27MU67-B [27インチ]
- HDMI 2.0に準拠する4K/60Hz対応のHDMI端子を2ポート実装した、27型「IPS 4Kモニター」。
- ゲームや映像などのスムーズで快適な表示が可能なAMDの「FreeSyncテクノロジー」を搭載。
- 暗いシーンの視認性を高める「ブラックスタビライザー」などの機能や、超解像技術「SUPER+ Resolution」も搭載。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.60 | 4.22 | -位 |
発色・明るさ![]() ![]() |
4.52 | 4.30 | -位 |
シャープさ![]() ![]() |
4.59 | 4.29 | -位 |
調整機能![]() ![]() |
3.53 | 3.75 | -位 |
応答性能![]() ![]() |
4.31 | 4.19 | -位 |
視野角![]() ![]() |
4.73 | 4.13 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.20 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2016年7月27日 18:39 [948328-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 3 |
応答性能 | 4 |
視野角 | 5 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
ごく普通でシンプルイズベストです。
ベゼル幅が少し太いですが、マルチモニターで使用するわけでは無いので問題ありません。
また太目のベゼルは、周辺の色彩による眼の色彩認識以上を減らしてくれる意味もあるのでいいかなと。
正面下のLGのロゴは僕は気になりませんが、通常の印刷なので消そうとすれば消せます。
【発色・明るさ】
IPS液晶ということで基本的に良いです。
sRGB色域を99%フォローという部分に惹かれた面もあるので満足です
【シャープさ】
ドットピッチが160dpi程度なので、問題の無いレベルです。
【調整機能】
液晶の写りの調整という意味では、sRGBに合わせた時点で微調整機能がキャンセルされるのでわかりません。
液晶の入力切替という意味では、折角HDMI×2、DisplayPort×1、MiniDisplayPort×1を備えている割には面倒です。
ただ、2入力時の画面セパレーション用のソフトウェアが用意されているので、それを使えば問題ないのかも知れません。
当方は1系統入力のみで使用しているので、入力端子を選ばずに接続できるメリットだけ享受しています。
HDMI/(Mini)DisplayPort入力時は、音声もデジタル転送され液晶内蔵DACでヘッドフォン端子から出力されるのですが、
この音声出力調整も階層式メニューに組み込まれているため、ヘッドフォンなどでの視聴が面倒になっています。
ボリューム付きの外部スピーカーなどなら良いのでしょうが、一考して欲しいポイントです。
【応答性能】
現在4K液晶でリアル3msレベルの物は存在していないので、GtGで5msという応答速度はまずまずなのではないでしょうか。
僕の環境ではグラフィックチップの性能上限により30Hzでしか使用できていないので多少カクカクしますが気にはなりません。
HDMI2.0対応の出力であれば、液晶側が対応してるので4K/60Hzが可能ということなので充分でしょう。
【視野角】
まったくといって良いほど問題ないです。
【サイズ】
太目のベゼル、底面積の大きめなスタンド下部という問題はありますが、特に問題は無いかと。
もちろん設置環境的に制限がある場合は要チェックですね。
【総評】
動画よりも静止画(写真など)での使用がメインの人には大変お勧めできるモニターです。
4Kモニターで見る写真画像は、従来の狭(め)ピッチモニターよりも遙かに上で、「照り」などのリアルな質感を再現してくれます。
Macで使用しているため、通常はHiDPI(レチナ)モードで1920×1080表示させています。
OS(Mac)純正アプリや、AdobeなどのグラフィックアプリはHiDPIに対応しているので、
1920×1080表示でもグラフィックは3840×2160の綺麗さで表示されるので満足です。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月21日 19:03 [906917-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 3 |
応答性能 | 3 |
視野角 | 5 |
サイズ | 5 |
PC新調に伴い、4年ほど使用したディスプレイも更新しました。
折角購入するのだから、試しに4Kを購入してみようと思い立ち、検討しました。
