
レビュアー情報「主な被写体:子供・動物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 2件
- 0件
2019年8月4日 07:52 [1248300-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
箱までも高級感。かっこいいです。 |
チャーシューの繊維質、スープの質感がなんともしっとり |
寄れるので、広角でも背景はしっかりボケます |
Sony α7SIIとの組み合わせです。 |
状況によっては周辺光量落ちも |
テーブルフォトにも最適 |
【操作性】
フォーカスリングはゴムラバーで、重すぎず、軽すぎず、しっとり動くのが気持ちいいです。
ただ、個人的には、フォーカスリングはレンズの先端の方に付いていてほしいなとは思いました。
ちなみに、操作性とは関係ないですが、フォーカスリングのゴムラバー。
ホコリが付きやすいです。
【表現力】
言葉ではうまくいい表せない、なんともいえない空気感のある写真が撮れるレンズ。
あえて言うのであれば、「こってり」というか「しっとり」というか。色乗りが良い感じです。
F2という明るいレンズなので、ボケもきれいですが、ピント面はすごくシャープです。
開放で撮ると周辺光量が落ちるシーンも多々ありますが、それも含めてこのレンズの空気感という感じです。
【携帯性】
やはり、レンズにおいて軽さは正義です。
335gという、他のαEマウントのフルサイズ用レンズの中では、非常に軽い部類に入るレンズなので、ズームレンズをカメラにマウントしながらも、これはバッグに入れて持っていきたいという1本。
ただし、フードの形が特徴的で、丸みを帯びて、先が広がっているデザイン。
レンズとの一体感があってすごくカッコいいのですが、バッグに入れると、このフードの広がりのせいで、サイズと重さの割には、かさばってしまう印象があります。
それでも、そんなことを気にしなくなるぐらい、抜群の携帯性ですが!
【機能性】
AFはすごくキビキビうごいて快適です!
そして、広角の25mmで最短撮影距離が20cmと、けっこう寄れるので、風景からテーブルフォトにと自分的にはオールマイティです。
そして、そして、Batisの特徴の一つとして、レンズ上部にある有機ELディスプレイがあります。
距離と被写界深度を確認できるディスプレイ表示。なんか、機械的でカッコいいです。
でも、私は撮影中に表示部を見たことがありません(笑)
【総評】
ずばり!「家ではメインでカメラにマウントするレンズ」
さっと撮りたいときに、軽くて、小回り効いて、寄れて、明るくてというのは、家の中での日常撮影にすごく適しています。
そして、なんとも言えない空気感が、日常をあたかも非日常にしてくれる感じもあります。
もちろん、25mmという広角レンズなので、外での「風景と子供」といった撮影にもいいですよね!
他の作例は下記の記事でも掲載しております。人物撮影の作例もあります。
https://holiday-creator.com/2018/10/984/
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月18日 00:28 [1125375-4]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
|
DxOMarkの評価を見つけたので、少し修正レビューします。
DxOMarkは忖度一切なし。概ね正確な評価で参考になると思います。
DxOMark (DATABASEページでテスト結果を検索できます。)
https://www.dxomark.com/
Batis 25mm F2 (テストカメラα7RU)
DxOMarkの評価点数 46点。うち解像力は36点。
これは全レンズ中でも、かなり上位のスコアです。
広角レンズは解像力の点数が低い傾向にありますので、解像力もなかなかのものだと思います。
他のレンズも数本、参考に挙げておきます。
EF16-35mm F2.8GM (テストカメラ α7RU)
DxOMarkの評価点数 42点。うち解像力は34点。
シグマ35mm F1.4 アート (テストカメラ EOS 5Ds R)
DxOMarkの評価点数 41点。うち解像力は34点。
シグマ24mm F1.4 アート (テストカメラ EOS 5Ds R)
DxOMarkの評価点数 39点。うち解像力は30点。
ズームレンズとは言え最新のGMレンズに優り、解像力番長のシグマアートを超える評価です。
広角系の単焦点レンズとして、立派なものだと思いました。
【操作性】
簡単です。広角レンズの魅力がたっぷりです。
例えばノーファインダーで撮影しても良い感じで撮れそう。
動画撮影でも、これぐらい広角だと手持ちで何とかなるような気がします。
【表現力】
バランスの良い描写。
28mmを超える広角レンズは難しいイメージを持っていましたが、気軽なスナップ撮影で、そこそこちゃんと写ってくれます。
実は25mmよりも画角が狭かったりして(笑)・・・という疑いを持つぐらい使いやすく感じます。
【携帯性】
α9との組み合わせ。小型軽量文句なしです。
【機能性】
純正レンズと同様にソニーαの機能を存分に活かした撮影ができます。
ソニーの「Eマウント」基本仕様の無償開示は、素晴らしいと思います。
