シエンタ ハイブリッドの新車
新車価格: 222〜258 万円 2015年7月9日発売

モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:シエンタ ハイブリッド 2015年モデル 絞り込みを解除する
グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
FUNBASE G | 2018年9月11日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
G (7人乗り) | 2018年9月11日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
G Cuero | 2018年9月11日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
G Cuero | 2017年8月1日 | 特別仕様車 | 1人 | |
G (6人乗り) | 2015年7月9日 | ニューモデル | 4人 | |
G (7人乗り) | 2015年7月9日 | ニューモデル | 24人 | |
X | 2015年7月9日 | ニューモデル | 4人 |
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.52 | 4.34 | 75位 |
インテリア![]() ![]() |
3.94 | 3.93 | 124位 |
エンジン性能![]() ![]() |
3.47 | 4.12 | 144位 |
走行性能![]() ![]() |
3.86 | 4.20 | 139位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.17 | 4.04 | 132位 |
燃費![]() ![]() |
4.30 | 3.88 | 73位 |
価格![]() ![]() |
3.39 | 3.87 | 108位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
2018年12月10日 12:55 [1090740-3]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ホンダ フリードハイブリッド2016年モデルオーナーです。
2018年9月のマイナーチェンジ後のモデルをトヨタレンタカーでレンタルして試乗したときのレビューです。
<ユーティリティーについて>
フリードと比べて全体的にスペースのゆとりは少な目ですが、収納や座面の位置など細かいところでシエンタの方が優れていると感じる点がいくつかあります。特に3列目を使う機会が少なく、大きな荷物を載せることが多い方は、シエンタの方がおすすめです。ただ、6人乗りに関しては2列目シート間の通り抜けができるフリードに大きく見劣りするので、シエンタを選ぶ場合は7人乗りor5人乗りで決まりだと思います。
<乗り心地>
1、2列目の乗り心地はフリードと互角でそれなりに良いと感じました。3列目に関してはシエンタの方が若干良いと思いました。フリードは後輪のロードノイズが結構大きく縦揺れもそれなりにあります。
<静粛性>
今回のマイナーチェンジで最も大きな違いを感じたのは、低速でEV走行時に鳴る「車両接近通報音」の音色が変わったことです(今年生産モデルから搭載が義務化され、スイッチでの消音はできなくなりました)。個人的にはこの音は全く嫌ではないですが、音量が以前より大きく窓を閉めていても25km/h以下で静かな道をEV走行しているとけっこう聞こえます。
フリードも同様ですが、このクラスのミニバンは静粛性にはあまり気を使っていない印象です。エンジンがかかるとそれなりにエンジン音が車内に入ってきます。シエンタは特に中高速域で強い加速をしようとすると、かなりエンジンがうなります。踏み込んだ時の音はフリードの7速DCTと比べると全く心地よい音ではないので結果的に、踏み込もうと思わない→エコ運転に徹する→燃費が良いという結果をもたらすと思います。
こちらの動画でも解説しています。
https://youtu.be/pGr_PEX14qc
<燃費と操作性と最大出力>
約60km/h以下で発進・停止を繰り返すことが多い街乗りでは、燃費と操作性はフリードHVより有利です。しかし巡行燃費と最大出力(パワー)は、フリードHVに比べ不利となります。
アクアと同じ1.5Lエンジン+45kwモーターを組み合わせたシステムでは最も重いクルマなので、加速性能にあまり余裕はありませんが、街乗り中心では特に気にならないと思います。
こちらの動画でハイブリッドシステムによる燃費と走行フィールの違いを解説しています。
https://youtu.be/BsFixAW8sfc
<総評>
ユーティリティーやデザインに関してはフリードと一長一短だと思います。総合的なクルマの完成度で言うと大差はないと思いますが、シエンタの動力性能に関しては本気を出していないことに対する不満が残ります。
今回のマイナーチェンジでは大きく改善されたと感じる要素はありませんでした。燃費はJC08モードで27.2km/L→28.8km/Lに上がっていますが、以前とモーター出力やバッテリ容量などは変わっておらず、実燃費はほとんど変わらないでしょう。
トヨタのハイブリッドシステム(THSU)は遊星歯車を使った動力分割機構を要とする基本的な機構は初代プリウスから変わっていないものの、プリウスの3代目→4代目のフルモデルチェンジで大きな躍進を遂げており、それまで75km/h超であったEV走行上限速度が大幅に上昇し、110km/h超まで可能になっています。しかしながらこの改良のフィードバックはマイナーチェンジでは行われていません。アクアやシエンタは力の出し惜しみをしても、十分他社にJC08モード燃費では勝てているので、本気を出す必要がないわけです。なによりリチウムイオン電池の不採用がその証です。
とはいえ、実燃費や走行フィールというところでは、本気のホンダや日産に負ける場面があります。
