ロードスターの新車
新車価格: 262〜335 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 129〜520 万円 (567物件) ロードスター 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:ロードスター 2015年モデル 絞り込みを解除する
グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
S | 2018年7月26日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
S | 2015年5月21日 | フルモデルチェンジ | 14人 | |
S Leather Package | 2015年5月21日 | フルモデルチェンジ | 12人 | |
S Leather Package (MT) | 2017年12月14日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
S Leather Package (MT) | 2015年5月21日 | フルモデルチェンジ | 13人 | |
S Leather Package White Selection (MT) | 2021年12月16日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
S Special Package | 2021年12月16日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
S Special Package | 2015年5月21日 | フルモデルチェンジ | 14人 | |
S Special Package (MT) | 2020年12月10日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
S Special Package (MT) | 2019年12月5日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
S Special Package (MT) | 2018年7月26日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
S Special Package (MT) | 2017年12月14日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
S Special Package (MT) | 2015年5月21日 | フルモデルチェンジ | 33人 | |
NR-A | 2021年12月16日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
NR-A | 2020年12月10日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
NR-A | 2019年12月5日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
NR-A | 2017年12月14日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
NR-A | 2015年10月15日 | マイナーチェンジ | 6人 | |
RS | 2018年7月26日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
RS | 2015年10月1日 | マイナーチェンジ | 12人 | |
100周年特別記念車 (MT) | 2020年12月10日 | 特別仕様車 | 1人 |
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.60 | 4.33 | 33位 |
インテリア![]() ![]() |
3.88 | 3.92 | 86位 |
エンジン性能![]() ![]() |
3.93 | 4.12 | 49位 |
走行性能![]() ![]() |
4.41 | 4.20 | 14位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.17 | 4.04 | 32位 |
燃費![]() ![]() |
4.40 | 3.88 | 26位 |
価格![]() ![]() |
3.77 | 3.87 | 29位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「使用目的:買い物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年11月7日 19:39 [1515424-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
NC2のNRAを10年乗りましたが、距離数、消耗品の交換も増えてきたこと、
今後ハイブリッド化するかもな社会の流れもあり、購入を決意しました。
エクステリア、
NC2のにんまり顔も気にいってましたが、NDのキリっとしたデザインもいい。
インテリア、
ダッシュボードの小物入れがないと思ってたより不便なことを知った。
マツコネとセグメントオーディオの2択は微妙。
2択でゴリ推すなら、もうちょい完成度あげるべき。と自分は思う
エンジンは1500でも全然気にならない。
走行面ロドスタらしくよく止まり、よく曲がる。
123速のギアの入りがすごく悪い。
1500キロほど走行してからオイル交換する予定なんで、良くなることを期待。
乗り心地
好きでNRAチョイスしているので気になりません
しいて言うならロードスタ−に、脈々と続いていく、疲れる純正シートは交換する予定。
燃費 高速で20.3でした、実際はもう少し伸びるかもです。
街中は日数立ってないのでまだわかりませんが、良いほうかと思います
個人的にはオートライトが微妙とかありますが
厳しくなる規制の中でこれだけの完成度はすごいと思います
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月6日 22:51 [1441639-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
セカンドカーとして購入しました。
【エクステリア】
ロングノーズ、ショートデッキの造形が本当に素晴らしい(トヨタ2000GTに通じるものがある)。
ガレージの車を眺めるたびにニヤニヤしてしまいます(笑)。
こてこての外車と違って、人馬一体でシンプルで飽きのないスタイリングだと思います。
ワールドカーオブザイヤー、ワールドデザインオブザイヤーのダブル受賞車です。
【インテリア】
