UD-503-S [シルバー]
- フルバランス/パラレルアンバランス駆動回路を搭載した、ハイレゾ対応のデュアルモノラルUSB DAC/ヘッドホンアンプ。
- DACチップに旭化成エレクトロニクス社製DAC「VERITA AK4490」を2基搭載することで、DSD11.2MHz、PCM 384kHz/32bitのネイティブ再生に対応。
- アナログ出力回路には、新たに電流伝送強化型バッファアンプ「TEAC-HCLD」回路を4回路搭載。
<お知らせ>
本製品の一部におきまして、LINE INへのアナログ信号入力時にミュート機能が誤動作することが判明いたしました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

よく投稿するカテゴリ
2019年1月18日 22:36 [1187462-5]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 2 |
【再生環境】
PC→USB ノイズフィルター→AUDIO QUEST CARBON→UD503→X2・720PRO・RP-HD10・T 1 2nd Gen
※T 1 2nd Genはエージング途中で不安定なのでコメントは後日
【デザイン】
Esotericを模したインシュレーター等細部にこだわりを感じるが天板をたたくとポンポンと音がしたりと見えないところでの防振の徹底がされていなかったりするところが残念。
両サイドの取手はTascamのスタジオ機材を意識したものなのかこれもまた意味不明。
良きにつけ悪しきにつけTEACとしての明確なデザインの方向性が欲しいところ。
【音質】
これも変なところでコストダウンを図っているらしく電源ケーブルの質が悪く機材そのもののポテンシャルを生かし切れていない。
ピュアオーディオ用のケーブルコレクション?があるので色々組み合わせてみたところ当方のシステムではAudio Quest NRG/X3が最も相性が良かった。
WireWorldもレンジが広く悪くないがかなり大人しめの音でクラッシック向けかもしれない・・・
最終的にはAudio QuestとZonotoneに絞り込んだが
Zonotoneは色付けが濃いのでよりフラットなAudio Questを選択した。
TsunamiやCamelot Tecnologyなど大電流用は
パワーアンプには合うが情報量やバランスを優先するDACには相性が悪いのかもしれない。電源ケーブルを換装したのを機に壁コン、電源そのものも見直してみたが、ピュアオーディオと同様、上流が最も
音質に影響が大きいことが確認できた。
電源からUSB回りまですべて調整した上での話なのでデフォルトの状態からは全く違う音になってしまった感があるが、AK4490の特徴が良く出ておりVelvet Soundというネーミングどおり肌理の細かい優しい音で聴き疲れしないフラットなチューニングとなっている。
SonyやDenonのように強い個性=クセのある音ではないので再生ソフトによる音の違いやヘッドフォン、ケーブルの特徴を生かして好みの音にチューニングする楽しみがある。
@高音域 しっかり出ているがロールオフの処理が上手く刺さらないがTIのPCM1792あたりと比べると音場はやや狭く感じる。
A中音域 角がとれた厚い中音域で音像はしっかり出ているがアタック感の表現はやや苦手かもしれない。
B低音域 分厚い低音だがキレは悪くない。変な強調もない。
【操作性】
リモコンの設定が良くすこぶる便利。文句ナシ!
【機能性】
DSDダイレクト変換、フィルター選択、アップサンプリングなど盛りだくさんで楽しめるのだが・・・
反面 肝心のバランス出力の規格が6.3×2とマニアックな規格になっているのが理解に苦しむ。
せめて4ピンXLRのフロント出力があれば・・・ 残念!
