LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):¥20,970
(前週比:+830円↑)
発売日:2015年10月23日
LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K [ブラック] のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月18日 16:02 [1399991-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
ピントの合ったところの解像感、背景のボケ味共に良い |
寄れるので意外と大きく写せる |
玉ボケもいい感じ |
絞ると綺麗な光芒が出る |
ちょうど2年前にGF9のダブルレンズキットとして入手しましたが未だ現役で使っているレンズです。今はG9ボディで室内物撮りや、軽量な点を活かしてジンバルで動画撮影をする際に使用しています。
唯一の欠点としては色がシルバーなのでG9に付けるとちょっと安っぽすぎるかなという感じです。
【操作性】
ピントリングと逆付けできるフードのみなので特に難しいことは無し。
他の方も書かれてましたが、ピントリングのトルク感は安っぽくないです。軽い力で回せますが非常に滑らか気持ちよく、この価格帯としては最高といっても過言ではないと思います。
【表現力】
中央部や周辺画質など細かい比較はしていませんが十分満足できる解像感です。玉ボケは輪郭がややうるさいですがこちらもこの価格帯では良いほうかと。ただ、周辺部ではパープルフリンジが確認できます。
F11程度まで絞ると綺麗な光芒(光条?)が出ます。エントリークラスのカメラ&レンズでも三脚立てて絞れば一眼カメラっぽい夜景が撮れると思います。
【携帯性】
長さ5cm、重さ125gの手のひらサイズなので「とりあえず持ってくか」という感じで全く苦になりません。フォーサーズのLEICA25mmF1.4も所有してますが軽さ重視でこちらを持ってくことのほうが多いです。
【機能性】
最短撮影距離が25cmとそれなりに短く、フード先端から15cmくらいまで寄れるので意外と大きく写せる&ボカせます。
このレンズで動体をAFで追尾したことはありませんが、風景やポートレートなどでも十分なAF速度を備えていると思います。
【総評】
2年間使ってきましたがこれからも使っていくつもりで売却するつもりもありません。やはり軽い・明るい・小さいのは使いやすいですね。マイクロフォーサーズユーザーで「単焦点欲しい」と思っている方はとりあえず買って損はないと思います。小さいのでカフェなどで使ってもあまり目立たず背景をボカしたオシャレな写真が撮れるはずです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月3日 09:33 [1394679-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】
普通
【表現力】
よい
【携帯性】
普通
【機能性】
よい
【総評】
ホワイトボックスで購入。
全体的に不満のない出来だったが、オリンパスボディで使うと色収差が補正されないためパープルフリンジが出る。
パナソニック機で使うなら、コスパがとてもいいと思う。撒き餌レンズといっていいかも。
- レベル
- アマチュア
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月10日 01:11 [1336282-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
絞り開放で近接ぎみの撮影なら、十分に浅い被写界深度が得られます。 |
この写真を見て、マイクロフォーサーズって屋内でもけっこう使えるんだと思いました。 |
軽量コンパクトでコストパフォーマンスに優れるマイクロフォーサーズの良さを感じられる素晴らしいレンズだと思います。
しかし、このレンズの良さは、もしかしたらオリンパスが好きな人には分かりにくい良さかもしれません。どちらが良い悪いというより方向性が違うのかも。
【操作性】
幅広のピントリングは、指にかかり易い材質もあり、操作性は高いと思います。
最短撮影距離が25cmと短いこともあり、マクロ的に接写する場面も多くなりがちです。
そんな時は、ピントの追い込みにマニュアルフォーカスを使いますが、とても扱い易いです。
【表現力】と【携帯性】
私自身が初めて使った単焦点ということもありますが、マイクロフォーサーズでもボケ表現ができると教えてくれたレンズです。
何といっても、軽さと写りの良さのバランスがとても素晴らしいと思います。