店頭で見比べた結果、性能、コスパにおいて圧倒的と判断して当機種を購入しました。
【デザイン】
質実剛健というか、変にテカテカした装飾も無いです。ベゼルもつや消し+ヘアライン調加工で◎。グレア仕様のベゼル及びパネルは照り返しが気になるうえ、傷や汚れにも弱くて嫌いです。
LGロゴも暗めのシルバーであまり目立ちません。
ただ、コストカットを追及するあまりか、各部の品質は今一歩。(随所に初期傷がありました。背面自社ロゴも傷だらけだけど大丈夫?w)
【発色・明るさ】
DELLを除く他社製の同等機種が相次いでTNパネル採用の中、IPSパネル搭載という事もあり、発色は断然鮮やかです。明るさも必要十分。
【シャープさ】
4K解像度という事もあり、とってもクッキリです。その分、元素材の粗もそのまま表示されます。
【調整機能】
画面右下のタッチ式ボタンですが、反応が緩慢なうえ、UIが使い辛いです。
あまり設定変更や入力切替を行わないので然程気にはしていませんが、頻繁に切替等を行われる方には正直使い辛いと思います。
グラフィックカードにRadeon R9 390Xを使用している為、FreeSync対応なのが少し嬉しいです。
【応答性能】
FPS等、ゲームをプレイしませんのでなんとも言えませんが、通常の動画再生やブラウジングで不満を感じたことはありません。
【視野角】
27インチですが、画面の隅でも全く色調変化の無いのがIPSパネルの素晴らしい点ですね。
【サイズ】
多機能スタンドですが、土台が少々大きいです。(その分、安定感はあります。)
また、ベゼルが最近の機種にしては太めなので、デュアルディスプレイ等を検討している方には気になる点かもしれません。
【総評】
4K、IPSパネル、フリッカーフリーに各種画像調整機能、高機能スタンド、汎用性の高いアンチグレア液晶+フレーム採用で5万円台前半という圧倒的なコストパフォーマンス。
後継機もありますが、コスパを考えると当機種以外の選択肢がほぼ無いに等しい状況かと思います。
問題は"LG製"であるという事。正直、LGのサポート品質には不安が残ります。
しかし、昔の様に国産機種も無くなり(ナナオ製でもLG製パネル搭載だったりします)、選択肢も相当狭まってしまいました。
願わくば、末永く使えると良いですね。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月15日 04:06 [884775-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
発色・明るさ | 4 |
シャープさ | 4 |
調整機能 | 3 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 5 |
サイズ | 4 |
AmazonのタイムセールでLG 27MU67−Bを45800円で購入。HP w2448hcの買換えとなる。w2448hcは2008/08にそのデザインの良さと多機能性に惹かれ購入し、丸7年使った。w2448hcと比較しながらレヴュー。( )内の内容はw2448hc。
〔デザイン〕シンプル過ぎる。樹脂製のべセルはアルミヘアライン風表面処理でカタログ画像よりは安っぽさは感じない。スタンドベースは真四角でデザイン性は低い。(デザイン性が高く、スタンド及び本体外周部はアルミっぽいシルバー。太べセルは光沢のある黒。スタンドのデザインが個性的)
〔発色・明るさ〕出荷状態では色温度が高くややブルーが強い。明るさは普通か?(発色は普通に良い。明るさは高い)
〔シャープさ〕コントラストは標準的だが、流石に4Kディスプレなので細かい文字までクッキリとしている。(文字や画像は普通だが、動画はコントラストが低くシャープさに欠ける)
〔調整機能〕調整機能は割りと充実しているが、操作ボタンがべセル底面にあり操作性は頗る悪い…要改善(USBでPCと接続すれば、専用ドライバで調整はPCで出来、操作性は良い。本体の操作ボタンはべセル右下にあり、前面操作なのでMU67より使い易い)
〔応答性〕動画での応答性は不満を感じない。ノングレアながら自然な絵で立体感もある。(グレアパネルでデジカメ画像はきれいだが、動画は画質が荒く、応答性も良くない。激安TV以下だ)
〔視野角〕流石にIPSディスプレで側方170°位でもキチンと見える (近距離では周辺画面下部での色変化があり、視野角は頗る悪い)
〔サイズ〕4Kディスプレでは文字等の表示がかなり小さくなるため、32インチくらいは欲しい様に感じた。製品自体では標準的なサイズと思う(太べセルのため24インチとしては大きめ、奥行きは29cmでMU67より4cm大きい。重量は8.9kgでMU67より1kg重たい)
〔総評〕7年前のTNパネルのディスプレとの比較は不適切とは思ったが、w2448hcは機能や操作性では27MU67よりは優れており、多用途(画像処理、文書表作成、ウェブ閲覧、TV等動画鑑賞等)に即応(一例としてピボット機能は本体を回転させると画面も自動的に追従)して画面設定が出来る面は評価できる。