ドライバーの手の届く範囲に操作スイッチが割り付けられており、ナビのコマンダーも使いやすいです。オープン操作も5秒くらいで着座したまま可能です。
ボデー同色のドアパネルもおしゃれ感を演出してくれています。
BOSEのシート内蔵スピーカーはオープン時、クローズ時に音場セッティングが変わります(おすすめ)。
【エンジン性能】
最高でも5000rpmくらいしか回したことがありませんが、着座ポイントも低いため一般道ではそれでも加速が怖いくらいです。オープンにした時のマフラー音も素晴らしく、気分が盛り上がります。
【走行性能】
ハンドルがクイックなため、操作に慣れが必要です(前車がアルファードのため)。
慣れるとキビキビと思いの通りに動いてくれます。
ブレーキもしっかり止まります。
【乗り心地】
16インチタイヤのため、スポーツカーとしては悪くはないです。
ただ、一般の乗用車と比べると道路のつなぎ目などショックはあります。
5年乗りましたが、車重が軽いのでタイヤの溝がなかなか減らないです(メンテ費用小)。
【燃費】
AT車でアイドルストップ付きですが、遠出すると16km/l程度、街乗りだけだと11〜12km/lくらいです。購入して3年が経ちましたが、ずっとレギュラーガソリン使用ですが問題ありませんね。
【価格】
中古で2年半落ちを250万(諸費用込み)で購入しました。
今見ても中古車価格が当時からあまり変わっていませんね(下取り価格に期待?)。
オプション(マツダスピード等)が多数ついていたので新車で購入するよりも150万くらい安く買えたと思います。マツダスピードやアクセサリーランプはノーマルよりも高級感アップします。
【総評】
最近自分の時間が持てるようになり思いきって購入しましたが、学生の頃からいつか乗ってみたいと思っていた車なので念願かなった感じです。
当時RFと迷いましたが、オープン時の解放感からこちらのモデルに決めました。
2人乗りでキャンプも行きましたが、工夫次第で荷物は積み込み可能です。
また、オープンにすれば荷物も長手方向は無限大です(笑)。
末永く乗り続けたいと思います。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月20日 21:10 [1434616-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
以前ホンダビートに乗っており、またいつかオープンカーを所有・乗りたいと思ってました。前車CX-5の3回目の車検を前に、下取り価格と手持ちの資金を考え、「今買わなかったら一生乗れないかも」と、購入を決めました。グレードはSスペシャルパッケージで、2020年10月末の納車です。
【エクステリア】
NA〜NCはオシャレ、かわいい感じがありましたが、NDはカッコイイ、クールな印象です。色はソウルレッドですが、深い赤色で低い車高、短い全長と相まって、非常にシャープに感じます。パッと見、すごく小さく感じます。フロントタイヤ上のボンネットの盛り上がりが特徴的。
【インテリア】
黒を基調に赤のステッチで引き締まったデザインでカッコいいと思います。メーターやマツコネ(ナビ)など視認性がよく、使いやすいと思います。タイトですっぽり運転席に収まり「スポーツカーだなー」と感じます。
【エンジン性能】
NA1.5リッターですが、ロードスターには十分なパワー感だと思います。ワインディングを走行する時は低めのギアで3000rpm以上を使いますが、楽しく運転できます。
【走行性能】
とにかく曲がります。今まで乗ってきた車はアンダーステアだったんだなー。コレがオーバーステアなのか?と、非常に驚きました。高速に乗ってインターから本線に合流する前のRで、アクセル踏んだらグイグイ曲がっていきます。あと車重の軽さもあり、ブレーキ踏んだ時の制動性もいいです。すっと減速します。
【乗り心地】
意外に乗り心地がいいです。コーナーなど、しっかりロールして路面を掴んでいる感じです。
【燃費】
購入してから5000キロほど走ってますが、給油の際に給油量・走行距離を記録しており、実測で平均リッター15.75kmとなっています。満タン法で計測して、最高で17.48、最低で11.97です。つい踏んじゃうんですよね。ハイオクなのでコストが(^_^;)
【価格】
ロードスター、世界に誇る唯一無二の車ですよ!・・・けど、普通のサラリーマンには高いなーとは思います。
【総評】
洗車後、ピカピカに輝く愛車を見てニヤリ・・・所有する喜びを感じる車です。幌がよく出来てますね。電動で開閉する屋根にも憧れますが、NDロードスターの幌は開けてカチャっとロックするまで5秒もあれば余裕です。ちょっと近くに出かけるくらいでも、オープンにしてしまいます。オープンの気持ちよさは乗らないと分からないと思います。現時点で車の「走る・曲がる・止まる」に影響のある箇所は何もいじってませんが、ある程度乗って新鮮味がなくなってきたら、足回りやマフラーなんかを交換したいです。長く乗り続けていきたいですね。
参考になった17人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月15日 14:16 [1377861-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
NDはクローズでもオープンでも非常に美しいと思う。
ジャガーのFタイプやアストンマーティンにも負けてない
【インテリア】
NR-Aなのでメッキパーツは少なめで樹脂パーツが多いが
見せ方が上手いと思う。総じて上質感があると思う
シートは街乗りなら許容範囲だが、ホールド性低く柔らかめ
マツダ3やマツダ2のほうが硬いかも。
サーキット走るならフルバケへの交換必須。
程よくタイトな室内で一体感が高いが
ものを置くスペースがないので
そこは割り切りが必要
ペダルレイアウト、ステアリングやシフトレバーの位置関係は非常に良いが
アクセルペダルとブレーキペダルの高さの差が大きく、ヒール&トゥは慣れが必要。
【エンジン性能】
1500ccの自然吸気なので、発進時のクラッチミートとか
気を使うかと思いきや非常に楽。
絶対的な動力性能は低いが軽量ボディが効いているのと
トルクの出方が良いので気持ちよく走れる
【走行性能】
NR-Aは車高調整可能なビルシュタインダンバーがついているが
コーナリングスピードがかなり高いと思う
サーキットでのスポーツ走行も楽しい
オープンでのんびり流すのも気持ちいい
【乗り心地】
硬めだが、特に問題なし。
【燃費】
非常に良い。通勤で毎日ひどい渋滞を走っても
10km/l 以上はキープ。
【価格】
NR-Aは走り重視の人なら納得できる価格かと
【総評】
前のクルマからは馬力もトルクも半分以下になったが
楽しさは同等以上。
クルマの楽しさは動力性能だけで決まるわけではないということがよく分かる。
オープンにしてドライブする楽しさも味わえる
運転することそのものに価値を感じる人には良いクルマだと思う
(荷物をあまり載せられないとか、ネガな部分もあるので
