-
ブラザー
- プリンタ > ブラザー
- インクジェットプリンタ > ブラザー
-
プリビオ
- プリンタ > プリビオ
- インクジェットプリンタ > プリビオ
プリビオ DCP-J963N-B [黒]
- ボディが400(幅)×172(高さ)×341(奥行)mmと、2014年モデルより約15%小型化したA4対応したインクジェットプリンター。
- 染料カラーインクと顔料ブラックインクによる「できる4色インク」を採用し、1回のインク交換でA4カラー印刷が約499枚可能。
- スマートフォンなどから直接接続できる「Wi-Fi Direct」対応するほか、NFC対応スマホなどをタッチするだけでプリントも可能。

-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位
『スペックでは気づかぬ意外な弱点に困惑。 』 peter2cvさん のレビュー・評価
よく投稿するカテゴリ
2015年12月28日 13:50 [875977-5]
| 満足度 | 1 |
|---|
| デザイン | 1 |
|---|---|
| 印刷速度 | 3 |
| 解像度 | 3 |
| 静音性 | 3 |
| ドライバ | 1 |
| 付属ソフト | 1 |
| 印刷コスト | 4 |
| サイズ | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
市販の白ディスクに印刷。左が本機。アップすると気持ち悪いです。 |
こんなに色が変わります。 |
ぶつかってしまいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
慎重に、葉書を取り出す。 |
6130でのB5 2in1 |
本機ではこれが限界。 |
先妻C子が病没。BIC結婚相談所に行って熱心な係員から紹介されたのが今の奥さんB子。「器量はともかく、基本、家事全般良くこなすし、何より贅沢を云わない倹約家でっせ…」との仲人ぐちに惹かれました(「今なら持参金もつきます」の甘言も!)。が暮らし始めれば、一応そつなく食事は作ってくれますが、家計簿をつけろと云っても見せてくれない。繕い物を頼んでも合わせた縫い目はグチャグチャ。性格が大雑把なのか、なんかガサツなんです。どんな育ち方をしたのかと実家に電話してもなかなか出てくれず、ようやく繋がれば「そんなことは教えてない」とすげない返事。たしかにブランド物を欲しがるわけではなく、お金はかからないかもしれないけれど、どうにも味気なくって…そんなカンジの、あ、これ963の印象なんですわ。
350枚の年賀状も刷り終りました。表裏で700回。心配だった紙詰まりや複数枚送りも発生せず、一安心。これでADFを除き一応の機能は試しましたので、ここらでレポートを纏めます(まるで『暮らしの手帳』ですが、「転ばぬ先の杖」ということで)。
かねて使っていたキヤノン500、640、そして6130との比較となります。一番感じたのは、カメラメーカーや時計メーカーを出自とする、つまりエンドユーザーを相手にしていた両雄と、工業用ミシン出身のブラザーの、「企業DNA」の違い。
かゆいところまで手の届くC、E社と、細かいところは気にせず、一応作動すればOKというB社のコンセプトが、筐体デザインから搭載ソフトに至るまで、違いを感じました。
【本体デザイン】
カーブを多用し光沢やツヤ感を出したC社に較べ、B社は単なる箱。表面の加工はもとより、本体の用紙トレイ、CD印刷用のトレイも無骨、そして肉薄です。そのトレイのペラペラさ、四隅などの加工精度も低く、使えればいいだろう…という男らしさ!
ディスクトレイを差し込むために押し下げる「ディスクレバー」も、操作もガチャガチャとぎごちなく、こわすのでは…と心配になるほどです。そしてCD印刷時にはうしろにトレイが10センチ突き出ます。これはあらかじめ知っていましたが、ほら棚のうえなどに置くときは、地震のことなど考えて、なるべく奥に設置したいですよね。それが出来ない。そんな生理など気にしない、B社の大らかさったら!
