シエンタ ハイブリッドの新車
新車価格: 222〜258 万円 2015年7月9日発売

モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:シエンタ ハイブリッド 2015年モデル 絞り込みを解除する
グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
FUNBASE G | 2018年9月11日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
G (7人乗り) | 2018年9月11日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
G Cuero | 2018年9月11日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
G Cuero | 2017年8月1日 | 特別仕様車 | 1人 | |
G (6人乗り) | 2015年7月9日 | ニューモデル | 4人 | |
G (7人乗り) | 2015年7月9日 | ニューモデル | 24人 | |
X | 2015年7月9日 | ニューモデル | 4人 |
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.52 | 4.33 | 75位 |
インテリア![]() ![]() |
3.94 | 3.93 | 122位 |
エンジン性能![]() ![]() |
3.47 | 4.12 | 140位 |
走行性能![]() ![]() |
3.86 | 4.20 | 136位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.17 | 4.04 | 129位 |
燃費![]() ![]() |
4.30 | 3.88 | 72位 |
価格![]() ![]() |
3.39 | 3.87 | 104位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2017年7月13日 08:15 [1045088-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
ちょうど、買いたいタイミングで、特別仕様車が出たので、オートライト、フォグランプなどが標準装備となり、フリードと比べ、仕様でも見劣りしなくなりました。フォグランプは見栄えとしてもワンポイントとなり、個性が光ります。
【インテリア】
合皮シートが標準装備され、汚れにくさが、家内の評価を上げました。
【エンジン性能】
まだ納車されてませんので、試乗だけのコメントですが、今までの車に比べ、発進時のGが感じられません。でもちゃんと加速している。家族から急加速しないで、と言われることは、もうなさそうです。1800ccガソリン車から1500ccのハイブリッドへの乗り換えですが、パワーの差は感じません。17年間でエンジンも進化しているんですね。
【走行性能】
安全仕様の中で、シエンタがフリードと比べ持ってなかったACC先行車追随機能は、ゴルフで高速を良く使うので、あって欲しかったけど、まあ100%満足な車という訳にはなかなかいきませんね〜
【乗り心地】
今迄のガソリン車に比べ静かですね。快適です。私が今まで乗っていた17年前の車と比べ、サスペンションの機能も大幅に向上してます。
【燃費】
【価格】
値引き交渉では、インターネットでの情報が役立ちました。トヨタ車購入の方の6割がトヨタグループの割引を受けているそうです。値引き交渉後の2万円引きは大きいので、ご存じなかった方は、トヨタグループ関係者を探して割引を受けることをお忘れなく。
【総評】
買いたいサイズ、仕様の車が手に入り、満足です。
参考になった45人
このレビューは参考になりましたか?
2017年7月3日 07:33 [1042142-2]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 1 |
エンジン性能 | 1 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 1 |
レンタカーで約600キロ使用しての感想です。
【エクステリア】
これはとても面白いです。
エクステリア指名買いの顧客も一定数獲得してると思います。
が、旧型から逃した顧客も一定数いるかと(笑)
嫌いではありません。
【インテリア】
インパネ周りのデザインはとても面白いと思う。
が、縫い目までプラスチックとか、ソフトパッドを殆ど使わないコストダウンが目に余る。
しかし、ぱっと見わからないほどの出来栄えにある意味感心させられるところもある。
デザインにコストかけ過ぎて質感まで手が回らなかったのかな?
あとは、ステアリングポジション。
メーター位置との関係を考えたらこれで正解かもしれないが、チルト量の絶対的な不足とテレスコが無いのはこのポジションだとあり得ない。
操作性がかなり犠牲になっています。
シフトもゲート式なのは良いですが、ゲート内照明が無いので最初は戸惑いました。
インパネ周りが真っ黒なので全然見えません(笑)
ここで妥協するならフルカラーディスプレイをオミットすべきですよ。
ハッキリと危険であると言い切れます。
【エンジン性能】
これはアクアと同じ。
蹴っ飛ばしてようやく動く程度の動力性能。
普段乗りのクラウンとの比較になってしまうので参考にはならないかもしれませんが、1800のハイブリッドが搭載されるべきでしょう。
【走行性能】
真っ直ぐ走らせるぶんには動力性能以外に不満はない。
曲がるのは考えてはいけない。
って言うか、そもそも求めるべきではない。
【乗り心地】
兎に角五月蝿い。
やたらと五月蝿い。
アクアより少しマシになったものの、百点満点評価なら3点あげられるかな?って程度。
【燃費】
渋滞の通勤と買い物に毎日使用して17キロ程度。
ん、まぁトヨタのカタログ燃費表示からすればこんなもんかな。
よく訴訟が起きないなぁ…
しかし酷い。
【価格】
このグレードでもオプションと諸費用、なんとか保証パッケージとか付けたら280万近くなるのかな?