万人におすすめできるクルマではないが・・・)
個人的には非常に満足している。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月8日 06:26 [1095208-4]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
【エクステリア】これほど造形の美しい国産車が他にあります?どのアングルから見てもカッコいい。ず〜っと眺めていたくなるクルマです。ノーマルがとてもイケテるので、エアロパーツはあえて付けません。
【インテリア】ドア上部のボディ同色はとても良いですね。「この色のクルマを運転してるんだ」という気にさせてくれます。こういうセンスが国産ではMAZDAオンリーなんですよね。インパネ回りもマツダらしいシックでスポーティーな飽きのこない上質なデザイン。ホントに今のマツダ車のインテリア、どの車種も大好き。
【エンジン性能】良く「非力」だとか「速くない」だとかのクチコミを見かけましたが、速いじゃないですか!(笑)とても吹け上がりの良いエンジンなので、2速の加速とかは自分には十分なものでした。1.5LのNAに良いイメージを持っていなかっただけなおさらです。超軽量ボディのソフトトップNDにはこの1.5Lがベストマッチでしょう。
【走行性能】走る事に特化したクルマだけに安定感・旋回性・ハンドリングの楽しさ・シフトフィール、こんな運転の楽しいクルマ、自分史上最高です。直進安定性もスポーツカーにしては悪くないのでは?速度上がると適度にステアリング重くなります。高速道路以外ではスピードスター状態です(笑)
【乗り心地】それほど硬めだとは感じませんでした。このくらいが好きです。決して快適な乗り心地ではありません、スポーツカーですからね。小さなコツコツを拾ってしまいますが、逆に、大きな段差の乗り越えとかは衝撃を上手く吸収してくれますね。
【燃費】一般道では13〜17km前後かな。回さなければかなり良いですね。高速メインのシュチュエーションとかなら20km越えてきますよね。
【価格】見積書の合計金額を見てしまうと、「結構いくなぁ〜」(笑)と思ってしまいますが、オープンカーとしての常識価格、このクルマの魅力をよくよく考えてみると、妥当な価格では?若者には覚悟が必要な価格ではあります(笑)
【総評】とにかくオープン時の爽快さ気持ち良さ・クネクネ道路を走るときの楽しさ・ショートストロークがとても気持ちの良いシフトフィール・耳に心地の良い排気音、これらがロードスターの皆を虜にする魅力では?この楽しさをこの価格で手に入れられるのであれば最高ではないですか!こんな素晴らしいオープン2シーターを造り続けてくれているMAZDAさん、ありがとう。購入実現に向けてがんばります!(笑)
再レビューです。
新車検討と平行して中古車も物色していた所、ボディカラー、装備、価格ともドンピシャな1台があり、程度良好だった為即決してしまいました。
納車後1ヶ月の感想です。
セラミックメタリック、RS、フル装備です。
ボディガラスコーティングしました。コレ必須ですね、余裕のある方は絶対した方が良いです。車庫がないため幌保護でハーフカバーを常用してます。コレ、オススメです。脱着も慣れてくるとけっこう簡単にできますよ。大雨や紫外線、花粉・黄砂から守ってくれます。
セラメタ、良いですね〜。真っ白はより若々しい感じがするので、うす〜いライトグレーが、むしろ、自分の年齢には合ってる気がします。ソウルレッドは見かけるたびに、「やっぱ、マツダの赤、カッコいいなぁ〜」って感じで楽しんでます(笑)
で、走りは、やはり速いです。十分です。信号待ち先頭からアクセル全開すると、あっという間に後続引き離します(笑)軽さがすべてに良い影響を与えてます。また加速時のエンジン音最高!この音が聴きたくて、ついついドライブが長くなってしまう。
シフトフィールも気持ちイイ。2速がやはり、ちょっと、入りづらい時たまにあり。1→2速はややイイんだけど3→2速が・・。でもコレ、コツがあって手首ではなく、肘を意識して使うと入りやすくなりますね。あと、1速入れる時はダブルクラッチ多用します、下手するとギヤ鳴りしてしまうので。
レカロのシートがグッド。腰痛持ちの自分には良かったかも。見た目もかっこイイですし。このシートでRSの判別ができますね。
BOSEサウンド、う〜ん、こんなものなのか?悪くはないです、ないですが、期待していたほどでも・・。足廻りはRSなので固いです。小さな凹凸もコツコツと敏感に拾います。でも、路面のインフォメーションがより感じられて嫌いじゃないです。乗り心地を求めるなら、RSは避けた方が良いかもです。それでも、大きな繋ぎ目とか乗り越えはうまくビル足動いてくれて、不快じゃないんですね〜、これが。うん、なかなか上手いセッティング。
燃費も良い。スポーツカーでこの燃費って(笑)。少々遊んでも、13キロ/L下回りません。静かに走ると15キロ以上。今のところ、まったく不満がありません。ってか、乗るたびにどんどん好きになってゆくばかり。今は休日がホント、楽しみです。でも、乗り降りだけは少々大変なので、狭い駐車場では難儀しますよ〜(笑)それくらいかな、唯一の小さな難点。
しかし、ホント歴代最高傑作ですよねND。もうロドはNDを売り続けてさえいればいいんじゃないかと思うくらいです(笑)
これからたくさん景勝地をオープンエアで堪能したいと思います。
参考になった43人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月3日 11:15 [1324673-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
4年乗りました。この度CX-30に乗り換えとなりましたが、良き思い出のため記載しておきます。
【エクステリア】
デビュー前はいわゆるマツダ顔が予測CGとして出ていました。いざ公開されると予測CGと全く違っていました。当初はあまり格好良く見えなかった・・・。しかし、実物を見ると一目ぼれ。デビュー後半年で追加されたRSを購入するに至りました。小さいボディに流れるようなデザイン、本当に美しい姿です。タイヤハウス上部が盛り上がって強調されているところが一番好きです。
【インテリア】
造形としてはそれまでのマツダの車種の流れを汲んだシンプルな形で好きでした。
着座位置から ハンドル・シフトノブ・サイドブレーキが手を伸ばさず、かつ、窮屈に感じる位置ではない箇所に配置されており、コクピット感が強く車と一体になれる感じが素晴らしかったです。
また、ドアの上部が外装と同じカラーで覆われており、オープンにした時の美しさも格別でした。
インテリアの材質は樹脂かプラスチックが多かったのですが、着座位置からの視界にインテリアが入らないため気にならなったです。これは着座位置とフロントガラスの位置がかなり近いことが関係しているのだと思います。また、ハンドルとシフトノブを触っていることが多く、その触感は良かったこともインテリアにこだわらなかった要因だと思っています。
