダイナミックの試聴機を色々聞いた結果(T1 2nd、T5p 2nd等含めて)一番気に入ったのが
DT1770proでした。こちらのクラスになるとつくづく金額より好みの問題なんだなと思いましたので、
ぜひ各種試聴する際にはこちらも参考に加えてもらえたらと思います。
リスニング環境 PC(Jriver23)→UDP-205(DAC)→P-700u→本機
追記 バランス改造を施しました。スポンジパッドの撤去も同時に行いました。
クチコミにその旨記載しました。 写真添付追加
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- その他
参考になった6人(再レビュー後:4人)
2018年12月4日 18:12 [1178835-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
音の分解度が高くどなたが聴いても良い音がすることが実感できると思います。
特徴的なのは低音域の弾力性と音の近さです。
この低音はとても中毒性の高い音で、楽器でなくとも電気的な音でも”低音の音色”みたいなものが感じる事ができると思います。
かといって高音域がもちろん良くない訳がなく十分よい高音域でありますが、さらに低音域が魅力的という事です。
又、音の近さですがイヤホンの場合、私的な感覚ですが右耳と左耳を一直線上に音が
筒状に展開しイヤホンのグレードにより細くなったり太くなったりするような感覚があるのですが、
1770だと右のイヤーパッドからヘアーバンド、左のイヤーパッドとヘッドホンの形に音が展開するようなイメージです。
耳で音を聞くというより脳ミソに音がダイレクトに流れ込んでくるイメージです。
フィット感の良さも手伝って如何にもヘッドホンで音楽を聴いているなぁって気持ちになります。
オープンタイプ(セミも含めて)の良さもありますが、オープンならばスピーカーで聴けば良いと
の考えなので、密閉タイプが好みの私にはベストマッチでありました。
ベイヤーダイナミックの試聴機を色々聞いた結果(T1 2nd、T5p 2nd等含めて)一番気に入ったのが
DT1770proでした。こちらのクラスになるとつくづく金額より好みの問題なんだなと思いましたので、
ぜひ各種試聴する際にはこちらも参考に加えてもらえたらと思います。
リスニング環境 PC(Jriver23)→UDP-205(DAC)→P-700u→本機
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- その他
参考になった1人
2018年12月1日 21:25 [1178835-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
音の分解度が高くどなたが聴いても良い音がすることが実感できると思います。
特徴的なのは低音域の弾力性と音の近さです。
この低音はとても中毒性の高い音で、楽器でなくとも電気的な音でも”低音の音色”みたいなものが感じる事ができると思います。
かといって高音域がもちろん良くない訳がなく十分よい高音域でありますが、さらに低音域が魅力的という事です。
又、音の近さですがイヤホンの場合、私的な感覚ですが右耳と左耳を一直線上に音が
筒状に展開しイヤホンのグレードにより細くなったり太くなったりするような感覚があるのですが、
1770だと右のイヤーパッドからヘアーバンド、左のイヤーパッドとヘッドホンの形に音が展開するようなイメージです。
フィット感の良さも手伝って如何にもヘッドホンで音楽を聴いているなぁって気持ちになります。
オープンタイプ(セミも含めて)の良さもありますが、オープンならばスピーカーで聴けば良いと
の考えなので、密閉タイプが好みの私にはベストマッチでありました。
ベイヤーダイナミックの試聴機を色々聞いた結果(T1 2nd等含めて)一番気に入ったのが
DT1770proでした。こちらのクラスになるとつくづく金額より好みの問題なんだなと思いましたので、
ぜひ各種試聴する際にはこちらも参考に加えてもらえたらと思います。
リスニング環境 PC(Jriver23)→UDP-205(DAC)→P-700u→本機
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- その他
参考になった1人
「DT 1770 PRO」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月11日 22:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月15日 00:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月1日 01:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月18日 12:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月17日 23:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月2日 01:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年8月20日 16:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月13日 08:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月28日 06:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月5日 18:56 |
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
耳に挟む新しいタイプの骨伝導
(イヤホン・ヘッドホン > earsopen PEACE SS-1 BK [ブラック])4
三浦一紀 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
