
よく投稿するカテゴリ
2017年11月13日 22:48 [917635-3]
満足度 | 3 |
---|
光量 | 3 |
---|---|
携帯性 | 2 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
モデル:YURIさん |
モデル:YURIさん |
このディフューザーを使用しました |
![]() |
![]() |
![]() |
Air1 |
外部電源のPS8(当日は1灯) |
表示部はLED |
1.購入動機と用途
1)Di700Aソニー用の電波式ワイアレス増灯用として
2)キヤノン純正フラッシュへの光式ワイアレス増灯用として
3)アマチュアスポーツの大会での式典の撮影、集合写真
2.光量
潤沢とは言えないがほほ光量は十分
3.携帯性
キヤノン600EX−RTと同程度
4.操作性
1)一般的なものと異なり表示部が液晶ではなくLEDですが、表示される情報に不足は無く分りやすい。
2)表示部の難を言えば、白色LEDにフィルターをかけて色を作っているので、表示灯の色は色数が多いがあまり美しく無い。
消費電力の点でも白色LEDの多用はどうでしょうか。
3)大型フラッシュの様にブザー音が鳴る場合があるのは良い。
5.機能性
1)電波式、光式共にスレーブ機能があるのはよい。キヤノン600EX−RT等もマスターとして使えます。
2)増灯せず1灯だけでも、電波式ワイアレス発光は有効だと感じます。
・天井が白ければ、本体をテーブルに乗せてバウンスが出来て、これが物撮りに有効でした。
・フラッシュ本体を三脚やライトスタンドに取り付ければ、カメラが動いても、光や影の状態が変わりません。縦位置撮影での変な影を防げます。
・人物撮影ではワイアレスによるオフシューはとても有効。光式は信号の乗った散乱光が得られないので、屋外では使えませんが、電波式なら屋外でも使えます。
3)ニッシン同士なら電波通信仕様が共通なため、電波式スレーブとしてならソニー用、キヤノン用等を混ぜて使えます。
4)電波式、光式共に本体にマスター機能が無いのは増灯した場合は不便かもしれません。カメラ側にも光源が必要な場合も有ると思います。
5)ファームアップはPCとUSBケーブルで接続し自分で出来る仕様の方が良かったと思います。
6.作例
レンズ:EF24-70F2.8L(I)
ボディ:EOS1DX
フラッシュ:Di700A(当該機種)× 1灯 社外品ディフューザー使用、三脚に取り付け。
送信機:Air1(キヤノン用)
外部電源:PS8
RAW現像(作例):シルキーピックスPro8、ピクセルサイズ縮小、それ以外にレタッチ等一切無。
モデル:YURIさん 所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会 掲載許可済み
Rev3: 2017,11,13:写真入れ替え、作例を追加、本文手直し、アイコンデザインを女性型「猫」に変更。
Rev2: 2016,03,30 写真3)を絞り値が写真1)と同じかつ、センサーゴミが無くその修正も無い物に差し替え。本文一部手直し。
- レベル
- アマチュア
参考になった5人(再レビュー後:2人)
2016年3月30日 23:24 [917635-2]
満足度 | 3 |
---|
光量 | 3 |
---|---|
携帯性 | 2 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
1)キヤノン用、ソニー用各1をキヤノン機で使用して撮影 |
2)使いまわしの揃い踏み |
3)キヤノン用、ソニー用各1をソニー機で使用して撮影 |
![]() |
||
4)写真1)の撮影状況 |
1.購入動機と用途
1)先に導入したソニー用の増灯
2)それならばソニー用を買うのが普通ですが、キヤノン用をあえて購入し、
・ソニー用としては電波式スレーブ2灯
・キヤノン用として純正600EX−RT、ST−E2等の光式スレーブ
・或いはキヤノン用として電波式スレーブ2灯(ニッシンを2台)
という使いまわしを意図しました。
3)用途はアマチュアスポーツの式典、集合写真、人物、物撮り(苦手)その他室内撮影です。
2.光量
現時点での運用は物撮りと室内での人物、2灯使用で、光量は十分
3.携帯性
キヤノン600EX−RTと同程度
4.操作性