【エンジン性能】
カタログ数値通りそれなり、ですね。日本の道路事情ではそれほどスピード出さないため必要十分という感じです。回転を上げたときのパワー不足というよりも低速でのトルク感に物足りなさを感じる方はいるのだろうな、と思いました。ボディが軽いのですがその部分はカバーしきれないのでしょうね。ただ・・・それゆえに一般道でも少し踏み込むことが出来るので、私にとっては楽しさを引き出すための要因になっていました。
エンジンの回転フィールは良かったです。緩慢ではなく、かといってピーキー過ぎない感じでした。
加速フィールは踏んだ量と加速感が一致しているイメージを持つことができ、とても気持ちよかったです。
【走行性能】
ロードスターの気持ちの良いところは、加速フィールもありますが、一番推したいのはシフトフィールです。カチッとした剛性感がある感じは、なかなか他の車では感じることは出来ないのではないでしょうか。MTだったのですが、ギアチェンジをするごとにガチっとしたスイッチが入るような感触が好きでした。
加速フィール+シフトフィール+オープン=最高という感じでした。
欠点は、夜間走行時の対向車ライトがまぶしいかったこと。特にミニバン系はちょうど目線の高さにライトがあるので、まったく見えないことが多々ありました。これは注意しておくべき事項だと思います。怖いと感じることありました。それと、車高が低くて目線の高さにガードレールがあることです。信号のない交差点などでガードレールがあると、車の発進にに緊張しました。植え込みなども点滴でした。全く見えない時がありますからね・・・
【乗り心地】
割と柔らかい印象です。
大衆車よりは全然固め、でもスポーティと評される車から想像するほどではないといった感じです。
はじめてこういう類の車乗る、という方でも違和感ないと思います。
助手席に同乗した方で乗り心地が不快に思う、という感想を上げた人はいませんでした。
欠点としては うるさい! ということでしょうか。
幌だったので、閉めても盛大な音はしました。高速走っているときの声はかなり大きかったです。
反対にエンジン音やマフラー音が聞こえてくる感じは心地よく、この辺りも運転の楽しさに貢献していると思います。
エンジン音・マフラー音は純正でも十分いい音がし、安っぽい音だな と感じることはなかったです。大人なスポーティカーという感じでしょうか。
【燃費】
良かったです。
車体が軽く、エンジンも小さいため割と踏み込んで走行した時でもそんなに悪くならなかったです。
市街地街乗りオンリーで12kmくらい
バイパスや高速のみの燃費走行 20km 燃費走行しない場合 16km〜18km
ハイオク指定でも燃費が良いので、気にせず楽しく走れました。
【価格】
妥当だと思います。
【総評】
自分にとって、車の楽しさを測るときの基準になる車です。
様々な車好きの方たちが、車を探すときに思い返す一台を持っていると思います。
そんな車が自分にも見つかったのは本当に良かったです。
この車のすべての要素が「楽しく感じる」ものだったのは幸せでした。
参考になった15人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
2019年7月14日 17:22 [1242780-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 4 |
現在のクルマはホンダ アコード ユーロR
13年乗ってます
FFでNAの2リッターVTECで220馬力
6速マニュアルでレカロのシート付いてて…
そういうクルマに乗ってる人のレビューです。
全然違う車であることは一応理解してます。
試乗は3度目で、多分SSPのAT→多分LパッケージのMT→営業の方の私有車のRSの順。どれも市街地での短時間の試乗ですが非常に楽しいクルマでした。欲しいなぁこれ。
【エクステリア】
デビュー当時はヘッドライトが小さくて変な顔だとしか思っていませんでした。後ろのライトも変なデザインだし。
見慣れたんでしょうか?今は前のモデルが古臭く感じられます。凄く小さなクルマなのにグラマラスで存在感抜群。非常によく出来たデザインだと思います。見た目で「欲しい」と素直に思えるのは重要ですね。
【インテリア】
全体にどれもデザインセンスと質感が良いマツダ車の中ではかなり質素な内装と言ってもよいでしょう。でも限られたスペースの中でスポーツカーらしさを感じさせるシンプルなデザインで私は好きです。
でも前にグローブボックスくらいあってもいいよね(笑)ホントに小さな物すら殆ど置く場所がなくて、極端な話ガソリンスタンドのレシートみたいな物ですら置く場所に困るのは、こんなの買って本当に大丈夫だろうか?と少々心配になります。
【エンジン性能】
頑張って回ってる感じで音も良いけど、絶対的なパワーは全然足りない。車重が軽いおかげで決して遅くはない、けどアクセルを踏み込んだ時にぐわっと前に出るような強い瞬発力が無いエンジンです。
考えても仕方ない事だと知りつつも、この車にホンダのVTECが載ってたらなぁ…などと思ってしまう。
【走行性能】
凄くコンパクトで軽い車体、パワフルではないけどいい音でよく回るエンジン、ものの数秒でオープンに出来て…初めて試乗した時、なんだこの世界!とちょっと感動しました。元々マツダ3を見に行ったのに(笑)
気になるのは足元が少し狭く、MT車だと左足のクラッチ→フットレスト→クラッチの動きが途中でやや引っ掛かること。試乗車にはオプションのスポーツペダルが付いていたので、素の標準ペダルだとまた印象が違うかも。
それと直進安定性が若干物足りないと感じる。良く曲がる代わりに、路面が悪い道でもどっしり直進するような感じは薄くて、運転しながら常になんとなく舵を修正してるような感じ。あくまで今のクルマとの感覚的な比較で、FFとFRだし仕方ないのかな。
【乗り心地】
ノーマルに比べたらRSの足回りはやや硬く、路面の凸凹を拾う感じはします。でも乗り心地悪いとは思わない。屋根を開けてオープンにした方が振動も音的にも気持ち良いのは不思議。
私は身長が182あって、ノーマル車だと座った時の目線が少し高く、フロント窓の上端が顔に近い感じがやや気になったけど、レカロのRSはほんの2、3センチ(?)着座位置が低いのかあまり気にならなかった。シートは標準よりこっちの方がいいね。
【燃費】
試乗のため不明。今の車がリッター11km前後なので、少しは伸びると期待して良いよね?燃料タンク容量が40Lとやや少ないので、15kmは走ってもらいたい←あくまで希望
【価格】
SSPと比べるとRSはかなり高く感じるけれど、標準装備がかなり違うので、その内容を考えると妥当な感じ。でも320万円って聞くとやっぱり感覚的には、せめて1.8くらいのエンジンで180馬力くらいは欲しいような気もする。
【総評】
乗って楽しくて良いクルマなのは間違いないし、それはみんな知ってる事だと思うので、敢えて普通は言わないような事を最後に書きます。
どうしてもこのサイズ、この重量でないといけないんでしょうか?
