L-590AXII
- 独自の増幅帰還回路ODNF4.0、LR独立ブロックコンデンサー、ディスクリート構成のバッファー回路などを搭載した、プリメインアンプのフラッグシップモデル。
- アンプ回路一体型・電子制御アッテネーター新LECUA1000の搭載により、スムーズで音質劣化の少ない音量調節を実現している。
- 視認性を高めたメーターパネルと、高応答特性の新メーターユニットを採用したLED照明付き針式アナログメーターを搭載している。

よく投稿するカテゴリ
2020年4月20日 17:42 [1241183-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
シンメトリー(左右対称)感も伴って安定した意匠で非常に良い。
色も最高にお気に入り。
ゴールド掛かってもこの機種デザインなら
見栄えはするでしょうが、伝統のシルバーは良いです。
【操作性】
本体は操作性、非常に良いです。
リモコンは度々酷評されていますが手作り感が悪い意味で有って、
なんとかしてほしい。
本体がでかいのに、なぜかボタンが小さい。
押したときのクリック感は良い。
ボリュームが離れていると、どこまで上がっているかわからないので
テプラの赤を三角に切って5m後ろからでも見えるようにした。
しかしメーカーがやると怒られるので個人でやる目印です。
【音質】
高音〜低音までドンピシャリ好みでここが今ひとつな点が全くありません。
Fostex 16cmウーファー FW168HRとFostex 、ドームツイーター T250Dを
使ったSPも使用していますがド迫力な音が出せます。
B&W 805DもOKです。
B&W サブウーファーDB4S(PB)も追加しました。
HQな出音です。
PMのメイン機にYAMAHA A-2000aを数台使っていますが違和感がありません。
似たようなところが多いです。
詳細は個人による好みや耳で変わるので試聴して決めるしかないと思います。
YAMAHA CD-S3000で再生すると傾向がわかりやすいと思います。
3000は癖のない機器なので試聴にお勧めです。
ここで何の曲のどこがどうと記載しても無駄なので是非聴いてみてください。
【パワー】
A級だから低くスペックではなりますが8Ωスピーカーでもせいぜい10時位置
ぐらいで十分〜12分な音量です。
DFも320で制動力が極めて強いので低音ベロベロな
ユニットでもビシッと制動できます。
【機能性】
現役でパイオニアPL-50LUがあるので助かります。
(シリコンオイルダンパー使用)
CD過渡期にはCDとLPが存在していた時代の
アルバムが有るので聞き比べてPhonoは改めて
すごいなと感じさせてくれます。高音域が突き抜けてます。
CDでは出ません。
MCは安くて高性能なテクニカのAT-F7を使っています。
AT-F3Uもあります。
【入出力端子】
豊富で非常に助かっています。
ほとんどの端子を使用しています。
【サイズ】
サイズ・重量、標準的です。
【総評】
私にとっては欠点がないです。
ややウォーム系で空間表現も得意です。
目をつぶると左右前後の位置関係も素晴らしいです。
SACD-PがCD-S3000なのでA-S3000と組むと
あっさりしすぎて590と組んで良かったと思います。
熱いですがクーリングファンを工夫して使っているので
熱劣化はだいぶ押さえられるかと思います。
天板はほぼ室温程度になっています。
A-2000aで慣れっこです。熱さならA-2000系のほうが熱い。
冷却ですが特定のノイズと反応して異常加熱、破損
などのリスクもゼロではないので慎重に検討するか
上部を30cm、後部解放も良いかと思います。
- レベル
- 中級者
参考になった14人(再レビュー後:7人)
2019年7月7日 20:41 [1241183-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
シンメトリー(左右対称)感も伴って安定した意匠で非常に良い。
色も最高にお気に入り。
ゴールド掛かってもこの機種デザインなら
見栄えはするでしょうが、伝統のシルバーは良いです。
【操作性】
本体は操作性、非常に良いです。
リモコンは度々酷評されていますが手作り感が悪い意味で有って、
なんとかしてほしい。
本体がでかいのに、なぜかボタンが小さい。
押したときのクリック感は良い。
ボリュームが離れていると、どこまで上がっているかわからないので
テプラの赤を三角に切って5m後ろからでも見えるようにした。
しかしメーカーがやると怒られるので個人でやる目印です。
【音質】
高音〜低音までドンピシャリ好みでここが今ひとつな点が全くありません。
Fostex 16cmウーファー FW168HRとFostex 、ドームツイーター T250Dを
使ったSPも使用していますがド迫力な音が出せます。
B&W 805DもOKです。
HQな出音です。
PMのメイン機にYAMAHA A-2000aを数台使っていますが違和感がありません。
似たようなところが多いです。
詳細は個人による好みや耳で変わるので試聴して決めるしかないと思います。
YAMAHA CD-S3000で再生すると傾向がわかりやすいと思います。
3000は癖のない機器なので試聴にお勧めです。
ここで何の曲のどこがどうと記載しても無駄なので是非聴いてみてください。
【パワー】
A級だから低くスペックではなりますが8Ωスピーカーでもせいぜい10時位置
ぐらいで十分〜12分な音量です。
DFも340で制動力が極めて強いので低音ベロベロな
ユニットでもビシッと制動できます。
【機能性】
現役でパイオニアPL-50LUがあるので助かります。
CD過渡期にはCDとLPが存在していた時代の
アルバムが有るので聞き比べてPhonoは改めて
すごいなと感じさせてくれます。
MCは安くて高性能なテクニカのAT-F7を使っています。
AT-F3Uもあります。
【入出力端子】
豊富で非常に助かっています。
ほとんどの端子を使用しています。
【サイズ】
サイズ・重量、標準的です。
【総評】
私にとっては欠点がないです。
ややウォーム系で空間表現も得意です。
目をつぶると左右前後の位置関係も素晴らしいです。
SACD-PがCD-S3000なのでA-S3000と組むと
あっさりしすぎて590と組んで良かったと思います。
熱いですがクーリングファンを工夫して使っているので
熱劣化はだいぶ押さえられるかと思います。
天板はほぼ室温程度になっています。
A-2000aで慣れっこです。熱さならA-2000系のほうが熱い。
冷却ですが特定のノイズと反応して異常加熱、破損
などのリスクもゼロではないので慎重に検討するか
上部を30cm、後部解放も良いかと思います。
- レベル
- 上級者
参考になった7人
「L-590AXII」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月15日 07:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月20日 17:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年1月9日 20:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年4月4日 15:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年10月3日 09:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年8月16日 23:49 |
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
(プリメインアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
