REC-ON HVTR-BCTX3
地上・BS・110度CSデジタルチューナーを3基搭載したテレビチューナー

よく投稿するカテゴリ
2020年10月9日 17:38 [1268111-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 3 |
今年の春にnasneが壊れてしまい修理も不可だったので代替品としてこちらの製品を購入しました
購入に際し、Panasonic の おうちディーガ(最新製品)との2択で検討しました。
本製品は、発売から5年経っており 製品寿命の面で不安があったのですが、将来的なテレビ視聴環境変化の可能性を考慮し、初期投資の少ないこちらの製品を選びました。
実際使ってみて、操作性や安定性ではnasneに及ばないものの、nasneを再購入する必要性はないと感じました
※PS3、PS4は所有していません。
使い勝手などnasneと比較すると
スマホアプリ(REC-ON App)は、torne mobileのUIには遠く及ばないものの、torneよりも細かい設定が可能です。アプリ起動の遅さを指摘する方もいますが、torne mobileは起動時にトルネフのおしゃべりに付き合わされるので、大差ありません。 番組予約は時間指定(番組表に依存しない)録画も可能で、この点はnasneより便利です。
スマホへの持出や、「PC TV Plus」でDVD等への書出など、nasneで出来たことは一通り可能です。
但し、持ち出し用変換が必要だったり、DVD書出にはPCに一旦ムーブする必要があるなど、面倒な部分があります。
リビングの大型テレビでは、ネットワーク経由の「FierTV」+「dixim digital tv」で視聴しています。この構成では、テレビのリモコンで再生&削除の操作が可能で、(専用コントローラが必要な)nasneよりも便利です。
また、
入浴時にスマホでライブチューナーを利用するのですが、3チューナーあるので本体録画中の制約が少なく、この点でもnasneを上回っています。
nasneと比較して明らかに劣る部分は、
・繰り返し録画予約の番組が休み(休止)でも、その時間の録画を実行する。
・自動チャプタ―が全滅な時がある(特定の番組でくりかえし失敗する傾向があります)
・PC TV Plus からの操作で PC TV ← REC-ON のダウンロードダビングができない(REC-ON → PC TV のアップロードダビングは可能)
そして、一番気になるのは、ファンの音ですね。
他の方のレビューにもあったので、事前に解ってたつもりなのですが、実際に使ってみると予想以上に気になる音でした。
低い振動音ではなく、高音のファンの回転音が気になるという感じで、周りが静かな時間帯だと非常に気になります。
録画中だけでなく、待機中にも時々起動してファン鳴り出すことがあるのは厄介です。
もし、家族に内緒での購入を考えているならば、設置場所に注意が必要です。
【追加レビュー@】
ファン音対策として、静音パッド(防振ゴム)を本製品と 外付けHDDの下に取り付けたら、不快な音がだいぶ低減されました
上記レビューの、ファン回転音の高音ノイズは依然として聞こえますが、設置している台を振動させるような低音ノイズがほぼ吸収され、不快度が下がりました。
目立つのは、高音ノイズですが、不快なのは、低音ノイズ。
ノイズ対策をして、満足度も少しアップしました。
【追加レビューA】
本製品購入から1年使っての感想と、21年春の新型 nasne(バッファロー製)の発売を踏まえて追記します。
・1年間、気になるトラブルもなく、連日稼働してくれています。
ただ、ネットワークからのアクセスが出来なくなったことが1〜2度ほどあり、本体の電源を一度落して、再起動して復帰させたことがありました。
幸い、録画予約番組への影響などは無かったので、大きな不具合とは考えていません。
・連ドラ予約やバラエティ番組など、毎週録画する場合、「毎週」予約設定すると放送時間変更などに対応できないことがあります。その場合は、キーワード検索による「おまかせ予約」のほうが、失敗が少ないです。
・PC TV Plus へアップロードダビングして、DVDやBDに保存することがありますが、 本機で設定された自動チャプターは反映できません。
・専用アプリ REC-ON App(ios用)は 機能的には十分ですが、外出先からのアクセスがエラーになることがあります。 接続できる時もあるので、特に原因追及はしていませんが、torneモバイルではそのような経験は無いです。
また、専用アプリは操作レスポンスなど使い勝手が良くありません。専用アプリは録画予約などの設定用とし、録画番組の視聴は 「Dixim Play」を使うようにしています。(画質はやや低いですが、操作は快適です)
とりあえず、以上です。
本機の性能や機能には満足していますが、nasneの快適さにはかないません。
なので、新型nasneはどのような仕様になるのか非常に興味があります。
旧モデルと同じ仕様で発売されるだけならば、本機からの直近での買替えは無いですが、
・複数チューナー
・ファンレス
・4K対応
・torne、PC TV Plusとの親和性