このバランスの良さにすっかり魅せられてしまったせいで、
パナライカ25mm f1.4を入手した今でもこのレンズが手放せないのかもしれません。
【機能性】
フォーカスは速いです。
パナ14mm f2.5に近い速さだと私には感じられます。
【総評】
たいていの現代レンズは、デジタル補正前提で造られていると聞きます。光学系に詳しいわけではありませんが、このレンズには、そういう雰囲気を感じます。
パナソニックのレンズをオリンパスのカメラに付けても描写が良いのか私にはわかりません。
ちなみに、オリンパスのレンズをパナソニックのカメラで使う分には私自身は問題を感じたことはありません。
ただし、これはオリンパスが、光学的に真面目にレンズを作り過ぎている可能性もありますので、逆も真なりとは言えないかもしれません。
そもそもの話になりますが、最近では、手振れ補正機構のないAPS-Cミラーレスカメラは、写りがキレイな上に、レンズを選べばマイクロフォーサーズより軽量コンパクトな機種もあります。
被写体が静止してくれない子供やペットなら、シャッタースピードは1/160や1/200以上が最低水準になりますので、標準レンズの焦点距離で手振れ補正は、ほぼ必要ありません。これは本当に悩ましいところです。
しかし、標準レンズや、望遠レンズの焦点距離で見ると、やっぱりマイクロフォーサーズの軽量コンパクトさと、コストパフォーマンスにはかなりのメリットがあるようにも思います。
ちなみにですが、
上田晃司、コムロミホ、両先生夫妻の所有機材の紹介動画を見ていたら、パナライカに混じって、このレンズがチラッと紹介されており、やはり描写力とコンパクトさのバランスの良さに言及されてました。
パナソニックに作例を提供したり、講師としての商売上の必要から。という面もあるのでしょうが、私はとてもうれしかったです。
なんだか感覚的な話しかできてませんが、このレンズは、そんなレンズです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月19日 10:14 [1284716-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
レンズで調整できるのはピントリングのみ
単焦点ですから必要最小限の機能で十分
【表現力】
コンパクトで軽いレンズを探してました、メインはフルサイズを使用していいるので
接写に強く、よって撮ればボケ味もいいです
個人的には満足しています
【携帯性】
単焦点はパナのライカ15mmよりフードがレンズに収納できるタイプなので
軽量コンパクトなので持ち運びに便利です
【機能性】
50mm単焦点なら余分な機能は個人的には必要なし
F1.7の明るさですから、絞り開放、ISOを高くすれば
手ブレの心配も必要なし
【総評】
白箱の新品未開封でアマゾンで送料込みで15K円で買えました
カメラがOLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIなので
オリンパスの25mmも考えましたが、15Kで買えるのは中古になります
それにフードは別売りを考えるとパナになりました
軽量コンパクトで安い撒き餌レンズとしては最高です
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月25日 09:13 [1183990-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
このレンズを使用して4ケ月が経過しました。35mm換算50mmのこのレンズ、やはりクリアで画に透明感がありファインダー内の画がそのままセンサーに伝えてくれるレンズだと改めて感じています。
撒き餌レンズとして2万円以下で新品を購入できたことを考えると、マイクロフォーサーズのレンズとしてはスペシャルバーゲンセールだと感じています。軽量コンパクト、機能性も何の問題もなく、そして写りはGOOD!
動画でこのレンズの紹介をしましたので、よろしければご覧ください。
https://youtu.be/W3Z9BtirQgs
パナソニックのGレンズを見てみると、その写りは純粋で素直、そしてクリア。色乗りも良く、目の前にある景色や風景、物をそのままセンサーに伝えているレンズだと感じています。
写真にもありますが、青空の青をクリアに写し、桜の薄紅の存在感を際立たせ、自然な緑を表現する。そう、まさに素直な光やコントラストを映すレンズだと改めて感じました。
50mm(35mm換算)は人間の目線と同等と言われているレンズで使いやすく一本持っておけば万能レンズとして使えるレンズだと思います。
ぜひオススメしたいですね!