高すぎる。
アクアより良いので、買うなら50万くらいかな。
【総評】
クラウンのV6エンジンが3000ccでリッター8キロです。
静かさと乗り心地考えたら…燃費なんかどうでもいいと思える。
保険会社もコレを貸すとか勇気あるよ。
どうしても5ナンバーサイズのミニバンが欲しいならノアとかの方が良いと思う。
少し高くても、ガソリン車で燃費が少し悪くても、生活の基準をここまで下げたらクルマなんか乗りたくなくなるよ。
若者のクルマ離れとか心配しなくていいから、真面目にクルマを作れよトヨタの偉い人。
こんなのを連発してれば誰もクルマに魅力なんて感じませんよ。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった44人(再レビュー後:39人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月12日 16:23 [1013735-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
【エクステリア】フランスライクなデザインに惚れ込んでしまい購入。樹脂パーツ剥き出しと批判される方もいらっしゃいますが、外車ではよくあることで外車同等のデザイン性と外車以上の機能性は、評価されるべきであると思います。
【インテリア】オレンジのアクセントが好みです。
以下フリードと比較します。
フリードの6人乗りは二列目独立シートで三列目からもウォークスルー出来るのに対し、シエンタは往き来出来ず不便。シエンタなら7人乗りかなという感じです。三列目はフリードより空間的に狭いイメージですが、シエンタの素晴らしいのは一列目二列目三列目と順にシートが高くなっており映画館のような作りです。視界がよくなるので結果、フリードより快適と感じました。シートは間違いなくフリードSパッケージが上ですが、ここは我慢。三列目をたおす際にはフリードは左右に持ち上げるのに対し、シエンタは二列目シート下に収納されるのでとても広い。荷室高さはフリードが高いが幅はシエンタに部がある感じです。三列目シートはシエンタの方がフリードより小さな力で畳むことが出来るのもグッドです。二列目はフリードが座席が低く膝か浮きがちになるのに対し、シエンタは座席が高く楽なイメージ。運転席の視界はフリードの方が多少分があります。
一長一短がありますが、最終的にシートの段々の高さが決め手になりシエンタです。
【エンジン性能】前車が30プリウスだったので比較すると劣りますが日常使いでは不満なしです。トヨタはハイブリッドの感覚が自然でいいですね。フリードのハイブリッドだけはエンジンフィールが悪すぎて好みでないです。フリードを買うならガソリンに限ります。ちなみにフリードのガソリンはパワーがありレスポンスがよくグッドでした。
【走行性能】ミニバンに走行性能は期待してませんがノアヴォクシークラスと比較するとコンパクトな分、楽に走れます。
【乗り心地】一列目、二列目に乗ってますが悪くはありません。ただフリードの方が肘かけもあり、シートもいいので快適だとおもいます。
【価格】乗り出し300万の越えましたが値引き後280万でした。若干高い気もするけど大事に長く乗れそうな車であることを考えるとコストパフォーマンスは高いともとれると思います。
【総評】シエンタはデザインで一目惚れした車で夫婦+子1人の家族構成ではベストな車だと感じています。眺めてはうっとりする車なんて世の中になかなかないですね。
2017年6月12日追記
【燃費】
1500kmほど走っての平均燃費は22.0km/lでした。
うち400km程度は高速で21.0km/lくらいです。
普段では街乗りで20kmほどの走行で27.5km/lという数字をたたくこともあります。丁寧な運転を心がければカタログ値ほどの燃費をたたくことが確認できました。前車は30プリウスでカタログ値が30km/lだったのに対し実燃費は21km/lだったことを考えると普段下道メインでの速度域においてはシエンタが若干有利ということかもしれません。
【総評2】
相変わらずデザインはほれぼれします笑。買ってよかったと思える車には間違いなかったようです。ただ一切の不満がないかといえばそうではなく,例えば全席シートを倒したときに2列目シートまで倒れずフラットにならない点とか2・3列目をすべて畳んだ際にきれいなフラットとは言えず寝ころべないという点。ただこの点は社外のフラットベットキット(8〜12万円)でキャンピング仕様にでき,かつベット下には荷物も収納できるのでキャンピングカーとしても役に立ちそうです。
子供の成長とともにキャンプをするようになること等を想像すると今からワクワクしますね。
うちには3列目を必要とするイザという時が年に数回ほどあるので,クラス最強であると再認識しているところです。
フリードではこの年数回を除いて三列目を常に左右跳ね上げで使うということになるので,私には耐えがたいですね。もちろんハイブリットシステムを除く機能的な部分においては,フリードに分がある部分が多いので「私のライフスタイルで」ということです。批判したいわけではないので悪しからず。
参考になった131人(再レビュー後:52人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月14日 09:04 [1019541-2]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
【エクステリア】個性的なデザインは好みが分かれますが、まあ一目でわかり気に入ってます。 購入1ヶ月でフォグランプをLED化しました。 LEDパッケージといっても純正フォグはLEDではありません。
