
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.00 | 4.15 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
3.89 | 4.25 | -位 |
パワー![]() ![]() |
5.00 | 4.37 | -位 |
静音性![]() ![]() |
4.51 | 3.92 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
2.22 | 3.98 | -位 |
除菌・消臭![]() ![]() |
4.00 | 3.84 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2017年6月29日 17:20 [1041093-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
パワー | 5 |
静音性 | 5 |
サイズ | 無評価 |
除菌・消臭 | 無評価 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月17日 09:02 [947742-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
パワー | 5 |
静音性 | 5 |
サイズ | 1 |
除菌・消臭 | 無評価 |
我が家の寝室とキッチンにエアコンが無く、これまでどうしても寝苦しいときはサーキュレーターでリビングのエアコンから冷気を飛ばしていたのですが、今年が猛暑らしいことと、無駄が大きい事、そして何よりラインフローファンを使わない目を見張る内部構造に心惹かれて購入しました。寝室用としてはオーバースペックですが、(エアコンを利用できない)キッチンの冷房にも使用するため、この機種を選定しています。まだ使用し始めて3週間目に入ったところですがレビューしてみたいと思います。
【デザイン】
停止時は四角い箱という感じです。塗装やプラスチックの質感が廉価モデルと比べて高いので安っぽい感じはしませんが、高価な家具やデザイン家電のこだわったものほどの質感があるわけではありません。
運転時に下部のカバーが開きフラップなどが出てくるのですが、内側にしまわれていた噴き出し口が一回転して出てくるというビックリな動き。取り付けてくれた業者の方も試運転の際に思わず「かっこいいですね」とつぶやくほど。個人的にも子供の頃のギミック満載だった超合金ロボやプラモデルがなんとなく思い浮かび、見ているだけで面白いものの、こんな構造で故障しやすかったりしないだろうか??と若干不安もあります。
【使いやすさ】
これは好みの分かれるところ、基本的に液晶のタッチパネルによる操作になりますが、画面が大きく見やすい反面、電源オンオフ以外の操作が温度や風量風向き運転切り替えといった基本操作すら液晶を見て押す必要があり、いわゆるブラインドタッチ的な操作ができないのがイマイチです。夜中寝ている際に操作しようとすると、暗い部屋で明るい液晶画面を見る必要があります。
まぁ本来のリビング用途を考えるとこれでいいのかもしれませんが。。
(尚、スマホ操作は今のところ利用していません)
【パワー】
2階建ての2階、断熱性がそれほど高くないアパートですが、寝室とキッチン合わせた14畳の空間を難なく冷やしてくれます。それどころか、サーキュレーターが必要ではありますが、キッチンのさらに隣の部屋6畳+洗面所2畳まで(つまり22畳)、7月後半の昼間であっても冷やしてくれるので、思った以上のパワーです。
【静音性】
今まで利用してきたエアコンと比べ室内機の音の種類が違う気がします。ラインフローファンは独特のいかにも「エアコンの音」がするのですが、この機種がやはりプロペラファンの為か、特に大風量の際には扇風機に近い音の質となります。
一般的なラインフローファンよりも特に低風量時は回転数が低いためか高い音成分が少なく意外と寝室で使いやすい機種だと感じました。
又、室外機の低負荷時の静かさが非常に優秀で私のベットの枕の位置から窓と部屋の壁を挟んで50cmの位置に室外機があるのによほど耳を澄まさないと動いていると感じない非常に優秀な静音性です。
(もちろん全力運転時はうるさいですけどね)
【サイズ】
とんでもなく大きいですね(笑)比喩表現ではなく普通のエアコンの2倍のでかさです。基本的に室内機は9KWの機種でも同じ大きさで設計されているので4KW台のエアコンとしては最大クラスなのだと思います。
この大きさゆえ、大型熱交換器&プロペラファンが成立しているともいえるのでしょうがないのでしょう。
【除菌・消臭】
機能を利用していないので無評価で。
【総評】
高いんだから当たり前ではありますが、高性能であることは間違いないと思います。私の様な人間には構造を隙間からのぞいているだけでも楽しいという新構造ならではの楽しみ方もあります。
私の場合寝室に設置し、キッチンまで冷やすという普通広いリビングで使うことを想定して作られていると思われる本機としてはイレギュラーな使い方だとは思いますが、上記で書いた高い静音性はむしろ寝室の方が重要だと気付いた次第です。又、センサーによる風よけ運転は寝ている間に変に寒くなることを防いでくれるので快適性が高く、エコ運転などの設定次第で夜中つけっぱなしにしておくことで夜中熱くなって目が覚めることもなく、それでいてそれほど室温が高くないときは室外機を停止して送風運転で半扇風機として節約しつつ寝苦しくなくしてくれるという高性能。
弱点は?と言われると値段以外では、除湿がそれほど強力ではない点でしょうか、再熱除湿ではない弱冷房除湿ですが、強設定でも室温低下しすぎないようにかなりセーブするので(プレミアム除湿とのこと)、日立の様に季節を問わず40%とかには下がりません。これは良し悪しですが、梅雨の時期に室温キープで除湿とかはできない製品です。再熱除湿の消費電力は非常に高いのでどちらが良いというものではないと思いますが、私はコンプレッサー型とデシカント式の除湿器をすでに保有しているので本製品と併用すれば実質再熱除湿のような環境にもできるのでこれでも良いかと考えています。。
最後に私の家ではこの出力で十二分なのでよいですが、一つ容量の上のモデルMSZ-FZ5616Sが冷房では定格40%、最大15%程度と無視できないほど出力が上がります。その分目立つカタログ上の消費効率が7.5⇒6.7とかなり悪化するように見えますが、低負荷時の出力と効率は同じはずなので、早く冷やしたい人はMSZ-FZ5616S MSZ-FZ6316Sを視野に入れてみても良いと思います。MSZ-FZ7116S以上は最小出力が高くなってしまうので注意した方がよいと思います。暖房能力はMSZ-FZ5616S MSZ-FZ6316Sと大きく変わらないので必要な冷房能力で見極めると良いと思います。
【8/17追記】
何点か追加情報を追記します。
・平日昼は仕事の平均9時帰りのサラリーマンが1ヶ月自由に使って電気代は1375円でした。
・土日に1日中使うと除湿運転でドレン水が20L程度のバケツをいっぱいにしてくれます。
・さらにとある事情から本機種2台目を購入し使用開始しました。詳細な経緯は比較製品に追加したダイキンAN40TAPレビューページをご参照ください。
参考になった37人(再レビュー後:34人)
このレビューは参考になりましたか?
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(エアコン・クーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