【印刷クオリティ】
よほど田舎のおばあちゃんに…といったことでもなければ、今日び、写真をプリントなんて、そうないでしょう。デジカメで撮って、メールで送って済みますもんね。なのに両雄はやたらインクを多くして、その再現性をアピール。その点、このB社は最低必要現の4色。コストを考えれば、もうこれで充分でした。
一点、CDへの印刷は、なんだか汚い仕上がり。C社の滑らかさに較べ、B社はサメ肌のようです(写真@左B、右C社。搭載ソフトNewSoft CD Labelerのデフォルト設定)。
また出来あいのCD盤面をスキャンし印刷すると、こんなに色が変わるのにもびっくり(写真A左オリジナル、右コピー)。
【操作性】
角度可変の操作パネルですが、用紙の受け皿(用紙ストッパー)を延伸させようと「フラップ」を開こうとすると、パネルの角度によってはぶつかってしまいます。こんなものは設計段階でパネルをちょっと短くすれば問題ないのに…!(写真B)
小さいサイズの用紙トレイを使う場合、この受け皿自体もトレイに組まれているため、奥に入ってしまいます。従って、葉書やL判を取り出すのは本体内に親指人差し指をコの字に広げて取り出さねばならない。いや、一応出せるんですけどね、なんだかなあ。(写真C)
【搭載ソフト】
これが困りモノでした。先にレポートした通り、進行中の枚数カウンターが出ないのは最大の困惑(さきに「家計簿」と書いたのはこれ)。途中で作業を止めざるを得ないとき、再開時には、紙を数えてからのスタートです。Control Center4なるインターフェイスもまだ試作中かのように使いずらい。試行錯誤しつつ、使っています。(同時期友人が購入した957はインストールしたと同時にPC操作が極端に遅くなり、結果、リカバリーしたそうな!)
先に書いたB5やA4の2in1スキャン→JPEG(or PDF)保存。書類や資料の保存にC社のMPナビゲーターを重宝していました。なんとなれば見開きの片ページのみを読み取り面に載せ、もう片ページは手前に落せました。そうやって両ページをスキャンすれば当然片ページは天地が逆となりますが、それをひっくり返し、そのうえでページ継ぎ目の位置合わせが、一連の操作で完了します。B社はその機能が、ない! 雑誌などは二つ折りにするか、厚いものは上部カバーを開けてスキャンしないページをもたれかけさせるしかないようです。そのうえ、二つのページの位置調整もできません。(その結果写真DC社、EB社−ページ中央のシャドーが消せません)
【サポート】
どなたかも書かれておられたけれど、とにかく電話は繋がりません。0120ではなく有料なのを気にしつつ待ってようやく。そのサポータの知らなさ。挙句には先方のPCがフリーズしてしまった由(初体験、新鮮でした!)。翌日責任者から電話をもらいことなきを得ましたが、その折責任者氏は前日のやりとりを確認しておられました。よく「応対品質向上のため録音する…」との「おことわり」を耳にしますが、その録音がこんなに役立つこともあるのだ!と妙に感心。
結論として、たんなる年賀状印刷やA4書類の出力、そして、ときおり小さいサイズの写真プリント程度には十分でしょう。インクの持ちもよろしい。が、ちょっと応用した使い方をする場合は困る場面が続出! そんな用途があるかたには(そして両雄になじんだ方には)不向きで残念な機種でした。スペックだけ見れば両雄にひけをとらない機種ですが、スペックだけではわからないこと多々。やっぱりツートップにはそれなりの磨かれたノウハウがあり、B社は周回遅れ、いや10年遅い感じです。逝ってしまった前妻…いや6130が懐かしい!
- 印刷目的
- 文書
- ラベル
参考になった75人(再レビュー後:55人)
2015年12月17日 18:03 [875977-4]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 印刷速度 | 3 |
| 解像度 | 4 |
| 静音性 | 4 |
| ドライバ | 1 |
| 付属ソフト | 1 |
| 印刷コスト | 4 |
| サイズ | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
6130 2in1画面トップ |
6130 2in1 片面スキャン終了 |
6130 2in1 もう一面もスキャン(適当に置いたのでずれてますね) |
![]() |
![]() |
![]() |
6130 2in1 画像の貼りあわせ(コメントもわかりやすいもの) |
6130 2in1 位置を微妙に調整、余白も削除できます。 |
ブラザー 2in1の結果。何もできません。中央のシャドウも気になる。 |
《12月17日追記》
プリントについては最大A4サイズ。B5サイズ週刊誌の見開き両ページ(つまりB4)などは片面ずつスキャンして1枚のデータ(JPEG or PDF)に統合してサイズを縮小し保存・出力していました。6130を使っていたときは資料作りなどに結構利用頻度高く、B5の2in1機能は本機購入決定にあたっての確認事項のひとつでもありました。
ところがこれ、ブラザーのユーティリティ《コントロールセンター4》ですんなり出来ません。
(やむなく電話で訊ねようとサポートページを開くと、まずは機種選択のウィンドウ。ボタンをクリックすると選択肢が出てきますが、この機種がなかなかありません。トップがMCF-J990。DCP-J963はずっと下。逆順なんですね! なんで? どうもユーザーフレンドリーじゃないんだなあ。)
ようやくつながった「ブラザーコールセンター」のサポートも要領を得ず、こちらに間違いを指摘される始末。その挙句には、サポートの声がしばし沈黙。「モシモシ、それで?」と尋ねれば「すいません、こちらのPCがフリーズしてしまって…」と、なんとも情けないお話でした。
ようやく今日、責任者のお一人から電話を頂戴し、確認しましたが、B5の2in1、出来ることは出来るんですが、問題が!
