
レビュアー情報「レベル:自作経験あり」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2016年11月8日 21:56 [975366-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 3 |
題名のとおりです。サブマシンにZ170I PRO GAMINGを使い良かったのでメインマシンにも導入しました。
最近は価格もこなれてきてそろそろいいかなと。
BIOSの設定が豊富で気に入ってます。細かく設定できます。
他社のマザボと比べて負荷テストのスコアが高くでます。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月19日 15:12 [969545-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
CPUを殻割りしたので、H170 PROからオーバークロック対応のこの製品に
乗り換えました。
動作も安定していて、いい感じです。
ただ、LED電飾がついているマザーボードは始めてだったのですが光るように設定しておくと電源を落としても光り続けているのが誤算でした。
グラフィックボードなどのLED電飾は電源を落とすと消えていたので。
メーカー代理店に問い合わせましたが、そういう仕様らしいですね。
他社製品も同じなのかは分かりませんが、電源を落としたらLEDも消えるようにできればなと思いました。
あと、Z170 PRO GAMINGのほうにはUSB3.0基盤が1つしか付いておらず、H170 PROのときに使えていたカードリーダーが接続できなかったのが残念です。
こちらの製品のほうが価格が高いからといって、H170 PROより拡張性が劣っていることもあるのだなと。
H170 PROでUSB3.0基盤を2つ使われていて、乗り換えを検討している方はご注意ください。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月16日 09:34 [937984-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 3 |
CPU:Core i7 6700K
GPU:GTX1080-8G [PCIExp 8GB]
メモリ:CMK32GX4M2B3000C15 × 2枚
SSD:CSSD-S6T240NMG1Q × 2 RAID1
電源:V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP
OS:Windows 10 Pro
【安定性】
やはりASUSはいいですね!どうしてもマザボは安定感が欲しいため常にASUSを選んでしまします。今回はこのPCのために、そしてWin10に対応するため新たにWin7を買ってたのでOSを入れるために四苦八苦しましたが…Skylakeは基本みんなそうだと知って必死に送れた知識を取り込みました
【互換性】
今までの自作経験からASUS製品で互換性で問題があったという経験もないですし、今回も全く問題なし!
【拡張性】
USB3.0の多さに感動しましたね。現段階では逆にこれからなにを拡張させる必要があるのかとさえ思っております
【機能性】
音質も想定していた以上に素晴らしくサウンドボード入れなくて良いんじゃないかとさえ思っていますので、非常に頼もしいマザボです。側面アクリルですのでLED光が見えるのも憎たらしい演出だなと思ってます
【設定項目】
Z68のBIOSからみるとかなり設定内容が見やすくなっていました。また項目が増えており遅れた技術に追いつくためUFFI接続とはなんぞや?から始まり100チップはWin7インストールの手間に引っかかるという書き込み通りに引っかかりました...しかも新OSであったため7でインストールさせて10のアップデート許可して貰って初めて10にあげれましたが、もともと7を入れる気はなかったため一度初期化してUSBにWin10インストールデータを入れて再度認証させて入れていくというかなりの手間がかかったため設定にかなり時間を持って行かれました
【付属ソフト】
以前までAI suiteVは不具合ものですね…当初 問題なく起動していたのですが何かしら起動項目でひっかかたのか起動の度にエラーをはき出してます。ファンコントロールが便利なため落としたくはないですが、アンインストールが安定と思います。改善方法模索するため色々調べてみましたが逆に結論はアンインストールが一番と書かれているため例に漏れず私もアンインストールしようと思ってます
【総評】
このマザボのBIOS設定と質さえ理解すればたいてい何でも設定できるのでかなり頼もしいマザボですね。とりあえず一番怖い作業はBiosアップデートでしょうか…あれを失敗したら保証もなにもきかないのでそれだけは気をつけましょうね!
