ロードスターの新車
新車価格: 249 万円 2015年5月21日発売 (新車販売終了)
中古車価格: 165〜249 万円 (47物件) ロードスター 2015年モデル Sの中古車を見る

モデルの絞り込みモデルまたはグレードの指定がないレビューを見る場合、それぞれの絞り込みを解除してください。
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.60 | 4.33 | 32位 |
インテリア![]() ![]() |
3.88 | 3.92 | 86位 |
エンジン性能![]() ![]() |
3.93 | 4.12 | 48位 |
走行性能![]() ![]() |
4.41 | 4.20 | 14位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.17 | 4.04 | 32位 |
燃費![]() ![]() |
4.40 | 3.88 | 25位 |
価格![]() ![]() |
3.77 | 3.87 | 29位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年11月7日 21:26 [1515459-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 5 |
1.5Sベースグレード(6MT)
8/15契約、10/20生産開始、11/6納車となり250キロ走った感想です。
【エクステリア】
外観はいうまでもありません。◎◎です。
運転席から見えるボンネットの曲線が美しい。
景色が映り込んだりして◎
【インテリア】
シンプルかつ割り切りが◎の一言です。
Apple CarPlayがないので心配しましたがiPhoneをUSBケーブルで接続して音楽聴けてよかった。
4スピーカーもあれば十分満足です。
マニュアルエアコンですが、オープンで走るならオートエアコン不要と思いました。
ダイヤル式の操作、黒いデザインも気に入ってます。
ダイヤル式、懐かしくていいですね(笑)
【エンジン性能】
パワー不足と思いきや、必要にして十分なパワーです。
登り坂も、高速も全く問題ありません。
(そんなにスピード出さないので)
ゆっくり走っても楽しめる車です。
【走行性能】
個人的には「しなやか」な足回りというのが率直な印象です。
車高が低いのでもっとゴツゴツしているかと思いきや、快適に走ってくれます。
990キロという車重のせいなのか、よく曲がります。
いままでブレーキで減速していたカーブを、同じ車速でもブレーキ踏まずに安定して曲がっていくのはびっくり。カーブを曲がるたび顔がニヤけました(笑)
ドライバーの意のままに走る、曲がる、止まる。まさに「人馬一体」とはこのことなのでしょうね。
【乗り心地】
ちょっと意外でしたが、個人的にはかなり良いと感じてます。
オープン時に帽子飛ぶと思いましたが、全然大丈夫でした。
【燃費】
まだ評価できるほど走っておりませんので無評価です。
【価格】
この車を260万円ちょいで生産・販売するMAZDAさんの企業努力に感謝です。
【総評】
中古車を探しにたまたまディーラーさんへ伺ったところ試乗を勧められ、後日試乗しました。
試乗したら、最高に良くて購入を決めました。
MAZDAさんは残価設定が高いので、月々の支払いが抑えられたことも決め手となりました。
「素」のロードスター、購入できて良かったと思っています。間に合ってよかった。
まさしく人馬一体、運転が上達するためには最適な一台です。
「車って愉しい」とあらためて思わせてくれました。
数多く売れるわけではない車を生産し続けるのは大変な苦労と努力があることでしょう。
MAZDAさんに感謝です。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
2020年1月15日 20:11 [1292504-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 4 |
過去に初代NA1.6を約10年所有してました。今でもNAは生涯で1番楽しかった車と思ってます。今は家庭事情もあってCX-3を所有。