【総評】
寄れる広角レンズはとても便利。
このレンズで25mmという画角が好きになりました。
- 比較製品
- SONY > FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM
- シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
- シグマ > 24mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
参考になった13人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月8日 19:43 [1141334-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
α7RIIIとこのレンズの組み合わせ、実はマイクロフォーサーズ機のG9 PROとLEICA 12mm(換算24mm)との組み合わせと重さ・大きさが同じです。もちろん画質はフルサイズのこちらが有利で圧倒しますが、コンパクト・ボディのフルサイズ・ミラーレス機は単焦点レンズを付けた時に画質と機動力がセットになって威力を発揮します。
このレンズは、中心から周辺・四隅までフラットで高解像です。一般的な広角単焦点レンズは、中心は高解像だが周辺が流れたり、2、3段絞って解像するというものですが、このレンズは開放でも周辺までまずまずの解像度で、1段絞れば全面で高解像となるため、旅行や日常のスナップ写真では絞りを考えなくても気軽に安心して撮れる優れものです。
また、20cmまで寄れるので料理写真や背景をぼかした撮影も楽しめます。
カールツァイスのレンズはBatis 2.8/18も使っていますが、こちらも名玉で、味付けは同じでどちらもコントラストが高くAFもスピーディです。
お値段は確かにツァイス・ブランドで高いですが、満足度もプライス相応にハイレベルです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月9日 10:32 [1110821-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
zonner |
Batis |
小型軽量のSonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Zを愛用していたのですが
今一つ寄れないで困った事が多くありました。
このレンズはその点非常に近くまで寄れてよいです。
F2.0ということもあり画質もクリヤーな感じがします。
AF速度もほとんど子供しか撮影しませんが満足のいくものです。
総評
値段はかなりしますが買って満足できるレンズではないでしょうか。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月18日 00:19 [1071014-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
α7RUを購入し、24-70f4で済ませていたが、せっかくの高級カメラなので良いレンズを付けてみたくなり購入しました。
結論から言えば撮った画像を適当にみているならば、そうは違いはわからない。
24-70との違いを無理やりさがしたらPCで等倍でみると解像度が明らかに違う。良かった違いが見つかって。
しかしパナの20mm1.7を使った時のほうがズームレンズとの写りの違いを実感した。画角が違うが。
室内やキャンプの夜の撮影用に明るい単焦点が欲しかったのもあり購入したが予想はしていたが開放で撮るとボケてしまい日常の記録的な撮影には向かない。
この点ではマイクロフォーサーズの広角の明るい単焦点のほうが良かった。 何度かかなり暗い場所で試してみたがマイクロフォーサーズのf1.7で感度もそう上がらず、ほとんど撮れてしまう。それも開放でもクッキリハッキリ!
画角は自分の使い方としてはとても使いやすく重宝している。
良いレンズを使っていると言う満足感もある。 小さくはないがズームレンズに比べれば軽い。が、質感が安っぽい。
晴天屋外では24-70との違いがほとんどわからなかった。
ちゃんとした人が見れば歪み等、色々と違うのかもしれませんが。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月1日 23:55 [1033624-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
アダプターをかませてキャノンの古い24mm使っていました。
うちは子供が5歳3歳で、写真撮るにしても、なかなか離れて立ってくれない。
なので広角レンズが必須なんですよ。
画角は非常に自分に合うことが分かっていたのですが、いかんせん古いレンズなので逆光も弱いし描写も甘い。
ということでEマウントネイティブの24mm近辺買おう。。。
となると、これか28mmかしかない。
28mmは予算的には厳しくないけど、GMでもZeissでもGでもない素のソニー。
Batis25はキレイなんだろなー、けど高いよな〜、と長らく悶々としていました。
ところが、マップカメラでZeiss UVフィルター無料のキャンペーンがあり、ボーナスも近いし決断してしまいました!