この全長とホイールベースで約1000kgっていうこの企画でないと、スポーツカーは作れないのでしょうか、本当に?
やや大型化したシリーズを4代目で敢えて小さくしたのは、勇気ある決断だと思うけど。
どうも最初に決めたそういう数値的な目標に縛られ過ぎていて、色んなものを無理やりその規格に嵌め込んでいってるような感も…。
私はボディがあと20cmくらい長くても、そのせいで車重が100kg重くなっても、ちゃんとスポーツできると思うのですが。
それでもう少し室内の運転スペースに余裕ができて、エンジンが1.8か2リッターくらいの、上までズバンっと気持ちよく回って今より50馬力くらい余分に出てくれるようなのが載ってたら…その方がむしろクルマの成り立ちとして自然じゃないのかな、と。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月4日 20:06 [1222438-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 2 |
【エクステリア】
発売当初はライトが小さ過ぎると思ったが慣れた。近年では群を抜くデザインではないか?
ただタイヤとフェンダーの隙間は気になる。
【インテリア】
狭い。フロントミッドシップだからか、左の足元のフロアがせり出してきている。
乗り降りで相当気を使ってもスカッフプレートや内張りにドア内張りに靴を当ててしまう。
ドア内張り上部が一見、ドアパネルそのものに見えてカッコイイが実は別体プラ?
幌だから仕方ないが後ろが見ずらい。
あとハンドルのデザインはとてもカッコ悪いと思う。
【エンジン性能】
文句なし。山道では持て余し気味。よく力がないとか見るが、ケツ流す人か相当飛ばすスパルタンな人と思われる。
凡人には十分。
直線でそういうことを言うなら、そもそもそういう車ではない。
【走行性能】
山道に行きたくなる。ちょっと足が柔らかめかなと感じたが、NR-Aの足に交換したらちょうど良くなり、とにかく踏みたくなる。
【乗り心地】
サスが柔らかめなので良いと思う。
【燃費】
片道10Km程度の通勤に使っているので燃費計で14Km/L程。最近RFの17インチにしてしまったので、外径の差なのか
本当に落ちたのか調べてはいないが13Km/L台に低下。
【価格】
高い。
【総評】
とにかくデザインが良い。
初めはS30のパクリかと思ったがRFが出て、そのリヤビューとフェンダーのうねりからC3コルベットからもパクリ?
それとも普通にクーペにしてしまうとあまりにもS30に寄ってしまうからか?
どちらにしてもパクリデザインのマツダは健在。
ここまで良いとパクリではなくオマージュと言っても良いかも知れない。
このノーズの長さだったら直6でも積めるのでは?なのに短い4発をフロントミッドにしてエンジンルールにおけるエンジンの
占有容積は極端に少ない。そしてその分左足側のフロアが張り出して来ている。
ジャッキアップポイントが普通の車からするとおかしい位置にあって怖いが、重量バランス的にそうなるのだろう。
無理にロードスターのフォーマットにデザインを合わせている気がする。
デザインに惹かれて興味を持ったのだが、乗ってびっくり今どきの車なのに面白い、M/Tを選択せざるを得ない。
普段使いするのには全く適さないが、いざ山道を走ったら・・・。
キャチコピーの「だれもが、しあわせになる。」はあながち言い過ぎでもない。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月21日 21:06 [1218366-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
3年が経過。
軽微なトラブルはあったものの快適に乗れています。購入を検討している方の参考になれば幸いです。
【エクステリア】
リアフェンダーの形状が素晴らしい。
長期間所有していてもデザインに関しては素晴らしいの一言に尽きます。
【インテリア】
購入グレードがNRAという事で
色々簡素化されていたため、購入時に
革巻シフトノブを購入。
その他にも色々追加しました。
標準ですと内装の質感は値段の割には安っぽい作りです。
【エンジン性能】
使いきれるパワーと言えば聞こえは良いですが
スリリングな加速感は皆無です。
たまに峠道をベタ踏みで遊ぶ分には必要十分ですが
排気量相応のフィーリングです。
【走行性能】
NRAであれば足回りがビルシュタインが装備されており、標準車の大きいロールはかなり改善されています。程よい固さで好印象です。
後から足回りを変えるつもりでなければ足回りの完成度はNRAのビルシュタインがベストかと思います。若干車高も弄れるおまけ付きです。
【乗り心地】
標準の足回りと異なり固さは増すものの
ロールが抑えられており
コーナリング時のフィーリングは素晴らしいものがあります。
ただし防音材等簡素化されているグレードの為
遮音性は低く荒い路面ではかなりのノイズを拾います。はっきり言ってうるさいです。
【燃費】
一般道12-14
高速道路 16
【価格】
300万は少々高い。
全グレードあと20万安ければ
もっと売れる。
【総評】
デザインさえ気にいれば買って損はないかと思います。搭載されているエンジンは平凡ですが
コンパクトかつ軽い車体も相まって操縦性は良好です。車両価格の割には内装の高級感はありませんが気になる部分は後から足せば問題ありません。
ただしRS以外のグレードの足回りはスポーツカーの割にはマイルド過ぎると私は感じましたので購入時のグレード選択は十分吟味が必要かと存じます。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月13日 09:12 [1128339-3]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
【エクステリア】★5
私の場合、決して一目惚れではありません、が、見れば見るほど美しいと感じてしまうのは何故でしょうか…特にソウルレッドの場合、あらゆる景色の中に溶け込み、上品なオープンスポーツカーを所有する喜びとはどういう体験かを教えてくれる一台です。
【インテリア】★5
内装は外見との統一感があり、とてもシンプルで素敵だと思います。余計なデザインやパーツはほとんどなく、真ん中に大きなタコメーターがあり、フォントまで統一されていてとても見やすい。それでいて、シートヒーターやBOSEサウンドシステムなど快適装備もたくさん用意されていて、確実に贅沢なオープンエアーの時間を与えてくれます。
トランクルームも決して大きくはないが、65Lまでのキャリーケース1個と普通サイズのリュックサック1個なら確実に入りますので、二人での3泊4日旅行は何の問題もありません。
【エンジン性能】★4
131馬力しかありませんが、アクセルを踏み、3000回転から管楽器?のような快音を響かせてくれるので、伸びのある加速感は十分に味わえます。典型的なNAエンジンなので、回転さえ上がれば軽快に加速していきますので、高速道路で低いギアでの追い越しはとても気持ちが良いです!
