
よく投稿するカテゴリ
2018年10月18日 00:28 [1125375-4]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
|
DxOMarkの評価を見つけたので、少し修正レビューします。
DxOMarkは忖度一切なし。概ね正確な評価で参考になると思います。
DxOMark (DATABASEページでテスト結果を検索できます。)
https://www.dxomark.com/
Batis 25mm F2 (テストカメラα7RU)
DxOMarkの評価点数 46点。うち解像力は36点。
これは全レンズ中でも、かなり上位のスコアです。
広角レンズは解像力の点数が低い傾向にありますので、解像力もなかなかのものだと思います。
他のレンズも数本、参考に挙げておきます。
EF16-35mm F2.8GM (テストカメラ α7RU)
DxOMarkの評価点数 42点。うち解像力は34点。
シグマ35mm F1.4 アート (テストカメラ EOS 5Ds R)
DxOMarkの評価点数 41点。うち解像力は34点。
シグマ24mm F1.4 アート (テストカメラ EOS 5Ds R)
DxOMarkの評価点数 39点。うち解像力は30点。
ズームレンズとは言え最新のGMレンズに優り、解像力番長のシグマアートを超える評価です。
広角系の単焦点レンズとして、立派なものだと思いました。
【操作性】
簡単です。広角レンズの魅力がたっぷりです。
例えばノーファインダーで撮影しても良い感じで撮れそう。
動画撮影でも、これぐらい広角だと手持ちで何とかなるような気がします。
【表現力】
バランスの良い描写。
28mmを超える広角レンズは難しいイメージを持っていましたが、気軽なスナップ撮影で、そこそこちゃんと写ってくれます。
実は25mmよりも画角が狭かったりして(笑)・・・という疑いを持つぐらい使いやすく感じます。
【携帯性】
α9との組み合わせ。小型軽量文句なしです。
【機能性】
純正レンズと同様にソニーαの機能を存分に活かした撮影ができます。
ソニーの「Eマウント」基本仕様の無償開示は、素晴らしいと思います。
【総評】
寄れる広角レンズはとても便利。
このレンズで25mmという画角が好きになりました。
- 比較製品
- SONY > FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM
- シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
- シグマ > 24mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
参考になった13人(再レビュー後:7人)
2018年10月17日 20:57 [1125375-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
|
DxOMarkの評価を見つけたので、少し修正レビューします。
DxOMarkは忖度一切なし。概ね正確な評価で参考になると思います。
□DxOMark(DATABASEページでテスト結果を検索できます。)
https://www.dxomark.com/
Batis 25mm F2 (テストカメラα7RU)
DxOMarkの評価点数 46点。うち解像力は36点。
これは全レンズ中でも、かなり上位のスコアです。
広角レンズは解像力の点数が低い傾向にありますので、解像力もなかなかのものだと思います。
他のレンズも数本、参考に挙げておきます。
EF16-35mm F2.8GM (テストカメラ α7RU)
DxOMarkの評価点数 42点。うち解像力は34点。
シグマ35mm F1.4 アート (テストカメラ EOS 5Ds R)
DxOMarkの評価点数 41点。うち解像力は34点。
シグマ24mm F1.4 アート (テストカメラ EOS 5Ds R)
DxOMarkの評価点数 39点。うち解像力は30点。
ズームレンズとは言え最新のGMレンズに優り、解像力番長のシグマアートを超える性能です。
広角系の単焦点レンズとして、立派なものだと思いました。
【操作性】
簡単です。広角レンズの魅力がたっぷりです。
例えばノーファインダーで撮影しても良い感じで撮れそう。
動画撮影でも、これぐらい広角だと手持ちで何とかなるような気がします。
【表現力】
バランスの良い描写。
28mmを超える広角レンズは難しいイメージを持っていましたが、気軽なスナップ撮影で、そこそこちゃんと写ってくれます。
実は25mmよりも画角が狭かったりして(笑)・・・という疑いを持つぐらい使いやすく感じます。
【携帯性】
α9との組み合わせ。小型軽量文句なしです。
【機能性】
純正レンズと同様にソニーαの機能を存分に活かした撮影ができます。
ソニーの「Eマウント」基本仕様の無償開示は、素晴らしいと思います。
【総評】
寄れる広角レンズはとても便利。
このレンズで25mmという画角が好きになりました。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
参考になった1人
2018年10月17日 00:20 [1125375-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
|
DxOMarkの評価を見つけたので、少し修正レビューします。