しかし、27MU67-Bの利点は、4Kディスプレで表示領域が広大であること、動画表示が自然であること、消費電力が39wと27インチディスプレとしてはかなり小さい(24インチのw2448hcは65w)ことが挙げられ、その利点はディスプレの選択理由として重要なことと思う。基本性能がしっかりしていることは上記利点の要因だと思われるが、そのような製品が4万円台で入手できることは驚きだ。(w2448hcは69800円くらいだった様に記憶している)
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月14日 21:45 [884695-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 3 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 5 |
サイズ | 4 |
ミラーレス一眼で撮影したRAWデータ現像の効率化を主目的として4Kディスプレイが欲しくなり、6年程前に購入したバックライトが冷陰極管ディスプレイ(IPS/23インチ)から買い換えました。
【デザイン】
製品写真から購入前はごく一般的な黒一色のフレームかと思っていたところ、ヘアライン加工風の処理が為されており、予想以上に高級感がありました。(但しスタンド部はごく普通のプラスチックといった感じです。この点が残念。)
【発色・明るさ】
前ディスプレーがRGBカバー率100%でしたが、本ディスプレイと発色の差は見受けられません。ピクチャーモードによっては白色が青っぽく見えるときもありますが、設定で対応出来るので問題ないかと。
明るさは必要十分であり、100%で使うと目が疲れるので60%程度に落として使用しています。
【シャープさ】
良くも悪くも元データの画像データ等を忠実に再現してくれます。よって、解像度の低いWEB画像なんかだとぼやけて(眠い感じに)表現されている感がある一方、高解像度の画像データなんかは細かなノイズやピンぼけ等も忠実に再現してくれます。
【調整機能】
他の方も書いておられますが、入力切り替え等の選択がしにくいといった問題があります。
それ以上に気になるのが、個別の画質に係る機能を、どのピクチャーモードで設定出来るのか、できないのか、といった組み合わせがよくわからない点。説明書にも組み合わせの記載がなく、色々試して見ないと解りません。
せめて説明書に組み合わせを書いておいて欲しかったです。
【応答性能】
ゲームをしないので対ゲームでどこまで良いかは解りませんが、普通に動画を見る分には気にならない程度の応答性能はあるようです。
【視野角】
さすがはIPS。机の上に置いて使う分には全く持って気になりません。
【サイズ】
27インチは机の上に置くには結構大きいので、フレーム幅がもう少し狭いと良かったのですが。
(後継機種ではこの点が改善されているので、この点は販売戦略で敢えて通常幅としたのかもしれませんね。)
【総評】
画質の点では気になる点なく、きっちり4K/60Hz対応でコンシューマ用途であれば必要十分といった性能。
そして価格も実売54000円前後で購入可能という点で、上記した問題点は若干あるものの、コストパフォーマンスは最高といった所かと思います。27インチというサイズが気にならない(大きすぎない)のであれば、個人的にはこの製品以外に選択肢はないのでは?と思うくらいです。
(他メーカーの4K/IPSディスプレイを購入しても、LGのPC向け液晶シェア率を考えると本製品のパネル同じものを使用している可能性も高そうですし、そう考えると敢えて他社品を選ぶ理由も見いだせませんしね。)
ただ数日使って見て、「Windowsで4Kディスプレイを使用する」こと自身は若干時期尚早かもしれないと感じました。
Windowsの画面表示設定でアイコンやタスクバー等の文字サイズを一括変更することは出来るのですが、少し古い一部アプリ(Photoshop CS6等)ではサイズ変更が適用されず、ソフト上のボタンやメニュー等が100%表示のまま(即ち非常に小さいもので表示)されたりします。
少し調べてみても、アプリ側の問題でアプリが対応しなければ改善されないとのことですので、ご自身がよく使うアプリが4Kになった場合に、どのようになるかといった点を確認した上で、4K導入のメリット/デメリットを良く把握した上で導入した方が後で後悔しないかもしれません。
ただ、前述した通り、高解像度のデータを表示された時の美しさ(細部の表現性)は4Kならではのメリットですので、この点を求められる方、特に高解像度の写真や動画を扱う方はそれ以上のメリットが得られるのではないかな、と個人的には感じています。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月28日 22:36 [879539-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 5 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 5 |