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月8日 09:42 [928796-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
3年ぶりにPCの構成を変更しようと決めてMBの選定に入りました。
最初にZ170-Aが気に入って購入しましたが、残念ながら初期不良で上手く稼働せず。
交換して再度トラブルになるのを避けるため本機を購入。
一発で起動し、順調に稼働しています。
OC等は使用しないのでオーバースペックかなとは思いつつ、SATA・USB3.0の接続数に満足しています。
特にUSB3.0はデリケートなのでボードで増設しても2.0でしか認識しない経験を山ほどしてきたので、
初めから必要数載っていることが選定理由の一つでした。
立ち上がってから『パーティションがGPTでない』と初めて見るアラームが出たりして、
OSをインストールするのはかなり時間が掛かりました。
たまには頭の体操で進化する技術に挑戦するのも良いかなと思いつつ使用しています。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月1日 03:48 [926822-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 2 |
【安定性】
フリーズが多発するのでなんでかな?と思い調べてみるとai suite 3が不具合も起こすらしいのでai suite 3をアンインストールするとフリーズが一切なくなりました。
どのマザボでもこのようなユーティリティは不具合が多いみたいですね。
ファンコントロールが便利だったので残念でした。
【付属ソフト】
上にも書きましたが、ai suite 3がちょっとね…
ai suite 3上でOCしようとしても設定が適用されず再起動すると設定が戻ってしまいました。
【その他】
オーディオ機能はヘッドホンアンプもついており素晴らしいと思います。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月15日 19:27 [922671-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
Z170 PRO GAMINGか、Z170Aか悩んだ末に、こちらを選択
理由は、パソコン工房さんにて、限定セールで21500円だったかな?(3月中旬位に)でありまして、
値段がどこよりも安くなっていたので購入いたしました。
久しぶりの自作だったので、心配だったのですが、CPUの取り付けも
メモリーの取り付けも、昔から比べたら、かなり簡単になっていまして
苦労もせずに組みあがりました。
メモリーの相性問題(不具合)も無かったです。
実際に使ってみて、CD内の付属ソフトでオーバークロックは出来るし、
色々なセッティングがWindows上で出来るので楽です。
私のような素人でも、色々してみたくなってしまう商品ですね
買って満足でした。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月25日 18:58 [916941-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
CPU
intel core i7 6700k
RAM
CT8G4DFD8213(8GBx2)
SSD
NVMe Samsung SSD 950 M,2(512GB)
PSU
V750 Semi-Modular RS750 AMAAG1-JP
MB
Z170 PRO GAMING
GPU
GTX 980 GAMING 4G
CPUクーラー
Hyper 103 RR-H130-22PB-J1
以上のパーツで自作しましたが、4カ月ほど使用し、余り問題は起きていません。
オンボードのサウンドも他の方が書いているように素晴らしい出来で、拡張性もよし、価格も適正と言っていいと思います。
ただ、パーツの相性なのか、再起動するとシャットダウンはしますが、再度起動する際に画面がブラックアウトし、CPUクーラーがひたすら回り続けます。
まずここで安定性に☆-1、またBIOSはなぜか勝手にOCしており、CPU Zをインストールし、確認したところintel core i7 6700kの動作周波数がいつの間にか4.3GHzとなっていました。因みに保証が切れるのは御免なのでOCは今までしたことは一度たりともありませんでした。上記以外にも付属のソフトの使い勝手が悪く、インストールはしたもののアンインストールしたものがあります。
ということで安定性はさらに☆-1、付属ソフトも☆-1させていただきました。それと自分の勝手な意見ですがCPUクーラーやケースファンの挙動を自由に変えられる項目がBIOSに付属していますが、それももう少し細かく変えられたらなぁ、と思いました(設定項目☆-1)。
とはいえ、問題らしい問題というものはまだ起きておらず、機能性も十分ですので、とても満足しています。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月15日 10:36 [894934-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
7年ぶりに自作、Core2duo E8500 + IONマザーから乗り換えました。
i5 6600k で組みましたが、さすがに最新のパーツは、動作がキビキビしています。
MBの選定は、ASUSのZ170Aと悩みましたが、あちらは旧PCIスロット付で、こちらはそれが無く、USB2.0が2つ多いことと、サウンド回路が高級品であることから、こちらを選びました。(旧PCIはもう使わないので)
付属ソフトにより簡単なオーバークロックや省電力設定、随時変更できます。ファンのスピードも随時変更できます。
使用状況によって変化できるので、普段は省電力で静かに、パワーが必要なときはオーバークロックという使い方ができます。