・コスパ
などの仕様が追加(改善)されるようならば、買替検討もあると思います。
参考になった10人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月6日 23:48 [1375213-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
同メーカー製ルーターを使用しているからかもしれませんが、ネットワークの安定性は抜群でソニー製と日立製のTVとPC及びiPad、iPhoneからの視聴でトラブルは全くありません。外からの視聴ではネットワークの速度が遅いとフリーズすることがあります。しかしソニー製Blu-ray機では同じ環境で外からの視聴はほとんど使い物になりません。おまかせ録画機能で設定出来る数が少ないのに不満かある程度で、DVDやBlu-rayを使用しない人には最高のレコーダーです。現在、Blu-ray機2台と本機を使用していますが、全て本機に買い換えるつもりです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 地デジ・デジタルテレビチューナー
- 1件
- 0件
2020年9月7日 20:28 [1365799-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
ブルーレイレコーダーと違い、小ぶりでどこにでも置けるため、良いと思います。
【操作性】
リモコンが少々使いにくい印象があります。
他社製のテレビリモコンに慣れているせいもあるのでしょうが、戻るボタンの位置や、早送りの位置等、押し間違えてスキップ扱いになり、キャプチャのない番組が最初から最後まで飛んでしまって終了したりとかあります。。。
【入出力端子】
可もなく不可もなく、HDMIが使えるので特に不満はありません。
【サイズ】
デザインでの感想同様、小ぶりでどこにでも置けるため、気に入っています。ただしHDDは外付けオンリーの為、他にHDDの場所を確保する必要があります。
【総評】
PCモニターに接続して使用していますが、特に不便は感じません。
ただ、当方NASNEからの代替(移行)機器としてこちらの商品を購入、
PC TV Plus経由にてNASNEの録画データをREC-ONに移動していますが、
PCにダウンロードは複数番組一括で出来ますが、PC TV PlusからREC-ONへのアップロードダビングが、一番組ずつじゃない限り必ず失敗します。
また、一度失敗すると録画ランプが付いたままで、内部的にダビング実行中状態が続く為、再度アップロードダビングを一番組のみ選択して試しても、失敗しました。
苦肉の策としてREC-ON側の電源を強制的に(コンセントプラグを抜いて)落とし、再度電源オン時に録画ランプが消えたことを確認してからアップロードダビングを実行すると、うまくいきました。
一番組ずつというのが面倒なので、★一つ減点しましたが、移行機器としては満足です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月10日 22:13 [1332609-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 1 |
入出力端子 | 無評価 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
可もなく不可もなく。
【操作性】
正直レスポンスに欠けます。
【入出力端子】
単なるちゅ−ナーです。
【サイズ】
コンパクト。場所を選びません。
【総評】
キーワード検出の精度が低いのではなく、おまかせ録画は二日後までしか検索しないだけでした。
ネットワークに存在するPS3で録画ファイルを再生できるのは非常に有り難い。まぁ、画質は落ちてしまいますが。
画面サイズが27インチ程度ならば画質の劣化はさほど気になりません。43〜70インチの4Kモニターでは劣化が顕著です。
あくまでもネットワーク経由での視聴する場合です。
この機種で録画ファイルを再生する場合には、少なくとも43インチの4Kモニターでは画質に不満を覚える事は無いです。
PS4でネットワーク再生出来ないのはちょっと残念ですが、知識を蓄えれば使い勝手の向上する機械です。
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 地デジ・デジタルテレビチューナー
- 1件
- 0件
2020年7月4日 21:00 [1344487-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
本体のテレビRegzaの地デジチューナが故障し、購入から長年経過し修理部品もなく、新しいテレビの買い替えを思いましたが、今のテレビの液晶画面がまだまだ十分きれいでサイズ(37インチ)も適切なので、悩んだ結果外部チューナーとして本機器を購入しました。
購入してから、2週間経過しましたが、これにして良かったと思っています。
・操作性について、あまり良くない評価をしている方がいますが、リモコンのサイズを小さくしている代わり、画面で選択するようにしているのは仕方のないことだと思います。
