GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0] レビュー・評価

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1151 チップセット:INTEL/Z170 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]の価格比較
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]のスペック・仕様
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]のレビュー
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]のクチコミ
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]の画像・動画
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]のピックアップリスト
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]のオークション

GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]GIGABYTE

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月

  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]の価格比較
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]のスペック・仕様
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]のレビュー
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]のクチコミ
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]の画像・動画
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]のピックアップリスト
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]のオークション
ユーザーレビュー > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]

GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0] のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.83
(カテゴリ平均:4.42
レビュー投稿数:6人 
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
安定性 安定して動作するか 5.00 4.54 -位
互換性 パーツとの相性など 4.83 4.43 -位
拡張性 拡張性スロットやポートは十分か 4.33 4.13 -位
機能性 付加機能は十分か 4.17 4.27 -位
設定項目 設定項目は豊富か 4.00 4.22 -位
付属ソフト 付属ソフトの質と量は適切か 3.25 3.77 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

R.O.Gさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:30人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
42件
マザーボード
5件
38件
グラフィックボード・ビデオカード
1件
16件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性4
設定項目4
付属ソフト4

メインのCore 2 Q6600があまりにも丈夫なため、なかなか新PC作るきっかけがありませんでした。
10年近く使ってたGigabyteのP35がとうとうお亡くなりまして、新PCはもちろんGigabyteさんにしようとこちらのマザーをチョイスしました。

OS Win7 64bit
CPU Pentium G4400
マザー これ
メモリ 8GB
グラボ Gigabyte GTX1050Ti
SSD 120GB ×2
ケース Antec sonata III
電源 ケース付属

古いゲームしかしないので、シングルコア性能の高いPentiumにしました。あとは4K見るため1050Tiを付けました。

10年前のハイエンドよりはずっと速い
特にゲームのロードタイム、4K再生など
エクスペリエンスもかなり上がりました。

プロセッサ 6.8 → 7.1
メモリ 5.5 → 7.9
グラフィックス 7.1 → 7.9
ゲーム用グラフィックス 7.1 → 7.9
プライマリーハードディスク 7.4 → 7.9

旧PCのスペック
CPU Core 2 Quad Q6600
マザー Gigabyte P35
メモリ 2GB
グラボ Elsa GTX465
SSD 120GB
HD 2TB+1TB+500GB+250GB=3.75TB
ケース Antec sonata III
電源 ケース付属

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

lsusky(えるさす)さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:7人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
1件
0件
電源ユニット
1件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性4
機能性5
設定項目5
付属ソフト5

今回はサブ1号機として組み立てました。
〈MB〉GA-Z170X-UD3
〈CPU〉Intel CORE i5 6600K
〈GPU〉GIGABYTE GTX970 G1 GAMING
〈RAM〉Crucial DDR4-2133 16GB
〈POWER〉CoolerMaster V750 750W 80PLUS GOLD

本当は最初i5 6600を購入し手持ちのGA-H170-D3Hを使おうと思ったのですが、6600Kと殆ど価格が変わらなかったので急遽Z170板を調達することに(笑)。

当方はかつてGA-Z170X-UD5を運用していたことも有り、また同じ板を購入しようと思ったのですが、価格を見てUD3に即決!
なんとその価格税込で12800円(割引後)!
UD5と比べると
・SATAポートが少ない
・PCIexに金属製のシールドがかかっていない
等の違いがありますが
・別にHDDを大量に増設する予定は無い
・重量級GPUのSLI運用は考えていない
そんな私にはUD3がピッタリでした。

12800円ながら
・Intel LAN搭載
・フェーズ数は8+3
・Win7導入がスムース
・10K耐久ブラックキャップコンデンサ
・2オンス銅箔層
etc.
耐久性重視の人には嬉しい板ですよ(笑)。
エッ、つまり何だって?
GIGAのUDシリーズは最高だってコトです(爆)。

GA-Z170X-GAMING3も運用していましたが耐久性はこちらが上をいきます。(派手さでは負けますけど 寡黙ながらイイ仕事する職人みたいなモンです 笑)

1万円台前半だとH170板が多いですが同じ価格ならこのマザーでイイと思いますよ。K付きのCPUじゃなくてもです。

さーてPCケースに入れたらゲームやってOCやりますかね〜。(今まな板テスト運用中なの 笑)

最後に一言!