サイズ | 5 |
Retina iMac 5Kの外付けディスプレイとして購入しましたが、発色、美しさ、満点です。
以前、フィリップスの同価格帯の4Kモニタを買ったのですが、ディスプレイポート接続
すると、30fpsにしかならず、しかも画面がときおりチカチカして使い物にならなかった
ので、この製品はなおさら満足です。難をひとつ挙げるならば、高さの調整ができない点
です。それ以外は大満足です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月17日 17:31 [867181-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 4 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 5 |
サイズ | 5 |
7年以上使っていたAcer 22" WSXGA+のモニタが壊れたので、買い換えることにしました。 これまでの経験上、大体7-10年ぐらいモニタは使うので、あまりケチらず行こうと言うことで、LGの4Kモニタにしました。 Rakutenのポイントがたまっていたので、ntt-x store rakutenでポイント30,000使用後、23,000円ぐらいで購入しました。
【デザイン】
コンシューマ向けのテレビと何ら変わらないと思います。
【発色・明るさ・解像度・シャープさ】
専門的なことはわかりませんが、adobe lightroomでの現像処理が楽しくなります。 倍率上げなくてもノイズ除去の処理が出来たり、色温度の設定など楽です。
解像度が高くものすごく文字が細かくなります。 40代後半以降の方にはちょっと厳しいと思います。 Windowsの設定で、テキストやその他の項目の変更で150%以上に設定するとみやすくなります。
【調整機能】
ここは皆さんが指摘しているのと同じだと思います。 タッチ色のメニューボタンは癖がありますが、慣れだと思います。 電源もタッチなので、最初はどうやって電源を入れるのか戸惑いました。
【応答性能】
Starcraft2 HoTSやりましたが、問題ないです。
【視野角】
IPSですので、問題ないです。
【サイズ】
27"ですが、大きいですね。 シングルモニタとしてVESA mointor arm使ってますが、これ以上大きいモニタは机の上に置けないですね。
【動作PC環境】
4Kモニタ対応ですが、自分のPCで使えるのか情報が少なくて困りました。
OS: Windows 8.1
Gfx: Gigabyte GV-R787OC-2GD (AMD Radeon 7800 series)
http://www.techpowerup.com/gpudb/b468/gigabyte-hd-7870-windforce-3x-oc.html
DP接続です。
Driver: AMD-Catalyst-15.7.1-With-DOTNet45-Win8.1-64bit
CPU: Intel Core i7 3930K
Mem: 32GB
モニタ添付の説明書に対応グラフィックカードの記載がありました。 Webにでも載せておいてくれたらいいのに。
Intel HD4600以降
AMD Radeon HD7000以降、R7以降、FirePro W600以降
NVIDIA Geforec 640以降、960以降、Quadro K500以降、
私のgfx cardなど、4Kが普及価格帯に落ちてくる前に出たものなので、使えるか不安でしたが、全く問題ありませんでした。
【添付品】
MiniDP-DPケーブルとHDMIケーブルが添付されてくるので、別途購入は必要ありません。
【総評】
7年ぶりに新しいモニタを購入するとその進化ぶりにただただ驚くばかりです。 今使えているモニタを置き換える目的で積極的に買い換えをおすすめするかというと、そうではないです。 まだ高いので。 ただ、やむを得ずモニタを買う必要があってFull HDか4Kかということであれば、わたしであれば4Kのこのモニタをおすすめします。 特に若い人は文字が細かいのは苦にならないと思うので、作業領域も広がるし、Raw dataの写真現像・編集などとっても楽です。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月17日 11:27 [867055-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 4 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 5 |
