MediaPad M2 8.0 SIMフリー
- 解像度1920×1200のIPSディスプレイや、画像補正技術を搭載する8.0型タブレット。
- デュアルスピーカーや独自のサウンド技術のほか、圧縮で劣化した音楽信号を復元する米国ハーマンの技術「クラリファイ」を採用。
- 強い太陽光の下でも文字や動画を見やすく調整する「Sun View」や、ブルーライトを50%減らす「Eye careモード」などを搭載。
※SIMカードをご利用の際は、通信事業者の動作状況を必ずご確認ください。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

よく投稿するカテゴリ
2019年6月14日 20:42 [902678-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
入力機能 | 3 |
携帯性 | 4 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
付属ソフト | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
・D-02Hとスワッピング
子供に渡したら液晶パネルを割ってしまい、修理に出さずにdocomo版のMEDIAPAD M2なるD-02Hの液晶パネルを結合させて復活させた。
後は過去の当時のレビュー
SC-03Gを1年位使っていたらバッテリーがダメになってしまい代わりのタブレットを探していた。
本当はメモリー3Gのゴールドモデルが欲しい買った。
だがしかし3Gモデルは、独占販売な価格設定がゆえに費用対効果を考えれば完全なハイエンドとは思えない仕様なので、結果としては妥協はすることにはなるが2Gメモリーの本機種を選定することにした。
・画面
IPS液晶なので綺麗ですが、サムソン有機ELと比較すると鮮やかさは負ける。
そんなことは覚悟していたので気にもしない。
開封直後に後でレポートする事も忘れ、本機種と同時にAMAZONで買っておいたガラスフィルムを直ぐに付けた。
トラップはすぐに起きた。
スッピンの状態は今更把握できないが、ガラスフィルムが貼り付けられたらスクリーンには、「タッチ無効モード」が効いてしまう。なんとか設定で解除する事は出来たがる非常に厄介だった。
タッチ無効モードになると、ロック解除毎にボリュームアップボタンと電源ボタンの同時押しをしないとロック解除ができないトラブルに遭遇する。
全機種が2560x1600の解像度から1920x1200なので差を感じるかと思ったが、解像度の差はよくわからなかった。
全機種がオーバースペックだったのだとわかった。
NEXUS7(2013)よりももちろん綺麗だ。
・重さ
330gなのでずっしり感がある。
過去GALAXY TAB 7.7や初代GALAXY TABも使ってたが、それらの機種よりも軽いはずが、なぜだか重く感じた。
多分ケースが重いんだろう・・・。
今まで全ての機種にTPUカバーを付けていたが、MEDIAPAD M2は確実に重く感じる。
・重量測定
ガラスフィルムとTPUカバーを装着して重量を測定すると441gも有る。
AMAZONで買えるTPUカバーは65gもある。軽量化を望ならケースを選び直さないといけない。
ちなみにSC-03G(299g)は、ガラスフィルムとTPUカバーで377gだった。
・性能
ANTUTUのベンチマークのスコアはSC-03Gより15%位よい。
NASNEのアクセスも録画ファイルが再生可能で、KODIなどのプレイヤーも問題ない。
バッテリーは減り方は素晴らしい。
NEXUS7(2013)の時に使っていた感覚。
バッテリーや耐久性は暫く時間をかけて評価したい。
HUAWEIはタブレットも2台使ってきており、性能よりバッテリーは素晴らしいと評価したい。
MEDIAPAD M2は省電力の設計でバランスがよいタブレットだろう。
参考になった18人(再レビュー後:3人)
2016年2月8日 22:55 [902678-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
入力機能 | 3 |
携帯性 | 4 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
付属ソフト | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
SC-03Gを1年位使っていたらバッテリーがダメになってしまい代わりのタブレットを探していた。
本当はメモリー3Gのゴールドモデルが欲しい買った。
だがしかし3Gモデルは、独占販売な価格設定がゆえに費用対効果を考えれば完全なハイエンドとは思えない仕様なので、結果としては妥協はすることにはなるが2Gメモリーの本機種を選定することにした。
・画面
IPS液晶なので綺麗ですが、サムソン有機ELと比較すると鮮やかさは負ける。
そんなことは覚悟していたので気にもしない。
開封直後に後でレポートする事も忘れ、本機種と同時にAMAZONで買っておいたガラスフィルムを直ぐに付けた。
トラップはすぐに起きた。
スッピンの状態は今更把握できないが、ガラスフィルムが貼り付けられたらスクリーンには、「タッチ無効モード」が効いてしまう。なんとか設定で解除する事は出来たがる非常に厄介だった。
タッチ無効モードになると、ロック解除毎にボリュームアップボタンと電源ボタンの同時押しをしないとロック解除ができないトラブルに遭遇する。
全機種が2560x1600の解像度から1920x1200なので差を感じるかと思ったが、解像度の差はよくわからなかった。
全機種がオーバースペックだったのだとわかった。
NEXUS7(2013)よりももちろん綺麗だ。
・重さ
330gなのでずっしり感がある。
過去GALAXY TAB 7.7や初代GALAXY TABも使ってたが、それらの機種よりも軽いはずが、なぜだか重く感じた。
多分ケースが重いんだろう・・・。
今まで全ての機種にTPUカバーを付けていたが、MEDIAPAD M2は確実に重く感じる。
・重量測定
ガラスフィルムとTPUカバーを装着して重量を測定すると441gも有る。
AMAZONで買えるTPUカバーは65gもある。軽量化を望ならケースを選び直さないといけない。
ちなみにSC-03G(299g)は、ガラスフィルムとTPUカバーで377gだった。
・性能
ANTUTUのベンチマークのスコアはSC-03Gより15%位よい。
NASNEのアクセスも録画ファイルが再生可能で、KODIなどのプレイヤーも問題ない。
バッテリーは減り方は素晴らしい。
NEXUS7(2013)の時に使っていた感覚。
バッテリーや耐久性は暫く時間をかけて評価したい。
HUAWEIはタブレットも2台使ってきており、性能よりバッテリーは素晴らしいと評価したい。
MEDIAPAD M2は省電力の設計でバランスがよいタブレットだろう。
参考になった15人
2016年2月8日 22:51 [902678-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