近所にレンタカーとしてNDがある事を発見して何度か乗っているのでレビューします。
【エクステリア】
マツダらしいデザイン。精悍で好きです。
【インテリア】
今乗っているCX-3と似た雰囲気。囲まれてる感があって走る気にさせてくれます。
【エンジン性能】
これ以上パワーがあっても公道では持て余すと思います。ぶん回したいからこれくらいでいいです。吹け上がりはいい感じ。ただこんな車だから下のトルクは捨ててもいいからもう少し上まで回したいかな。特に今はディーゼルに乗ってるので高回転に飢えてるので余計に思います。
【走行性能】
初代NAからすると剛性感がかなり向上してます。NAはハードトップつけてましたが外すとシャシー前後がブレてるのがはっきりわかるほどでした。凄く安定してます。もう少しリアが外に出るとかちょっと癖がある方が楽しいかもです。
トランスミッションは市販車としては申し分ない。ギア比はもう少しクロスにして欲しいですが。ショートストロークのシフトフィーリングはノーマルとは思えないほど快適。NAでもそうでしたがシフトチェンジが楽しく快適なのがマツダロードスターの1番の美点と感じてます。この点だけはこれからも守って欲しいです。
【乗り心地】
オープンボディなのに剛性感があっていいです。オープンにしてもしっかりしてます。
【燃費】
気にしてないからわからないです。
燃費気にする車ではないと思います。
【価格】
今の相場からしたら妥当かと思います。
【総評】
NB. NCを経てNDは初代に戻った感覚です。NAは家族ができて泣く泣く手放した経緯があります。もう少ししたら子供も独立するので、その時には最新のロードスターに戻るつもりでいます。懐古的かもしれないですが是非このままこの路線を継続して欲しいです。新しい若いユーザーを取り込むために進歩しながらも、過去にすがるおじさんも満足出来るような車を、マツダなら提供してくれるはずと期待してます。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
2020年1月15日 17:45 [1292390-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
購入検討のためレンタカーで試乗しました。
街乗り、幹線道路、ワインディング、高速を計250km走行した感想です。
【エクステリア】
レンタカーはレッドでした。そしてワインレッドがよく似合うボディ形状をしています。この車はレッドで乗るべきだと思えるほどです。フロントとサイドの下部についている黒のフィン(のようなもの)がアクセントでカッコいい。リアもエッジだけ黒塗装なのが良いですね。
全体は丸っこいデザインで女性ウケしそうです。丸っこいけど所々のアクセントが効いているので甘ったるくないし、グレーのホイールも引き締まった印象を与えます。大人が乗るオープンカーにふさわしい仕様だと思います。
ルーフの手動開閉は正直面倒くさいけど、価格を考えると仕方ない。多少の雨は走っていれば入ってこないので、あわてて閉じる必要はありません。
【インテリア】
人工皮革を中心に構成されていて安物感はありません。価格を考えれば高評価できます。シートはやや反っている感じなので合う合わないは出てくると思いますが、質感は良いです。ただシートヒーターがないのはあかん。ないならレザーにはしないほうがいいかもしれません。
マツダがこだわっているというスイッチ類の操作感はなかなか良いですね。ウインカーやワイパーの感触が実に心地いい。ペダル類やシフトノブも申し分ありません。細かいことを言えば、エアコン吹出口の動きがちょっと軽すぎるかな。それ以外は好印象です。
ただ、メーター類は昨今のデジタル表示に比べるともう時代遅れでしょうね。それと純正ナビの解像度が低すぎます。マイナーチェンジでアップデートされていればいいのですが。(確認していません)
個人的にはETCカード挿入口が助手席シートの後方にあるのはマイナス。毎回、運転席側から助手席のシートを倒して出し入れするのは重労働です。運転席側にも助手席シートレバーがあればよかった。
【エンジン性能】
スムーズに回る良いエンジンです。回さなくても低回転からそれなりのトルクが出る。インパクトはないけど日本の公道で走るならこういうセッティングがベストだと思えます。普段MTに乗っていない自分にはこれくらいの出力の方が安心できますね。