【インテリア】樹脂が多用されており、静電気がすごいです。 我が家は犬を乗せるので、あちこちに抜けた毛がはりついてます。 シートアレンジで3列目が2列目の床下というのと、2列目が折りたためる事が決め手で選びましたが、注意が必要なのは2列目シートをたたむと、1列目シート位置が一番後ろに出来なくなることです。 我が家は犬が老犬になった時のため、スライドドア必須で運転席側2列目をたたんでおき、そこから乗せて3列目に置いたケージに乗せるつもりでしたが、2列目をたたむと運転席が一番後ろまで下がらず、やむなく助手席側2列目をたたんでいます。 私が身長185cmなので2列目をたたむと運転席はきつくてダメです。 従って助手席はシートの背を寝かせる事も出来ず、シートもやや前に位置したままです。 体の大きい方が主に運転する場合は、その後ろの2列目シートはたためないと思った方が良いと思います。(一番後ろだと思って運転していたら、ペダル動作で脚がつりました(笑)。) また室内ランプを全て純正ではないものでLED化しましたが、明るすぎて夜は中が丸見えで家族から不評をかってます。
【エンジン性能】以前のスバル水平対向ターボ車からの乗り換えなので、かったるさは仕方ないのですが、パワーモードが欲しいですね。 ちょっともっさりしてます。 高速の追い越しや合流は慣れるまで少々怖いです。
【乗り心地】それほどふわふわした感触はありませんが、全体的には柔らかな乗り心地です。
【燃費】約16km/L程度で、高速でもそれほど変わりません。 駅への送迎や買い物が主なので、以前のフォレスターの3倍程度なので満足してますが、モーターとエンジン両方が動くようアクセル踏むと燃費もすぐに悪くなります。 もう少しハイブリッドの乗り方に慣れてくると燃費も伸びるのかもしれませんが。 モーターだけで発進するようにしていると、後ろから軽に煽られました。
参考になった17人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 33件
2017年1月16日 06:21 [995415-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
10月に契約したのがやっと納車されました
色々なサイトでパワー不足と評価されてましたが街乗りメインの自分的には全く不安感も力不足感も感じません
子育て世代にはスライドドアはやはり必須ですね
もう少し後部座席のシートにボリュームがあるといいですが、概ね不満はなしです
参考になった171人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月4日 21:48 [982636-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
個性的な外観は自分としては気に入っています。かっこいいと思います。
【インテリア】
フロアマージュ+ダークブラウンはオシャレです。
【エンジン性能】
1.5Lは初めてなのですが、街乗りでは必要十分なパワーだと思います。高速道路ではどうなんでしょうかね。
【走行性能】
スポーツ車ではない、ファミリーカーです。こんなものでしょう。悪くないです。
【乗り心地】
よいです。
【燃費】
ハイブリッド車のアクセルワークにまだ慣れていないので、現状17km/l 程度です。もうちょっとアクセルワークがうまくなればもう少し向上するかな。
【価格】
純粋な本体価格はそれほどでもないかもしれません。が、満足の行く自分のクルマを求めメーカーオプション、ディーラーオプションをてんこ盛りするとあっという間に250万以上、300万近くまで行ってしまいます。
【総評】
今回は妥協せず、自分の満足の行くグレード、オプションを追加したので、価格が高くなりました。が、満足の行くクルマを買ったほうが後悔しないと思います。何度かクルマを買ってきましたが、今回は自分としては満足の行く買い物だったと思います。
※ディーラーオプションの値引き交渉を忘れていたのが、汚点といえばそうなります。。
参考になった183人(再レビュー後:183人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月6日 08:39 [974676-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
最初は、変わったパッケージで少し違和感がありましたが、目立ってだんだん親しみが出て来ました。
他の人のシエンタを見た時に、共有感を感じます(あの人はどういうシチュエーションで選んだのだろうと)。
LEDパッケージを付けませんでしたが、完成形は、LEDパッケージ仕様ですね。フォグは、入れましたが。
【インテリア】
Xでフロマージュにしました。室内が明るくて良いのですが、Gの方が肌ざわりと表面の柔らかさがあります。ただ、冬場は毛ざわりが暖かく感じると思います。
運転席回りの小物入れが、少ないので、例えば、ガソリンカード、レーダー探知機のリモコン、駐車券等、置き場に困ります。ネット式の小物入れを貼り付けたりしてます。
リアハッチ内側が、フェルトを貼っただけのコストダウンが、図られています。安っぽく見えます。
3列目の乗り込み時に2列目を起こさないといけないので、少し不便です。旧シエンタやアイシスは、スライドで入れる。
【エンジン性能】
ハイブリッドの恩恵で、ファミリー車では、十分と思います。4人乗車であれば、坂道も問題ありません。さすがに、軽量のアクアには及びませんが、アクアより、防音が図られているのか、静かです。アクアは、エンジンが始動すると、騒々しいです。
ガソリンGは、通常走行では、静かですが、坂道加速で3000rpmをこえると賑やかになります。40km位迄は直ぐに出ますが、燃費重視の設定のためか、どこか、後ろから引っ張られる感があります。ハイブリッドは、それがありません。
新型フリードは、ガソリンしか試乗していませんが、加速感は、シエンタガソリンよりは良く、静かです。
【走行性能】
ブレーキは、ガソリン車、ハイブリッド共に良く効きます。ハンドリングは、ガソリン車共に横方向のロールが、抑えられ安心感があります。横風でも車高の割にあまり振られません。上下は、ふわふわ感があり、好みは分かれます。
ハンドルは、適当な重さで、直角カーブでもちょうど良い位です。新型フリードは、私には軽すぎでしたが女性では、良いかもしれません。ただ、他のトヨタ車と比べるとシエンタは、軽めと思います。
【乗り心地】
運転席以外に乗車して走行したことがないので、運転席評価ですが、上下のふわふわ感以外は、快適でピラー周りの視界も良好です。旧シエンタは、ピラー下に死角がありました。