1)一般的なものと異なり表示部が液晶ではなくLEDですが、表示される情報に不足は無く分りやすい。
2)表示部の難を言えば、白色LEDにフィルターをかけて色を作っているので、表示灯の色は色数が多いが美しく無い。消費電力の点でも白色LEDの多用は如何なものでしょうか。
3)大型フラッシュの様に確認ブザー音が鳴る場合があるのは良い。
5.機能性
1)電波式、光式共にスレーブ機能があるのはよい。
2)増灯せず1灯だけでも、電波式ワイアレス発光は有効だと感じる。天井が白ければ、本体をテーブルに乗せてバウンスが出来、物撮りに有効。
3)ニッシン同士なら電波通信仕様が共通なため、複数銘柄のボディを使う方には使いまわしが有る程度できるので有利だと思います。
4)キヤノン純正の様な本体のマスター機能が無いのは減点。Air1は小さいので忘れ物したり、現場で紛失する危険性を感じます。
5)ファームアップはPCとUSBケーブルで自分で出来る仕様の方が良かったと思う。
6.その他感想
1)通販、直販、一部実店舗のみでの扱いと流通性が良く無い。
2)物自体はソニー純正より安いのに良く出来ていると思う。
3)キャリングケースの生地が薄く、フラッシュ自体を守りきらない様に感じる。
4)キヤノン用の場合、「For Canon」の文字がシュー金具の付け根の部分にレーザーマーキング?してあるだけで、ソニー用と区別がしにくい。テープライターや蛍光テープでの識別をユーザー各自で行った方が良いと思います。
5)ソニーのフルサイズミラーレス機は電子マウントアダプタのお陰でレンズを共用してキヤノン機と混ぜて使いやすくなりましたが、こうした使いまわしが出来るフラッシュもそれと同様に便利に感じます。「便利カメラ」には「便利フラッシュ」が良く似合います。
7.添付写真の説明(使いまわしの説明)
*当方の回線が細いため、ファイルサイズを縮小しています。そのためExif情報が残らなかったり不正確可能性がありますので此処に概略を書きます。
*ソニー機に対して、電子マウントアダプタ(メタボーンズ4型)使用のため、レンズ名に関して、キヤノのンEF70-200F2.8LISUSM(I)を使用にも関わらず、ソニーの70-200mm F2.8 G SSM OSSと表示されている可能性があります。
*被写体は私の使い古しのカメラ等で黒くて無味乾燥ですが御容赦下さい。
*RAWファイルをシルキーピックスPro6で、無調整で現像、画素数縮小。(全て1500×1000)
1)当該フラッシュのキヤノン用、ソニー用各1の2灯をバウンスさせ、Air1(キヤノン用)を使い撮影。レンズ:EF70-200F2.8LISUSM(I)、ボディ:1D4、被写体はα7U+EF24-70F2.8L(I)、ピントは御容赦。
2)使いまわしの揃い踏み。この場合は純正600EX−RT1灯をバウンスさせ、ST−E2をボディに取り付け、1D4、EF24-70F2.8L(I)
3)当該フラッシュのキヤノン用、ソニー用各1の2灯をバウンスさせ、Air1(ソニー用)を使い撮影。レンズ:EF70-200F2.8LISUSM(I)、ボディ:α7U、被写体は初代5D+EF24-70F2.8L(I)
4)これは写真1)の撮影状況説明。右側の被写体としてのフラッシュ(キヤノン用)も発光させ、撮影に利用。画面外左側に純正600EX−RTを配置、カメラに取り付けたST−E2でこの2灯を制御。ボディ初代5D、レンズEF28-135(廃盤、お勧め出来ないレンズです。)
Rev2: 2016,03,30 写真3)を絞り値が写真1)と同じかつ、センサーゴミが無くその修正も無い物に差し替え。本文一部手直し。
- レベル
- アマチュア
参考になった2人
2016年3月27日 21:10 [917635-1]
満足度 | 3 |
---|
光量 | 3 |
---|---|
携帯性 | 2 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
1)キヤノン用、ソニー用各1をキヤノン機で使用して撮影 |
2)使いまわしの揃い踏み |
3)キヤノン用、ソニー用各1をソニー機で使用して撮影 |
![]() |
||
4)写真1)の撮影状況 |
1.購入動機と用途
1)先に導入したソニー用の増灯
2)それならばソニー用を買うのが普通ですが、キヤノン用をあえて購入し、
・ソニー用としては電波式スレーブ2灯