GIGAはなんとピン曲げ6か月間保証!(業界最長)
ココテストにでるよ!w

*価格を修正しました















レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった7人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

コルセア12さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:6人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
5件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
0件
2件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性5
設定項目5
付属ソフト3

いいか悪いかは別にしてWIN10を導入するにあたって流石にP55世代だと、色々と古くなってきているなと感じたので、最新のskylakeに更新してみました。

構成はこんな感じに。

・CPU:intel Core i7 6700K
・メモリ:centurymicro DDR4-2400 8G×2
・SSD:M.2 950PRO 256GB  ultraU 960G
・HDD: HGST 3TB
・VGA:GTX950 (旧マシンから流用)
・ドライブ:なし
・PCケース:abee DX4(旧マシンから流用)
・電源:Corsair RM850W
・OS:Windows 10 Home 64bit


【安定性】

普通に組んで、BIOSも省電力絡みを切ってあるだけですがまったく問題なしと
いうか、何事もなく動いてくれているのでばっちりなんだと思います。

【互換性】

ドライバ関連も、あっさりと入ってくれるので問題なしです。

【拡張性】

上位機種を狙えばさらについていたりするのでしょうが、基本的必要な物はすべてそろっていますし
この先、期待できそいうなUSB-typeCもついていて、流石UD3って感じですね。

【機能性】

USBとLANのchipがIntelだったりと、出来ればそうであって欲しいと思う所に
欲しい物がついている安心感があります。

【設定項目】

BIOSしかいじってませんが、旧BIOSからからすれば凄く使いやすくなっていると思います。

【付属ソフト】

ほとんど入れてないので、使用感は・・・・感じですが
Q-BIOSは便利に出来てるなと思いますよ。

【総評】

当たり前に使えて、必要な機能があって流石にUD3だって感じます。
値段的考えれば、もう少し安い下位機種もありますがセット割等々で安く買えたので
満足感も使用感も満足出来るMBかなと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

アキバ3速さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:41人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
1件
0件
自動車(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性4
機能性4
設定項目3
付属ソフト無評価

長く775ソケットのCore Duo2を使っていたのですが、
久しぶりに自作PCを再開しようと思って最新のSkylakeに組み替えました。

正直、久しぶりだったのでかなりリサーチが必要でしたw

構成は以下のような感じです。
・CPU:intel Core i7 6700
・メモリ:Kingston DDR4 4GBx2
・SSD:CFD 256GB
・HDD:TOSHIBA 1TB
・VGA:GTX960
・ドライブ:DVDマルチドライブ
・PCケース:ENERMAX FulmoQ
・電源:Corsair 800W
・OS:Windows 10 Home 64bit

【安定性】
最近はSSDが進歩して、大容量でも安いようなので、思い切ってSSDにしました。
プチプリとか昔ありましたが、今はまったく大丈夫みたいです。

【互換性】
ドライバーとかのインストールがちょっと心配でしたが、
今はWindowsがほとんど拾ってくれる(自動インストールする)のですね!
ちょっと感動しました。

【拡張性・機能性】
ATXなので、何でも挿せると思います。
流石に、もうPCIはいらないので、PCIeがあればすべてOKかと。
ただし、昔の青色の方が好みだったので4点!(え

【設定項目】
BIOSの見た目が昔と違っていて、昔の方が好みです…

【付属ソフト】
付属ソフトは入れない方がいいと掲示板に書いてあったので、
昔からのセオリー通り入れてないので無評価といたします。

【総評】
昔からGIGABYTEが好きなので、当然戯画にしました!
まあ、昔の青色の方が好みだったのですけどね…

それはさて置き、やっぱりSSDは快適ですね〜
時代はSSDですよ!