本体テレビの電源on/offと音量も可能にしているのが良いと思います。
・稼動中の音のことを記述している方がありますが、気になりません。
店舗で動作をさせて音を聞いてみたが、全く大丈夫でした。念のため音を和らげるクッション材の上に置いて使用しています。
・チューナーの個数が3個と多いのが良い。Lan と接続していますが、パソコン、スマホとの連携が良くできており、DLNA機能を持つテレビだと他の部屋から、録画済みの映画の視聴も可能です。
・同じIO-DATA社のREC-BOXを今まで使用していましたが、本器を購入してLAN経由の機能が充実しているため不要となりました。
本器に満足しています。お勧めです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月16日 17:38 [1338169-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 1 |
入出力端子 | 2 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
ただの四角い箱
【操作性】
TVが独立して観られるVAIOで使っていますがこの付属のリモコンを「ソニーモード」に設定しても操作できません。
「通常待機モード」に於いてファンが回っていない状態で筐体がかなり熱くなります、そこで「省エネ待機モード」に設定、この状態でもちゃんと予約録画はできますがネットワークサーバー機能とHDMIリンク機能がオフになります、よって別の部屋からのDLNA経由での視聴ができなくなります、当然スマートフォンのアプリからの視聴その他の操作もできません。
「通常待機モード」に戻すにも
・「通常待機モードに戻す」
・「ネットワークサーバー機能有効」
・「HDMIリンク機能有効」
これらをそれぞれ別メニューで操作することになり徹底的かつ、この上ない不便を被ります。
「省エネ待機モード」を有効にするとこれらが一緒に無効になるのに戻すときは別って、、2015年8月発売ですがこの5年間この不便さの改善をしてこなかったわけです、向上心を疑います。
しかし考えてみればこの不便さもDLNA経由の視聴を重視しなければTVに繋いだBlu-Ray・HDDレコーダーだと思えばそれほど不便ではないかも。
【入出力端子】
録画機なのでスルー出力があります、これはあって当たり前、しかしDVD-HDDレコーダーやBlu-Ray・HDDレコーダーのようにTVに繋げることを思えば当然のようにTVの下側に置くようになります、そしてこれのアンテナスルー出力をTVに、ということになりますが困ったことにスルー出力が下側にあるのです、これはパナソニックのレコーダーも同じ、図面だけ引いて出来上がった実機で検証していないことの証です、アンテナ線を繋ぐ時だけの不便だから、いいよねってことでしょう。
【サイズ】
ちょっと大きいかな、中身がどうなっているのかわかりませんが主要部品はチューナーチップと制御チップ、でも電源内蔵なので仕方ない?それにアンテナ線は太いので余り融通が利かず取り回しによっては筐体が軽いといろいろ面倒、ACアダプタからの給電にすればかなり小さくなると思われるし冷却ファンも不要になったのではと思われます、電源を中に入れるか外に出すかで悩んだのかもしれませんね。
【総評】
マンションゆえ各戸へはローカルアドレスでの配信、携帯電話のモバイルデータ回線経由での視聴はNAT越えができずアクセスは叶いませんでした、宅内Wi-Fi経由では視聴できますがグローバルアドレスじゃなくても宅外視聴ができる工夫を何とか考えていただければと思います、しかしスマートフォン用のアプリが無料なのはこのメーカーだけ、ソニーもパナソニックも、そしてこのアプリを作ったデジオンでさえ有料ですからこれは非常に良心的だと思います。
先ほど書いたTV付きVAIOを非常に便利に使っていました、もうすぐ壊れそうなので同等の使い勝手ができるPCを探してみましたがPCのソフト上での視聴しか対応していないものばかり、そんなときにこの商品を知り購入しました、くだらない番組ばかりなので円盤メディアに録画する機能は不要、録っては消すの繰り返しならばこの商品以上のコストパフォーマンスを持ったものはない気がします、操作性に目をつぶっても購入する価値はあると思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月27日 02:15 [1331652-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
バッファロー「Link Theater LT-H90DTV」から比べると
一回り小さいし薄い。B-CASカードもミニなので、コンパクトに
よく出来上がっているのでいい感じ。
【操作性】
比較対象が「Link Theater LT-H90DTV」でアレですが、
動作が素早くて全体的に軽快に動いている。
UIも説明書が不要なレベルでわかりやすい。
【入出力端子】
アンテナスルー出力があるので、テレビ接続を考慮しているところは