苦手分野は低回転域からの0-100km加速でしょうか、同じマツダのディーゼルターボ車にはボロ負けです(笑)
もう一つ悪い点を挙げるとしたら、AT車ならではですが、i-Stopからのエンジン再始動はとてもチープです。非常に大きな振動が体全体に伝わってきますので、軽自動車かよとすら思ってしまいますw
【走行性能】
以前の愛車S660とは違い、ハイグリップタイヤではなく、高速コーナーでの限界もそこまで高くありません。速度を落とさずカーブに進入するとリアが急に横に滑り出したりしますが、これを危険と取るか、FRならではの楽しさと取るかは人それぞれですね。
コーナーリング中、ロールが大きく足が柔らかいな〜と思うかもしれませんが、ロードスターの楽しさはこの不安定な挙動の中にあり、渓流の中で自由自在に泳いでる魚のようで私はいつも思わず笑ってしまいます(笑)
※グレードによって足のセッティングが異なるみたいなので、一応SレザーパッケージAT車での感想です。
【乗り心地】
足が柔らかくても、シートの直下にリアタイヤがあり、突き上げは結構感じます。とはいえ、長距離で乗ったことのある国産スポーツカー(S660、86)の中ではロードスターの乗り心地はダントツの1位でした。
【燃費】
24000km走って、リッター15km前後なので経済的だと思います。
【価格】
ATの最上位グレードのレザーパッケージで本体価格は314万円なので、コストパフォーマンスはなかなか良いではないかと思います。
【総評】
美しくバランスされているデザインに、軽快な小排気量高回転型エンジン、しかも250万円台から買えるという、まさに国産オープンスポーツカーの中では最高な一台なのではないでしょうか。
逆にオープンカーはちょっと...という人には遠慮して頂きたい、なぜかというと、ソフトトップのロードスターはオープンカーのメリットとデメリットを100%出しているからです。自然な景色の中で幌を開けて、気持ち良い風とエンジンの排気音を感じながら走るのは最高ですが、高速道路では窓と幌を閉めてもロードノイズや風切り音はすごく入ってきますので、遠距離かつ長時間の移動手段としては決して快適とは言いにくい。
オープンカーに乗ったことがないけど、ロードスターは気になる!という人には、一度タイムズレンタカーでNDロードスターを借りて、一日じっくり乗ってみてはいかがでしょうか。その答えはきっと見えてくるはずです!
参考になった42人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2018年6月28日 22:24 [1096161-3]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
3回目のレビューになります。
ndロードスターの中で装備が最もシンプルで、お安い“S”がどんな車か“ヘェ〜”程度の参考になれば幸いです。
私の普段の使い方は以下の通りです。
通勤/週5、山道ドライブ/週1か2、ミニサーキット/月1、1.6万km/年。
以上が私の日常で毎日運転しています。
自分が“感じたまま”をレビュー致します。
【エクステリア】
他のグレードとは僅かな違いしかありませんので、パッと見は違いが分からないと思います。
【インテリア】
加飾は少な目ですが質感いいです。
Sではライト、ワイパー、エアコンが全てマニュアル操作になりラジオしか付いていません。
前車がATで全てオートの快適セダンでしたので“S”の納車まで不安でしたが、使ってみたら不便を感じません。普段はラジオすら聞きませんが。
ワイパーのモーター音は正直、“安っすい”音がします。“S”以外では違うかもしれませんので、気になる方は試乗車等で確認してください。
漢のs660 程ではないですが収納は少ないですw
【エンジン性能】
出力は十分ですが、シフト操作が重要です。
発進時は車側でエンジン回転を上げてくれるのでノッキングやエンストの心配はほぼ無用。
高速道路では登坂や加速する場合、3000rpm以下だとトルクが出ないのでアクセルだけでは思う様に加速出来ません。自分が高性能なATやCVTになったつもりで的確に素早くシフトダウンしましょう。チェンジ時のブリッピングはマスターしましょうねw。6速→3速へシフトダウンする場合もあります。タコメーターの針はほぼ真上以上になりますが、吸排気音や車の動きが気持ち良く、ロードスターの楽しさを感じる瞬間です。ニヤケますよ~w
試乗では解らないですけどねw
6MTでよく言われる2速への入り難くさの原因は運転技術ですね、シフトチェンジを練習すれば問題ありません、普通に発進してAT車の後ろに付いていけば自分の技術が確認できますよ。
走行中シフトレバーが...揺れますw 気になる方はカタログのスケルトン写真で構造を確認してみては、逆にFFや横置きMRのシフトレバーが揺れない理由が解りますよ。
【走行性能】
性能を使い切れるかで判断した場合、Sの性能で十分です。車の軽さを体感出来き、コーナーでは軽さを活かせます。
車体剛性は...全然わかりません。ボディーの捻れ、歪みがわかる人は完全にプロですね。
DSCの介入遅目です。サーキットはoffが良いです。
オープンデフです。サスの伸び側ストロークが有るので問題無いと感じてます。
リアスタビは要らんと思います。付けたらLSDが必要になってしまう気がします。
妄想ですがリアスタビ無しのLSD付きは面白いかもw
アライメントはタイヤが滑ってもコントロールし易い様に調整して貰いました。
【乗り心地】
サスを替えましたからノーマルより硬いですが、まだ柔らかいレベルです。横に乗った人からは苦情無いですね。
【燃費】
ミニサーキット5km
(↑場所によってだいぶアレです)
街で12〜16km、高速20kmです。
楽しいので燃費の事は気にせずに踏んでいますw
【価格】
車の造りを調べれば、それなりと思います。
【総評】
好き嫌いが分かれる車でしょうね〜
特殊な車なので購入に至る方は少ないでしょうね。
やはり...遅いです。
遅い車を自分のイメージ通りに速く走らせる為にはドライバーは其れなりの運転技術が必要です。その運転を”苦“にせず楽しめる操作“感”にしたのがロードスターだと思います。ですから運転すると楽しいんですよ!
