-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください

レビュアー情報「設置場所:寝室・自室」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2018年10月6日 06:27 [1163811-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 4 |
フルレンジにもかかわらず結構ハイファイな音が鳴ります。この辺は音源やアンプに左右されるところはあるかと。
最初は微妙なコンポと繋いで使っていましたが、中音中心に指向性と押出しは強く感じましたが低〜中と高音とに速度差を感じるというか、
低〜中域に高音が埋もれているような印象を受けました。
その後アンプをAVアンプに変えてみたところ、映画やゲームの音楽部分の鳴り方が随分違って驚きました。
値段を考量するとつなぐアンプが入門モデル想定と思われがちですが、TEACの500系列につなぐ想定なのかとも思います。
吉祥寺のヨドバシにTEACの500系列を使った視聴環境があるので聞いたところ、10万クラスのモニターオーディオのブックシェルフと同じ方向製の音で聞こえました。
ハイファイ的で、ある程度ちゃんとチェロなどの音の箱鳴りも感じられます。
もちろん細かい抜けや音の鳴らし分けは別ですが、価格差を考えるとあながち我慢ならないものではないような・・・?
入門モデルプラスαぐらいのアンプを所有していて、ハイファイ的な音を求めているが、スピーカーに2桁万円出す予定がない人は、好みによってはハマる可能性があると思います。
もともと別々の音成分を合わせたような、つまりスタジオで作ったような音だと、フルレンジにもかかわらず帯域ごとの受け渡しがスムーズに行っていない印象なのかもしれません。
反対に音が発生源からして混ざっているような、つまりオーケストラなどの類ではこのあたりのアンバランスさがあまり感じられません。なんだか謎です。
どのみちアンプの影響も小さくないものと思われます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月1日 23:07 [899104-3]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
高音の音質 | 1 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 2 |
とある縁で新古品を値上げ前とほぼ同額で入手することが出来ました。が、現在では二万円代での入手はほぼ不可能なので四万円台のスピーカーとして評価します。
【デザイン】
醜女の厚化粧という慣用句が良く似合います。深い光沢仕上げで開梱直後だけは綺麗に見えます。しかし塗装コストを出し渋ったため塗幕が非常に弱く眼鏡拭き用の布で表面を撫でただけで傷が入りました。恐らく絹や真綿でも傷が入るでしょう。時を経ずして傷だらけになるのは明らかだったので、すぐにワックスにて塗幕保護、研ぎ出しを行いました。光沢仕上げに拘るならばピアノや高級家具のように徹底して頑丈な塗装を施すか、それが出来ないのならば印刷ですましてくれた方がはるかに扱いやすいです。(どうせ中身はベニヤ板)
【高音の音質】
綺麗に鳴らす能力の無いにも関わらず鳴らしたがります。バイオリンやトランペットの響きが強くなる箇所ではすぐに演奏が破綻して耳障りでなりません。ケーブルや土台を工夫して何とか調整し聴けるようにしましたが、大変な手間がかかりました。出来ないことは始めからやらないでくれと設計者に言いたいです。
【中音の音質】
このスピーカーの数少ない美点の一つでしょう。上記調整中もボーカルやギター、ピアノ等は破綻することなく安定して鳴っていました。
【低音の音質】
控え目ですが鳴るべき箇所ではきちんと鳴ります。下品にならない節度ある低音です。
【サイズ】
横幅が意外に広いです。
【総評】
高音部がすぐに破綻してしまい、聞き苦しいことこの上ありません。接続する再生機、アンプをかなり選ぶと思われます。プレーヤー一体型機の内臓アンプ程度と接続するのが丁度良いのではないでしょうか。通常、アンプを格上の物に換えるとそれに合わせスピーカーからの音質も向上すると思うのですが、私の場合音質の向上は全く見られませんでした(オンキヨー製A-905FX→A‐933)。
何より名前だけを変えて一万数千円もの値上げを強行するティアックの企業としてのモラルを疑います。現状ではとても価格に内容が伴っているとは思えません。
2017年3月追記
購入時から時を経て、物理(電気、力学)の知識を得たので。その見地から改めて本機の設置を見直してみました。耳障りな高音の原因は付属のスパイク型インシュレーターにあるのではないかと推測し、振動、特に水平方向の制振効果の高いオーディオテクニカAT6088に交換しました。すると汚い雑音まみれの高音が消え失せ、まともに聴けるようになりました。スパイク受け含めた付属インシュレーターが共振を抑制するどころか増幅させていたようです。音質を悪化させるものをわざわざ添付するのだから、設計者は余程特殊な感覚の持ち主か、ただの馬鹿なのでしょう。
さて、耳障りでなくなったからといって本機が価格相応になったかというと、それは別の話です。定位に優れるとの批評が多いですが、左右方向に限られたもので、上下方向、前後方向の再現性は乏しいです。アンプ、再生機共に三次元再現に秀でたものを使用しているにも関わらずです。値上げから一年以上経過し、三万円台後半に値下がりしましたが、それでも割高です。角が立つので具体的な品名は挙げませんが、二万円台の機種で本機より解像度、定位、三次元再現に優れたスピーカーは幾つもあります。
本機の音色が嗜好に合われた方以外には費用対効果の極めて低い製品です。
その他使用機器
・アンプ:オンキヨーP-3000R+Nmode X-PW1
・再生機:オンキヨーC-7000R、パイオニアN-70A