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

じゅん@トランザムさん

  • レビュー投稿数:195件
  • 累計支持数:466人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
15件
24件
CPU
12件
19件
ゲーム機本体
1件
17件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性4
拡張性4
機能性4
設定項目4
付属ソフト無評価

Skylake環境に合わせて交換購入いたしました。
BIOS(UFEI)での設定項目も豊富であり、中々楽しめそうです。
確証性もオールでPCI-Eなので、現状に大変合っていると思います。

難を言えば、未だUSB3.1デバイス商品の揃っていない中、USB3.0端子を削ってでも、端子が2つも必要あるのか?という疑問がありますが、下位互換がありますし、増設ボードで対応可能です。

また、オンボード上でUSB2.0&3,0が2系統あると言うのはポイントが高いと思います。
やはり前面にコネクタがあると助かるので、ケースと増設スロットで対応しています。

なお、Win10でのクリーンインストールには問題ないのですが、Win7でのインストールの場合、OS側でUSBメモリーを認識しないので、AHCIなどの設定はインストールした後、”ディスク”より行わなければなりません。
ご購入をご検討の方は予めドライバ類はCD-R等に焼き付けておきましょう。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

elmozzzさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:28人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
6件
0件
ノートパソコン
2件
1件
マザーボード
2件
0件
もっと見る
満足度4
安定性5
互換性5
拡張性4
機能性3
設定項目3
付属ソフト1

CPU 6700K 4.7GHz 1.38v (OCCT AVX LINPACK 1時間完走)

クーラー サイズ 阿修羅デュアルファン化

メモリ コルセア 2400Mhz 4GBx2

SSD 840EVO & 3TB HDD

サウンド SB-Z

電源 850AX (省電力系はBIOSで基本切ってます)

OS WINDOWS7 64bit
(メーカー提供のソフトを使えば問題なくWin7でもインストールできました)


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

特にメーカーの希望も無く値段も考えた結果の選択の理由ですが

・電源フェーズがそこそこ

最安値モデルでも余裕だと思いますが念のためある程度載ってるもので

・INTEL製LANチップ搭載、USB3.1チップ搭載

恐らく問題が無い限り数年使うと思うので一応USB3.1搭載モデルを選択
特に現時点ではINTEL製USB3.1チップ搭載はギガバイトだけという感じです。

・2倍銅箔層基板設計

正直、性能に影響は無いと思いますが基盤に高級感が有ります



基本的にミドルレンジなので必要なものは揃っているけど豪華装備は無いです。



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
問題点 (私の環境だけかもしれませんが)

まず、CPUID HWMONITORなどのモニタリングソフトでは対応してないのか
数値を正確に測れません、ファンの回転速度も1300回転が最高なのに
2600回転などと出たりしますし電圧も適当にでます。

そこで、ギガバイト純正のモニタリングソフトを入れると正確な数値が出るのですが
それに必要なAPPセンターというアプリが完成度が低く常駐させてるとfpsがでて
るのにカクついたり、コールドブートで必ず1回目だけ起動に失敗するという現象が起きました。

APPセンターをアンインストールすると上記不具合が一切なくなりました。



・ほかに気になった点

このMBの外箱にも台湾製造と書いてあったのですがマザーボードの基板には
Made in Chinaと記載されています。組み立てとチェックは台湾ということ
なのでしょうか

http://news.mynavi.jp/news/2013/03/01/164/?re_adpcnt=3wB_95R



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ソフト関係がだめなのを除けばハードウェア的には安定していて良い商品だと思います。



レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]
GIGABYTE

GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月

GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]をお気に入り製品に追加する <74

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(マザーボード)

ご注意