ロードスターの新車
新車価格: 262〜335 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 129〜520 万円 (551物件) ロードスター 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:ロードスター 2015年モデル 絞り込みを解除する
グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
S | 2018年7月26日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
S | 2015年5月21日 | フルモデルチェンジ | 14人 | |
S Leather Package | 2015年5月21日 | フルモデルチェンジ | 12人 | |
S Leather Package (MT) | 2017年12月14日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
S Leather Package (MT) | 2015年5月21日 | フルモデルチェンジ | 13人 | |
S Leather Package White Selection (MT) | 2021年12月16日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
S Special Package | 2021年12月16日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
S Special Package | 2015年5月21日 | フルモデルチェンジ | 14人 | |
S Special Package (MT) | 2020年12月10日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
S Special Package (MT) | 2019年12月5日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
S Special Package (MT) | 2018年7月26日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
S Special Package (MT) | 2017年12月14日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
S Special Package (MT) | 2015年5月21日 | フルモデルチェンジ | 33人 | |
NR-A | 2021年12月16日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
NR-A | 2020年12月10日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
NR-A | 2019年12月5日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
NR-A | 2017年12月14日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
NR-A | 2015年10月15日 | マイナーチェンジ | 6人 | |
RS | 2018年7月26日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
RS | 2015年10月1日 | マイナーチェンジ | 12人 | |
100周年特別記念車 (MT) | 2020年12月10日 | 特別仕様車 | 1人 |
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.60 | 4.33 | 33位 |
インテリア![]() ![]() |
3.88 | 3.92 | 84位 |
エンジン性能![]() ![]() |
3.93 | 4.12 | 49位 |
走行性能![]() ![]() |
4.41 | 4.20 | 14位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.17 | 4.04 | 33位 |
燃費![]() ![]() |
4.40 | 3.88 | 26位 |
価格![]() ![]() |
3.77 | 3.87 | 29位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
プロフィールフリーランスジャーナリストの森口将之です。自動車を中心に、モビリティ全般を守備範囲としています。自動車については、ブランドやスペックにとらわれず、ユーザー目線でのレポートを心がけています。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員を務め、日本自動…続きを読む
2015年6月22日 00:05 [835430-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
全長は歴代最短の3915mm、全幅は1735mm |
リアコンビランプは初代の面影を残す形状 |
写真はSスペシャルパッケージAT仕様 |
![]() |
![]() |
![]() |
Sグレード以外はヘッドレストスピーカーを内蔵 |
容量が150Lから130Lとなったトランク |
アルミ製ヘッドカバーが目立つ1.5Lエンジン |
4代目マツダ・ロードスターの報道関係者向け試乗会は、発売前を含め何度か行われています。その中から、発売前の横浜と発売後の伊豆、2か所で行われた試乗会の印象を交えて報告します。乗ったのはベースグレードSのMT、SスペシャルパッケージのMTとATの3車種です。
エクステリアデザインは、初代からの流れを継承しながら、前後を大胆に絞り込み、フェンダーラインを強調するなど、鼓動デザインのエッセンスを取り入れ、前後のランプ類はモダンに仕上げてあって、2015年のロードスターとして理想に近い造形だと思いました。ウインドスクリーンを70mm後方に下げた結果、ノーズの長さも目立ちます。
インテリアはデミオなど他のマツダ車との共通性を大切にしたそうで、もう少しシンプルにしてほしかった気もしますが、低めのシート、まっすぐ前にあるステアリングやペダル、軽く手を伸ばした位置にあるシフトレバーなど運転環境は文句なしです。ソフトトップは手動ですが、前端のロック解除は中央の1か所だけで、畳んだ後は運転席に座ったまま押し込めば固定されるなど、扱いやすさが光りました。
直列4気筒エンジンは1.5Lと歴代最小排気量です。しかし最軽量では990kgに抑えられたボディのおかげもあって、低回転から十分な力を発揮してくれます。自然吸気ならではの反応の良さ、高回転まで力が衰えずスムーズな吹け上がり、演出過剰ではない自然な音など、このクラスのスポーツカーとしては上々の仕上がりでした。
2種類あるトランスミッションは、運転を楽しむならやはりMTが良いでしょう。ATはトルコン式なので、イージードライブには適していますが、レスポンスはMTのほうが格段に上です。シフトタッチは現行市販車では最良レベルで、ペダル配置はヒール&トゥに最適、車両重量は40s軽くなるなど、MTを選ばないともったいない作りであることも理由です。
新型ロードスターは、スポーツカーとしてはかなりサスペンションが良く動きます。そのため乗り心地は快適ですが、ハンドリングはアクセル操作に対する挙動変化が大きく、軽量ボディのおかげでステアリングを切ると素直に向きを変えるものの、反応はそれほどダイレクトではありません。コーナー入り口でブレーキを掛けてノーズを沈め、立ち上がりではアクセルを積極的に踏んでいくとスムーズに曲がれました。
SスペシャルパッケージとSレザーパッケージのMTは、リアスタビライザーやセンタートンネルのブレースバー、LSDなどを装備し、ダンパーも換えてあって、姿勢変化は少なく、ステアリングやアクセル操作に対する反応は少しダイレクトになります。ATもダンパーは専用だそうで、重量のためもあってハンドリングは落ち着き感が増していました。
新型ロードスターは、2L以下のスポーツカーとしては世界的に第一級のスタイリングとハンドリングの持ち主であり、約250-300万円という価格は文句なくお買い得です。2人乗りでソフトトップという条件をクリアできるなら、スポーツカーとの生活を実践してはどうでしょうか。前述のように車種によって走りのテイストが違うので、買う際はなるべく多くの車種に試乗することをお勧めします。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,426物件)
-
215.0万円
- 年式
- 平成28年(2016)
- 距離
- 3.6万km
- 車検
- 2023/03
-
359.0万円
- 年式
- 令和3年(2021)
- 距離
- 531km
- 車検
- 2024/04
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜208万円
-
4〜179万円
-
9〜345万円
-
24〜279万円
-
13〜448万円
-
66〜840万円
-
49〜389万円
-
73〜297万円
-
117〜499万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