フリードHVは約95km/h以下でEV走行が可能であり、郊外走行や、渋滞気味の高速道路走行において60〜80km/hで定速走行する場合はシエンタと燃費が1割程度変わってくるため、郊外走行などの実燃費はフリードが勝ります。
フリードのハイブリッドシステムi-DCDは低速域や一気に踏み込んだ時の操作性にやや難がありますが、それは技術的な限界によるものが多く、ユーザーの操作の仕方で克服できる要素が強いです。市街地走行で燃費を追及する方にはシエンタHVを、郊外走行で燃費を追及する方にはフリードHVをおすすめします。
シエンタが次のフルモデルチェンジで本気を出したときにどうなるかに注目しています。
- 比較製品
- ホンダ > フリード ハイブリッド 2016年モデル
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった102人(再レビュー後:43人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月12日 16:23 [1013735-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
【エクステリア】フランスライクなデザインに惚れ込んでしまい購入。樹脂パーツ剥き出しと批判される方もいらっしゃいますが、外車ではよくあることで外車同等のデザイン性と外車以上の機能性は、評価されるべきであると思います。
【インテリア】オレンジのアクセントが好みです。
以下フリードと比較します。
フリードの6人乗りは二列目独立シートで三列目からもウォークスルー出来るのに対し、シエンタは往き来出来ず不便。シエンタなら7人乗りかなという感じです。三列目はフリードより空間的に狭いイメージですが、シエンタの素晴らしいのは一列目二列目三列目と順にシートが高くなっており映画館のような作りです。視界がよくなるので結果、フリードより快適と感じました。シートは間違いなくフリードSパッケージが上ですが、ここは我慢。三列目をたおす際にはフリードは左右に持ち上げるのに対し、シエンタは二列目シート下に収納されるのでとても広い。荷室高さはフリードが高いが幅はシエンタに部がある感じです。三列目シートはシエンタの方がフリードより小さな力で畳むことが出来るのもグッドです。二列目はフリードが座席が低く膝か浮きがちになるのに対し、シエンタは座席が高く楽なイメージ。運転席の視界はフリードの方が多少分があります。
一長一短がありますが、最終的にシートの段々の高さが決め手になりシエンタです。
【エンジン性能】前車が30プリウスだったので比較すると劣りますが日常使いでは不満なしです。トヨタはハイブリッドの感覚が自然でいいですね。フリードのハイブリッドだけはエンジンフィールが悪すぎて好みでないです。フリードを買うならガソリンに限ります。ちなみにフリードのガソリンはパワーがありレスポンスがよくグッドでした。
【走行性能】ミニバンに走行性能は期待してませんがノアヴォクシークラスと比較するとコンパクトな分、楽に走れます。
【乗り心地】一列目、二列目に乗ってますが悪くはありません。ただフリードの方が肘かけもあり、シートもいいので快適だとおもいます。
【価格】乗り出し300万の越えましたが値引き後280万でした。若干高い気もするけど大事に長く乗れそうな車であることを考えるとコストパフォーマンスは高いともとれると思います。
【総評】シエンタはデザインで一目惚れした車で夫婦+子1人の家族構成ではベストな車だと感じています。眺めてはうっとりする車なんて世の中になかなかないですね。
2017年6月12日追記
【燃費】
1500kmほど走っての平均燃費は22.0km/lでした。
うち400km程度は高速で21.0km/lくらいです。
普段では街乗りで20kmほどの走行で27.5km/lという数字をたたくこともあります。丁寧な運転を心がければカタログ値ほどの燃費をたたくことが確認できました。前車は30プリウスでカタログ値が30km/lだったのに対し実燃費は21km/lだったことを考えると普段下道メインでの速度域においてはシエンタが若干有利ということかもしれません。
【総評2】
相変わらずデザインはほれぼれします笑。買ってよかったと思える車には間違いなかったようです。ただ一切の不満がないかといえばそうではなく,例えば全席シートを倒したときに2列目シートまで倒れずフラットにならない点とか2・3列目をすべて畳んだ際にきれいなフラットとは言えず寝ころべないという点。ただこの点は社外のフラットベットキット(8〜12万円)でキャンピング仕様にでき,かつベット下には荷物も収納できるのでキャンピングカーとしても役に立ちそうです。
子供の成長とともにキャンプをするようになること等を想像すると今からワクワクしますね。
うちには3列目を必要とするイザという時が年に数回ほどあるので,クラス最強であると再認識しているところです。
フリードではこの年数回を除いて三列目を常に左右跳ね上げで使うということになるので,私には耐えがたいですね。もちろんハイブリットシステムを除く機能的な部分においては,フリードに分がある部分が多いので「私のライフスタイルで」ということです。批判したいわけではないので悪しからず。
参考になった131人(再レビュー後:52人)
このレビューは参考になりましたか?
シエンタハイブリッドの中古車 (1,252物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
4〜293万円
-
1〜428万円
-
6〜298万円
-
30〜330万円
-
25〜302万円
-
1〜258万円
-
38〜231万円
-
125〜300万円
-
58〜216万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
クーペSUVらしいスタイリングに見合う爽快な走りが魅力
(自動車(本体) > T-Roc 2020年モデル)5
外川 信太郎 さん
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
