EE-RK35
- 沸騰させた清潔な蒸気を、約65度まで冷まして室内を加湿するスチーム式加湿器。
- 「湿度センサー」と「室温センサー」のWセンサーによる湿度をコントロールし、「高め」「標準」「ひかえめ」の3段階から選択可能。
- フィルター不要で、汚れがつきにくいフッ素加工を施した広口の内容器を採用し、給水や手入れがしやすい。

よく投稿するカテゴリ
2016年1月24日 02:32 [893392-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
加湿能力 | 5 |
使いやすさ | 4 |
静音性 | 4 |
サイズ | 4 |
【デザイン】 楕円形で、マンションの寝室の白い壁によくフィットしています。
【加湿能力】 ダイキンの加湿機能付き空気清浄機よりいい。早いです。高めにすると、湿度70%になります。布団が湿気る程加湿します。(勿論、調整出来ますが)ダイキンのは、うるおいでも60%くらいにしかなりません。
【使いやすさ】 単純でよいが、魔法瓶ジャーのような水位計が無いので、水位が分からない
【静音性】 割合、沸騰音がしますが、空気清浄機の自動設定の、思い出したようにガーッと強になった時のような大きな音ではない。湯沸かし音セーブ機能もある。
【サイズ】 魔法瓶より少し大きい。ヨドバシカメラ秋葉原で買おうと思ったら、すでに売り切れで入荷予定なしだったので、多慶屋で買いました。多慶屋でもRK50は売り切れで、寝室にはこれで十分なので、本機を買いました。
【総評】 実は、以前、同じ沸騰式の加湿器を買ったのですが、真冬にも関わらず、オイルパネルヒータとの組み合わせで使ったところ、熱帯夜のように蒸し暑くなって眠れなくて、知人にあげてしまいました。その後、加湿機能付き空気清浄機を使用していました。でも、毎年の手入れが面倒で、放置すると、パンの溜まり水が腐食して、異臭がしてしまい、ヌルヌル状態になってしまいます。銀触媒も大して効かず、時々パンをよく洗わないと直ぐにヌルヌルになり、また円盤状の蒸発繊維も粉を吹いて固くなってしまい、クエン酸で洗浄しなければなりません。それで、今回単純な沸騰式の加湿器を買いました。昔、石油ストーブの上に置いた薬缶がチンチンと蒸気を吹き出して、部屋を加湿していたのとまったく同じです。炎の見える石油ストーブを使っている人には不要な製品です。
シンプル is ベスト って事です。
追記:加湿は相当してくれますが、やっぱり沸騰音が気になると言えば、気になるかも知れません。寝静まった頃に、突然やはりコポコポ、ボコボコボコ、ザーッ、ザーッ、シュウーッ、シュウーッと言う様な音がします。ダイキンの、ゴーッという突然の音と又違うノイズと言えばノイズです。「控えめ」運転しても十分に加湿されています。常に60%くらいになっています。「高め」にすると、湿度75%程度になっています。これがやはり寝苦しい。窓を開けると、50%くらいになります。冬場の乾燥した20%の空気は、いびきをかいて喉呼吸したりすると、一発で喉を傷めますので、インフルエンザウイルスの増殖防止と、喉の保護の為に、何れにせよ加湿器は必要です。
裏日本で、積雪のある地方なら、不要だと思います。太平洋側の吹き下ろす空っ風の対策として加湿器が必需品です。
追記2:暫く使っていると、音はあまり気にならなくなってきました。湿度調整を、「ひかえめ」にして、丁度いいくらいです。60%くらいになっています。「高め」にすると、80%以上になります。蒸し暑くて不快で、布団が冷たくなって来ます。
就寝時は、ダイキンの加湿機能付き空気清浄機に切り替えて、清浄運転を「しずか」にして、加湿は「自動」にしています。
60%くらいで安定しています。
結局、寝る前は、エアコンと本機の組み合わせ。就寝時は、ユーレックスのオイルパネルヒーターとダイキンの加湿機能付き空気清浄機の組み合わせで使用しています。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった14人(再レビュー後:10人)
2016年1月12日 23:39 [893392-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
加湿能力 | 5 |
使いやすさ | 4 |
静音性 | 4 |
サイズ | 4 |
【デザイン】 楕円形で、マンションの寝室の白い壁によくフィットしています。
【加湿能力】 ダイキンの加湿機能付き空気清浄機よりいい。早いです。高めにすると、湿度70%になります。布団が湿気る程加湿します。(勿論、調整出来ますが)ダイキンのは、うるおいでも60%くらいにしかなりません。
【使いやすさ】 単純でよいが、魔法瓶ジャーのような水位計が無いので、水位が分からない
【静音性】 割合、沸騰音がしますが、空気清浄機の自動設定の、思い出したようにガーッと強になった時のような大きな音ではない。湯沸かし音セーブ機能もある。
【サイズ】 魔法瓶より少し大きい。ヨドバシカメラ秋葉原で買おうと思ったら、すでに売り切れで入荷予定なしだったので、多慶屋で買いました。多慶屋でもRK50は売り切れで、寝室にはこれで十分なので、本機を買いました。