後方視界は、窓が高いので、接近車が見えづらいと思います。また、ボディ側面が曲線のため、サイドミラーで合わせると斜めに駐車してしまうことがあります。慣れの問題ですが。
3列目は、狭いのですが、体育座りにならないので、意外に長時間乗れます。新型フリードは、シートは、シエンタより良いのですが、体育座りになるので、好みが分かれます。
【燃費】
少し渋滞の通勤距離15km、エアコン有り、ecoモードで20〜23km/L位です(同条件でアクア27〜30km/L、新型シエンタ ガソリンG、アイドリングストップONで14〜16km/Lです。)。
【価格】
ハイブリッドは、仕方ないのでしょうが高いので、Xグレードでコスト削減しました。ただ、プッシュスタートを付けるとGと差が縮まるので、お得感がなくなります。
ただ、機能面は、10年前からは、進化しており、ある程度は、仕方ないのかなと思います。
10年前は、この値段だと1クラス上のノア等が買えてました。
【総評】
家族4人乗車で、たまに親を乗せるという人にはちょうど良いパッケージと思います。
シエンタを雰囲気で楽しむには、ガソリン車で十分ですが、静かさと加速時のスムーズさでは、ハイブリッドの方が良いと思います。
参考になった190人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 1件
2016年10月27日 21:39 [971725-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
【エクステリア】
LEDランプの光とフレックストーンカラーは結構かっこいいです。
ルーフアンテナはフィン型を標準にして欲しい。
電動スライドドアの動作がモッサリしてます。もう少しきびきびした動きにして欲しい。
【インテリア】
メーター類をちゃんと見せるためか、ハンドルの位置が微妙に下に付いてる?どうもしっくりきません。
2列目シートのヘッドレストを上げるとルームミラーから後方が良く見えません。
エアコンのスイッチ類がギアレバーの陰になるので、見にくく、操作もし辛いです。
他のレビューにもありますが、やはり収納が極端に少ないです。これは改善して欲しいです。
T-Connectナビの画面右側のボタンが押し辛いです。ボタンの位置か形状の改善を望みます。
ゴルフのキャディーバッグが3列目シートを収納しても斜めにしないと積めないのは大誤算でした。
【エンジン性能】
平坦な市街地では問題ありませんが、登坂時にエンジンが結構回っています。
これは1.5Lエンジンなので仕方ないですが。
【走行性能】
標準装着のT社のタイヤが原因なのか、ロードノイズ音が気になります。
またハンドリングのトレースも甘いような気がしますが、
これはタイヤを履き替えてみないと判りません。
セーフティセンスCではなくて、やはりPがいいですね。Cではやはり中途半端な感じです。
【乗り心地】
このクラスの車としてはとても良い乗り心地だと思います。
乗り替え前のVOXYよりいいです。
【燃費】
市街地で普通に乗って19km/Lくらいです。アクセルに気を付けて乗ると28km/まで行きました。
【価格】
結構オプション付けないと納得行くレベルに達しないので、結局は300万近くまでいきます。
でも、そこまでオプションつけても、納得して購入した方が結果的には良いと思います。
【総評】
いろいろと細かい改善点はありますが、全体としては人気が示す通り、まとまった良い車だと思います。
納期3か月はやはりかかり過ぎです。世界のトヨタなら、ぜひ改善して欲しいです。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2016年10月
- 購入地域
- 千葉県
- 新車価格
- 232万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった169人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 1288件
2016年10月16日 21:47 [864215-4]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
1年点検、15000km走行。
いろいろ気がついた点を改めレビューします。
基本的な感想は過去レビューを参考にして頂ければ幸いです。
【エクステリア】
新フリード登場で、やっぱりエクステリアは奇抜ですね。(笑)LEDパッケージの光り方は存在感があり、すぐにシエンタとわかりますね。
このデザインが受け入れられない方は、フリードを選択されるのでは?
【インテリア】
このクラスのミニバンはファミリーの方が多いかもしれませんね。担当者も若いファミリーの方が購入が多い。と聞きました。ファミリー層にしたら、小物類の収納は少なく感じます。1人身なので特に不満は感じません。ドアポケットにスマフォ置けますが、強めのブレーキを踏むと飛び出していきます。
【エンジン性能】
やっぱりHVですね。静かです。この感覚を味わうと他がうるさく感じるかもしれません。加速時は頑張ってる感がでますが、特に問題ありません。Sモードがあればな。とたまに思います。
【走行性能】
車重のわりに、1500ccなので加速時はしんどそうな時はありますが、モーターが頑張ってくれます。HV車が初めてなので、最初はモーターすげー!と感心しましたが、欲が出て1800cc欲しいなー。って思うときもありますが、必要十分ですね!
【乗り心地】
いいですよ!もともと柔らかめだと思いますが、僕にはピッタリです。アクセラやカローラSなど固くて普通かと思ってましたが、シエンタのシートで満足してます。シートヒーターのOPは是非つけて下さい。これは冬、最高です。
【燃費】
全くエコ運転は気にせず毎日使用しています。
一般道 19〜25
高速 15〜22
道路の状況にもよりますが、平均で21ほどです。もちろん、エアコンつけてます。
ここは、乗り心地同様満足です。
【価格】
僕の価値観では正直高いです。(笑)
ガソリン代はかなり助かってますが。技術、乗り心地など考えると妥当ですね。高いけど後悔はしてません。
【総評】
1年乗っても満足しています。
納車時はあまりよく見かけませんでしたが、最近はよく走ってますね。生産が落ち着いてきたのかな?
