

よく投稿するカテゴリ
2017年2月20日 00:43 [934165-3]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 2 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 5 |
サポート | 2 |
マニュアル | 無評価 |
追記を先に書きます。
購入してから半年ですかね?
色々とわかってきました。
5.5では、とにかく既存のプロジェクトを開くのに
恐ろしく時間がかかっていました。
その代わり、新規プロジェクトでのメディアの読み込みは早かったのですが・・。
ここを解決するために、プレミアの様にキャッシュを作成して
読み込み時間の短縮を図ったわけですね。
しかしながら・・・。
その「キャッシュを作成する」のに、とんでもなく時間がかかるようになりました。
これ、64ビット対応なのですが、
キャッシュ作成中や書き込み中にタスクマネージャーを立ち上げて
メモリーの利用具合をみてみたのですが
12%ほどしか利用していませんでした・・・。
これでは64ビット化の意味がありません。
いまだに32ビット下でも動作するわけですよね。
アドビ製品などは64ビットのみで動作するソフトが増えてきました。
アドビのソフトでは、増やしたメモリーをがっちり使ってくれて
従ってレンダリングもとても早くなりました。
これは、64ビット対応と謳っていますが「64ビットでも動きます」程度のお粗末さです。
64ビットのみでの動作にしてしまうと、ユーザーが減ると踏んでの戦略なのでしょうね・・。
売り上げを上げるために・・・。
以下、購入した当時のレビューです。
3,4,5.5と使用してきての8の評価です。
【機能性】
価格を考えれば充分と思います。
オーディオ系エフェクトからコンプなどの圧縮系がなくなってしまったのがちょっと残念。
自分はIKMultimedia社のコンプなどを所有しているので、読み込ませて使っています。
5.5でもプラグインとして読み込ましたが、重たくてとても使い物なりませんでしたが
8ではさすがに64ビット対応だけあって、問題なく動作しました。
自分はほぼ使っていませんでしたが、映像用エフェクトも別売り対応になってしまいました。
あとは5.5とほぼ同じ。
【使いやすさ】
ここが乗り換えの一番肝であったわけですが。
ネット上ではGUIがまるっきり変わってしまって不便などの意見もありましたが
(たしかに初回立ち上げではかなり変更されていて、まるで某社のプレミアみたいですがw)
これも、各ウインドウを好きに配置すれば5.5とほぼ同じになりました。
むしろ5.5では不便だった部分が解消されています。
ショートカットに関しても、若干変更あるくらいで、ほぼ5.5と一緒です。
ちなみに、環境設定で変更できます。
マルチカメラの画面構成もほぼ一緒です。
自分でウインドウ位置をアレンジできるので、5.5と同じようにできますよ。
ボタンの位置も若干変更がありますが、見つけてしまえば問題なし。
色んなことが「EDIUS」のままです。
【安定性】
今のところ、問題ありません。
5.5は32ビット動作だったのと、AVCHDにはネイティブで対応していなくてやたらと重かったので
解消されました。
【軽快性】
あたりまえでしょうが、5.5に比べれば雲泥の差です。
さくさくいけます。
立ち上がりも、もの凄く早くなりました。
5.5のころはミキサー画面を立ち上げているとかなり厳しかったのですが
なんら問題もなくなりました。
T-RACKSのコンプの針もしっかり動いていました。
【サポート】
これに関しては、以前のカノープスの頃から色々と言われてきてますので・・・。
サポートを期待するより、ネット上かここを活用しましょう。
また、以前のバージョンがインストールされていると新しいバージョンの試用版ですら
インストールできないので、勇気が必要です笑
ここ、なんとかならないんですかね。
【マニュアル】
製品にはまったく付属していません。
インストールガイドすらもありません。
なので、こういったソフトになれている方なら問題ありませんが
初めてこういうソフトを使ってみようと言う方だと、最初からつまづくかも・・・。
【総評】
ここでの評価やネット上での評判を見て
6も7もパスをしてきました。
しかしながら、ウインドウズ10では5.5は使えないので
思い切って8に移行してみましたが
結果、心配していたことはどれもなく
動作が軽くなったので良かったです。
5.5で編集したプロジェクトも問題なく読み込めました。
色分けしたトラックもそのまま。
入っていないオーディオエフェクトは「ダミーに置き換えます」と表示がでて
立ち上がりました。
業務で使用しているので、助かりました。
追記です。
マルチカメラ映像を編集していて気がついたのですが、