132馬力だけど高速の合流ではしっかり加速するし、踏めば踏んだなりに速度も上がっていくので物足りなさは感じません。もちろん車が軽いというのがあって成立する加速感ではあるので、繰り返しですがインパクトには欠けるかな。
「人馬一体」にはちょっと至らない印象です。サイズが小さいからたしかに一体感はありますが、人馬というには馬の方がもうちょっと駿馬じゃないと。
【走行性能】
FRのキャラクターをしっかり感じることができます。よく走るし、よく曲がる。公道ドライブはこれで十分です。ぶん回していないので高負荷時の走りはよくわかりませんが、それなりに奥がありそうな雰囲気ではありました。
というか、そもそもぶん回したくなるキャラクターの車ではないんですよね。大人がオシャレに休日ドライブを楽しむ、的な印象を受けるので。そのリクエストには十分以上に応えてくれています。剛性感や高速安定性はかなり好印象、予想以上でした。
【乗り心地】
車格の割には良いと思います。ハードの限界を超えるショックはそれなりに入ってきますが、全体的に及第点と言えます。シフトノブの揺れ(ニュートラル時)に対して、ステアリングやシートが揺れないのが良い。不要な振動はしっかりカットされています。
試乗の後半は雨でした。ソフトトップでどうかなと思っていましたが、音はほとんど気になりません。よくできています。ただ、座席の斜め後ろから外の音が入ってくる分、クローズドの車より遮音性は落ちます。この車もエンジン音は気にならず、後方で音を作っています。
オープンにしたときの風の巻き込みはボクスターよりやや多いので、人によっては髪型に影響するかもしれません。日本人の体型にあわせたサイズで設計している印象です。
【燃費】
ちょっと信じがたいのですが、250kmの走行で満タン給油したら11.17リッター、つまりリッター22.4kmです。(メーター表示は18.5)
自分でやっておいて「これホントかよ」と思ってしまいますが、実際に走行して給油した結果なのでたぶんホントです。だいたい表示される通りシフトチェンジしていたので、結果的にエコ走行になっていたんでしょうけど。
2,000回転くらいになると上のギヤを推奨されるので、素直に聞いているとあまり回さなくなりますが、それでもMT初心者は楽しめました。欲を言えばレギュラー仕様にしてほしいけど、このスムーズな回転フィールは捨てがたい。
【価格】
リーズナブルな価格設定だと思います。ちょうどいいスポットに置かれた唯一無二の存在という印象で、これより高くても安くてもいけない気がしますね。
【総評】
MT車っていいな、オープンカーっていいなと思わせてくれる素晴らしい1台です。こういう車を作る人も、こういう車に乗る人も高い感性をお持ちなんだなということがよくわかりました。日本を代表するプロダクトのひとつと言えますね。
仕方ないことですが、良い車がゆえに乗っている人が結構多いというのは購入をためらうポイントでもあります。サブスク隆盛の時代に所有欲を掻き立てるほどの特別感が得られるかどうか。
それと普段AT慣れしている者からすると、やはりMTは多少ハードルが上がることも事実です。しかしながら、この車が持つMT初心者にも優しい操作感は、休日に乗るセカンドカーとしては理想的だとも思います。
公道を法定速度内で流すだけでも気持ちよくなれるドライブフィールはなかなか他の車では得難く、その存在価値は大きいと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった12人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月23日 02:15 [1261555-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
FFが性に合わずFRに乗りたくなって買い換えました。最初からこれにすれば良かった。
○かっこいい
○低いので横の車の人と目が合わずにすむ
○速い。
○加速が良い
○マニュアルだがエンストしない
○ヒルローンチアシストが付いていて坂道発進が楽
○車体が軽い
○ボディが小さいので洗車がすぐ終わる
○ロードスターに乗っていると言うと話が弾む
