『4万km乗って感じたこと。』 ホンダ グレイス 2014年モデル カレー風味さんのレビュー・評価

このページの先頭へ
ユーザーレビュー > 自動車 > 自動車(本体) > ホンダ > グレイス 2014年モデル

『4万km乗って感じたこと。』 カレー風味さん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

グレイス 2014年モデルのレビューを書く

カレー風味さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:128人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
3件
6件
マザーボード
0件
5件
ノートパソコン
1件
2件
もっと見る
満足度4
エクステリア3
インテリア3
エンジン性能3
走行性能4
乗り心地4
燃費4
価格4
4万km乗って感じたこと。
   

   

前期モデルのハイブリッドEX(2WD)を2015年12月〜2019年7月まで所有しておりました。
約4万km走行で手放しましたので当時のことを思い出しながらレビューします。

【エクステリア】
 異論はあると思うんですが、斜め前方から見ると非常にスタイリッシュに見えるけど、真後ろから見ると、縦横幅の比率があまり良くなくずんぐりとした見栄えです。ちょっと腰高ですね。ちょっと前のBMWっぽいリアコンビランプはなかなか微妙な気持ちさせてくれます。

【インテリア】
 合皮とファブリックのコンビシートはこの車のキャラに合ってまして上質感を演出してます。ホールド性はイマイチ。シフトレバーがちょっと遠い。できればシャトルかヴェゼルのコンソールを流用してほしかった。EPKBにしてカップホルダーを使いやすい位置にしてくれたらなあ。
トランクはさすがの大容量で、ほとんどの人は不満が無いと思います。

【エンジン性能】
 1.5Lの省燃費版のエンジンですが、モーターとの組み合わせで出だしからパワフル。このi-DCDのユニットはハイブリッドというカテゴリですが、個人的にはDCTを効率よく使い切るためのユニットと考えてました。つまりDCTのネガであるスタート時のギクシャクを無くすためにモーターのみでスタートしてその後、半クラ状態なしでエンジンをつなぐ。また、省燃費エンジンのトルクの細さをモーターで補うなど、補助的ながらDCTとモーターの組み合わせは画期的だったと思います。問題はホンダなら自社開発出来るであろうこのシステムをシェフラーから買ったことで多くの不具合を出した(グレイス発売時にはほぼ解消してましたが)こと。このシステムの一般評価が大幅に低下してしまいました。このユニットを使った本格的なホットハッチがあったら乗ってみたいと思ってましたがもう無理ですね。

【走行性能】
 同じ時期のフィットに乗ってないので比較できませんが、2代目フィットからの乗り換えだったので比較すると、旋回時のロール挙動が穏やかで、外側の後輪に荷重を乗せつつピタッと安定して旋回してくれます。フィットの時は重心が多少高いのもありますが、ロールの挙動が早くでぐらつく印象でしたが、グレイスはそのキャラクター同様、穏やかな挙動で安定感がありました。重心が低く、ボディ剛性が比較的高く、ホイールベース延長の効果が出てるのはないかと思います。フィットシリーズとは別の乗り味と思って結構だと思います。

【乗り心地】
 乗り心地はタイヤでガラっと変わるようですね。自分は新車購入からタイヤ交換しなかったので、純正のダンロップのままでした。これはロードノイズが大きく、タイヤ自体も硬いので最高の乗り心地という感じではなかったですね。LE MANS Vの評価が高いようなので、中古車両購入してタイヤ交換すると幸せになれそうです。

【燃費】
 東京近郊在住で比較的渋滞路がある状況で20km/Lくらいは出てた気がします。高速道路を制限速度内で走れば、満タンで1000km近く走れますので長距離ドライブが非常に楽です。

【価格】
 EXを選ぶと、ほぼオプションで付ける必要がなくなるというか、至れり尽くせりなので、ナビ以外での出費がほぼ無いことを考えるとリーズナブルな価格設定だと思います。

【その他】
 i-DCDシステムのネガについて1件。「夏」「渋滞」この2つが重なるとちょっと怖いことが起こります(解消方法は当然あります)。
 ハイブリッド車はエアコンのコンプレッサーを強電バッテリーからの電力でモーターを回してます。そのバッテリーへの充電はハイブリッドモーターをエンジンか車軸からの回生で回して発電します。しかし、渋滞時のごく低速でのノロノロ運転だとモーターを走行用に使用するので発電するタイミングが無くなります。結果、強電バッテリーの電欠となり、「至急、停止してPレンジに入れてください」というアラートが出ます。自分は2回出ました。
 システムを理解していれば状況は理解できますが、最初出たときは何かのトラブルかと思いました。
 解消方法としては、渋滞時停止したら、動き出すまでPレンジに入れておく。こうすることでPレンジに入ってる間はエンジンで発電して強電バッテリーの電欠が防げます。ブレーキ踏んで止まってるだけではモーターがスタンバイ状態になるのでダメです。あとは、エアコンを切るですね。暑いけど走行不能になるよりはマシです。

【総評】
 無難なスタイリングと優れた走行性能で隠れた名車と言って過言ではないでしょう。
 ただバブル崩壊後の日本には合わなかっただけ。所有した人の満足度は高いクルマであることは間違いないと思います。

乗車人数
1人
使用目的
レジャー
頻度
週3〜4回
重視項目
快適性
レビュー対象車
新車
購入時期
2015年12月
購入地域
東京都

新車価格
221万円
本体値引き額
25万円
オプション値引き額
0円

グレイスの値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった41

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
 
 
 
 
 
 

「グレイス 2014年モデル」の新着レビュー

レビュータイトル 満足度 投稿日時
マイナー車の魔改造車  5 2022年7月19日 10:50
愛車の感想  5 2022年1月13日 17:45
総合的に良い車だと思う  5 2021年12月18日 21:29
5ナンバーSedanの極み!  5 2021年4月24日 21:00
運転していて楽しいし、燃費も良い。  5 2020年12月11日 00:34
4万km乗って感じたこと。  4 2020年5月12日 12:28
燃費も良く楽しく走れるコンパクトセダン  5 2020年4月22日 23:22
貴重な4wdセダン  4 2019年4月4日 17:25
無難な車  4 2019年3月11日 08:51
乗りやすい5ナンバーセダン  4 2019年2月8日 12:58

グレイス 2014年モデルのレビューを見る(レビュアー数:90人)

あなたのレビューを投稿しませんか?

グレイス 2014年モデルのレビューを書く

この製品の価格を見る

グレイス 2014年モデル
ホンダ

グレイス 2014年モデル

新車価格:175〜264万円

中古車価格:32〜215万円

グレイス 2014年モデルをお気に入り製品に追加する <114

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

グレイスの中古車 (296物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(自動車(本体))

ご注意