L-590AXII
- 独自の増幅帰還回路ODNF4.0、LR独立ブロックコンデンサー、ディスクリート構成のバッファー回路などを搭載した、プリメインアンプのフラッグシップモデル。
- アンプ回路一体型・電子制御アッテネーター新LECUA1000の搭載により、スムーズで音質劣化の少ない音量調節を実現している。
- 視認性を高めたメーターパネルと、高応答特性の新メーターユニットを採用したLED照明付き針式アナログメーターを搭載している。

よく投稿するカテゴリ
2015年8月16日 23:49 [850637-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
プリメインアンプ DENON PMA-SA11
CD/SACDプレイヤー YAMAHA CD-S2100とDENON DCD-1650SE
ヘッドホンアンプ ラックスマン p-1u
スピーカー KEF iq90
のシステムでクラシックを楽しんでましたが、大編成のオーケストラを再生した時に音が団子になって分離感がイマイチであり、また金管の音がうるさい等の不満がありアンプの買い換えを決断しました。
何度かいろいろな機種を試聴しましたが、最終的にはアキュフェーズE-470、YAMAHA A-S3000、ラックスマンL-590AXUを比較試聴してこれに決めました。プレイヤーはYAMAHAのCD-S3000、スピーカーは型番を失念しましたがKEFのリファレンスシリーズでした。
ただ店頭での試聴ではセッティングの問題もあり各機種のいいところがハッキリ分からなかった可能性がありますが、アキュフェーズは非常に音が済んでいて特に音の情報量が多い、YAMAHAは音色が美しい、特にピアノの音だけとれば3機種の中では最高だったと思います。ラックスマンは空間の広さが抜きん出て素晴らしく、各楽器が浮かび上がって来るような音の出方は他の2機種からは感じられない特徴でした。それでラックスマンに決めました。
まだエージングがこれからですが、大編成のオーケストラで音が団子になるということは全くなく、音がきちんと定位を保ったまま分離する、それに立体感が半端ないです。聴きなれたソフトが全く違った演奏に聴こえます。SACDはホールの雰囲気を充分に再現してくれますし、CD再生もPMA-SA11の時は平面的だったソフトも充分立体感を感じることができるようになりました。それと音の伸びが実に素晴らしいです。繊細という感じはなく音の輪郭はかなり太い方だと思います。
発熱は噂通りですが、ラックの上面に置いているので放熱に心配がいりません。 6畳の部屋でエアコン28度の微風にしてますが、部屋が1時間程で暑くなります。
振動や電源対策がいい加減なので、アクセサリーでセッティングを詰めていこうと思います。
- レベル
- 初心者
参考になった29人
「L-590AXII」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月15日 07:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月20日 17:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年1月9日 20:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年4月4日 15:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年10月3日 09:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年8月16日 23:49 |
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(プリメインアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料