キヤノンのMPナビゲーターで出来たことが出来ないんですね。
@キヤノンでは古い機種(640)でも、画像の回転が出来た。
つまりB5の片ページずつスキャンする場合、残りの部分をガラス面から手前にはみ出してセットが出来ました。1ページ分スキャンした後はひっくり返して(天地逆)スキャン。
これだと本やら資料やらを折らずにすみました。
ところが本機では回転ができず、従って右ページをスキャンする場合はセンターから二つ折りにするしかない。週刊誌ならともかく、B4の絵など折ることはできませんし、厚手の本などそもそも折れないし!
Aスキャンしたあとの貼りあわせで、位置調整などの後処理機能がない。
二つ折りしたにせよ、2ページのセンターにあたる閉じ部分などは、どうしても浮いてしまったり、重複してしまったりがあります。これを綺麗にしようとしても、何もできない。
キヤノンでは実に容易に調整できるんです。
いやあ、がっかりです。
やはりキヤノンなりエプソンなり、トップランナーはそれなりの成熟したノウハウがあるんだなあ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《12月11日 追記》
先日、初めて両面印刷機能を使用。40ページほどある楽譜PDFをA4両面印刷で2部出力。いったん片面が出かかっては引き戻され、反対面を刷って出てきます。これは速度は旧機・キヤノン6130とほぼ同じでしょうか。静粛性も上々。よしよし…と思いつつ他の作業をしていると、突然ガガッと凄い音を立てて止まりました。
パネル表示を見ると紙詰まりだとか。用紙トレイを取り出し、前面の結構狭い開口部から取り出すと、用紙がグチャグチャになっています。
これはひょっとしてトレイの用紙セット位置が悪かったかと、チェックのうえ、再挿入しリスタート。このままいけばレビューするまでもなかったでしょうが、いや、残念なことに、2部都合80往復のあいだに3回、紙詰まり。この3回に関しては、後ろで止まったとのことで、指示に従い本体の後ろを開けて取り出しました(こんなところに開口部があるんですね)。
ほぼ同時期、私が勧めて友人が購入したJ957Nは、先ごろ年賀状200枚の、宛て名面の印刷を無事エラーなく終了したと聞きましたので、一概に(前面給紙〜)本体内での回転機能に問題があるとはいえないかもしれませんが…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
キヤノン6130からの買い替えです。500、640と、長年キヤノンを使っていましたが、寿命に。新機種を捜しましたが、後ろトレイがなく、前2段のものばかり! そもそも後ろトレイのある6130にしても、紙詰まりや複数枚送り〜ストップが続発していましたから、ましてや、プリンター内部で回転するなぞ生理的に信頼できず、悩んでいました。(少々厚めのはがき用紙や写真用紙の場合の、カール具合も気になりますし。)
量販店に行き、販売員と話すうち、この新機種が1枚ずつではあるものの後ろからの手差しが可能になったことを知り、かつBKが顔料であること、それを含めてもインクが全4色ですむことをきいて、おおいに惹かれました。
大手2社がやたら写真画質にこだわり、インク数が増えているのも、相応に維持コストが嵩んで困りモノでしたし。
年末に向けもう少し待てば安くなるとは思いますが、背に腹は代えられず購入。「ディスク印刷は機器背後に10センチの空きが必要」とは事前に聞いていましたが、やはり背後からベローッと突き出してくるのは違和感がありますね。その他は印刷品質含めほぼ満足していますが、先日、意外な問題が発覚しました。
たとえばワードやエクセルなどで作成した文書。これを複数枚出力する場合がよくあります。キヤノンだと「印刷のプロパティ」?だったかが表示され「100枚中20枚印刷中」「…21枚印刷中」と進行具合はわかります。これが普通だと思っていました。これが出ないんだなあ。
どこにかくれているのかインストールした「Brother Utilities」を捜しても見つからず、サポートにメール。結果は「恐れ入りますが、枚数のカウンターを表示させる機能は御座いません。御希望に添えず申し訳御座いません。」とのこと。
いやあ困りました。
「用紙がなくなりました」の状態になった時、カウンターがあれば、まあ100枚欲しかったけれど89枚印刷されていればもう良しとしよう…と判断したり、あと〇〇枚なら、用紙はこの程度補充すれば良いだろう…と判断できますからね。