505もフロント4.4mm5極か・・・
フロント6.3mmも同時出力だけでなく出力切り替えがあっても良いのではないか。
A・B・A+Bの3パターンでAかBをセレクトした場合、BTLモードに切り替わる仕様であったら文句なしだったのだが・・・
【満足度】
音質に色付けが少なく、フラットだが基本性能はしっかりしている。
数値上のスペックだけでなく、バランス端子などユ-ザ-視点に立った規格を採用していれば大ヒット作たりえるポテンシャルを持っていたのではないだろうか・・・
参考になった8人(再レビュー後:8人)
2019年1月4日 00:07 [1187462-4]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 2 |
【再生環境】
PC→USB ノイズフィルター→AUDIO QUEST CARBON→UD503→X2・720PRO・RP-HD10・T 1 2nd Gen
【デザイン】
Esotericを模したインシュレーター等細部にこだわりを感じるが天板をたたくとポンポンと音がしたりと見えないところでの防振の徹底がされていなかったりするところが残念。
両サイドの取手はTascamのスタジオ機材を意識したものなのかこれもまた意味不明。
良きにつけ悪しきにつけTEACとしての明確なデザインの方向性が欲しいところ。
【音質】
これも変なところでコストダウンを図っているらしく電源ケーブルの質が悪く機材そのもののポテンシャルを生かし切れていない。
ピュアオーディオ用のケーブルコレクション?があるので色々組み合わせてみたところ当方のシステムではAudio Quest NRG/X3が最も相性が良かった。
WireWorldもレンジが広く悪くないがかなり大人しめの音でクラッシック向けかもしれない・・・
最終的にはAudio QuestとZonotoneに絞り込んだが
Zonotoneは色付けが濃いのでよりフラットなAudio Questを選択した。
TsunamiやCamelot Tecnologyなど大電流用は
パワーアンプには合うが情報量やバランスを優先するDACには相性が悪いのかもしれない。電源ケーブルを換装したのを機に壁コン、電源そのものも見直してみたが、ピュアオーディオと同様、上流が最も
音質に影響が大きいことが確認できた。
電源からUSB回りまですべて調整した上での話なのでデフォルトの状態からは全く違う音になってしまった感があるが、AK4490の特徴が良く出ておりVelvet Soundというネーミングどおり肌理の細かい優しい音で聴き疲れしないフラットなチューニングとなっている。
SonyやDenonのように強い個性=クセのある音ではないので再生ソフトによる音の違いやヘッドフォン、ケーブルの特徴を生かして好みの音にチューニングする楽しみがある。
@高音域 しっかり出ているがロールオフの処理が上手く刺さらないがTIのPCM1792あたりと比べると音場はやや狭く感じる。
A中音域 角がとれた厚い中音域で音像はしっかり出ているがアタック感の表現はやや苦手かもしれない。
B低音域 分厚い低音だがキレは悪くない。変な強調もない。
【操作性】
リモコンの設定が良くすこぶる便利。文句ナシ!
【機能性】
DSDダイレクト変換、フィルター選択、アップサンプリングなど盛りだくさんで楽しめるのだが・・・
反面 肝心のバランス出力の規格が6.3×2とマニアックな規格になっているのが理解に苦しむ。
せめて4ピンXLRのフロント出力があれば・・・ 残念!
505もフロント4.4mm5極か・・・
フロント6.3mmも同時出力だけでなく出力切り替えがあっても良いのではないか。
A・B・A+Bの3パターンでAかBをセレクトした場合、BTLモードに切り替わる仕様であったら文句なしだったのだが・・・
【満足度】
音質に色付けが少なく、フラットだが基本性能はしっかりしている。
数値上のスペックだけでなく、バランス端子などユ-ザ-視点に立った規格を採用していれば大ヒット作たりえるポテンシャルを持っていたのではないだろうか・・・
参考になった0人
2019年1月1日 02:07 [1187462-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 2 |
【再生環境】
PC→USB ノイズフィルター→AUDIO QUEST CARBON→UD503
→X2・720PRO・RP-HD10・T 1 2nd Gen
【デザイン】
Esotericを模したインシュレーター等細部にこだわりを感じるが
天板をたたくとポンポンと音がしたりと見えないところでの防振
の徹底がされていなかったりするところが残念。
両サイドの取手はTascamのスタジオ機材を意識したものなの
かこれもまた意味不明。
良きにつけ悪しきにつけTEACとしての明確なデザインの方向性
が欲しいところ。
【音質】
これも変なところでコストダウンを図っているらしく電源ケーブル
の質が悪く機材そのもののポテンシャルを生かし切れていない。
ピュアオーディオ用のケーブルコレクション?があるので
色々組み合わせてみたところ当方のシステムでは
Audio Quest NRG/X3が最も相性が良かった。
WireWorldもレンジが広く悪くないがかなり大人しめの音
でクラッシック向けかもしれない・・・
最終的にはAudio QuestとZonotoneに絞り込んだが
Zonotoneは色付けが濃いのでよりフラットなAudio Quest
を選択した。
TsunamiやCamelot Tecnologyなど大電流用は
パワーアンプには合うが情報量やバランスを優先する
DACには相性が悪いのかもしれない。
電源ケーブルを換装したのを機に壁コン、電源そのもの
も見直してみたが、ピュアオーディオと同様、上流が最も
音質に影響が大きいことが確認できた。
電源からUSB回りまですべて調整した上での話なので
デフォルトの状態からは全く違う音になってしまった感が
あるが、AK4490の特徴が良く出ておりVelvet Sound
というネーミングどおり肌理の細かい優しい音で聴き疲れ
しないフラットなチューニングとなっている。
SonyやDenonのように強い個性=クセのある音ではない
ので再生ソフトによる音の違いやヘッドフォン、ケーブル
の特徴を生かして好みの音にチューニングする楽しみが
ある。
@高音域 しっかり出ているがロールオフの処理が上手く
刺さらないがTIのPCM1792あたりと比べると音場はやや
狭く感じる。
A中音域 角がとれた厚い中音域で音像はしっかり出ている
がアタック感の表現はやや苦手かもしれない。
B低音域 分厚い低音だがキレは悪くない。変な強調もない。
【操作性】
リモコンの設定が良くすこぶる便利。文句ナシ!
【機能性】
DSDダイレクト変換、フィルター選択、アップサンプリング
など盛りだくさんで楽しめるのだが・・・
反面 肝心のバランス出力の規格が6.3×2とマニアックな
規格になっているのが理解に苦しむ。
せめて4ピンXLRのフロント出力があれば・・・ 残念!
505もフロント4.4mm5極か・・・
フロント6.3mmも同時出力だけでなく出力切り替えがあっても
良いのではないか。
A・B・A+Bの3パターンでAかBをセレクトした場合、BTLモード
に切り替わる仕様であったら文句なしだったのだが・・・
【満足度】
音質に色付けが少なく、フラットだが基本性能はしっかりして
いる。
基本スペックだけでなく、時代の求める最新の規格を満たして
いれば名作たりえるポテンシャルを持っていたのではない
だろうか・・・
参考になった0人
2018年12月31日 22:06 [1187462-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 2 |
【デザイン】
Esotericを模したインシュレーター等細部にこだわりを感じるが
天板をたたくとポンポンと音がしたりと見えないところでの防振
の徹底がされていなかったりするところが残念。
両サイドの取手はTascamのスタジオ機材を意識したものなの
かこれもまた意味不明。
良きにつけ悪しきにつけTEACとしての明確デザインの方向性
が欲しいところ。
【音質】
これも変なところでコストダウンを図っているらしく電源ケーブル
の質が悪く機材そのもののポテンシャルを生かし切れていない。
ピュアオーディオ用のケーブルコレクション?があるので
色々組み合わせてみたところ当方のシステムでは
Audio Quest NRG/X3が最も相性が良かった。
WireWorldもレンジが広く悪くないがかなり大人しめの音
でクラッシック向けかもしれない・・・
最終的にはAudio QuestとZonotoneに絞り込んだが
Zonotoneは色付けが濃いのでよりフラットなAudio Quest
を選択した。
TsunamiやCamelot Tecnologyなど大電流用は
パワーアンプには合うが情報量やバランスを優先する
DACには相性が悪いのかもしれない。
電源ケーブルを換装したのを機に壁コン、電源そのもの
も見直してみたが、ピュアオーディオと同様、上流が最も
音質に影響が大きいことが確認できた。
電源からUSB回りまですべて調整した上での話なので
デフォルトの状態からは全く違う音になってしまった感が
あるが、AK4490の特徴が良く出ておりVelvet Sound
というネーミングどおり肌理の細かい優しい音で聴き疲れ
しないフラットなチューニングとなっている。
SonyやDenonのように強い個性=クセのある音ではない
ので再生ソフトによる音の違いやヘッドフォン、ケーブル
の特徴を生かして好みの音にチューニングする楽しみが
ある。
@高音域 しっかり出ているがロールオフの処理が上手く
刺さらないがTIのPCM1792あたりと比べると音場はやや
狭く感じる。
A中音域 角がとれた厚い中音域で音像はしっかり出ている
がアタック感の再現はやや苦手かもしれない。
B低音域 分厚い低音だがキレは今一つ。
【操作性】
リモコンの設定が良くすこぶる便利。文句ナシ!
【機能性】
DSDダイレクト変換、フィルター選択、アップサンプリング
など盛りだくさんで楽しめるのだが・・・
反面 肝心のバランス出力の規格が6.3×2とマニアックな
規格になっているのが理解に苦しむ。
せめて4ピンXLRのフロント出力があれば・・・ 残念!
505もフロント4.4mm5極か・・・
フロント6.3mmも同時出力だけでなく出力切り替えがあっても
良いのではないか。
A・B・A+Bの3パターンでAかBをセレクトした場合、BTLモード
に切り替わる仕様であったら文句なしだったのだが・・・
参考になった0人
2018年12月31日 21:46 [1187462-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 2 |
【デザイン】
Esotericを模したインシュレーター等細部にこだわりを感じるが
天板をたたくとポンポンと音がしたり見えないところでの防振の
徹底がされていなかったりするところが残念。
両サイドの取手はTascamのスタジオ機材を意識したものなの
かこれもまた意味不明。
良きにつけ悪しきにつけTEACとしての明確デザインの方向性
が欲しいところ。
【音質】
これも変なところでコストダウンを図っているらしく電源ケーブル
の質が悪く機材そのもののポテンシャルを生かし切れていない。
ピュアオーディオ用のケーブルコレクション?があるので
色々組み合わせてみたところ当方のシステムでは
Audio Quest NRG/X3が最も相性が良かった。
WireWorldもレンジが広く悪くないがかなり大人しめの音
でクラッシック向けかもしれない・・・
最終的にはAudio QuestとZonotoneに絞り込んだが
Zonotoneは色付けが濃いのでよりフラットなAudio Quest
を選択した。
TsunamiやCamelot Tecnologyなどで大電流用は
パワーアンプには合うが情報量やバランスを優先する
DACには相性が悪いのかもしれない。
電源ケーブルを換装したのを機に壁コン、電源そのものも
見直してみたが、ピュアオーディオと同様、上流が最も
音質に影響が大きいことが確認できた。
電源からUSB回りまですべて調整した上での話なので
デフォルトの状態からは全く違う音になってしまった感が
あるが、AK4490の特徴が良く出ておりVelvet Sound
というネーミングどおり肌理の細かい優しい音で聴き疲れ
しないフラットなチューニングとなっている。
SonyやDenonのように強い個性=クセのある音ではない
ので再生ソフトによる音の違いやヘッドフォン、ケーブル
の特徴を生かして好みの音にチューニングする楽しみが
ある。
@高音域 しっかり出ているがロールオフの処理が上手く
刺さらないがTIのPCM1792あたりと比べると音場はやや
狭く感じる。
A中音域 角がとれた厚い中音域で音像はしっかり出ている
がアタック感の再現はやや苦手かもしれない。
B低音域 分厚い低音だがキレは今一つ。
【操作性】
リモコンの設定が良くすこぶる便利。文句ナシ!
【機能性】
DSDダイレクト変換、フィルター選択、アップサンプリング
など盛りだくさんで楽しめるのだが・・・
反面 肝心のバランス出力の規格が6.3×2とマニアックな
規格になっているのが理解に苦しむ。
せめて4ピンXLRのフロント出力があれば・・・ 残念!
505もフロント4.4mm5極か・・・
フロント6.3mmも同時出力だけでなく出力切り替えがあっても
良いのではないか。
A・B・A+Bの3パターンでAかBをセレクトした場合、BTLモード
できるとかだったら文句なしだったのだが・・・
参考になった0人
「UD-503-S [シルバー]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月15日 18:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月27日 21:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年3月16日 21:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年2月28日 15:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年11月11日 23:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年1月18日 22:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年10月19日 17:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年6月30日 23:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年5月31日 10:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年5月11日 15:00 |
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
スマートで使い易い、音質も良好。4.4mm端子付属も嬉しい
(ヘッドホンアンプ・DAC > TANCHJIM SPACE)5
野村ケンジ さん
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