サイズ | 5 |
3D IPSの23インチからの買い替えです。
主に写真用にと検討し切り替えました。
事前に4Kにすることによるデメリットなども色々と検索し、コスト含め検討しました。
はじめは懸念部分のほうが気になっていたのですが、使い始めてすぎに良さに変わった気がします。
文字は165%にて利用しております。
写真はさすがに追い込みたいピンを細部まで確認できますし、4Kはベストマッチです。
動画については、追加したグラフィックボードの支援機能を使うことにより、Core2Quadでも
スムーズに再生できました。
ただし動画については、所感では、ソースが4Kならば、モニターはFullHDでもさほど大差なく綺麗に見えるというのが
新たな発見でした。
心配していたアプリの文字の小ささも元々距離の近いPC操作環境も相まってか、意外にも問題なく
すぐになれることができました。
31インチと迷いましたが、圧倒的な価格差を考えれば今は27インチがベスト・バイかと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月13日 21:20 [866112-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 5 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 5 |
サイズ | 4 |
RX100M2を購入したこともあり、高精細な液晶が欲しいと感じていたところに
安価な4K-IPSを発見。
HDMI2.0にも対応しているということで将来性の高さにも期待してこの製品にしました。
今までTNパネルの安い液晶を使用していたためIPSの発色の良さには感動です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月26日 19:04 [853049-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 4 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 5 |
サイズ | 無評価 |
【デザイン】無骨
【発色・明るさ】色は4Kだけありキレイですね。明るさだけ60%にしています。
【シャープさ】十分ではないでしょうか
【調整機能】調整が向かって右下のタッチセンサーなのですが、ちょこっと触れても反応します。一度、調整とるとそう変えないので問題ないのですが最初は戸惑いました。
【応答性能】r9 390Xとfree syncで、ゲームなど滑らかにヌルッと動きます。これだけでも買ってよかったと思えます。
【視野角】問題ないです。
【サイズ】アームに取り付けていますが、27インチで枠が太いので他の24インチモニターと比べるとよりデッカク感じます。
【総評】4K60hz+free sync、HDMI2.0対応で6万以下の価格は安いと思います。幸い、初期トラブル等はなかったので満足しています。ちなみにケーブルはminiDP用とHDMI用が付いてきますが、free syncはDPしか対応していませんので念のため。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月18日 16:51 [848928-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
発色・明るさ | 3 |
シャープさ | 3 |
調整機能 | 2 |
応答性能 | 3 |
視野角 | 3 |
サイズ | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
注文時のメール |
購入して届いた時点でドット抜けがありました
ドット抜けはメーカーによって対応が違うみたいですが
今後も使っていくことを考えると長期使用は不安なので
ドット抜け保障で返品しました
これまで使ってきたモニターによって印象は違うと思います
4Kをこれまで使ったことのない人には新鮮に見えるでしょう
LGはアップルなど有名なメーカーにもパネルを提供していますが
日本製のような品質を求めるのは厳しいでしょう
LGの海外工場の中を見たことのある人の話を聞く機会があり、
それを聞いてからパネル内の埃の混入なども納得しました
白背景にするとパネルの縁にいくほど黄色く見えるのも普通にあります
出荷する基準を下げれば4Kの高性能モニターの割には安くできるでしょう
ハズレでなければ使うつもりでしたがハズレでした
ドット抜け数個や基準内の黄ばみではメーカー保障にも該当しません
品質にムラがあるのは事実なのでそれを知らない人にはお勧めはしません
少しくらい品質は悪くても安く4Kを手に入れたい人は問題ありません