5.5まではできていた、「マルチカメラモード」に於いての映像トラックミキサーのラバーバンド(透過率)の変更が
8ではマルチカメラモードではラバーバンドが固定されてしまうように仕様変更されていました。
したがって、マルチカメラ編集時に映像ミキサーのラバーバンドを変更するには
一旦、通常の編集モードに切り替える必要があります。
(音声トラックは変更可能です)
これは、かなりやっかいです。
プレミアではこうした編集方法ができないので、EDIUSを使い続けてきたので、かなりのダメージが・・・。
さらに、IK Multimedia社のT-RACKSですが、プレビュー中は問題がないのですが
音声書き出しをするとホワイトノイズがのってしまいます。
これに関して、現在IK Mutimedia社が真摯に検証を進めてくれています。
グラスヴァレー社では「他社製のプラグインソフトに関しましては、お答えすることができません」
で終了・・・。
グラスヴァレーになってから、ほんとにサポートの対応が・・・。
参考になった7人(再レビュー後:2人)
2016年6月19日 04:38 [934165-2]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 5 |
サポート | 3 |
マニュアル | 無評価 |
3,4,5.5と使用してきての8の評価です。
【機能性】
価格を考えれば充分と思います。
オーディオ系エフェクトからコンプなどの圧縮系がなくなってしまったのがちょっと残念。
自分はIKMultimedia社のコンプなどを所有しているので、読み込ませて使っています。
5.5でもプラグインとして読み込ましたが、重たくてとても使い物なりませんでしたが
8ではさすがに64ビット対応だけあって、問題なく動作しました。
自分はほぼ使っていませんでしたが、映像用エフェクトも別売り対応になってしまいました。
あとは5.5とほぼ同じ。
【使いやすさ】
ここが乗り換えの一番肝であったわけですが。
ネット上ではGUIがまるっきり変わってしまって不便などの意見もありましたが
(たしかに初回立ち上げではかなり変更されていて、まるで某社のプレミアみたいですがw)
これも、各ウインドウを好きに配置すれば5.5とほぼ同じになりました。
むしろ5.5では不便だった部分が解消されています。
ショートカットに関しても、若干変更あるくらいで、ほぼ5.5と一緒です。
ちなみに、環境設定で変更できます。
マルチカメラの画面構成もほぼ一緒です。
自分でウインドウ位置をアレンジできるので、5.5と同じようにできますよ。
ボタンの位置も若干変更がありますが、見つけてしまえば問題なし。
色んなことが「EDIUS」のままです。
【安定性】
今のところ、問題ありません。
5.5は32ビット動作だったのと、AVCHDにはネイティブで対応していなくてやたらと重かったので
解消されました。
【軽快性】
あたりまえでしょうが、5.5に比べれば雲泥の差です。
さくさくいけます。
立ち上がりも、もの凄く早くなりました。
5.5のころはミキサー画面を立ち上げているとかなり厳しかったのですが
なんら問題もなくなりました。
T-RACKSのコンプの針もしっかり動いていました。
【サポート】
これに関しては、以前のカノープスの頃から色々と言われてきてますので・・・。
サポートを期待するより、ネット上かここを活用しましょう。
また、以前のバージョンがインストールされていると新しいバージョンの試用版ですら
インストールできないので、勇気が必要です笑
ここ、なんとかならないんですかね。
【マニュアル】
製品にはまったく付属していません。
インストールガイドすらもありません。
なので、こういったソフトになれている方なら問題ありませんが
初めてこういうソフトを使ってみようと言う方だと、最初からつまづくかも・・・。
【総評】
ここでの評価やネット上での評判を見て
6も7もパスをしてきました。
しかしながら、ウインドウズ10では5.5は使えないので
思い切って8に移行してみましたが
結果、心配していたことはどれもなく
動作が軽くなったので良かったです。
5.5で編集したプロジェクトも問題なく読み込めました。
色分けしたトラックもそのまま。
入っていないオーディオエフェクトは「ダミーに置き換えます」と表示がでて
立ち上がりました。
業務で使用しているので、助かりました。
追記です。
マルチカメラ映像を編集していて気がついたのですが、
5.5まではできていた、「マルチカメラモード」に於いての映像トラックミキサーのラバーバンド(透過率)の変更が
8ではマルチカメラモードではラバーバンドが固定されてしまうように仕様変更されていました。
したがって、マルチカメラ編集時に映像ミキサーのラバーバンドを変更するには
一旦、通常の編集モードに切り替える必要があります。
(音声トラックは変更可能です)
