カワサキ バルカンSのコンテンツ

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.64 | 4.44 | 13位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.41 | 4.19 | 36位 |
走行性能![]() ![]() |
4.64 | 4.26 | 11位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.00 | 3.99 | 51位 |
取り回し![]() ![]() |
4.27 | 4.17 | 32位 |
燃費![]() ![]() |
4.25 | 4.14 | 32位 |
価格![]() ![]() |
4.50 | 4.03 | 24位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
2020年5月5日 21:04 [1325649-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 2 |
取り回し | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
走行距離500kmの個体を8時間レンタルしました。
【デザイン】
クルーザーとしては並列2気筒エンジンを採用した時点でかなり独特なデザインです。ホイールを専用設計にしたり、エンジン外装をバフ仕上げで空冷フィンを模した形にするなど、こだわりが感じられます。写真で見るとライトやタンクがほっそりしている印象でしたが、実物を見ると意外と大きくてマッシブでした。ただ純正ETCが外付けタイプで防犯上、離れるたびにカードを抜かないといけないのは面倒。どうにか工夫してシート下タイプにできなかったんでしょうか。
【エンジン性能】
650ccあるのでパワーは申し分なく、低回転からトルクが出てくるので追い越し加速も難なくこなせます。ただ、4千回転を超えたあたりからの振動がすさまじい。フレームとステップ越しにビリビリしてくるし、ミラーはグリップを握っていてもぶれすぎて後ろが見えません。某有名インプレッション動画の情報によると、エンジンとフレームを意図的に緩衝材なしでリジッドマウントしているらしく、その影響ではないかと思われます。クルーザー=Vツインの振動という固定観念にとらわれているのかもしれませんが、エンジン型式をガラッと変えたのだから、もうそこはこだわりを捨てて現代的な手法に合わせてほしいものです。
【走行性能】
重心が低く、意外とマスが集中されているので、クルーザースタイルに反してかなり軽快にコーナリングできる。フロントは18インチですが、ステアリングが鈍い感触はなく、むしろ昔乗ったZ650よりも軽快に感じました。フレーム越しではありますが、いちおうニーグリップも可能なので体をホールドできます。ハンドルはワイド過ぎず、絞りもきかせていて操作しやすいです。ステップは高めでバンクセンサーを一度もすることはなかったです。あと視点が低くなり地面が近くなるため、そんなに速度を上げなくても体感スピードが高く感じられます。ワインディングを走っていて、意外にも楽しい気分になれました。
【乗り心地】
下道は気にならなかったけど、速度が上がると予想に反してかなり悪かった。前述の強すぎる振動に加えて、リアの突き上げが強烈です。リンク式サスペンションにしていますが、とにかく硬い印象で高速道路の継ぎ目を通過したときは尻が宙に浮きました(汗)
シートとリアタイヤの物理的な距離が近い構造上、不利なのかもしれませんが、もうちょっと何とかならなかったのかと思います。これだとタンデムもしんどいでしょう。風防は素の状態だと皆無なので、ウインドスクリーン装着は推奨ですが、下半身の巻き込み風は防げない上にステップの位置関係上、足がずり落ちないように神経を使うので、意外と疲れます。
【取り回し】
車重はそこそこありますが、重心の低下と中心化が効いているので、手押しは意外と楽です。リアに掴むところはないですが、ハンドルだけで押し引きできるレベルです。足つき性は良すぎるくらいなので、跨って足漕ぎも余裕でした。
【燃費】
ほとんどストップ・アンド・ゴーがない条件下で250km以上走って燃料計1目盛りでした。公式燃費と燃料タンクの計算では300kmは走れるので大型バイクとしては良好です。
【価格】
最新技術満載でETC付きのNinjaやZと比べると少し割高な印象です。これはエンジン以外はほとんど専用設計なので仕方がないと思います。
【総評】
タンデムや長距離が楽かなと思い、検証のために借りてみましたが、予想はまったくの逆でした。クルーザーでイメージしがちな高速道路などの直線をひたすら走るといった用途には正直向いていません。疲れるだけです。むしろワインディングに持っていって乗り回すことで、この外見に似合わぬ軽快でスピーディーに感じられる走行性能こそ魅力だと思えました。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
(バイク(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