運転が好きな方であれば、是非。
参考になった47人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
2018年5月15日 20:29 [1128088-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
曲線のボディラインがセクシーで大人が気楽に乗れるオープンスポーツカー。
【インテリア】
走りに徹したコックピットでドラポジもバッチリ決まります。
【エンジン】
高回転まで回りエンジン音も気持ちいい。
このボディには1.5Lで十分です。
【走行性】
ボディが約1tと軽量であることもあり、とにかく軽快に走ります。
オープンにして走ると気分は最高です。
【総評】
世界の量販車でこれだけ楽しい車はなかなかお目にかかれないと思います。
日本が誇るライトウエイトオープンスポーツカーだと思います。
屋根付きの駐車場があれば即買いしてたかも
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月6日 22:26 [1093539-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
5年間乗ったホンダビート、その後5年間乗ったNAロードスター(Rリミテッド)の、オープンにしたときの爽快感が忘れられず、このほどご縁があって、10年間乗ったRX-8(タイプS)から乗り換えました。
走行距離が伸びておらず、慣らし段階でのレビューです。
【エクステリア】
現車がデビューしたときは、正直、「細い目(ライト)」があまり好きではありませんでした。が、見慣れてくると、「これはこれでアリかな?」と思うようになりました。
かつて、駅前ロータリーに夜停めたNAロードスターを上から眺めて「俺の車、かっこいい!」と悦に入っていたのですが(今となっては少し恥ずかしいです…)、現車もそう思えるようになればいいなぁと思っています。
【インテリア】
ビートやNAロードスターから比べると、格段に快適になりました。パワーウィンドーがワンタッチで開け閉めできたり、集中ドアロックが付いていたり、なによりドアミラーが電動で調節できたり。
特に幌の開け閉めは実質ワンアクションでできるようになっていてビックリしました。リアスクリーン周りのファスナーを開けて、スクリーンが折れないように倒してから幌を開けていた昔が懐かしい…。でも、それはそれで、オープンで走る前の「儀式」のようで好きでしたが。
シート表皮は15年ぶり(ロードスターとRX-8は皮シートでした)の布なので、冬場の「ヒヤッ」とした感覚が無くて嬉しいです。
【エンジン性能】
前車がロータリーのためでしょうか?エンジンの回転数を上げる際に「ガサガサ」とした…あまりスムーズでない感じがします。以前、ビートからNAロードスターに乗り換えた際も、エンジンの吹け上がりに「かったるさ」を感じました。でも、ロードスターの魅力はそれだけではないし、この「ガサガサ感」も、いつか味わいに変わっていくものと信じています。パワー感に関しては、特に不満はありません。
【走行性能】
まだ慣らし段階であり、4,500回転縛りで走っているので、走行性能云々を書ける段階ではないのですが…RX-8と比べても、数値だけでない、車の「軽さ」を感じます。ただ、ハンドルを切った際にこの「軽さ」とは違う、不自然な軽さを感じる時があります。
ブレーキは、評価の高かったRX-8と比べても遜色がありません。
【乗り心地】
購入したグレードがNR-Aなので、乗用者的な感覚で言うと正直良くはありません。でも、大きな段差を乗り越えた際に感じるショックもきちんといなしていると感じられますし、なにより10年ぶりのビルシュタイン、慣らしを終えたらもっとシャキッとした乗り心地に変わるものと信じています。
【燃費】
給油をしてビックリ!リッター12キロほど走っていました。
ビートはリッター10キロ前後、NAロードスターはリッター8キロ前後、RX-8に至ってはハイオクでリッター5キロ前後(泣)だったので…財布に優しいです。
【価格】
もう少し手ごろな価格なら良かったのになぁというのが正直な感想です。
【総評】
「いつか再びオープンに乗る」と心に決めてからはや数年、ようやく車検証に「幌型」と書かれる車に戻ることができました。
RX-8はナビも含めてメーカーオプションをフルに付けていたのですが、ナビの地図更新がメーカーで行われなくなったり、ナビ自体もビルトインのため入れ替えが難しかったり、サイドエアバックが付いているためにシート交換ができなかったりと、自分好みにいじっていくのには不都合が多々ありました。
現車はNR-Aなので快適装備は必要最低限ですが、その分陳腐化も少ないということで…吊るし状態に慣れたら、少しずつ自分好みにいじって、末永く楽しんでいこうと思います。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 191件
2017年9月19日 03:54 [1063327-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
近くでみるのと,遠くから見るのでは印象が異なります.
色々な表情が見れていいです.
カッコイイだけじゃあない.
他の人はかっこいいっていってくれます.