○女の人でも知っている車
○日本カーオブザイヤー、ワールドカーオブザイヤー、ワールドカーデザインオブザイヤーを同時受賞した車に新車で乗れるなんてもうないだろう。
×窓が曇りやすい
×トランクが熱くなる
車好きなら一度は乗った方が良いと思います。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年7月
- 購入地域
- 神奈川県
- 新車価格
- 249万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2018年6月28日 22:24 [1096161-3]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
3回目のレビューになります。
ndロードスターの中で装備が最もシンプルで、お安い“S”がどんな車か“ヘェ〜”程度の参考になれば幸いです。
私の普段の使い方は以下の通りです。
通勤/週5、山道ドライブ/週1か2、ミニサーキット/月1、1.6万km/年。
以上が私の日常で毎日運転しています。
自分が“感じたまま”をレビュー致します。
【エクステリア】
他のグレードとは僅かな違いしかありませんので、パッと見は違いが分からないと思います。
【インテリア】
加飾は少な目ですが質感いいです。
Sではライト、ワイパー、エアコンが全てマニュアル操作になりラジオしか付いていません。
前車がATで全てオートの快適セダンでしたので“S”の納車まで不安でしたが、使ってみたら不便を感じません。普段はラジオすら聞きませんが。
ワイパーのモーター音は正直、“安っすい”音がします。“S”以外では違うかもしれませんので、気になる方は試乗車等で確認してください。
漢のs660 程ではないですが収納は少ないですw
【エンジン性能】
出力は十分ですが、シフト操作が重要です。
発進時は車側でエンジン回転を上げてくれるのでノッキングやエンストの心配はほぼ無用。
高速道路では登坂や加速する場合、3000rpm以下だとトルクが出ないのでアクセルだけでは思う様に加速出来ません。自分が高性能なATやCVTになったつもりで的確に素早くシフトダウンしましょう。チェンジ時のブリッピングはマスターしましょうねw。6速→3速へシフトダウンする場合もあります。タコメーターの針はほぼ真上以上になりますが、吸排気音や車の動きが気持ち良く、ロードスターの楽しさを感じる瞬間です。ニヤケますよ~w
試乗では解らないですけどねw
6MTでよく言われる2速への入り難くさの原因は運転技術ですね、シフトチェンジを練習すれば問題ありません、普通に発進してAT車の後ろに付いていけば自分の技術が確認できますよ。
走行中シフトレバーが...揺れますw 気になる方はカタログのスケルトン写真で構造を確認してみては、逆にFFや横置きMRのシフトレバーが揺れない理由が解りますよ。
【走行性能】
性能を使い切れるかで判断した場合、Sの性能で十分です。車の軽さを体感出来き、コーナーでは軽さを活かせます。
車体剛性は...全然わかりません。ボディーの捻れ、歪みがわかる人は完全にプロですね。
DSCの介入遅目です。サーキットはoffが良いです。
オープンデフです。サスの伸び側ストロークが有るので問題無いと感じてます。
リアスタビは要らんと思います。付けたらLSDが必要になってしまう気がします。
妄想ですがリアスタビ無しのLSD付きは面白いかもw
アライメントはタイヤが滑ってもコントロールし易い様に調整して貰いました。
【乗り心地】
サスを替えましたからノーマルより硬いですが、まだ柔らかいレベルです。横に乗った人からは苦情無いですね。
【燃費】
ミニサーキット5km
(↑場所によってだいぶアレです)
街で12〜16km、高速20kmです。
楽しいので燃費の事は気にせずに踏んでいますw
【価格】
車の造りを調べれば、それなりと思います。
【総評】
好き嫌いが分かれる車でしょうね〜
特殊な車なので購入に至る方は少ないでしょうね。
やはり...遅いです。
遅い車を自分のイメージ通りに速く走らせる為にはドライバーは其れなりの運転技術が必要です。その運転を”苦“にせず楽しめる操作“感”にしたのがロードスターだと思います。ですから運転すると楽しいんですよ!