(5/31までの限定、となっていたので急いだら、結局6/30までに延長されてました 笑)
結論としては、もっと早く買えば良かった!
写りはバリバリにシャープです。キャノンEF24のときはシャープネス上げて撮らないと締まらなかったですが、これはFE55並みにシャープ。
色乗りも良い感じ。同じくキャノンのときは彩度もコントラストも上げないと薄ぼけた絵になっていましたが、これはもう非常にカラフル。見てて楽しくなる色。かといって自然な色を逸脱するわけでもない。
そして軽い!
α7シリーズの軽さを活かすにはやはりこの軽さは素晴らしいですね。もうどこへでも持っていける。
もうこの写り、軽さ、しばらくつけっぱにして撮影に励みます。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月3日 21:42 [1017131-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
AFが使えますので、カメラ初心者からプロまで問題無く操作できるかと思います。
もちろん、プロであればMFでの撮影でも思い通りのピント調整が可能です。
ピントリングは少し軽いので、重いピントリングが好みの方は少し戸惑うことも
あるかと思います。
【表現力】
ボケは前ボケ、後ボケともにキレイです。開放時でもピンの来ている部分は
シャープで十分な解像力があり、F4.0からF8.0くらいが解像度のピークでは
ないかと思います。
【携帯性】
意外と軽いです。フードはプラスチックですし、ツァイスの重いボディとフードに
慣れている方には軽くて違和感があるかもしれません。そのため携帯性はいいと
思います。
【機能性】
鏡胴部分の有機ELデイスプレーの表示は、初期設定ではAF時には表示されない
設定のため初期不良だと早合点しないように注意してください。マニュアルに
表示方法が書いてあります。ですが、あまり使用しないかと思います。
ファインダーを覗きながらでは見えるわけではありませんし、液晶モニターを
見ていても、鏡胴部分は見えません。つまり、この有機EL液晶の費用時を参考に
するというときは、三脚などに固定し、動画撮影などで使用するときくらい
でしょうか。
【総評】
じつに素晴らしいレンズです。シャープでボケ味もよく、AFが素早く決まる
広角レンズとしては、必ず一本持っておいたほうがいいかと思います。
α7R IIに付けて子供の写真を撮りまくり、RAW現像の際に、
まつげの一本一本まで解像した写真を見た時は衝撃でした。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2017年3月12日 15:13 [1010846-5]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
明暗 |
夕方 |
夜景 |
とにかく最高に愛着が湧く、道具として最高のクオリティーを誇る逸品です。
(3枚の掲載写真は他サイトにUPしたものを流用しましたので、圧縮されて画質はかなり落ちています)
【操作性】
操作が複雑なところ、気難しい点はなく描写力からすると拍子抜けするほど扱いやすいです。
【表現力】
とにかくシャープで、明暗部の表現力がズバ抜けています。
最短撮影距離も短く、画角は広いもののテーブルフォトもこなせます。
これ一本でお散歩撮影までこなせると思います。
【携帯性】
意外とコンパクトで苦になる部分はありません。
防塵防滴であることも評価できます。
【機能性】
AFの速度、精度も申し分なく、SONY純正のEマウント系レンズと遜色ありません。
【総評】
特にここが素晴らしい!といったことは素人の私にはよくわからないですが、少し意識して撮影すれば、何を映しても 「作品」 に変えてしまう破壊力をもっており、撮影が上手くなったのでは?とイケない勘違いをさせてくれます。
筐体の質感など製品自体のクオリティーにも満足しています。ただ、ピントリングがゴム製であることだけは・・・
個人的にはE(FE)マウントの単焦点では、ゾナー55mm f1.8 と並んで最高のレンズです。
参考になった6人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月21日 19:09 [914919-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
※素人撮影なので参考になるかわかりませんが、F2での室内撮影の例を加えました。
家の中での子ども撮影に主に使っています。使用カメラはα7R2とα7Sです。
【操作性】
見た目もシンプルな単焦点レンズ、何も難しいことはありません。
【表現力】