パールホワイトはめちゃくちゃキレイです.
黒のエアロ付けるともっとかっこよくなります.
【インテリア】
RSは内装がよく,赤のステッチ,レカロシートのパイピング,シートの表皮がナッパレザー/アルカンターラなど,仕立てがいいです.
この内装で購入を決めました.
座っては包まれ感が強く,安心できるシート,運転に集中できるシートです.
よく座面が高いと言われていますが,全く気になりません.
耳元から流れるBOSEのサウンドもとてもいいです.
【エンジン性能】 【走行性能】
最初はとまどいました. 力がないなーと.
しかし,それは間違いでした.
この車は,その時,その時でホントに適切なギアを選ばないと進みません.
車がそれ違うよ-って教えてくれているのです.
パワーでゴリ押しのズボラな乗り方ではダメで,正しいシフトチェンジ,正しい運転を教えてくれます.
なので,それがきちんとできたとき,この車は素晴らしい反応をしてくれます.
この車はパワーがないとか,遅いとか,それは間違いです.試乗程度では判断できません.
多分,試乗程度では力が無いという結論で終わってしまいます.
乗り終わった時,自然に乗れたこと,疲れなかったこと,ずっと楽しかったことを思い出してみて下さい.
多分それに気づいていない方が多いのかと思います.
大排気量のハイパワー車,ターボ車は確かにパワフルです.
150km,180km それって何秒維持できますか?
使いきれますか?
ロードスターはそこに主眼を置いていません.
全ての速度域で楽しいことを目指しています.
【乗り心地】
RSのビルシュタインはダメだと評論家の方は言いますが,どこが?って感じです.
とてもしなやかで,いい脚してます.
【燃費】
11〜19 の間です. 17km連発です.
【価格】
まあまあです.仕方ないですよね.
【総評】
コペンのアルティメットエディションUからの乗り換えです.
コペンのほうが人馬一体感はあると思いますが,走行性能問題ありません.
また,マツダコネクトも問題ありません.
幌の開閉最高です.
いじる箇所がなくて困っています.
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
2017年9月15日 14:55 [1062224-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
ディーラーでのチョイ乗りで惚れました.
それからというものもっと乗りたい欲が高まり,今回レンタカーを借りて市街地,山道,高速を走りました.
その感想を
【エクステリア】
惚れ惚れ
キリッとした目,引き締まったボディ,すごくセクシーでどこから見ても美しいデザインです.
他のマツダ車もかっこいいですが,ロードスターは別格ですね!
【インテリア】
他のマツダ車と同じテイストで落ち着きがありかっこいいです.メーターやシフトまわり・低めの着座姿勢などは「あぁロードスターに乗っているんだ」と感じさせます.
あとトランクについて・・・
レンタル中に5人家族の食材や日用品などを買いに行く機会があり,大きいレジ袋4袋分ほど買い物をしたのですが,底が深いので余裕で載りました.大型の家具でも買わない限り,普段の生活はこれで事足ります.
【エンジン性能】
回したいときはスムーズに回って,落ちてほしいときは落ちる,サウンドも元気があり気持ちのいいエンジンだと思います.
街乗りで1000回転ちょっとで静かに加速しようとすると他の車に置いて行かれますが,ちょっと踏めば心地よいサウンドとともにしっかり加速します.シフトがスコスコ決まりサウンドもいいので発進するだけでニヤけてしまいます.
【走行性能】
ステアリングに対してクルツと曲がるので,カーブなんかはすごく気持ちいいです.
クローズはもちろん快適ですが,オープンでも思ったより風の巻き込みなどが少なく快適でした.
【乗り心地】
レンタルしたのがSSPの6MTで補強などがされているそうでしっかり感があります.
そのためか,荒れた路面で速度が低いとコツコツした感じを受けますが,50〜60km/hで走るとぶんにはしっかり&しなやかで安心感のある乗り心地でした.
お金がかかってる乗り心地だなぁという感想です.
【燃費】
350kmほど走ってメーター読みで18km/lでした.
街乗りメインの試乗車でも11km/lだったことを考えるとかなり燃費は良さそうです.
【価格】
売れ筋のSSPは270万,ナビとBOSEオプションとかつけて乗り出し300万ちょっとは20代が買うには高いですが,オープンカーでこのデザイン・乗り味を手にできると考えればこれくらいになっても妥当だと思いました.
【総評】
軽量のスポーツカーに乗りたいと思ってBRZ,s660,ロードスターを候補にしていましたが,それぞれ実車を見るとロードスターが一番綺麗だなぁと感じました.面白さで言うとs660が一番な気がしましたが,キャラクターラインと荷室のなさが好きになれなかったです.BRZは4人乗りで実用性はありますが,ロードスターのほうが面白かったです.(オーナーさんには申し訳ないです)
ロードスターは運転の楽しさと実用性とのバランスが絶妙でした.
もう少し先になりますが,国産車で唯一頑張ってお金をためて購入したいと思える車でした.
今すぐ欲しいけど買えないのが悔しい!!
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,446物件)
-
ロードスター RS 最終型クロス幌TE37SL車高調オートエグゼマフラーオイルクーラーロールバーハンドルPSレス強化ラジエーターメーターパネルエキマニ
148.8万円
- 年式
- 平成17年(2005)
- 距離
- 6.0万km
- 車検
- 車検整備付
-
ロードスター RS−II VOLKRACING15incAW HPIエアクリーナー 社外オイルキャッチタンク 社外ダウンサス 社外マフラー 社外エアロ Defi水温計
68.0万円
- 年式
- 平成12年(2000)
- 距離
- 18.8万km
- 車検
- 車検整備なし
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜208万円
-
4〜179万円
-
9〜345万円
-
24〜279万円
-
13〜448万円
-
66〜840万円
-
49〜389万円
-
73〜297万円
-
118〜499万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