メーカーOPのホイール、LEDパッケージ以外は全て注文される事をオススメします。
セット販売ですが、満足感はありますよ。寒冷地仕様を頼めば良かったなー。と1点だけ後悔してます。
TOYOTAで1点許せないのは、予防安全装置に対する考えです。ホンダセンシング、スバルアイサイトのように、安全に関することは差別化すべきでないと思います。全車にセーフティーセンスPを設定すべきです。そこは本当に残念に思います。
セーフティーセンスCについては、感度を1番よくしているのでちょっとした事でも反応しますが、急にブレーキがかかるなどはありません。運転者がしっかりしていれば、大丈夫です。安心感がありますね。お世話になったことはありません。
あったらなー。って思う装備は、やはり追尾型のクルーズコントロールですね!せめて、GにはOP設定してくれてたら。今まで自分で操作してたので、困ってはないです。
サイズもよく、小回りもいいし、オススメです。
現在の下取り価格
10月登録 6人乗り
15000km走行。 事故なし。
160万。
ご参考に。
参考になった245人(再レビュー後:222人)
このレビューは参考になりましたか?
2016年7月31日 23:59 [949494-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 2 |
【エクステリア】
曲面を多用したミニバンらしからぬスタイリングが印象的です。
フランス車ぽくも見えますが・・・
【インテリア】
外観同様、インテリアも凝っています。
ハードプラなのですが、
低床設計のおかげで乗り降りはかなりしやすいです。
3列目はあまり期待してなかったのですが、短距離ならば十分実用的だと感じました。
【エンジン性能】
加速感はアクアに似ており、必要最小限という印象です。静粛性はこのクラスでは良い方だと思います。
【走行性能】
カーブでは若干ロールはありますが、ミニバンにしては抑えられている方だと感じました。
【乗り心地】
このクラスにしてはかなり良い方だと思います。
【価格】
オプションを追加していくと予想以上に高くなるという印象です。
【総評】
ミニバンでありながら、ミニバンの欠点を解消しており、かなり好印象でした。
強いて言えば価格が高いことでしょうか。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった177人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月16日 20:52 [889017-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
7月末に契約し、11月下旬に工場を出て、12月初旬に納車しました。
青色で、メーカーオプションは付けれるものは全部付けました。
T−CONECTナビもつけてみて、総支払額は250万でした。
(10年11万キロの20プリウス下取りあり)
【エクステリア】
結構かっこいいです。
最初あまり気に行ってなかった妻も、慣れてきて好きになったようです。
子供は最初から大好きみたいです。
【インテリア】
収納が少ないかな。
特に運転席近くにほとんど無いので、色々と困ります。
ドアが占めると、「ポヨン」と安っぽい音がします。
納車の時に新型プリウス見ちゃったので、その差は歴然(;^ω^)
軽量化のため仕方ないでしょう。
【エンジン性能】
以外にいいですね。
40代なので、最近は落ち着いて安全に家族の命第一に走っていますので。
20代のころだったら、絶対に買わないですが。。。(^.^)
【走行性能】
街乗りでは必要十分ではないでしょうか。
特にトルク感も低速から中速域を重点に作られていると思います。
(20代独身のころでしたら、全くトルクが無いといっていたと思いますが。。)
高速も走りましたが、高速は100Km/h超えるとフワフワしてきます。
でも、100Km/hぐらいで走ると、慣性走行がし易くあまりエネルギーを使わずに走れている様な気がしました。
HVは、20型プリウスではすぐに電池が一杯になりましたが、
そういったこともなく、ソフト的に効果的なエネルギー使用が出来ていると思われました。
10年も経てば色々と進化していますね。
【乗り心地】
悪くないです。
子供はなぜか3列目を使いたがります。
大人では長距離は厳しいですが、中距離なら問題なし。
運転席と2列目は、見た目はあまりよくなさそうですが、
あまり疲れませんでした。
【燃費】
通勤距離10キロで、20km/lぐらいでした。
高速も同じくらい。
クルコンが無いので辛いです。
【価格】
最初、前の型と比較して高いと思いましたが、
購入してから考えると、しっかりと作ってあって
適正価格だと思います。
【総評】
バリバリ走りも楽しみたい人には絶対に薦めませんが、ファミリー世代で
フルサイズの1BOXは手に余る方には丁度いいと思います。
収納が無いのが不満ですが、社外品で何か付けようと思っています。
T−CONECTは、使い方がよくわかりません。もっと家電的に使えるようにしてほしいのと、
音声が安っぽいです。結構いい値段なので、あの音声はいただけません。
何言っているかわからないときあります。
あとクルコン。これが無いと高速は厳しいです。
というか、こういうタイプの車で設定が無いって致命的です。
TSSC対応の後付けのものが年明けにPIVOTから出るみたいなので、
速攻付けてやろうと思っています。
レーンキープアシストや、前の車が行ったら教えてくれたり、ハイビームを自動でしてくれたり、便利ですね。
シートヒーターもとてもいいですが、ハンドルも暖かくなるとエアコンいらなくなり良かったですが、そこが無いのが残念です。
ハンドルの革ですが、これは残念。
全くサメ肌というか、手にしっくり来ません。
滑るというか、、、肌の相性が良くないです。
これだったら後付けでナメシのいい革を付けたほうが良かったです。
と、色々書きましたが、大満足な一台です。
僕は乗りつぶす方なので、大事に長く付き合おうと思っています。