参考になった18人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月15日 19:58 [850304-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 5 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 5 |
サイズ | 5 |
Windowz10で使用中。
モニタに付属していたminiDisplayPortkeケーブルを使用してスイッチを入れたら最初から60Pで3840×2160になりました。
グラフィッィクボードはASUSのGTX770-DC20-2GD5です。
27インチはさすがに大きい。 字のサイズを200%にして利用しています。
とにかく明るい。 高いけど、買って良かったです。
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月10日 16:57 [848766-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 5 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 5 |
サイズ | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
i1 DisplayProにて測定しましたがγカーブはほぼストレートに出ます。 |
24吋のマルチモニタから27吋へ。
主に画像編集で使ってます。
【デザイン】
正面から観れば普通のモニタかな。
裏を見ると一世代前のモニタですけど。
ベゼルはまったく質感の無いヘアライン仕上げ。
脚も含め安っぽい造りですが不満はありません。
【発色・明るさ】
いつもならキャリブレーションして即プロファイルをあててしまうのですが、
現状デフォルト設定で明るさのみ50にて使用しています。
明るさ50他デフォルト設定での消費電力は実測値25Wです。
ちなみに輝度80cd/m2設定では16W程度とEIZOのモニタ並みに省電力となります。
フリッカーセーフもよく効いており目疲れも少ないです。
携帯カメラ等でモニタ画面を撮ってもモアレがほとんど出ません。
そして黒の色乗りもEIZO並で綺麗な黒が出ます。
【シャープさ】
WUXGAからの更新ですので「4K恐るべし」ってところでしょうか。
まったく違います。
YouTubeで4K動画を観ると感動できます。
グラボはGV-R736OC-2GD Radeon? R7 360よりモニタ付属のminiDiaplayPortケーブルを使い出力中。
今のところ使用上のトラブルはまったくありません。
【調整機能】
本体は回転方向、縦方向共に調整は力要らずですね。
EIZOの様に両手で力を入れしっかり動かさないと調整できないような硬い感触ではなく
スムーズに微調整が可能です。
メニューボタンはタッチセンサです。
デルのレスポンスの悪いタッチセンサに比べ、こちらはレスポンス良くしっかり応答。
ストレス無しです。
入力の切り替えは慣れれば4〜5秒で可能。
スマフォの入力ではないですが慣れればメニューを見ないで切り替えられます。
【応答性能】
ゲームはやらないので応答性能に興味はありませんが4K動画を見る限り不満はありません。
【視野角】
IPSなので普通ですね。VAと違い目線移動はまったく必要ありません。
【サイズ】
まぁ普通の27吋ですね。モニタベースがデカイのでカッコ悪いですが。
【総評】
WindowsPCにて4K出力するには今のところベストなモニタではないでしょうか。
ハードウエアキャリブレーション機能はありませんがこのモニタには必要ありません。
約6万で購入できる事を考えるとお買い得な感じはします。
あとMacBook Pro (Retina, 13-inch, Mid 2014)にてクラムシェルモードでも使用していますが
4K(30Hz)出力させますと表示がかなり小さくなりますので2560×1440で使うことになります。
ってことで価格が5万前半まで落ちてきたら、もう1枚押し目買いしても良いかな?と思うモニタでした。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月10日 12:08 [848705-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 4 |
応答性能 | 4 |
視野角 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
裏面はいたって普通のプラスチックですが、画面側はヘアライン加工がされており一応高級感はありますw
ベゼルは思ったより厚くなく自分的には許容範囲で気になりませんでした。
画面のLGマークは白色で、視聴時全く気になりません。