これは、かなりやっかいです。
プレミアではこうした編集方法ができないので、EDIUSを使い続けてきたので、かなりのダメージが・・・。
さらに、IK Multimedia社のT-RACKSですが、プレビュー中は問題がないのですが
音声書き出しをするとホワイトノイズがのってしまいます。
これに関して、現在IK Mutimedia社が真摯に検証を進めてくれています。
グラスヴァレー社では「他社製のプラグインソフトに関しましては、お答えすることができません」
で終了・・・。
グラスヴァレーになってから、ほんとにサポートの対応が・・・。
参考になった5人
2016年5月31日 03:12 [934165-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 5 |
サポート | 3 |
マニュアル | 無評価 |
3,4,5.5と使用してきての8の評価です。
【機能性】
価格を考えれば充分と思います。
オーディオ系エフェクトからコンプなどの圧縮系がなくなってしまったのがちょっと残念。
自分はIKMultimedia社のコンプなどを所有しているので、読み込ませて使っています。
5.5でもプラグインとして読み込ましたが、重たくてとても使い物なりませんでしたが
8ではさすがに64ビット対応だけあって、問題なく動作しました。
自分はほぼ使っていませんでしたが、映像用エフェクトも別売り対応になってしまいました。
あとは5.5とほぼ同じ。
【使いやすさ】
ここが乗り換えの一番肝であったわけですが。
ネット上ではGUIがまるっきり変わってしまって不便などの意見もありましたが
(たしかに初回立ち上げではかなり変更されていて、まるで某社のプレミアみたいですがw)
これも、各ウインドウを好きに配置すれば5.5とほぼ同じになりました。
むしろ5.5では不便だった部分が解消されています。
ショートカットに関しても、若干変更あるくらいで、ほぼ5.5と一緒です。
ちなみに、環境設定で変更できます。
マルチカメラの画面構成もほぼ一緒です。
自分でウインドウ位置をアレンジできるので、5.5と同じようにできますよ。
ボタンの位置も若干変更がありますが、見つけてしまえば問題なし。
色んなことが「EDIUS」のままです。
【安定性】
今のところ、問題ありません。
5.5は32ビット動作だったのと、AVCHDにはネイティブで対応していなくてやたらと重かったので
解消されました。
【軽快性】
あたりまえでしょうが、5.5に比べれば雲泥の差です。
さくさくいけます。
立ち上がりも、もの凄く早くなりました。
5.5のころはミキサー画面を立ち上げているとかなり厳しかったのですが
なんら問題もなくなりました。
T-RACKSのコンプの針もしっかり動いていました。
【サポート】
これに関しては、以前のカノープスの頃から色々と言われてきてますので・・・。
サポートを期待するより、ネット上かここを活用しましょう。
また、以前のバージョンがインストールされていると新しいバージョンの試用版ですら
インストールできないので、勇気が必要です笑
ここ、なんとかならないんですかね。
【マニュアル】
製品にはまったく付属していません。
インストールガイドすらもありません。
なので、こういったソフトになれている方なら問題ありませんが
初めてこういうソフトを使ってみようと言う方だと、最初からつまづくかも・・・。
【総評】
ここでの評価やネット上での評判を見て
6も7もパスをしてきました。
しかしながら、ウインドウズ10では5.5は使えないので
思い切って8に移行してみましたが
結果、心配していたことはどれもなく
動作が軽くなったので良かったです。
5.5で編集したプロジェクトも問題なく読み込めました。
色分けしたトラックもそのまま。
入っていないオーディオエフェクトは「ダミーに置き換えます」と表示がでて
立ち上がりました。
業務で使用しているので、助かりました。
参考になった0人
「EDIUS Pro 8 通常版」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年2月20日 00:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年2月15日 03:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年2月6日 21:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年11月5日 14:36 |
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
(動画編集ソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