・キヤノン用として純正600EX−RT、ST−E2等の光式スレーブ
・或いはキヤノン用として電波式スレーブ2灯(ニッシンを2台)
という使いまわしを意図しました。
3)用途はアマチュアスポーツの式典、集合写真、物撮り(苦手)その他室内撮影です。
2.光量
現時点では物撮りのみ、光量は十分
3.携帯性
キヤノン600EX−RTと同程度
4.操作性
1)一般的なものと異なり表示部が液晶ではなくLEDですが、表示される情報に不足は無く分りやすい。
2)表示部の難を言えば、白色LEDにフィルターをかけて色を作っているので、表示灯の色は色数が多いが美しく無い。消費電力の点でも白色LEDの多用は如何なものでしょうか。
3)大型フラッシュの様に確認ブザー音が鳴る場合があるのは良い。
5.機能性
1)電波式、光式共にスレーブ機能があるのはよい。
2)増灯せず1灯だけでも、電波式ワイアレス発光は有効だと感じる。天井が白ければ、本体をテーブルに乗せてバウンスが出来、物撮りに有効。
3)ニッシン同士なら電波通信仕様が共通なため、複数銘柄のボディを使う方には使いまわしが有る程度できるので有利だと思います。
4)キヤノン純正の様な本体のマスター機能が無いのは減点。Air1は小さいので忘れ物したり、現場で紛失する危険性を感じます。
5)ファームアップはPCとUSBケーブルで自分で出来る仕様の方が良かったと思う。
6.その他感想
1)通販、直販、一部実店舗のみでの扱いと流通性が良く無い。
2)物自体はソニー純正より安いのに良く出来ていると思う。キヤノン純正600EX−RTと比較すると値段なりに思えるが悪くは無い。
3)キャリングケースの生地が薄く、フラッシュ自体を守りきらない様に感じる。
4)キヤノン用の場合、「For Canon」の文字がシュー金具の付け根の部分にレーザーマーキング?してあるだけで、ソニー用と区別がしにくい。テープライターや蛍光テープでの識別をユーザー各自で行った方が良いと思います。
5)ソニーのフルサイズミラーレス機は電子マウントアダプタのお陰でレンズを共用してキヤノン機と混ぜて使いやすくなりましたが、こうした使いまわしが出来るフラッシュもそれと同様に便利に感じます。「便利カメラ」には「便利フラッシュ」が良く似合います。
7.添付写真の説明(使いまわしの説明)
*当方の回線が細いため、ファイルサイズを縮小しています。そのためExif情報が残らない可能性がありますので此処に概略を書きます。
*被写体は私の使い古しのカメラ等で黒くてツマラナイですが御容赦。
1)当該フラッシュのキヤノン用、ソニー用各1の2灯をバウンスさせ、Air1(キヤノン用)を使い撮影。レンズ:EF70-200F2.8LISUSM(I)、ボディ:1D4、被写体はα7U+EF24-70F2.8L(I)、ピントは御容赦。
2)使いまわしの揃い踏み。この場合は純正600EX−RT1灯をバウンスさせ、ST−E2をボディに取り付け、1D4、EF24-70F2.8L(I)
3)当該フラッシュのキヤノン用、ソニー用各1の2灯をバウンスさせ、Air1(ソニー用)を使い撮影。レンズ:EF70-200F2.8LISUSM(I)、ボディ:α7U、背景のセンサーゴミのみソフトで除去。被写体は初代5D+EF24-70F2.8L(I)
4)これは写真1)の撮影状況説明。右側の被写体のフラッシュ(キヤノン用)も発光させ、撮影に利用。画面外に純正600EX−RT、ST−E2でこの2灯を制御。ボディ初代5D、レンズEF28-135(廃盤ですが、お勧め出来ないレンズです。)
- レベル
- アマチュア
参考になった1人
「Air1+Di700Aキット キヤノン用」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年11月13日 22:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年2月8日 22:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年11月17日 14:16 |
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
(フラッシュ・ストロボ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