電源ランプが常時点灯と、しばらく点いて消灯が選べるのがいいと思います。
【発色・明るさ】
IPSはやっぱり綺麗なんじゃないでしょうか☆画面の照度も充分ありますね。
【シャープさ】
ハッキリしてて良いと思います。
【調整機能】
これはおそらく反感を買うと思いますが、タッチセンサー式は確かに扱いづらく大変です。ただ、タッチセンサー式は物理ボタンよりは壊れにくいでしょうし、既にもう操作になれたので、むしろこちらで満足しています。音量上げる時とか優しく触れているだけで出来るので便利です。メニュー階層もさほど複雑でなく、そう頻繁に変えるものでもないため、概ねやり易いかなといった感じです。HDMI切り替えはセレクターを使う事をお勧めします。
【応答性能】
5msで自分は充分満足です。ゲームしましたが、快適にプレー出来ました。
【視野角】
充分満足です。
【サイズ】
27インチというサイズは、至近距離でモニターを見る時に、一番最適だと感じました。アームで天吊りにして使ってますが、重さもこれ以上になると対応アーム探すのも大変でしょうし、吊るには最大限のサイズだと思います。
【総評】
LGの製品は初めて買ったのですが何の問題もなく素晴らしい商品でした。耐久性は経過しないと分からないので何とも言えません。
あと、この商品とゆうか、LGの4Kテレビ等もそうですが、他社と比べ圧倒的に消費電力が低い事が、最大のポイントだと思います。このモニターは計測して36Wで安定してましたので、1時間使用して1円いきません。なので、仕事やゲームやテレビで長時間使いたい方には、ベストな商品だと感じました。
と、言うわけで、、、HDMI2.0に準拠していて将来的にも使え、あらゆるメディアを、省エネでしかも4Kで楽しめる、そんな素晴らしいモニターでした☆
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月4日 21:44 [847433-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 4 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 5 |
サイズ | 5 |
DisplayPortでの4K表示には問題が多いようなので、HDMI 2.0対応のモニタが安くなるのを待っていたところ、本製品が発売されたので購入。
GeForceGTX970のグラボから出力。初めから4Kで表示されましたが30pでした。
クチコミでも書きましたが、MENU→画質→画像調整→HDMI ULTRA HD Deep Color→オン に変更することで、無事60pに。
付属のHDMIケーブルはもちろん、Amazonのケーブルでも4K 60pで表示できています。
店頭でLGのフルHDモニタの発色に問題ないことは確認していましたが、4Kでもきれいです。
メニューはベゼル右下に半球状に出っ張っているボタンをタッチする感じ。仕事で使っているEIZOの正面タッチより悪くないのですが、モニタの角度を変えようとうっかり右下を触ると反応してしまいます。
写真のピントが合っているかが拡大しなくとも分かりますし、4Kゲーミングも想像以上にきれいで感動しましたし、満足です。
唯一の苦言は、購入後急に値下がりしたことでしょうか(笑) こればかりは仕方ありませんね。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- PCモニター・液晶ディスプレイ
- 1件
- 0件
2015年7月22日 12:47 [843847-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
発色・明るさ | 4 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 4 |
応答性能 | 4 |
視野角 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
可もなく不可もなく。普通
【視野角】
IPSだから当然のように広くて見やすい
【シャープさ】
さすが4Kだけあって非常に高精細
【調整機能】
押すタイプのボタンがよかった
タッチはやりづらい
ブラックスタビライザー機能を使う時もボタンを何度も押す羽目になった
【応答性能】
IPSだから遅いかと思ったが、4K-60Hzなので、全然気にならない
【総評】
ゲーム用途で購入
R9-285と組み合わせてフリーシンクを使用してみたが、やっぱり4Kだと重い
ただし、処理が遅いのでテアリングやスタッターが気になるかと思ったが、
全く気にならなかった。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
(PCモニター・液晶ディスプレイ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