運転が好きな方であれば、是非。
参考になった47人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
2018年5月15日 20:29 [1128088-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
曲線のボディラインがセクシーで大人が気楽に乗れるオープンスポーツカー。
【インテリア】
走りに徹したコックピットでドラポジもバッチリ決まります。
【エンジン】
高回転まで回りエンジン音も気持ちいい。
このボディには1.5Lで十分です。
【走行性】
ボディが約1tと軽量であることもあり、とにかく軽快に走ります。
オープンにして走ると気分は最高です。
【総評】
世界の量販車でこれだけ楽しい車はなかなかお目にかかれないと思います。
日本が誇るライトウエイトオープンスポーツカーだと思います。
屋根付きの駐車場があれば即買いしてたかも
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月25日 15:26 [1122785-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
主張が強すぎない美しい流線型。
軽自動車が人気なことが示す通り、日本の公道においてこのコンパクトさは武器です。
【インテリア】
積載力はカスですが、余計な物がない機能美を求めるなら、こんなにストレスフリーなものはないです。
【エンジン性能】
申し分ないです。
軽量ゆえ、スペック以上にパワフルに感じます。
【走行性能】
地に吸い付き這うような、人馬一体の爽快感です。
【乗り心地】
身長180cmの私が乗ると、カチッと収まりが良すぎるような感覚はありますが、逆にロードスターに包まれたような一体感があります。
【燃費】
このタイプとすると燃費も良い方です。
86、BRZ、フェアレディZ、インプレッサなどと比較した上でロードスターに決めたひとつの要因でもあります。
毎日乗りたくなる気兼ねなさ、というのは大切ですね。
【価格】
もう少し安ければさらに乗り手が多いんでしょうが、製品の上質さを考えれば必然かと思います。
特に、ドノーマルSでもインテリアの高級感は素晴らしいです。
【総評】
一人で乗るための車として購入しました。
回して楽しめる性能で、ピーキーすぎない操作感は苦にならない快適ドライビングを提供してくれます。
小道の走行や、洗車も積極的にしたくなるサイズ感が最高です。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月29日 22:11 [1116166-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
レビューはし尽してありますので端的に。二年目、18,000キロ走行。
【デメリット】
・車内が狭いのでゆっくり休めない
・足回りが固いので長距離の運転では体に負荷がかかり疲れる
・暑くなり易く、冷えやすい(逆もしかり)
・二人乗りなので長物とか荷物が詰めない
・乗り降りがしづらいドアの開閉(隣の車に当たりそうで怖い)
・ちょい高い
・エンジンが温まっていない状態での1→2速への変速のし辛さ
・高速での走行が少し怖い(ハンドルが柔らかい)
・ボンネットに水が溜まりやすい
・夏場股間が蒸れる
【メリット】
・くそカッコイイ
(見てて飽きないし、良い所が見る度変わる。後方右斜めちょい上が至高)
・洗車が楽しい
・運転がくそ楽しい
・空気抵抗を全く感じないので対向車のトラックや雨風・台風でも余裕余裕。
・楽しい
【総評】
こいつは『馬』です。物も荷物の積むにも限界があり、車内は狭いは暑いわ路面状態では不快しかない。メインカーにはお勧めしないし、長距離運転には体力がいる。アクセラかデミオを買っておけば良かった。
なんで乗り続けてるかって?楽しいからだよw
初めてクラッチ踏んだ時の感覚は今も覚えてるし、峠を走った(攻めてない)
感触、爽快感、クラッチが綺麗に繋がった時の感動、唸るエンジン!体にかかるGと車の傾き!