今出力されているのが、およそ何%まで来ているのか、さっぱり判らず、時刻表のない田舎のバス停でバスを待っているような心もとなさなんですね。ファームウェアの改善とかで何とかならないかしら。
- 印刷目的
- 文書
- ラベル
参考になった1人
2015年12月11日 17:47 [875977-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 印刷速度 | 3 |
| 解像度 | 4 |
| 静音性 | 4 |
| ドライバ | 1 |
| 付属ソフト | 1 |
| 印刷コスト | 4 |
| サイズ | 3 |
《12月11日 追記》
先日、初めて両面印刷機能を使用。40ページほどある楽譜PDFをA4両面印刷で2部出力。いったん片面が出かかっては引き戻され、反対面を刷って出てきます。これは速度は旧機・キヤノン6130とほぼ同じでしょうか。静粛性も上々。よしよし…と思いつつ他の作業をしていると、突然ガガッと凄い音を立てて止まりました。
パネル表示を見ると紙詰まりだとか。用紙トレイを取り出し、前面の結構狭い開口部から取り出すと、用紙がグチャグチャになっています。
これはひょっとしてトレイの用紙セット位置が悪かったかと、チェックのうえ、再挿入しリスタート。このままいけばレビューするまでもなかったでしょうが、いや、残念なことに、2部都合80往復のあいだに3回、紙詰まり。この3回に関しては、後ろで止まったとのことで、指示に従い本体の後ろを開けて取り出しました(こんなところに開口部があるんですね)。
ほぼ同時期、私が勧めて友人が購入したJ957Nは、先ごろ年賀状200枚の、宛て名面の印刷を無事エラーなく終了したと聞きましたので、一概に(前面給紙〜)本体内での回転機能に問題があるとはいえないかもしれませんが…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《11月26日 追記》
さっそく困りました。
ある文書(ワード1ページ)を200枚刷る必要があり、「200枚」の指示を入力。印刷途中で急用あり、外出することになりましたが、印刷が終わらない。やむを得ず、印刷中止しましたが、さあ、何枚まで印刷済みかわからないんですね。
「フリーソフトでカウンターになるものはないかしら?」と販売店の担当者に電話で相談。色々調べてくれ「一応あるようだけれど使えるかどうかまずは試してみます」とのことでした。ありがとうジョーさん。
これから年賀状の季節。400強の印刷が待っています。前面のたいして入らないトレイに葉書を入れて、400枚印刷の指示を出し、少しずつ葉書をトレイに足していくことになりますが、何枚まで来ているのかは判らないわけで…。
先にも書いたことですが、バス…、いや霧の中、何合目か判らず、やみくもに山頂を目指して道を登っている気分になることでしょう。
本機購入・登録ののち、ファームウエアのアップデート通知メールが着信。カウンター機能の追加もさほどの手間では無い筈。愚生のコメントに対し、10人近い方が「参考になった」とおっしゃってくださってもいることですし、ブラザーさん、よろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
キヤノン6130からの買い替えです。500、640と、長年キヤノンを使っていましたが、寿命に。新機種を捜しましたが、後ろトレイがなく、前2段のものばかり! そもそも後ろトレイのある6130にしても、紙詰まりや複数枚送り〜ストップが続発していましたから、ましてや、プリンター内部で回転するなぞ生理的に信頼できず、悩んでいました。(少々厚めのはがき用紙や写真用紙の場合の、カール具合も気になりますし。)
量販店に行き、販売員と話すうち、この新機種が1枚ずつではあるものの後ろからの手差しが可能になったことを知り、かつBKが顔料であること、それを含めてもインクが全4色ですむことをきいて、おおいに惹かれました。
大手2社がやたら写真画質にこだわり、インク数が増えているのも、相応に維持コストが嵩んで困りモノでしたし。
年末に向けもう少し待てば安くなるとは思いますが、背に腹は代えられず購入。「ディスク印刷は機器背後に10センチの空きが必要」とは事前に聞いていましたが、やはり背後からベローッと突き出してくるのは違和感がありますね。その他は印刷品質含めほぼ満足していますが、先日、意外な問題が発覚しました。