参考になった26人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月15日 13:47 [977070-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 3 |
サイズ | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
TEACさんの無償貸出を利用させていただきました。S-300HRも同時に借りたので、比較してレビューしたいと思います。
同軸ドライバーの利点を最大限に生かした音作りで、定位の良さは特筆モノ。とても個性的なスピーカーで、セッティングはHRより苦労するかもしれないです。その分セッティングがきっちり合うと、このスピーカーの本領を発揮して、魅力的なニヤフィールドリスニングの世界が現れます。語弊はあるかもしれませんが、ヘッドホンリスニングのようなステレオ感をスピーカーで再現できると思います。小編成のジャズやシンプルなボーカルものが得意で、このスピーカーの個性を味わえます。録音が古い曲はHRより気持ちよく聴こえました。TEAC A-H01との相性は抜群でした。
プレーヤー:MacBook Pro + TEAC HR Audio Player
USB DAC アンプ:TEAC A-H01
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月27日 12:05 [908493-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 2 |
中音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
サイズ | 2 |
【デザイン】
良くも悪くも伝統の同軸型。
デザイン自体は悪くはないが、ネットを外した姿を友人や恋人に見せるのは勇気がいるし、見栄えがしない。
ネットはマグネット式で使用勝手がよい。
実物のブラウン色は、けっこうキレイだが雑な面もあり。
【高音の音質】
少々出過ぎている。
コントロールアンプ(アキュC-230)の高音をしぼって使用している。
ウーハーセンターに鎮座しているせいか、近距離で聴く際には違和感無しだが、離れて聴いたときの恩恵は感じない。
ツイーターの設置剛性は確保されている。
【中音の音質】
同じ音を3WAYのSP(JBL4312MKU・・・酷だが・・・)で聴いた場合の違いは明白で、中音がかなり高音域に引っ張られている感じ。
まともな中音域を表現するのは、若干無理があるが、同じ2WAYのSP(PIONEERピュアモルトVP)で聴き比べた場合では、TEACの方がキレイに聴き取れた。
まあ、少々今時の「誰もがよく聞こえる」的味付けは否めない。
【低音の音質】
賛否両論ではないかと思う。
わたくしの部屋(変形10畳)で聴いた場合は、それ程潤沢に感じることは出来なかったが、息子の部屋(変形5畳)で聴いた時にはおいそれと低音が感じられた。
リヤバスレフだけに、セッテイングによってその出方は大きく変わるのではないかと思う。
低音のメリハリで言えば、前述のJBLよりも明瞭。
つまりは低い音域をカットして、出せる音だけを表現するという手法なのではないかと思わせる音づくりだ。
狭い部屋ならいいだろうが、それなりの広さの空間では存在がかなりボヤけ、メリハリも全くない。
【サイズ】
モニターで見るよりも、実際はかなりボテッとしている。
大きい感じがする。
自分としては、もう少々高さがあった方がバランスがよかった気がする。
【総評】
少々カラーが見えない、音の表現を一言で片付けることの出来ない、しにくいSPである。
よく言えば人を選ばない、悪く言えば趣味性を持つ人には選ばれない音だろう。
積極的にオーディオ熱のある方々にはお薦めできない。
まあ、この価格帯ならオーディオ好きの方々の目にもとまらないだろうが・・・。
つまりは、わたくし自身どういう方々にお勧めなのかをここで言うことが出来ない事こそが、このスピーカーの残念なところなのだろう。
その存在があまりにも優柔不断であり、コンセプトがチープだし、押している部分が曖昧。
実際のところ、わたくしの家では寝室のテレビの横で仕事をさせています。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スピーカー
- 1件
- 2件
2016年2月12日 20:42 [903993-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 2 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
現行モデルになる前にはこの商品を知らなかったので、特に割高感にも悩まされずに相場の価格で購入しました。
たびたび話題にのぼるBELDEN 8470 と8477 でバイワイヤリングさせて聴き比べてみたりしたのですが、前投稿者の大峰山さんの指摘どおり、高音側が苦しいなぁ、と感じました。ショートプレート外してみたりしなければ、私の耳では気がつきませんでしたが。
私の環境では、8470高域 8477低域のバイワイヤリング(3.5m)にすると確かに分解能は上がった印象になるのですが、平坦でまとまりの無い音になってしまったので、シングルワイヤに戻しました。
8477のシングルワイヤでも覇気がない低めばっかりでした。両者ともすぐに聞き飽きてしまう音でした。
8470のシングルワイヤは明確に違う音で、べらぼうに良いです。力強さと手に汗握るような緊迫感が伝わってきます。このスピーカーの音が聴けて喜ばしいなぁ、と感じられました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
(スピーカー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