入力機能 | 3 |
携帯性 | 4 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
付属ソフト | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
SC-03Gを1年位使っていたらバッテリーがダメになってしまい代わりのタブレットを探していた。
本当はメモリー3Gのゴールドモデルが欲しい買った。
だがしかし3Gモデルは、独占販売な価格設定がゆえに費用対効果を考えれば完全なハイエンドとは思えない仕様なので、結果としては妥協はすることにはなるが2Gメモリーの本機種を選定することにした。
・画面
IPS液晶なので綺麗ですが、サムソン有機ELと比較すると鮮やかさは負ける。
そんなことは覚悟していたので気にもしない。
開封直後に後でレポートする事も忘れ、本機種と同時にAMAZONで買っておいたガラスフィルムを直ぐに付けた。
トラップはすぐに起きた。
スッピンの状態は今更把握できないが、ガラスフィルムが貼り付けられたらスクリーンには、「タッチ無効モード」が効いてしまう。なんとか設定で解除する事は出来たがる非常に厄介だった。
タッチ無効モードになると、ロック解除毎にボリュームアップボタンと電源ボタンの同時押しをしないとロック解除ができないトラブルに遭遇する。
全機種が2560x1600の解像度から1920x1200なので差を感じるかと思ったが、解像度の差はよくわからなかった。
全機種がオーバースペックだったのだとわかった。
NEXUS7(2013)よりももちろん綺麗だ。
・重さ
330gなのでずっしり感がある。
過去GALAXY TAB 7.7や初代GALAXY TABも使ってたが、それらの機種よりも軽いはずが、なぜだか重く感じた。
多分ケースが重いんだろう・・・。
今まで全ての機種にTPUカバーを付けていたが、MEDIAPAD M2は確実に重く感じる。
・重量測定
ガラスフィルムとTPUカバーを装着して重量を測定すると441gも有る。
AMAZONで買えるTPUカバーは65gもある。軽量化を望ならケースを選び直さないといけない。
ちなみに、SC-03G(299g)noガラスフィルムとTPUカバーで377gだった。
・性能
ANTUTUのベンチマークのスコアはSC-03Gより15%位よい。
NASNEのアクセスも録画ファイルが再生可能で、KODIなどのプレイヤーも問題ない。
バッテリーは減り方は素晴らしい。
NEXUS7(2013)の時に使っていた感覚。
バッテリーや耐久性は暫く時間をかけて評価したい。
HUAWEIはタブレットも2台使ってきており、性能よりバッテリーは素晴らしいと評価したい。
MEDIAPAD M2は省電力の設計でバランスがよいタブレットだろう。
参考になった0人
2016年2月8日 18:58 [902678-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
入力機能 | 3 |
携帯性 | 4 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
付属ソフト | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
SC-03Gを1年位使っていたらバッテリーがダメになってしまったので、代わりのタブレットを探していたところで、メモリー3Gのゴールドモデルの費用対効果を考え、妥協した2Gメモリーを機種を選定しました。
・画面
IPS液晶なので綺麗ですが、サムソン有機ELと比較すると鮮やかさは負けます。
そんなことは覚悟していたので気になりませんが、
直ぐにガラスフィルムを付けたので、スッピンの状態は今更把握できませんが、タッチ向こうモードが効いてしまい、設定で解除しないとロック解除の度にボリュームアップボタンと電源ボタンの同時押しをしないとロック解除ができないトラブルに遭遇しました。
全機種が2560x1600の解像度から1920x1200なので差を感じるかと思いましたが、解像度の差はよくわからなかった所は全機種がオーバースペックだったのだとわかった。
NEXUS7(2013)よりももちろん綺麗です。
・重さ
300g超なのでずっしり感があります。
過去GALAXY TAB 7.7や初代GALAXY TABも使っていましたが、それらの機種よりも軽いはずですが、なぜだか重く感じます。
今まで全ての機種にTPUケースを付けていましたが、MEDIAPAD M2は確実に重く感じます。
・性能
ANTUTUのベンチマークのスコアはSC-03Gより15%位よい値です。
なNASNEのアクセスも録画ファイルが再生可能で、KODIなどのプレイヤーも問題ありません。
バッテリーが全機種と
比べると2倍以上持つような気配がします。
バッテリーや耐久性は暫く時間をかけて評価したいです。
HUAWEIはタブレットも2台使ってきており、性能よりバッテリーは素晴らしいと評価しています。
MEDIAPAD M2は省電力の設計でバランスがよいタブレットだと思います。
参考になった0人
「MediaPad M2 8.0 SIMフリー」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年6月14日 20:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年4月3日 00:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年3月6日 11:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年7月25日 15:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年6月26日 11:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年6月19日 21:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年9月24日 21:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年8月28日 11:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年8月17日 09:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年7月25日 09:28 |
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
迫力のサウンドが楽しめてエンタメに最適
(タブレットPC > Redmi Pad 3GB+64GB [グラファイトグレー])4
コヤマタカヒロ さん
(タブレットPC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