たとえばワードやエクセルなどで作成した文書。これを複数枚出力する場合がよくあります。キヤノンだと「印刷のプロパティ」?だったかが表示され「100枚中20枚印刷中」「…21枚印刷中」と進行具合はわかります。これが普通だと思っていました。これが出ないんだなあ。
どこにかくれているのかインストールした「Brother Utilities」を捜しても見つからず、サポートにメール。結果は「恐れ入りますが、枚数のカウンターを表示させる機能は御座いません。御希望に添えず申し訳御座いません。」とのこと。
いやあ困りました。
「用紙がなくなりました」の状態になった時、カウンターがあれば、まあ100枚欲しかったけれど89枚印刷されていればもう良しとしよう…と判断したり、あと〇〇枚なら、用紙はこの程度補充すれば良いだろう…と判断できますからね。
今出力されているのが、およそ何%まで来ているのか、さっぱり判らず、時刻表のない田舎のバス停でバスを待っているような心もとなさなんですね。ファームウェアの改善とかで何とかならないかしら。
- 印刷目的
- 文書
- ラベル
参考になった3人
2015年11月26日 16:19 [875977-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 印刷速度 | 3 |
| 解像度 | 4 |
| 静音性 | 4 |
| ドライバ | 1 |
| 付属ソフト | 1 |
| 印刷コスト | 4 |
| サイズ | 3 |
《11月26日 追記》
さっそく困りました。
ある文書(ワード1ページ)を200枚刷る必要があり、「200枚」の指示を入力。印刷途中で急用あり、外出することになりましたが、印刷が終わらない。やむを得ず、印刷中止しましたが、さあ、何枚まで印刷済みかわからないんですね。
「フリーソフトでカウンターになるものはないかしら?」と販売店の担当者に電話で相談。色々調べてくれ「一応あるようだけれど使えるかどうかまずは試してみます」とのことでした。ありがとうジョーさん。
これから年賀状の季節。400強の印刷が待っています。前面のたいして入らないトレイに葉書を入れて、400枚印刷の指示を出し、少しずつ葉書をトレイに足していくことになりますが、何枚まで来ているのかは判らないわけで…。
先にも書いたことですが、バス…、いや霧の中、何合目か判らず、やみくもに山頂を目指して道を登っている気分になることでしょう。
本機購入・登録ののち、ファームウエアのアップデート通知メールが着信。カウンター機能の追加もさほどの手間では無い筈。愚生のコメントに対し、10人近い方が「参考になった」とおっしゃってくださってもいることですし、ブラザーさん、よろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
キヤノン6130からの買い替えです。500、640と、長年キヤノンを使っていましたが、寿命に。新機種を捜しましたが、後ろトレイがなく、前2段のものばかり! そもそも後ろトレイのある6130にしても、紙詰まりや複数枚送り〜ストップが続発していましたから、ましてや、プリンター内部で回転するなぞ生理的に信頼できず、悩んでいました。(少々厚めのはがき用紙や写真用紙の場合の、カール具合も気になりますし。)
量販店に行き、販売員と話すうち、この新機種が1枚ずつではあるものの後ろからの手差しが可能になったことを知り、かつBKが顔料であること、それを含めてもインクが全4色ですむことをきいて、おおいに惹かれました。
大手2社がやたら写真画質にこだわり、インク数が増えているのも、相応に維持コストが嵩んで困りモノでしたし。
年末に向けもう少し待てば安くなるとは思いますが、背に腹は代えられず購入。「ディスク印刷は機器背後に10センチの空きが必要」とは事前に聞いていましたが、やはり背後からベローッと突き出してくるのは違和感がありますね。その他は印刷品質含めほぼ満足していますが、先日、意外な問題が発覚しました。
たとえばワードやエクセルなどで作成した文書。これを複数枚出力する場合がよくあります。キヤノンだと「印刷のプロパティ」?だったかが表示され「100枚中20枚印刷中」「…21枚印刷中」と進行具合はわかります。これが普通だと思っていました。これが出ないんだなあ。