こってりした色乗りの写真が撮れます。特に赤の表現に特徴があるような気がします。子供を撮影するとなんとも言えない「リアル感」のある写真が撮れます。EF24F1.4LIIもかつて使っていたのですが、この「色乗り」「リアル感」が違うと感じます。まさに自分が望んでいたイメージなのでとても満足しています。
【携帯性】
個人的には軽いです。α7Sにつけている時に「さっ」と手に取ることが苦になりません。これがFE35F1.4ZAだとやはり少し「よっこいしょ」という感覚を伴います。少しの差なのですが、室内でのハンドリングではその差は大きく感じます。
【機能性】
AFはとても静かで早いです。特にα7R2で瞳AF-Cを使用した時の子供撮影は快感そのものです。
【総評】
FE35F1.4ZAも使っていますが、室内子供撮りにおいてしっかり住み分けができます。子供の表情を重視してややポートレート風に撮りたい場合はDistagonですが、被写体が二人以上の場合や、周りの小物(料理やら雛人形やら)と一緒に撮影する場合などはBatisを使います。屋外であれば足で稼げるところですが、狭い室内ではこの二つのレンズの10mmの差は大きいと感じます。色乗りと解像感は最高で軽く、α7Sとα7R2ではAFも早くて正確。とても満足しています。参考になるかわかりませんが、吊るし雛を撮った一枚を添付します。
参考になった14人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月14日 14:41 [866255-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
室内開放ボケ具合 |
建造物 |
夕暮れ |
逆光とフレア |
自然と建築物 |
夜景 |
入手後、約2ヶ月が経過しまして、その間撮影枚数も増えてきましたので簡潔にレビューしたいと思います。
【操作性】
シンプルな構成になっていますが、マニュアルで調整する時はピントリングが手前過ぎます。
別の人も指摘してますが、LEDと場所が逆の方が良かったです。
【表現力】
ツアイスらしい色乗りと解像感です。自分はこってり派なので好みです。
25mmなのでボケについて云々はあまり重要ではないのかもしれませんが、参考までに室内開放のサンプルも入れておきました。開放からも十分にシャープです。少し絞るとさらにシャープさが際立ちます。現像する時に等倍で見ると非常に線の細い描写感があり、とても満足です。ライカM240(既に手元を離れましたが)にSummilux 35mm FLEを装着した時の感覚に近いです。残念ながらライカのMマウントレンズをα7に装着すると、主光線角度の問題とセンサー前面のガラスフィルター厚さのため、シャープさがかなり失われる&(広角では)周辺の流れが発生するのは皆様ご存知の通りですが、流石にFE専用設計の本レンズではそのような事はなくα7の潜在能力がきちんと発揮されるのを感じます。
逆光耐性とフレアに関してですが、逆光耐性はともかく、光芒の出方はVario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Zの方が好みです。
【携帯性】
重さに関しては問題ありません。サイズについてはもう少し小振りだと携帯性が良くなったと思いますが、
光学性能に妥協をして欲しくないので、合格点というところでしょうか。
【機能性】
AFの速度は問題ありません。LEDで距離計と被写界深度出ますが、これがスナップや遠景撮影の際に思いのほか重宝しました。
【総評】
FE初の単焦点広角でもあり、海外のレビューが発売前から絶賛だったので、山や風景撮るのにこれは買うべきだろうなと思っておりましたが、実際のところ大満足です。SEL1635Zをメインに持っていっても常にBatis 2/25も鞄に忍ばせておく感じです。画角が25mmなので、撮影する構図や距離感をイメージしておかないと使い勝手として万能ではないですが、ツボにハマると素晴らしい描写をしてくれます。先日Loxiaの2.8/21mmも発表になりましたので購入する予定ですが、このBatis25とLoxia21mmでの運用が楽しみです。(Mマウントの広角レンズは全てドナドナになりました。)
サンプルは撮って出しではなく、あまり参考にはならないかもしれませんがトリミングだけはしてありません。
夜景は自分の現像時にはトリミングしてますが、本サンプルはトリミングなしにしてあります。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- ついにパナソニック「6枚刃ラムダッシュ」が登場! 3日間伸ばしたヒゲを剃ってみた
シェーバー
- 「FF14」がPS5に登場! ロード時間やグラフィックをPS4 Proと比べてみた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 素組みでこのクオリティ! アスカのプラグスーツ姿を“プラモデル”で完全再現
プラモデル
