
Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版Adobe
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2015年 4月28日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
機能性![]() ![]() |
4.60 | 4.32 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.60 | 4.05 | -位 |
安定性![]() ![]() |
4.04 | 4.10 | -位 |
軽快性![]() ![]() |
4.19 | 3.88 | -位 |
サポート![]() ![]() |
3.56 | 3.52 | -位 |
マニュアル![]() ![]() |
4.05 | 3.19 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2017年9月19日 23:19 [1063526-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 3 |
サポート | 3 |
マニュアル | 2 |
一言で表すと、メーカーや機種を問わず、これ一本であらゆるメーカーのカメラで撮った、ファイル管理から現像、簡単なレタッチまでこなせる、オールインワン。
使い勝手と仕上がりでこれを上回るソフトはもちろん、同等のソフトというのは思い当たりません。
今唯一困っているのは、発売直後のD850のNEFファイルが未だ読めない事。
磁気更新するとアナウンスされていますが、未対応なのでとても不便です。
不便って事は、それだけこれが無いと困るほど使い込んでいるって事か....
NikonやCanonの純正アプリは、HDDの肥やしになるので全く使ってません。
OLYMPUSやFUJIなど、メーカーごとにアプリなんてやってられません。
Windows標準の操作から若干ズレたAdobe独特の操作感に最初は戸惑うかも知れません。
けど一度このアプリを、使い始めると、使い勝手の良いファイル管理と秀逸な現像機能から、
他アプリとの併用するする気が無くなるほど良く出来ています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月29日 10:48 [1032561-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 2 |
マニュアル | 無評価 |
写真の撮影枚数は年間5000枚程度のホビー写真家です。
メイン機材はD600と、ソニーの空間光学手ぶれ補正ビデオカメラ。
写真管理ソフトとしての使用と、写真編集ソフトとして使っています。
RAW現像はしません。(多少はしますが、ほとんどしない)
【機能性】
写真の世界が変わります。カメラを一台買い増した以上の効果があります。
手ブレや被写体ブレはどうにもなりませんが、露出に明らかに失敗した写真でも、
SNSに使えるくらいのレベルであれば余裕で補正できます。
【使いやすさ】
全く新しいソフトということで、機能も豊富なので最初は操作が分かりませんでしたが、
使っていれば慣れます。慣れればとても使いやすい。(例えばitunesは未だに慣れませんが)
【安定性】
安定してます。これまでフリーズしたことは多分ないと思います。
【軽快性】
軽快です。Adobeのソフトは起動に時間がかかりますが、まぁ許容範囲内です。
実際の操作は全く問題なく、5年前のパソコンでもサクサク動きます。(Core i7 2600K)
ただ、昨今の写真は1枚10MB以上あるので、ストレージ(記憶デバイス)はSSD必須かと思います。
マイピクチャにあるキャッシュ(カタログファイル+写真のキャッシュ)はSSD、
本体のJPGはHDDという使い方をしていますが、費用対効果で言えばそれが妥協点かなぁと。
【サポート】
あまり当てにしていないので低評価です。
ひたすらGoogle先生に聞きます。
【マニュアル】
これも当てにしていません。
同じくGoogle先生に聞きまくりです。
【総評】
写真をはじめて、またレンズ買おうかな…とか、ボディ新しくしたいな…という人には
「まずライトルームを買え!」と絶対おすすめしたいソフトです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月7日 19:34 [1027046-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 5 |
プロも使っているとの事で、アドビの正規製品が欲しくて、このRAW現像ソフトを購入しました。
Canon純正も使っていましたが、いざ使ってみると強力なデータ管理機能が付いていて、トリコとなってしまいました。純正には戻る気がしません。
1か月800枚ほどのデータを撮りますがRAWデータと合わせれば1600枚。自動で整理してくれるだけで元は取り返せたと思いました。
現像機能も直感的に操作できるし、本屋さんできがるにガイド本が手に入るのも魅力的です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月4日 18:23 [1017430-1]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 4 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
【機能性】使用2年が経ちますが、まだまだ使いこなせてない。
【使いやすさ】
多少、直観で動かせるので使いやすい
【安定性】
コアi5、メモリー8のノートPCですが、サクサク動きます
【軽快性】
純正のニコンのよりも快適です。
【サポート】アドビのサポートだけは、期待しないほうが良いです。
【マニュアル】作品づくりが上達するRAW現像読本を買って読みました。
【総評】CCを月払いで始めるか、製品版を買うか?どちらも「一長一短」だと思います。
RAW現像を考えている人は、無料で1ヶ月使用できるはずなので、試してみてから考えてみても良いのでは?と思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月11日 20:53 [944347-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 5 |
マニュアル | 5 |
以前、体験版を使っていました。
操作もやりやすく写真を撮る楽しみもさらに増しました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月28日 22:35 [933621-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 4 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
本気で写真を初めて約1年。
ニコンの純正無料ソフトから初めて、Adobe Photoshop Lightroom 6 MLPに移行しました。
カメラはD750、パソコンのCPUがCore i5-6500。
GPUをどうしようか迷いましたが、内臓のもので使用しています。
現像作業では、GPUをオンオフのどちらで使用しても、もたつきます。
実用上は、私の場合は許容範囲ですが、十分な予算のある方は、パソコン本体で15万円は必要かもしれません。
でも、モニターも考えると、最低でも20万コースになりますがね。
クチコミにもあるとおり、カスミの除去も使うことは可能でした。
購入を迷われている方は、この金額でもかなりの効果が得られるので、早めに購入して使い倒すのがいいと思います。
手っ取り早く使い慣れるためには、別途書籍を購入する方が分かりやすいと思います。
まだまだ初心者の域を出れていませんが、この程度までの撮影が出来るようになりました。
http://www.cosp.jp/photostock_title.aspx?id=1326324
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月11日 15:27 [874266-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 4 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
【機能性】良いです
【使いやすさ】使いやすいと思います
【安定性】すぐにフリーズする問題に悩まされましたが、ビデオカードのドライバーを更新して解決しました。
参考までに、OS:Windows10 Pro、ビデオカード:Radeon HD6950、ドライバー Ver.:15.10beta
【軽快性】パソコンのスペックによるかと思いますが、まずまずです。
【サポート】使用していないので無評価です。
【マニュアル】使用してないので無評価です。
【総評】カメラの腕がない部分をカバーできて助かります。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月6日 22:27 [830980-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 4 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 4 |
今までは、カメラメーカーの付属のRAW現像ソフトを使っていました。
私がSONY、妻がCanonを使っていたこともあり現像ソフトの統一した使い勝手に憧れていました。
今は私もCanonを使っているのですが、遅ればせながら他社製現像ソフトをつかってみたくなって導入しました。
CanonのDPPでも必要十分なところがあるのですが、周辺光量の調整をもっと積極的にしたくなりたまたま6になったのを機に導入しました。
機能性:充分です。あまり弄り過ぎるのは好きではないのですが、かなり広い範囲で変えることができますね。
使いやすさ:現像項目の上から順番に設定してゆけば上手く行きます。マニュアルを見なくても直感操作が可能です。
安定性・軽快性:Windowsエクスペリエンスインデックスで7.7のパソコンを使用していますが、固まることはありません。また、現像のプレヴューに待たされることもありません。
サポート:まだ必要としていませんので無評価とします。
マニュアル:ある程度RAW現像の経験があればマニュアルはあまり必要としません。
まだ使い始めたばかりなので、これからもっと使いこんでレヴューポイントがあった場合には、再度投稿したいと思います。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
画像編集ソフト
(最近10年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
(画像編集ソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