以前のCore2時代からは、隔世の感があります。
いずれの状態でも、静かです。
一発で組み上がり、動作は安定し、問題ありません。
さすがにATXサイズなので、拡張性は十分です。
添付ソフトも過不足無く、手軽に上記のような制御ができます。
普通に使うには十分と感じました。
Z170のATXサイズでのスタンダードといえると思います。
しかし全体的にいえることですが、以前よりPCパーツの値段が上がっています。
このため満足度は-1しました。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月15日 01:06 [866382-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
P8Z68-V PROからの買い替えです。
【安定性】
まったく問題なく 一発で組みあがり安定動作しております。 以前話題となっていたWindow7のUSB問題もすんなりクリアし正直ここまでトラブルのなかったM/Bは初めてです。技術の進歩でしょうか。
【互換性】
構成は以下の通りです。
CPU:Intel Core i7 6700K BOX
メモリ:CORSAIR CMK16GX4M2A2666C16 (2X8GB)
ビデオカード:ASUS STRIX GEFORCE GTX960
OS:Windows 7 Ultimate 64bit
OS用SSD:PLEXTOR M6V
電源:COOLER MASTER V750
【拡張性】
特に何を拡張すべきか見当たりません。強いて上げるならレガシーPCIがなくなっている為、過去の資産を生かすにはアダプターが必要なくらいですがスペースはあるので問題ないかと。
【機能性】
他の方も評価されておりますが音質がすごくいいです。
【設定項目】
P8Z68-V PROから比べると一段と扱いやすいと思います。 使いこなせませんが十分ではないでしょうか。
【付属ソフト】
十分だと思います。
【総評】
予想していたトラブルも全くなく拍子抜けしたほどです。 総じて大満足です。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月28日 22:47 [862250-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
私の耳ではノイズは聞こえませんでした。 |
このマザーボードの特徴となるOCや機能性は他のHPで語られていますので、割愛します。
私はこのマザーボードのサウンドについて特記したいと思います。
私はE6700世代から自作pcにハマり、サウンドについてもサウンドカードや鎌ベイアンプ、USB-DACに拘り
チューニングしてきました。
今回Skylakeに組み替えた際、久しぶりにオンボードサウンドを聴いてみようとヘッドホンをつないで聴いてみたところ、
あまりの音質改善に脱帽しました。昔はオンボードサウンドのノイズのひどさ・音がとりあえず出ればいいという
オマケ的な音質が改善されているのです。
十分に大きくなったSN比、300オームのインピーダンスに対応するヘッドホンアンプ、昔は蟹と呼ばれ嫌われていたチップの成熟。
自分の違いの分からない耳には十分な気がしてしょうがないのです。
それは外付けの10万円するUSB-DACですと音質に負けます。ですが、微差なのです。今まで大掛かりなシステムを
組んで満足していた自分はなんだったのかと価値観が揺らいでしまいました。
オンボードでこれだけの音が出るのであれば、価値があるうちに今まで築いたオーディオシステムを処分したほうが
いいのではないか?とも考えています。
きっと他メーカーのマザーボードのサウンドも改良されていると思います。無理して流行のUSB-DACに乗り換えなくても
いいのではないか?と思ってしまいます。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月23日 21:10 [860665-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
デラックスの下はこれでしたので、これと6700KとDDR4 PC21300 8GB×4 を買って旧マザーと入れ替えしました。
■安定性■
問題ないですね。
ただしBIOSの更新時ループにはまった事がありますが、この時は再々度入れ直すことで回避できました。(Ver.0703)
テストで重い作業や負荷テストなど行いましたが、定格では問題ありませんでした。
■互換性■
BIOS更新、OSインストール(修復)が全てUSBメモリーで出来るので楽です。
SSDをシステムとして使っていますが、M.2導入してみたいと思っています。
USB3.0も豊富でこれだけあればハブは不要です。
■拡張性■
付けるとしたらGPUくらいでしょうか?
それくらいこのマザーボードにはいろいろ揃っています。
■機能性■
私には十分すぎます。
■設定項目■
定格作動大好きな私にはちょっと多いかな。
■付属ソフト■
十分です。
項目にはありませんが、このマザーサウンドが良いです!
オンボードの光出力からTA-DB790に繋いで、BOSE101かソニーMDR-Z1000で音楽聴いたりしていますが、
ノイズは乗らないし、良い音です。
Win7のUSB問題ですが、私はカスタムインストールディスクで回避し、Win7 64bitで使っております。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月13日 06:57 [849395-1]
満足度 | 1 |
---|
安定性 | 1 |
---|---|
互換性 | 1 |
拡張性 | 1 |
機能性 | 1 |
設定項目 | 1 |
付属ソフト | 1 |
USBドライブからのデータの読み出しやキーボード/マウス操作を受け付けなくなる可能性があります
解決できず
バイオス ミスリードする
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料