★2016年7月追記
クルコンの設定が無いことが不満の方も多いと思います。
本日PIVOTのスロコン3DA-Cを付けました。
ヤフーショッピングでハーネスとリモートスイッチ込みで2万2千円でした。
取り付けは自分でしましたが、ブレーキ側のハーネス設定が無いため3時間ほど時間がかかりました。
しかも、起動すると車にエラーが続出してしまい、ディーラーでリセットしてもらいました。
でも、クルーズコントロールはいいですね。
運転が楽になります。
しかも、スロコンのおかげで、飛ばしたいときは加速が良くなりました。
(燃費は落ちますが。。。)
これでシエンタの不満は無くなりました。
長く乗ろうと思っています。
参考になった199人(再レビュー後:190人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月7日 16:14 [909495-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 1 |
初代シエンタ⇒4年後シエンタ買替え⇒ハイブリット欲しくてプリウスα⇒2015シエンタ
と乗り換えてきた者の感想です。
8月末注文、クリスマス受け取りでした。
シエンタ大好きで愛がある分、辛口コメントになりますがご容赦ください。
購入後1000km走行した感想です。
購入車:ハイブリットG セーフティセンスC + ナビレディパッケージ
【エクステリア】
モデルチェンジ前と比べて、見た目は確かにカッコいい。
だが・・・
試乗した方はわかると思いますが、視界の見やすさが悪化しています。
左前の視界がモデルチェンジ前より明らかに悪化しています。
運転士しやすい視界だったのがお気に入りだっただけに、大変残念です。
原因はボディ形状変更とフロントガラスが斜めに倒れたことです。
デザイン重視の弊害と言えばそれまでなんですが、私は安全性の方が重要と思っていますので、この点は改善してほしいと強く思います。
【インテリア】
インテリアは・・・イタリヤ車っぽいです。
中央にあったメーターは普通の車と同じく運転席側へ。
ドアポケットは小さくなり不便です。
収納も少なくなった気がします。
運転席・助手席の背後のシートポケットも標準でついてません。
肘掛も相変わらずショボイです。
ライトをつけても、運転ハンドルのボタン類は光りません。
ただ…
シートのつくりはかなり良くなったと思います。
いざという時の衝撃吸収できるシート構造でよく感じます。
3列目シートについてもまだまだチープ感が否めませんが、改善はされています。
サンルーフ設定が無くなっている!!!
家族で夏に高原や旅行に行ったとき、サンルーフから見える星空がよかったのに、大不満です!!!
【エンジン性能】
ハイブリッドエンジンのパワー感は必要最小限確保されています。
街中での加速には一切不満はありません。
EVからガソリン走行に移る時の違和感は、全くありません。
とてもスムーズです。
高速に合流するときや高速走行時は、プリウスαに付いていたパワーボタンがない為に、エンジンがかなりまわります。
メーターのエコから大きくはみだし、高速走行中はそこから若干下がる感じなだけです。
【走行性能・乗り心地】
走行性能はモデルチェンジ前と比べて、格段に向上しました。
安定走行で、乗り心地も抜群。車の格が上がった感じです。
ブレーキ性能も問題なく、ショックなく停車できます。
難点は騒音でしょうか。
高速走行時の騒音が車内にかなり入ってきます。
声を大きくしないと車内会話が成り立ちません。
また、プリウスαに比べてとても小回りが利きます。
細い道も何のその。とても便利です。
【燃費】
燃費はハイブリッド車では普通といった感じです。ミニバンではいい方かも。
スライドドアを左右に装備しているために車重が重く、プリウスやプリウスα並までは望めません。
ただ、給油回数が減るのはとても楽です。
【価格】
価格はちょっとどころではなく、クソ高いです。
あの内装でこの価格。ハッキリ言ってボッタくりと言いたいです。
一般車並みに内装整えると、オプションでかなり高くつきます。
人の好みによると思いますが、本革シフトノブや本革のステアリングなんぞいらねーから内装充実させろと言いたいです。
私の個人的な価格だと、50〜70万は割高に感じます。
大人気車種だからって、ボッタくり過ぎじゃないですかねトヨタさん。
【特設:トヨタセーフティーセンスについて】
買い替えに大きく寄与する方もいると思いますので、記載します。
トヨタセーフティーセンスCパッケージ
1:プリクラッシュセーフティ―システム
2:レーンディバーチャーアラート
3:オートマチックハイビーム
1:レーザーレーダーと単眼カメラで衝突しそうな時は音と表示で警告をだし、知らせてくれます。
それでもブレーキ踏まなければ自動減速が働きます。
これは時速10km〜80kmで作動し、ブレーキが踏まれなかった場合は30kmの減速効果をだし被害を軽減します。
注意なのが、《自動停止ではなく30kmの減速効果》という点です。
私は90km以内なら衝突回避してくれると勘違いしてました。
又、CパッケージのはプリウスのPパッケージとは違い、人には反応しないようです。
2:走行中レーンをはみ出しそうになると音と表示で警告を出します。
やや過剰反応気味です。
3:ハイビームに設定しておくと、対向車などがいた場合はローに、対向車がいなくなるとハイビームに自動で切り替わります。
1の効果は試してませんので何とも言えませんが、渋滞などでウトウトする場合には効果を発揮しそうです。
2については道路工事などでの車線またぎや車線の消し忘れ等でも反応します。しっかり仕事をしているということですが、やや過剰反応な感じもします。
3については普段使いで便利です。
又、この機能に付随して前の車が発進したら音と表示で知らせてくれる機能もついています。
【総評】
散々不満点を書いてきましたが、初代シエンタから好んで乗車していた車。
こうしてほしいという希望を込めて書きました。