参考になった9人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月8日 12:42 [1206875-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】
MF時のフォーカスリングの感触が思ったより良かったです。
【表現力】
ピントが来ている部分はシャキッと、ぼけている部分はふわっとしていて、撮っていて気持ちいいです。
他のレビューでもありましたが、開放付近で撮りたくなります。
【携帯性】
m4/3 の単焦点なので充分小さいです。
フルサイズやAPS-Cでもカメラ本体は小さいのがありますが、レンズを含めたトータルの携帯性はm4/3が良いですね。
(プロ向けの高性能ズームレンズは別ですが・・・)
【機能性】
手ぶれ補正があれば・・・とも思いましたが、このぐらいの焦点距離なら本体側の手ぶれ補正だけで充分なので、手ブレ補正が付いていなくても問題ないですね。
【総評】
キタムラのGX7 MK2とのセット販売で購入したので、恐らく単品購入よりも更に安かったはず。
焦点距離的にもコスパ的にも初めての単焦点レズとしてお勧めです。いわゆる撒き餌レンズに入るのでしょうが、値段以上によく写ります。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月3日 12:35 [1197453-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
雨上がりの写真(JPEG撮って出し、F1.7) |
ちょっとしたイルミネーション |
GX7mk2に本レンズを装着 |
GX7mk2に接続して使用しています。
本レンズの特徴は軽量で安価、高速なAF、写りも良いという点だと思います。
レンズサイズはほどよく小さいため、GX7mk2と合わせるとバランスが良いです。カメラとレンズ込みでも軽量なため、写真を撮りながらの移動が楽です。
AFは、本当に高速です。合わせる点の移動が大きいときなどはAFのモーターが頑張っている音がします(笑)。
画質は普通に良いと思います。ただ、これは人それぞれ思うことがあると思うので参考程度にしてください。
いいレンズだと思います。
私は初めての単焦点レンズでしたが、大満足です。
まだこのレンズを使いこなせていないので、さらに勉強したいと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月4日 06:20 [1132669-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
【操作性】
高速AF対応とのことで素早くピントを合わせられ使いやすいです。
【表現力】
F1.7の大口径で明るく単焦点レンズならではのボケ味も楽しめる。
【携帯性】
重量約125g、小型軽量化を実現とのことですが、長さは52mmなのでかさばります。
【機能性】
レンズ種類が豊富なマイクロフォーサーズマウントで容易に交換が可能。
【総評】
定価は37,000円(税別)とのことですが、キットレンズばら売りで半値以下で購入可能のためコスパは抜群です。フードも付属しています。コンデジを卒業してミラーレス一眼に移行する場合には最適なレンズです。カメラはキヤノンがメジャーですがミラーレス一眼については少し出遅れているらしく、マイクロフォーサーズマウントのパナソニックにして正解でした。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月20日 23:35 [1121650-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
iso200 25mm f1.7 |
iso200 25mm f2.0 |
カメラのキタムラでgx7mk2のダブルレンズキットとして売っていたものを購入しました
gx7mk2に取り付けて主に小学生や幼稚園児の自分の子供たちを撮影しています
【操作性】
単焦点なのでこれといって難しいところはありません
af/mfの切り替えスイッチもありませんのでafのみで使う分にはあまり考えるところもないかなと思います
【表現力】
マイクロフォーサーズとはいえf1.7ともなると背景は結構ボケてくれます
ピントが来たところは結構解像感もあって綺麗に写ってくれる印象です
【携帯性】
コンパクトです
軽いです
標準ズームに加えて一本ついでに持っていっても邪魔になりません
上着のポケットくらいなら入れっぱなしにしても気にならないかも
【機能性】
走り回る子供達をafで追うことがよくありますが スッとピントがあってくれて結構快適に写してくれます
この辺りは画質に定評がありながらもafが激遅だった20mmf1.7とは雲泥の差です
【総評】
お値段に惹かれてセットを買ったものの買った時点で20mmf1.7を持っていたためちょっと使ってみて手放してしまおうかと思っていましたがafの快適さで今の所は手放すまでには至っていません
質感は特段評価するほどのものではないように思いますが写りは結構よくて小さい上にafはスッとあってくれるので動画でも使い易いレンズだと思います
何より中古の相場が1万円台半ばととってもリーズナブルです
マイクロフォーサーズで子供を撮ってる親御さんが標準ズームの次に選ぶのには良い選択肢の一つではないでしょうか
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月12日 19:40 [1119781-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
カメラのキタムラでLUMIX DMC-GX7MK2Kレンズキットにこのレンズが付いたオリジナルWレンズキットとして入手しました。
セットのキタムラ価格が64000円でなんでも下取り3000円の時に購入したのですが、61000円でWレンズキットを購入したと考えればこのレンズはオマケみたいなものでお得な買い物になりました。
実際利用頻度もまずまずで明るいってのはやはりいいですね。
現在ではキタムラでは69800円なんでも下取りなしなのでタイミングが良かったです。
