

よく投稿するカテゴリ
2015年7月3日 21:12 [838689-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 2 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
遠景のボケをソフトで強調してみました(ワンクリック) |
分かりやすくするためにクラリティー、ストラクチャーを強調してみました |
【機能性】RAWファイル、JPGファイル、DNGファイルなど広く処理できるという点では普通のソフトです。でも
1)色調調整
2)テクスチャー調整(このソフト固有の表現でいうと、クラリティー、ストラクチャー、レンズ特性としての鮮明度)
などの調整機能は、決して画像を破綻させない範囲での滑らかな調整能を発揮してくれます。
3)レベル調整、トーンカーブ調整もRBG毎に容易に調整できます。
4)このソフトの真骨頂は色調調整機構です。作例は出せませんが、特に人物のスキンの色合いを調整するならとても優れたソフトだと感じています。WB調整も同じです。
5)バージョンが上がってきてからはノイズ低減処理も上質なものとなってきていると感じています。
6)個々のレンズの特性を生かした光学的な補正については、それほどラインナップが進んでいるわけではありません。でも、調整が必要ならマニュアルでカバーできます。
7)レイヤー機能は少しずつ使えるものになってきています。しかしまだPhotoSHop系には細かな点で及ばない気がします。
8)このソフトはファイルカメラ感覚の風合いをデジタルファイルで出すことに長けていると思います。
9)このソフトにはフォーカスマスクなる呼称の機能があり、いわゆるフォーカスの出ている領域を色分け表示できます。この機能が搭載されたのはもうずっと前からで使い勝手もいいですが、RAWファイルにしか対応していません。
10) このソフトの売りはテザー撮影機能のあることだと思います。でも対応できるカメラ(メーカー)は限定的です。
【使いやすさ】
1)Adobe系のそれや、SilkyPix, CaptureNX-2 (CaptureNX-D), DxOなどそれぞれ異なる固有の使用感があります。
このソフトも扱いに慣れれば、全く問題なく、感覚的な操作と実画面での確認をしながらが容易にできます。
2)私のPCが能力不足なのかもしれませんが、立ち上がりに画像ファイルを読み込みに入るので、完全立ち上がり二時間がかかり、少しじれったくなることがあります。特に、一等最初の立ち上げは鈍いです。
3)RAW現像処理について不足する機能はないように思いますが、それ故多岐に渡って調整項目があるので、もちろんディフォルトでいいものばかりですが、自分のスタイルを確立するまでは、戸惑うこともありました。もちろん、原画ファイルはレタッチ後も、リセットすればオリジナル画像はそのままです。
【安定性】
1)HDにあれこれ専用のホルダーとファイルを作りますが、これが壊れたりするとハングアップ時間が長引いたりします。まあ、通常は殆どトラブルはありませんが、今回のバージョンアップでは、多分私の操作のまずさで、トラブルことがありました。
2)再インストールなどを繰り返しましたが、今は全く問題ありません。
3)何か不都合なことが生じてストップがかかると自動的にトラブル報告のソフト画面がポップアップします。別にこれに全部答える必要も送信義務もないのですが、これまでの対応から信頼に足るまじめな企業だと判断していますので、詳しく情報提供しています。
【軽快性】
1)最近はPC能力もあがってきていますから、大概のソフトは画面をクリップするだけでズームアップやズームインが円滑にできますが、このソフトは旧いバージョンからこれが円滑で売りの一つだと思います。
【サポート】
1)外国企業ですが、日本語対応も完全なので、ソフトの不具合など技術的なことは何でもサポートしてくれます。ただし、サポート画面に入り、サポート窓口までたどり着くのが分かりにくい、というか戸惑うことがあります。これは相談することなどはそう滅多にないことなので、私がアクセスに慣れていないだけかもしれません。
2)過去に購入して登録したソフトやバージョンの記録、シリアル番号のメンテなどはとても優れています。不安が全くありません。
3)迅速な対応カメラのためのアップデート、レンズ特性のアップなどは、決して速いとは言えません。でも、対応していないカメラのRAWファイルでも、DNGファイルに転換してやれば読み込めます。
これで問題は特にありませんが、DNGファイルから現像する場合は、カメラの種類によるかもしれませんが、色調調整で彩度項目を思い切り引き上げないと彩度不足となりがちです。調整代を十分に使い切るという意味では問題ないのでしょうが、他のソフトでは経験しないような調整代領域まで使う必要があったので、戸惑ったことがあります。
【マニュアル】
1) オンラインマニュアルが(も)あります。でもこれまで読んだことはありません。画面操作を通じて、何となく感じ取っています。きっと、精読すればもっと素晴らしい機能や調整法などが身につくのでしょうが、性分でやれていません。それで、無評価としました。
【総評】
多くの優れた有償現像処理ソフトがあります。大概のものは使ってきました。このソフトもとても優れたソフトだと思います。ただ、LightRoomやPhotoShopCSなどの操作に慣れておられる方は、顔つきから全く違うソフトですので、使いにくいとお感じになると思います。でも、人物を含めて、微妙で高品質な色調調整などを行う場合は、このソフトの右に出るものはそう多くないと思います。
参考になった4人
「Capture One Pro 8」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年7月3日 21:12 |
画像編集ソフト
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
(画像編集ソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