待望のスライドドアでハイブリッド。期待を裏切られた部分も多かったですが、やはりこの車は好きです。
全体的にはとてもバランスが取れていて、トヨタらしいです。
ご家族連れにも、仕事にも、彼女とのデートや仲間内での移動でも、マルチにこなしてしまう車です。
ああ、そうそう。
新しいナビのTコネクト。
携帯のデザリング機能が使えないと、あまり意味がありません。
無い場合はモバイルwi-fiを常に持ち込むことになるかも。
*ナビで通信契約してれば大丈夫ですけど^^
参考になった171人(再レビュー後:156人)
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールこの度プロフェッショナルレビューを担当させていただきます高山正寛(たかやませいかん)です。1959年生まれで自動車専門誌で20年以上に新車とカーAV記事を担当しフリーランスへ。途中5年間エンターテインメント業界でゲーム関連のビジネスにも関…続きを読む
2016年3月31日 23:34 [918982-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
12年ぶりのフルモデルチェンジを行ったトヨタ シエンタ。旧型には設定が無く、市場からは待望論の強かったハイブリッドモデルの最上位グレードの7人乗り/6人乗り両方を都内中心と高速道路も含めた関東近郊約500kmを2回に分けて(車輌の色が違うのはそのせい)試乗を行ってきました。
初代が登場した時とは時代背景やマーケットも当然違いますし、トヨタ自体の車輌ラインナップも変化しています。昔このクラスには後席スライドドアを持つ5人乗りのラウムがありましたし、ダイハツとの協業で誕生したパッソ・セッテ(ダイハツはルミナス・ブーン)も現在は生産を終了しています。つまりそれだけシエンタがカバーしなければならない市場は大きく、失敗は許されないわけです。
デザインに関しては私は常日頃から「デザイン自体が街の風景に溶け込むのには時間が解決してくれるし、慣れの問題」という考えです。もちろん好き嫌いはあって当然です。しかし初めて見た時の奇抜な感覚は実車を見た頃には消えていましたし、逆に言えばこの位個性がないと差別化は難しい。感覚論ですがフランス車にも負けない、いいデザインだと思います。インテリアもインパネのデザインがなかなかオシャレな感じ、2色あるインパネのカラーはどちらにもオレンジのラインが入っていますが、これがいいアクセントになっています。フロントウインドウは傾斜がやや強いのでシートリフターはあまり上げない方向でセットしました。ひとつ希望を言えばテレスコピック機構がなかったのが残念です。
乗降性はとてもしやすいですし、フロントシートは適度な固さがあり、腰痛持ちの筆者でも快適です。座面は硬いわけではありませんが、臀部や太ももの沈み込みによる体圧の分散も適度に利いていて快適な部類です。ただライバルのホンダ・フリードが2列目シートを独立したキャプテンシートにしているのに対し、シエンタの場合は3名がけができる2列目の真ん中にスマホなどをおけるスペースを作り2名がけ、つまり6名乗りとなっています。シエンタは上級のGグレードにこの6人乗り仕様が設定されていますが、ハイブリッド/ガソリンとも価格は同じです。であればセパレート感が少なく、なおかつ近距離であれば2列目に3名がけができる7人乗りを絶対オススメします。
3列目シートはサイズも座り心地も大きく進化しています。それでもこれは近距離での使用を想定しているレベル。家族4人とその両親が近場のファミレスに行く際に1台で事を済ませたい、そんな使い方がしっくりきます。シートアレンジ自体も多才ですが、普段は3列目を格納してラゲージスペースとして使うのがいいでしょう。地面からの荷室高も505mmと低く、1260mmあるという荷室幅は四隅の出っ張りも少ないので収納力はかなりのものです。実際、4名乗車で100Lの長期旅行用のキャスター付きスーツケースが4つ縦に積めたので背の高い買い物をした際(観葉植物など)も便利です。
さて肝心の走りの方ですが、基本的なシステムはアクアと同じです。1.5L直4DOHC+モーターのTHSUですが、加速に関しては「可もなく不可もなく」、いいかえれば平均的です。とはいえ、日々進化しているTHSUですから、アクセルを深く踏み込んだ際に唸るようなエンジン音は大分マスキングされていますし、高速道路など、それほどパワーを使わない平坦な状況であれば十分以上の性能を感じました。動力性能に関しては平均的ですが、一番今回進化を感じたのがそのフットワークです。CMが「トヨタのスポーツシューズ」的な展開だったのでそれに迎合するつもりはさらさらありませんが、これだけ背の高いミニバンでありながら接地感はかなりレベルが高いです。もちろんコーナリング時は頭のあたりはロールする感覚はありますが腹部から下はしっかり路面を捉えており、なかなかのフットワークぶりです。メーカーオプションの16インチアルミホイールと専用タイヤの価格は税込みで8万2080円というやや高めの設定ですが、この装着は「有り」だと思います。ちなみに15インチアルミも実はメーカーオプションで5万4000円高、タイヤサイズが大きくなれば交換時の負担も大きくなりますが、せっかくのスポーツシューズですからオシャレにいきたいものです。
また安全装備に関しては「トヨタ・セーフティ・センスC」が5万4000円でメーカーオプション設定されています。本当は標準装備が望ましいのですが、これは絶対に装着すべきでしょう。万が一の事故を想定して準備をしておくことは大事ですし、機能のひとつである「先行車発信告知機能」はかなり使えます。言い換えればそれだけドライバーによっては注意が散漫になっているこということ。動作感度も調整できる点もよいと思います。
気になる燃費ですが、エアコンはオートで25℃固定、1名〜4名+荷物フル状態などランダムに行い、燃費走行を意識せず走ってトータルの燃費は20.9km/Lでした。カタログ数値がJC08モードで27.2km/Lですが、世の中の情報を集めてみるとほぼこの数値に近いようです。テクニックを持っている人ならばもっといい燃費を出せているでしょうが、個人的には十分だと思います。