レンズはシャープでボカシもきく万能レンズだと思います。
キットの12-32mmでは取れない明るい画が魅力ですね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月28日 15:20 [1084085-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月18日 16:51 [1113228-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
1.コントラストの低い背景ならボケも悪くない(f4) |
2.難関の梅の枝ボケはちょっと硬めか(f5) |
3.ニラレバのライブ感は出ているでしょうか(f1.7) |
4.美味しそうなパイナップル(f2.5) |
5.電柱の影。窓や硬質の物の質感描写もよさそう(f5.6) |
6.フィルター付きで逆光。意外にゴーストも目立たない(f8) |
Lumix G9の超高速AFを最大限に活かす標準画角のレンズとして選びました。その観点からのレビューです。パナ製、オリ製の20-25mmF1.2~1.7(1.8)のAFレンズはすべて所有して使ったことがあります。(ただ都合上、人物写真は掲載しておりませんので悪しからず(^_^;))
【操作性】
レンズ前枠のプラスチック製の飾りリングを取り外し、付属のフード装着で撮影準備完了です。フードはしっかりはまり、逆付けしてコンパクトにできます。
プラスチック製のフォーカスリングですが、幅広でスカスカ感はなく適度な重さです。遊びもなく、実際に手動でフォーカス操作するにはちょうどよい太さです。オリの25mm f1.8は細身で、ややつまむような操作感になります。
【表現力】
マイクロフォーサーズシステムで、25mm(フルサイズ50mm相当)、のいわゆる標準レンズです。開放値がf1.7と明るく、それなりにボケも楽しめます(写真1,2)。
開放f1.7では、ポートレードだとまつげにうっすら紗がかかるようなわずかな甘さがありますが(写真3、作例はニラレバです(^_^;))、25cmと近接力も十分で、絞るとシャープになります(写真4,5)。これまでのレビューでは逆光では使い物にならないのでは?との印象もありましたが、意外と逆光にも強いようです(写真6)。
ゴーストの出やすいような構図で撮ったつもりですが、本例ではよく見ると光芒の先に小さいの丸いもの、その延長線上に円弧上のゴーストがありますが、目立ちにくいです。ただしG9本体の撮像素子面のARコートのおかげかもしれません。
ボケはライカDG25mm f1.4やオリ25mm f1.2の方が柔らかく、開放絞りではパナ20mm f1.7の方がシャープです。
【携帯性】
筐体はコンパクトですが、オリ25mm f1.8よりは大柄です。重量は125gととても軽いです。G9に装着すると、明確にボディ重心で、本体の強力な手ブレ補正もあって片手撮りもしやすい大きさ、軽さです。(子供写真の場合、左手はじゃれてくる子供の遊び相手(?)になります。
【機能性】
AFが本当に速い!です。パナの240fps対応のレンズで高速駆動します。開放f1.7の明るさで、室内でもシャッタースピードが稼げます。G9で顔・瞳+人体認識AFに設定すると、構図とシャッターチャンスのみに集中しながら、つまりフレーミングしてシャッターボタン押すだけで躍動感のある室内での子供写真がいとも簡単に撮れます(ほとんどの場合、超高速のAF-SモードでOKです)。
同じくG9のAF-C(バランス設定)、Sモード1/500秒で、ISOオート(~3200、f1.7開放)で連写すると、フレーミングしてシャッター押すだけで、室内を(本人なりに)全力で走りこんでくる、もうすぐ3歳児を顔のアップ目ぐらいまで・・パパパパパパッと引っかかり感なくAF追従しながら連写可能です(メカシャッター(H)、電子シャッター(SH1)とも)。さすがに等倍で全コマ瞳にバチピン!というわけではありませんが、至近距離で動く子供のコマ送り写真撮影が十分に楽しめます。他のカメラではおそらくピントが全く合わないか、シャッターが切れないかする条件だと思います。
α7mkIII(ひそかに狙っていますが)もソニストで試した限りでは、撮影距離のあまり変わらない場合(モデルさんがその場で動き続けたり、くるっと回ったりする程度)の瞳AF追従性は良好でしたが、55mm1.8や24-105mm f4ではそのレンズのサイズもあってか、AF駆動速度自体は室内至近距離での子供の動体撮影は難しそうでした(あくまで当方の撮影技量レベルでの私感です)。
ひそかにマイクロフォーサーズ(あるいは他社も含め?)最速の標準レンズかもしれません。G9をお持ちの方はぜひ本レンズで室内の子供写真を試してみてください。本当にフレーミングして、シャッター押すだけで、難しい操作が要りません。
もちろん、通常の街角スナップでもパッ、パッとリズム良く撮れます。
【総評】
AFも瞬速で、f1.7の明るさとG9の顔・瞳+人体認識AF、つかえる高感度の組み合わせは、マイクロフォーサーズの適度な被写界深度と相まって、難度の高いとされる室内での子供の写真撮影でもストレスフリーの簡単撮影が可能です。中望遠でフワリ、もいいですが、室内では25mm標準の画角が、自分も一緒に遊びながらの背景も活かした撮影では、幅広く使えると感じます。キット外し品の格安ぶり(新品でもオリf1.8ほぼ半額・・)と、その変哲もない外観のせいかあまり注目されていないようですが、その秘められた実力を見直しました。
軽量でスナップにも使いやすく、安価のため子供のよだれ・物理攻撃にも気を遣わずにバシバシ撮れます!室内の子供写真撮影に期待以上の活躍・・(*^-^*)!・・でかなりのお買い得です。満足度は5点!です。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る
![LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000808290.jpg)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