ポイントが高い。テレビじゃなくてもパソコンに接続することもできそう。
【サイズ】
コンパクトにまとまっていてとてもいい、リモコンもコンパクトなので
バッファローの「Link Theater LT-H90DTV」シリーズをよく見ていると思う。
【総評】
実売価格2万円の3波チューナーとしては、かなりいい出来。
これでパソコン用モニタをテレビとして使えるんだから、
市販の大型テレビを買うのはパソコンユーザーとしては
本当にありがたい。
そういう意味では、アイ・オー・データ機器はアナログチューナー時代から
「TVBOX2」とか作ってたのでそういう技術が生きているのかもしれない。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月20日 11:52 [1236487-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
下記の機能を持つ装置が 約2万円は超格安と思います。
現在まで1年半程使用していますがトラブルなしです。
1)3番組同時録画できる。
2)6TBまでのHDD録画ができる。(1台のみ接続可、8台まで登録により入れ替えは可能。)本装置にはHDDは付属していない。
3)DLNA配信機能あり。他のDLNA機能(配信出来なくて良い)あるTVでこの装置で録画した番組を見ることができる。
自宅 REGZA 37ZS1 にて視聴できています。
4)スマホで外出先でテレビ(BSも)と録画番組をみることが出来る。(勿論WiFi環境がベストですが)且つ使用アプリが無料。(通常は月額200〜300円かかります。)
ASUS Zenfone3にて動作確認済み。 Android 8.0
5)Win10のPCで見ることができる。(HDCP対応は必要)
Windows10Pro 64Bit バージョン1803 OSビルド 17134.345 を使用しています。
パイオニア NA-V100 を使用すると自宅のHDMI端子があるディスプレイ或いはDLNA機能のないテレビからテレビ放送と録画番組を見ることができる。有線LAN或いはWiFi環境であれば視聴できるので非常に便利です。
BENQ EW2440 HDCP対応ディスプレイ(スピーカー内蔵)+NAV-100 でテレビ視聴と録画番組再生ができます。
やや不満足な点
1.ファンの音がやや大きい。
日中であれば許容範囲ですが、夜間では耳障りな音となります。(特に録画中は機器内部が熱を持つためファンが回る。)
2.電源ON後の立ち上がり方、リモコンでの切り替え時の動作に時間がかかる。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月4日 17:13 [1220729-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
「テレリモ」「テレプレ」での再生エラー |
当初は、初めからHDD1TBが付属しているHVTR-T3HD1Tの購入を考えていましたが、本機が外付けHDD以外は全く同じものと分かり、本機と別途外付けHDD(1TB)を購入することにしました(その方が3000円程度安く購入できるため)。
Androidのアプリ(Rec-on)の評価では、軒並み悪い評価でしたので、心配しましたが、口コミにあるような、不安定な動作はありませんでした(これから使っていくうちに出てくるのかもしれませんが・・)。
ただし、下記悪い点にも書いていますが、Windows10版のアプリでは、再生が一切出来ませんでした。
※以下、★は良い点、▲は悪い点の評価で、本機への直接操作は殆どしておらず、アプリによるリモート視聴、操作がほとんどです。
【番組再生】
★Andoroid及びFireOSに「REC-ON」をインストールすることで、スマホ、タブレットから番組視聴が可能で、とても便利。当方所有のSONY BDZ-EW510のように、同時リモートアクセス数は1ライセンスでないので、ほとんど制約なく視聴可能です。
★3チューナー同時録画中でも、宅内及び外出先からの視聴できました。
★FireTVスティックにも非公式にてAndoroid版の「REC-ON」をインストールすることで視聴は可能ですが、詳細に操作するには、別途Bluetoothのマウスが必要です。
▲Windows10において、「テレリモ」「テレプレ」のインストールが必要ですが、私の環境では、番組の再生は一切出来ませんでした。ただし、再生以外の操作(予約など)はできました。2台PC持っていますが、両方とも再生できませんでした(写真添付)。
回避策として、SONYのPC TV Plus(有償)を利用すれば出来るので、しばらくはこの方法で視聴するつもりです。
【録画機能】
★おまかせ録画も設定できます。ジャンル、フリーワード、出演者等で絞り込みが可能で、現時点では問題なく録画できています。
★USB ハードディスク(別売り)は、動作確認一覧には掲載されていない同社製のポータブルHDD 1.0TB(HDPH-UT1K)が使用できました(録画12倍AEモードで1TBで約1000時間録画が可能です)。
▲3番組同時録画では、1つの番組のみDR(放送そのまま)で録画されますが、予約時に別の録画モードで予約しても、自動的に1つの番組はDRモードで録画されるようでした。
▲チャプターは、大手メーカーのレコーダーに比べると、チャプターする数が少々少ないように感じます。もう少し、細かくチャプターが付くともっと便利ですが。。
【ネットワーク機能】
★ネットワークHDDは、2つまで登録できます。RECBOX HVL-A2.0とバッファローのLS210D0301Gを登録できました。
また、上記ネットワークHDDからの番組再生は非常にスムーズで、チャプター機能も有効で、とても使い勝手は良いです。
★(本機が録画状態でない場合に限り)本機から各DLNAサーバ(nasneや他社レコーダー等)へのアクセスが可能で、各機器に保存されている番組を再生できます。
【転送・書き出し】
★本機から他の機器(下記機種を確認)へのダビングが可能で、RECBOXへ2時間の番組(容量1.7GB)を転送したところ、約4分で転送できました。(その逆も可能)
-アイ・オー・データ RECBOX HVL-A2.0
-BUFFALO LinkStation LS210D0301G
-SONY PC TV plus (Windowsソフトウエア)
★本機で録画した番組は、スマホなどのアプリ(REC-ON等)を利用すれば、持ち出し可能でした。
※予約時に「持ち出し用録画」にチェックを入れておけば、録画終了後、電源「切」時に持ち出し用番組に変換され、いちいち変換処理を手動でしなくても、スマホなどへ番組を持ち出せるとの事。
★SONYのPC TV plus(Windows10有償ソフトウエア)を使えば、録画した番組をPC TV plus経由でDVD及びブルーレイディスクへ書き出しもできます。
【パフォーマンス・その他】
★今のところ、宅内・宅外視聴や番組表の取得など、パフォーマンスで不安定なところはありません。
▲AndroidアプリのREC-ONの番組表は、ソニーのVideo & TV SideViewに比べると、見づらいです。表示レスポンスについては、番組表開いて5秒以上待たないと表示されません(ソニーの方は、1,2秒で表示されるのでストレスフリーです)。
▲本機における表示全般ですが、フォントが小さく薄くて見づらいです。
【総評】
★現時点では、Windows環境では、再生だけが出来ませんでしたが、それ以外は、かなり使えるハードウエア/アプリです。
★別売りHDD込みで、約23000円でしたので、コストパフォーマンスも高いです。
詳細は、下記のアイ・オー・データのサイトから入手できます。
https://www.iodata.jp/lib/product/h/4964.htm
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月22日 22:40 [1192756-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
購入し設定し、使ってみました。
もうこれぞ待ちに待っていた製品でした。
【使ってみた感想】
基本的には、欲しい機能がほぼほぼ全て入っています。
テレビの視聴に、ビデオ録画。
スマフォからの視聴。
3番組同時録画。
スマフォから、番組表を見て録画予約することもできます。
少し気になるのが、やはり起動時の遅さ。
あと、録画一覧が多すぎて、見にくくなること。
少しアプリ接続時に、つながりにくくなると、再起動する必要があります。
パソコンからも見ることができます。
専用のアプリをインストールします。
テレビの視聴も、録画した番組も見ることができます。
2019/03/22 追記
少し書かせてもらいましたが、接続がよく切れます。
使っているうちにすごく気になるようになりました。
しかし、その後、持ち出し番組という機能を使い、スマフォにダウンロードして観るようにすると、意外と気にならなくなりました。
家で見るときには、WIFIでよくつながるからです。
使用した感想を細かく以下のブログで詳細な情報を載せています。
<https://takajin-diary-123.blog.so-net.ne.jp/2019-03-21-1-recon>
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月19日 08:09 [1129017-3]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
操作性 | 3 |
入出力端子 | 2 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
シンプルすぎて、リモコンが無いと何もできない
【操作性】
リモコンが無ければ…
【入出力端子】
HDMIのみ
【サイズ】
薄くて、小さい
【総評】
正直、HDDへの録画失敗が目立ちすぎる。
週に4,5回連続して失敗する事が多く、何の為に買い換えたのか疑問に思うほどだ。
何度確認しても、電源の入れ差しをしても、状況は悪化する一方だ。
メーカーは、何という不良品を売りつけるのだ!!
参考になった10人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月1日 12:30 [968688-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
入出力端子 | 無評価 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
再々レビューです・・・
液晶ディスプレー2台の色合わせをしようと思い、同じ番組を映し出したところ2秒近くもタイムラグが見つかり調べてみました。
全ての原因だとは思いませんが、付属のLANケーブル(CAT5E)を別のケーブル(CAT7)に、無線LANルーターをハブ(LSW5-GT-8NS)に交換し再度映し出したらほぼシンクロするようになりました。
現在、自作のデスクトップ2台(i7 4790&i5 4670 )とノート1台(ASUSU U24A)を使用しています、OSは全てWindows10Pro(64Bit)です。
グラボ「NVIDIA(750Ti&650)」を使用しているのですが、昨年暮れにアップデートされたドライバをインストールしたところ騙し騙し使っていたアイオーデータ製「GV-MBP/HX*&HX*」の地デジチューナーでエラーメッセージが出て使用出来なくなり元に戻しました。
Windows10以降新しいOSは出さないとマイクロソフトは発表しています、ただ「1511」から「1607」へアップデートした時に使えなくなったソフトも有ったので早いうちに対策しておこうと製品を探したところ、ピクセラ「PIX-DT295W」と本機のどちらにしようか迷ったのですが、ピクセラは別の製品でグラボのドライバと不具合が有るらしいとの口コミが有ったので、結果として本機を購入しました。
【安定性】
Windows10で安定しています。
【画質】
16:9で表示出来る最小画面で観ているので全く不満はありません。
【機能性】
現在は録画などせずTV視聴だけで使用しているので十分です、ただデータ放送にも対応していないのが惜しい。
【入出力端子】
必要にして十分です、サイズが小さいのに電源が内蔵タイプなので使いやすい。
【付属ソフト】
タスクバーに「テレキングプレイ(TK)」と「テレキングリモート(TR)」を貼り付けTKを起動し他後にTRで観たい局を指定しています、LAN経由ですから多少タイムラグが有りますが許容範囲です、ノートは「Intel Dual Band Wireless-AC 7260」に変更しているからなのか有線と違いは感じられません。
【受信感度】
アンテナ次第なので特に問題はありません。
【再レビュー】
Windows10(1709)にアップデート後、毎月の更新を繰り返していたところ夜の7時&9時のNHKニュースだけ映らなくなりました、そこで本家の「DiXiM」のお試し版をダウンロードしたところ問題なく映りました。
電話サポートは何回掛けても繋がらない、ソフトの更新は大きなバージョンアップ時しか対応してくれない・・・こんな調子だと更新プログラムを適用する度に同じ事を繰り返す可能性も大です。
私の使用状況では他に代わる製品が見当たりません、メーカーの責任としてOSの更新時にソフトの変更点の有無を開発元のチェックすべきではないかと腹立たしさを感じています・・・機器を売るだけではなくサポートもしていくのがメーカーとしての責務だろうと、それを実行できないようではせっかくの製品も台無しで信用も無くなりかねません。
参考になった13人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月26日 03:04 [1153319-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 2 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
MediaPad M3 Lite 10 WPを購入したのだが、お風呂では地デジを安定してフルセグで見られなかった。
そこで、お風呂でも安定してテレビを見られる環境を構築するために購入。
【デザイン】
つやありのフロントパネルはあまり趣味ではないが目立つところに置くわけでもないのでまあ良いかと思ってる。
【操作性】
本体はまあ電源ボタンしかないので特に評するところはないが録画中、予約あり、リモートアクセス中を示すインジゲーターがあるのはよい。
リモコン操作への反応はそこそこ良く、東芝やパナソニックのテレビに比べればはるかに反応がいい。
リモコンで頻繁に操作しそうな項目はサブメニューボタンにまとめられていて便利・・・ってことはない。
よく使う操作なのに「サブメニュー」を押して「項目」を選んで「決定」と何ステップも手順を踏まねばならず面倒なことこの上ない。
ファームウェアをアップデートして、ほとんど使わず遊んでる4色のボタンをもう少しセンス良く使えるようにして欲しい。
安く上げたかったのかもしれないが放送の切り替えボタンが一つしかなく順送りでしか変更できなかったり、dボタンがなかったりと、ちょっとしたところが少しずつめんどくさい。
ボタンをケチるならカーソルキー周りのボタンの大きさや配置を工夫してほしかったが全くセンスがない。
そのため指の移動量が多くなるし、ボタンの押し間違いが頻発する。
【入出力端子】
必要最低限のものはちゃんとある、というか必要最低限しかない。
しかし、アンテナの端子は上下が逆としか思えない。
下が出力で上が入力って薄型テレビの上に本体を乗っけて使えというのか。
下に置いたらアンテナ線をクロスさせて接続することになるので5C以上の硬いアンテナ線は取り回しにくい。
【サイズ】
小さくて置き場所を選ばない。
でも薄型テレビの上におけるほどは小さくはない。
【総評】
評価項目別に書くと不満なところしか書けないのだが、これの真価はそこじゃない。
・3番組同時録画(USB3.0HDD使用時)
・DLNAにより、PCや携帯端末での録画番組や放送中の番組の視聴が可能。
・外出先でも録画予約や再生ができ、番組の持ち出しも可能。
・DR録画だけでなく、圧縮により長時間の録画が可能。
必ずUSB3.0接続で大容量のHDDを使用して本来の性能を余すところなく引き出して楽しむのが吉。
防水タブレットのMediaPad M3 Lite 10 wpと使用することで料理しながら、お風呂に入りながら、どこでもテレビが見られる。
この組み合わせはこれまでの生活をガラリと変えるポテンシャルがある。
使ってみて「こいつぁ便利!」と思わず独り言が出てしまった。
一つ問題なのはPCでセキュリティ対策ソフトとの相性が良くない場合があること。
カスペルスキーのような独自のネットワークドライバをインストールしてネットワークデータをスキャンするソフトでは動かない可能性がある。
カスペルスキーを無効にしてもチューナーが見つからず、アンインストールする以外はPCで見る方法がなかった。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月25日 23:54 [1145340-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 2 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
ピクセラのXIT-AIR100Wと比較して悩んだ挙句こちらを購入致しました。
本器のアドバンテージは
1、TVでも使用出来る
2、チューナーが多いため裏録で苦労しない。
3、HDDが6TBまでの対応(XIT-AIR100Wは2TBまで)
4、アンテナの入出力端子が有るので分配器が不要
でしょうか。
実は初期導入時にトラブルが有りました。
PCでの再生時に画面サイズが1:1になってしまい色々試したが改善されず
ネットで色々調べたところグラフィックカードに問題が有るらしいので
(今まではAMD APU A8-6500内蔵グラフィック)
玄人志向のGF-GT710-E2GB/GT710(GEFORCE GT710)を購入
インストールしたところ問題無く16:9で再生出来るようになりました。
使用して感じたところは
皆さん書いている様にアプリが良くない。
リモコンが使いにくい。
本体が熱くなる。(特に底板)
ファンの音は私の環境では気になりません。
デザインはシンプルで気に入っています。
TV、PC、スマートフォンでテレビを見たい人におすすめです。
- 比較製品
- ピクセラ > Xit AirBox XIT-AIR100W
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月5日 13:06 [1029623-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
SONYのBDレコーダーから乗り換えましたが、期待以上に良い製品です。
(アプリなども含めた)インターフェースはSONYのほうが洗練されていて使いやすいですが、設定などの自由度はこちらのほうが高いです。
なにより、Windowsアプリが用意されているので、パソコンでも使えるというのが便利。
アプリの操作性や、安定性など、今後改善してもらいたい点もありますが、
価格を考えれば非常に良いできで、満足しています。
追記:
機能的には、ほぼ満足しているのですが、
使い勝手にはまだまだ改善の余地があります。
ほかの方も書いてらっしゃるとおり、インターフェースの設計にセンスがありません。
素人かそれ以下といった感じです。
要望も送ったのですが、アプリ・ファームウェアの更新頻度・速度は亀のごとき遅さ(もう1年以上も更新がない)で、
やる気を感じられないところは大いに不満です。
参考になった6人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
地デジ・デジタルテレビチューナー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
(地デジ・デジタルテレビチューナー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