色々とメーカーオプションを装着すると乗り出し価格が結構高くなってしまいますが、しっかりとしたボディと高い快適性、燃費性能も十分ですから家族も含めレジャーなどにもオールラウンドに使えるコンパクトミニバンだと思いました。売れているのにはやはり理由があるのですね。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった188人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 1件
2016年2月11日 20:07 [903586-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
【エクステリア】某巨大掲示板などでも、エクステリアの評価は賛否ありましたが、私としては全く問題のないデザインです。どちらかというと、先代の丸目の方がファニーすぎたかなぁという印象。スライドドアの実用性は絶大。子供がドアパンチをする可能性がなくなるだけでも子持ちドライバーとしては御の字
【インテリア】黒内装ですが気に入っています。夜、オレンジのアクセントがサイドウィンドウに反射して見にくいという人もいますが、全く気になりません。そもそも先代シエンタに比べると質感は大幅アップ
【エンジン性能】エンジン単体での評価はできませんが、必要にして十分(パワーが足りないという人は、アクセルを踏みきっていない)。加速したければ、目一杯アクセルペダルを踏めばいいだけのこと。フロントタイヤがスキール音立てるくらいの加速はできる。そんな踏み方していれば燃費はがた落ちだが…
【走行性能】足回りは非常によい。車高が高いのにカーブでのロールもしないし、運転していて挙動で不安になることはない。ニッケル水素バッテリーが2列目足下にあるので低重心なのも貢献しているか。
【乗り心地】自分は後ろに乗らないので、嫁の評価。乗り心地が悪いということはない。
【燃費】先代シエンタで14〜18km/Lだったところを、19(大雪のなかの出勤。低温の中渋滞)〜25km/Lいくので、大満足。ただし、何も考えずに走っていると燃費は悪いかも。
このシエンタに乗っていて最近気づいたことは、エンジン走行時(定速走行しているとき)に「ググッ」と燃費計のメモリが伸びる瞬間(エンジン回転が下がり、電気CVTの減速率が小さくなる)があり、その領域に入る走りをすると燃費を伸ばせる。できれば、ドライバーの意思でその運転状況を作り出せるようにしてほしい。定速走行しているときは、加速応答が一拍おく位いいの鈍くてもいいので。
【価格】車格が上がったので、値段が上がるのはしょうがないですが、少し高いかなぁ。ただ、フィールダーハイブリッドのWxBの見積もりをもらったときよりは安くなったので、個人的には満足。
【総評】初のハイブリッド(代車でアクアに1週間くらい乗ってた)ですが、全く違和感なく乗れてます。
タイトルの通り、大満足です。
参考になった201人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月3日 01:28 [901067-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
エクステリアは賛否ありますが、個人的には見た目が気に入って買いました。
個性的で良いと思います。
【インテリア】
インテリアは質感はそんなに高くないですが
デザインはポップで良いと思います。
ハンドルの左側のスイッチはちょっと押しづらい
ですが、その他の使い勝手は良いです。
メーターの位置も好きな位置です。
収納はちょっと少ない気がします。
【エンジン性能】
エンジンのパワー感は必要最小限といった感じ
ですが、クルマの流れには余裕でのれます。
ハイブリッド車は初めてだったのですが、EV走行
からエンジンがかかった時のスムーズさには
感心しました。
【走行性能】
走行性能はコンパクトミニバンの割りに安定感が
あって良いです。
私のクルマは15インチなんですが充分に安定した
走りをします。
試乗車が15インチしか無かったんですが
16インチも乗ってみたかったです。
【乗り心地】
乗り心地は期待以上でした。
前のクルマがLサイズミニバンで乗り心地が良かったので心配だったんですが、最近のクルマはコンパクトミニバンでも乗り心地が良いですね。
【燃費】
燃費はさすがハイブリッド車といった感じです。
前のクルマがリッター7〜8kmだったんですが
シエンタはリッター19kmぐらいです。
【価格】
価格はちょっと高いです。
一見安く見えるのですが、標準で装備があまり
付いていないのでオプションを付けると
すぐに300万円を越えてきます。
プリウスは上級グレードだとある程度標準で
付いてくるので、シエンタもそうだったら良かったです。
【総評】
今回初めてのトヨタ車でハイブリッド車だったんですが、今までトヨタもハイブリッドもつまらない
イメージだったんですが、シエンタを買って
好きになりました。
全体的なバランスのとれた良いクルマなので
オススメです。
参考になった194人
このレビューは参考になりましたか?
シエンタハイブリッドの中古車 (1,263物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
3〜293万円
-
1〜428万円
-
2〜298万円
-
35〜319万円
-
20〜302万円
-
1〜258万円
-
39〜231万円
-
129〜300万円
-
58〜216万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






今買って損をしない、コスパ抜群の軽クロスオーバー
(自動車(本体) > タフト 2020年モデル)5
高山正寛 さん
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ
