27MU67-B [27インチ]
- HDMI 2.0に準拠する4K/60Hz対応のHDMI端子を2ポート実装した、27型「IPS 4Kモニター」。
- ゲームや映像などのスムーズで快適な表示が可能なAMDの「FreeSyncテクノロジー」を搭載。
- 暗いシーンの視認性を高める「ブラックスタビライザー」などの機能や、超解像技術「SUPER+ Resolution」も搭載。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.60 | 4.22 | -位 |
発色・明るさ![]() ![]() |
4.52 | 4.30 | -位 |
シャープさ![]() ![]() |
4.59 | 4.29 | -位 |
調整機能![]() ![]() |
3.53 | 3.75 | -位 |
応答性能![]() ![]() |
4.31 | 4.19 | -位 |
視野角![]() ![]() |
4.73 | 4.13 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.20 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2016年5月25日 23:29 [933012-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
発色・明るさ | 3 |
シャープさ | 4 |
調整機能 | 2 |
応答性能 | 3 |
視野角 | 4 |
サイズ | 3 |
Intel NUC6i5SYHとDisplayPort1.2で接続しています。下記の評価項目では「総評」に属することかもしれませんが、大事だと思うので最初に書かせていただきます。
目下、DisplayPort接続に起因する不具合(PCがスリープから復帰したときなど、ウィンドウが小さくなったりデスクトップ左上に動いたりする現象)に悩まされています。DisplayPortの標準に従うとこうなるというのを利用してから知りました。 orz
私の場合、DPとHDMIで二重接続したり、レジストリ書き換えでは解決できず、
1.GPU(Iris540)のドライバを無効にする
2.PCの省電力設定で「ディスプレイの電源を切らず、スリープもしない」ようにする
という方法のいずれかで不具合を暫定回避できることを見つけました。しかしながら、1.の手段ではガンマ値の調整ができず、2.の手段だと離席時は自分でモニタの電源を切らなければならず、わずらわしさを感じます。今のところ見え方の微調整を優先して2.の手段で暫定対策しています。
ウィンドウが表示領域外にあってもAlt+Tabなどで選択してAlt+Spaceで移動できるのだから、たとえDPケーブルが抜かれたとしても、ディスプレイドライバは一切余計なことをしないでほしいのですが…低解像度モニタに変えたとき慌てふためく方々のためには、たとえばデスクトップの右クリックメニューに「ウィンドウの再配置」という項目を加えればいいのではないでしょうか?
【デザイン】
黒い本体に、薄灰色のロゴやボタンという控え目な配色は、使用の際、余計なものに注意を奪われることがないので、好感が持てます。OSDは、既存のレビューを見て覚悟していたものの、本当に使いにくいです。もちろん後継機種(27UD68-W)で大幅に改善されているのは存じてましたが、DP入力が1系統しかないので、私の場合、2系統(標準サイズとmini DP)入力可能なこの製品しか選択肢はありませんでした。
【発色・明るさ】
画面の上下左右端部がやけに明るく見えるのは、おそらく私の目の錯覚だと思います。
【シャープさ】
高精細という意味ではDell U2211Hに較べ格段に向上…って、当時の上級グレードだったとはいえ、6年前の製品と較べるのはいくらなんでも不公平でしょ!
【調整機能】
OSDの輝度調整など、調整幅100〜0のうち、100から20あたりまでは画面がほとんど変化せず、20を下回ると突然暗くなるように感じます。明るさや色はディスプレイドライバ側での調整をおすすめします。スタンドは高さ・チルト・スイーベルなどひと通り画面の位置と角度を調整できますが、ピボットで縦長にするとき、時計回り(「↑」を「→」にする)しかできず困惑しました。私はモニタアーム派なので、特に問題ありませんけど…
【応答性能】
4K 60Hzで利用していて、OSDで応答速度をオフに設定しても、マウスカーソルの残像がしばしば気になります。もっとも、私自身はPCでゲームしないし、YouTubeなどの動画は残像を気にすることなく視聴できるし、当然ながら四六時中マウスカーソルを眺めているわけでもないので、個人的には問題ありません。
【視野角】
画面の左端が顔の正面になるようにして、そのまま視線だけ動かして画面右端を見ると、右端のほうが薄暗く見えます。もちろん左右を入れ替えても同じです。いくらIPSといえども、150ppi超ともなると開口面積を十分確保できないでしょうから、今の技術ではこれが限界ってことでしょうか?
【サイズ】
4Kでデスクトップを広く使いたいという目的には、残念ながらおすすめできません。私の場合、設置場所の都合から32”が限界で、そのサイズの4K IPSモニタは軒並み10万円を超えていたので、やむなく27”を選びました。スケーリング150%で使っています。解像度2560x1440相当になっているという計算で正しいでしょうか?
【総評】
なんだかんだ文句をいいつつも、4K 60Hz対応のIPSパネル、しかもHDMI2.0入力端子があるので、将来PC側の4K出力端子の主流がHDMI2.0になっても使い続けることができるという、至れり尽くせりの製品を5万円台で買うことができるというのは、称賛に値するありがたいことです。
- 比較製品
- Dell > U2211H 価格.com限定モデル [21.5インチ]
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
(PCモニター・液晶ディスプレイ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