【総評】 実は、以前、同じ沸騰式の加湿器を買ったのですが、真冬にも関わらず、オイルパネルヒータとの組み合わせで使ったところ、熱帯夜のように蒸し暑くなって眠れなくて、知人にあげてしまいました。その後、加湿機能付き空気清浄機を使用していました。でも、毎年の手入れが面倒で、放置すると、パンの溜まり水が腐食して、異臭がしてしまい、ヌルヌル状態になってしまいます。銀触媒も大して効かず、時々パンをよく洗わないと直ぐにヌルヌルになり、また円盤状の蒸発繊維も粉を吹いて固くなってしまい、クエン酸で洗浄しなければなりません。それで、今回単純な沸騰式の加湿器を買いました。昔、石油ストーブの上に置いた薬缶がチンチンと蒸気を吹き出して、部屋を加湿していたのとまったく同じです。炎の見える石油ストーブを使っている人には不要な製品です。
シンプル is ベスト って事です。
追記:加湿は相当してくれますが、やっぱり沸騰音が気になると言えば、気になるかも知れません。寝静まった頃に、突然やはりコポコポ、ボコボコボコ、ザーッ、ザーッ、シュウーッ、シュウーッと言う様な音がします。ダイキンの、ゴーッという突然の音と又違うノイズと言えばノイズです。「控えめ」運転しても十分に加湿されています。常に60%くらいになっています。「高め」にすると、湿度75%程度になっています。これがやはり寝苦しい。窓を開けると、50%くらいになります。冬場の乾燥した20%の空気は、いびきをかいて喉呼吸したりすると、一発で喉を傷めますので、インフルエンザウイルスの増殖防止と、喉の保護の為に、何れにせよ加湿器は必要です。
裏日本で、積雪のある地方なら、不要だと思います。太平洋側の吹き下ろす空っ風の対策として加湿器が必需品です。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった1人
2016年1月10日 15:30 [893392-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
加湿能力 | 5 |
使いやすさ | 4 |
静音性 | 4 |
サイズ | 4 |
【デザイン】 楕円形で、マンションの寝室の白い壁によくフィットしています。
【加湿能力】 ダイキンの加湿機能付き空気清浄機よりいい。早いです。高めにすると、湿度70%になります。布団が湿気る程加湿します。(勿論、調整出来ますが)ダイキンのは、うるおいでも60%くらいにしかなりません。
【使いやすさ】 単純でよいが、魔法瓶ジャーのような水位計が無いので、水位が分からない
【静音性】 割合、沸騰音がしますが、空気清浄機の自動設定の、思い出したようにガーッと強になった時のような大きな音ではない。湯沸かし音セーブ機能もある。
【サイズ】 魔法瓶より少し大きい。ヨドバシカメラ秋葉原で買おうと思ったら、すでに売り切れで入荷予定なしだったので、多慶屋で買いました。多慶屋でもRK50は売り切れで、寝室にはこれで十分なので、本機を買いました。
【総評】 実は、以前、同じ沸騰式の加湿器を買ったのですが、真冬にも関わらず、オイルパネルヒータとの組み合わせで使ったところ、熱帯夜のように蒸し暑くなって眠れなくて、知人にあげてしまいました。その後、加湿機能付き空気清浄機を使用していました。でも、毎年の手入れが面倒で、放置すると、パンの溜まり水が腐食して、異臭がしてしまい、ヌルヌル状態になってしまいます。銀触媒も大して効かず、時々パンをよく洗わないと直ぐにヌルヌルになり、また円盤状の蒸発繊維も粉を吹いて固くなってしまい、クエン酸で洗浄しなければなりません。それで、今回単純な沸騰式の加湿器を買いました。昔、石油ストーブの上に置いた薬缶がチンチンと蒸気を吹き出して、部屋を加湿していたのとまったく同じです。炎の見える石油ストーブを使っている人には不要な製品です。
シンプル is ベスト って事です。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった3人
「EE-RK35」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年9月28日 12:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年1月28日 22:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年11月19日 09:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年2月23日 09:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年2月11日 06:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年1月24日 02:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年1月15日 23:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年12月24日 00:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年11月16日 16:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年10月17日 19:28 |
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
(加湿器)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