DxOMarkは忖度一切なし。非常なまでに正確な評価だと思います。
Batis 25mm F2 (テストカメラα7RU)
DxOMarkの評価点数 46点。うち解像力は36点。
これは全レンズ中でも、かなり上位のスコアです。
広角レンズは解像力が低い傾向にありますので、解像力もなかなかのものだと思います。
他のレンズも数本、参考に上げておきます。
EF16-35mm F2.8GM (テストカメラ α7RU)
DxOMarkの評価点数 42点。うち解像力は34点。
シグマ35mm F1.4 アート (テストカメラ EOS 5Ds R)
DxOMarkの評価点数 41点。うち解像力は34点。
シグマ24mm F1.4 アート (テストカメラ EOS 5Ds R)
DxOMarkの評価点数 39点。うち解像力は30点。
ズームレンズとは言え最新のGMレンズに優り、解像力番長のシグマアートを超える性能です。
広角系の単焦点レンズとして、立派なものだと思います。
□DxOMark(DATABASEページでテスト結果を検索できます。)
https://www.dxomark.com/
【操作性】
簡単です。広角レンズの魅力がたっぷりです。
例えばノーファインダーで撮影しても良い感じで撮れそう。
動画撮影でも、これぐらい広角だと手持ちで何とかなるような気がします。
【表現力】
バランスの良い描写。
28mmを超える広角レンズは難しいイメージを持っていましたが、気軽なスナップ撮影で、そこそこちゃんと写ってくれます。
実は25mmよりも画角が狭かったりして(笑)・・・という疑いを持つぐらい使いやすく感じます。
【携帯性】
α9との組み合わせ。小型軽量文句なしです。
【機能性】
純正レンズと同様にソニーαの機能を存分に活かした撮影ができます。
ソニーの「Eマウント」基本仕様の無償開示は、素晴らしいと思います。
【総評】
寄れる広角レンズはとても便利。
このレンズで25mmという画角が好きになりました。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
参考になった1人
2018年5月4日 22:17 [1125375-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
|
同じツァイスの新製品、Loxia25mmとどちらにするか迷いました。
こちらのレンズ、各種レビューでは、ちゃんと購入して使っているんだろうなという人については、殆どはそこそこ高評価になっています。そういった意味で、まあ、間違いのないレンズだと予想できました。
Loxiaも、多分大丈夫だろうけど、運用にマニアックさが増すことになります。
また、α9を使いながらマニュアルフォーカスレンズばかりってどうなのよって思いもあり・・・
今回は、無難に便利なオートフォーカスを選択しました。
【操作性】
簡単です。広角レンズの魅力がたっぷりです。
例えばノーファインダーで撮影しても良い感じで撮れそう。
動画撮影でも、これぐらい広角だと手持ちでも何とかなるような気がします。
【表現力】
バランスの良い描写。
28mmを超える広角レンズは難しいイメージを持っていましたが、気軽なスナップ撮影で、そこそこちゃんと写ってくれます。
実は25mmよりも画角が狭かったりして(笑)・・・という疑いを持つぐらい使いやすく感じます。
【携帯性】
α9との組み合わせ。小型軽量文句なしです。
【機能性】
純正レンズと同様にソニーαの機能を存分に活かした撮影ができます。
【総評】
寄れる広角レンズは便利ですね。
このレンズで25mmという画角が好きになりました。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
参考になった4人
「Batis 2/25」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年8月4日 07:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年4月5日 19:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年10月18日 00:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年7月8日 19:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年7月8日 05:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年4月29日 00:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年3月25日 13:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年3月9日 10:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年1月7日 02:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年10月18日 00:19 |
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