どこにかくれているのかインストールした「Brother Utilities」を捜しても見つからず、サポートにメール。結果は「恐れ入りますが、枚数のカウンターを表示させる機能は御座いません。御希望に添えず申し訳御座いません。」とのこと。
いやあ困りました。
「用紙がなくなりました」の状態になった時、カウンターがあれば、まあ100枚欲しかったけれど89枚印刷されていればもう良しとしよう…と判断したり、あと〇〇枚なら、用紙はこの程度補充すれば良いだろう…と判断できますからね。
今出力されているのが、およそ何%まで来ているのか、さっぱり判らず、時刻表のない田舎のバス停でバスを待っているような心もとなさなんですね。ファームウェアの改善とかで何とかならないかしら。
- 印刷目的
- 文書
- ラベル
参考になった6人
2015年11月16日 12:44 [875977-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 印刷速度 | 3 |
| 解像度 | 4 |
| 静音性 | 4 |
| ドライバ | 1 |
| 付属ソフト | 1 |
| 印刷コスト | 4 |
| サイズ | 3 |
キヤノン6130からの買い替えです。500、640と、長年キヤノンを使っていましたが、寿命に。新機種を捜しましたが、後ろトレイがなく、前2段のものばかり! そもそも後ろトレイのある6130にしても、紙詰まりや複数枚送り〜ストップが続発していましたから、ましてや、プリンター内部で回転するなぞ生理的に信頼できず、悩んでいました。(少々厚めのはがき用紙や写真用紙の場合の、カール具合も気になりますし。)
量販店に行き、販売員と話すうち、この新機種が1枚ずつではあるものの後ろからの手差しが可能になったことを知り、かつBKが顔料であること、それを含めてもインクが全4色ですむことをきいて、おおいに惹かれました。
大手2社がやたら写真画質にこだわり、インク数が増えているのも、相応に維持コストが嵩んで困りモノでしたし。
年末に向けもう少し待てば安くなるとは思いますが、背に腹は代えられず購入。「ディスク印刷は機器背後に10センチの空きが必要」とは事前に聞いていましたが、やはり背後からベローッと突き出してくるのは違和感がありますね。その他は印刷品質含めほぼ満足していますが、先日、意外な問題が発覚しました。
たとえばワードやエクセルなどで作成した文書。これを複数枚出力する場合がよくあります。キヤノンだと「印刷のプロパティ」?だったかが表示され「100枚中20枚印刷中」「…21枚印刷中」と進行具合はわかります。これが普通だと思っていました。これが出ないんだなあ。
どこにかくれているのかインストールした「Brother Utilities」を捜しても見つからず、サポートにメール。結果は「恐れ入りますが、枚数のカウンターを表示させる機能は御座いません。御希望に添えず申し訳御座いません。」とのこと。
いやあ困りました。
「用紙がなくなりました」の状態になった時、カウンターがあれば、まあ100枚欲しかったけれど89枚印刷されていればもう良しとしよう…と判断したり、あと〇〇枚なら、用紙はこの程度補充すれば良いだろう…と判断できますからね。
今出力されているのが、およそ何%まで来ているのか、さっぱり判らず、時刻表のない田舎のバス停でバスを待っているような心もとなさなんですね。ファームウェアの改善とかで何とかならないかしら。
- 印刷目的
- 文書
- ラベル
参考になった10人
「プリビオ DCP-J963N-B [黒]」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
|---|---|---|
| 2025年5月29日 22:25 | ||
| 2023年8月24日 13:23 | ||
| 2023年4月15日 13:43 | ||
| 2022年12月17日 23:44 | ||
| 2022年8月27日 03:04 | ||
| 2022年8月12日 15:09 | ||
| 2022年3月13日 16:08 | ||
| 2021年11月23日 13:02 | ||
| 2021年9月24日 15:26 | ||
| 2020年7月26日 18:48 |
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
(プリンタ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス

