なんて車を作りやがったマツダァ!!困るわw
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2016年8月
- 購入地域
- 滋賀県
- 新車価格
- 249万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
2017年12月1日 02:39 [1082751-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
MTを試乗したときの感想です。
【エクステリア】
ロングノーズのボディやヘッドライトのキリっとした目つきは好きです。 全体的には好印象ですが嫌いな部分を挙げるとしたらテールランプに締まりがないのと、ラジエーターグリルの両横に斜めの切れ込みがほうれい線みたいで残念ですね。
【インテリア】
とてもシンプルで使いやすいと思う。 ただスポーツカーとしての特別感はなく普通のマツダ車といった感じ。
【エンジン性能】
はっきり言ってパワー不足。 やはり86のように最低でも200psは欲しいところ。 峠道をゆったりと流したい人にはいいと思う。
【走行性能】
乗り始めの第一印象から足の柔らかさを感じました。 ロールも大きくバネレート、ダンパーともに相当柔らかいセッティングなんでしょうね。 速く走るというよりもこの車はゆったり走る車なんだと感じました。 オープンということもありボディの剛性感はあまりなくその辺も良い意味でも悪い意味でもこの車のキャラクターを演出しているように感じた。 ひと言で言うなら「ひらひら」と走る車ですね。
【乗り心地】
すごく良い。いわゆるスポーツカーのガチガチの脚ではなく、しなやかにいなしてくれる。ただその分ロールも大きい。 加速、減速の縦の荷重移動でもバネが沈み込む感じが伝わってくる。
【燃費】
試乗だけなのでわかりませんが、1.5L NAですから相当良いのではないでしょうか。
【価格】
この手の車は欲しい人には安く感じるだろうし、興味のない人には高く感じる。 だから欲しい人が買える値段だし良いのではないでしょうか。 個人的には同程度の価格であれば86を選択します。
【総評】
乗ってみて感じたのは、この車はゆったりと峠や海沿いを流すのに適している車だなということ。86とは金額的にどっこいだけどキャラクターがまったく違い比較対象にならないと思う。 こういった個性的な車がもっと増えてほしいですね。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
2016年8月20日 22:11 [954043-1]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 3 |
【エクステリア】
かっこいいですね。国産車のデザインでは秀逸です。
【インテリア】
プラスッチキー感は否めませんが、価格なりでしょうか。
【エンジン性能】
ここは正直、もう少し味付けが欲しいところ。
非力なりの出し切り感は乗っていて気持ちが良いのですが
もう少し、下からトルクフルにして加速感をあげて欲しいな
0-100をせめて7秒台前半くらいの加速が有れば嬉しい
現状は体感的に9秒台後半?
ライトウェイトスポーツを題するなら、出足は重要だと感じました。
【走行性能】
スタート時はアクセルベタ踏みしても、なかなか反応してくれず、ちょっとストレスになりますが
コーナーなど、交差点での回頭性の良さは気持ちが良いですね。
1,5Lの非力なパワーを十分に使い切る感覚は悪くありません。
後、もう少しのトルクUPと昨今の下からの押し出し感が有れば日常時の
ストップ&ゴーが多い日本ではストレスに感じずに良いのではないでしょうか。
【乗り心地】
硬いのはけっこうなんですが、ちょっと長く乗るには・・・
後、音に関しても煩いのが気になりますねー
心地の良いエンジンサウンド、マフラーサウンドとは若干違います
ロードノイズがけっこう激しいので(オープンカーの宿命でしょうが)
今一歩の工夫で、もっとジェントル感が出るかと思いました。
特に気になったのが軽量化のために車本来の剛性が犠牲になってるのでは。。。
遮音性も含め乗り味にもっと注力して欲しいですね。
【燃費】
試乗の為、わかりません
【価格】
妥当なんじゃないでしょうか
【総評】
全体的にチープさが有ります。
走りそのものに雑味があるように感じました。
非力なのと、力を出し切る爽快感の感じとは紙一重だと思うので
もう一歩、エンジンには拘って欲しかった。
速さを必要としなくても、軽ターボには上回って欲しい!
コンセプトが違うといえばそれまでだが
やはり、ある程度のトルク感は日常域で必要ではないでしょうか。
然し、セカンドカーとして遊ぶ分には価格的にも適当かと思います。
デザインが秀逸なので中身ももう少し骨太にして真のスポーツカーになって欲しいですね。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
2016年1月6日 13:32 [892224-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
メーター |
インパネ |
シフトノブ |
![]() |
![]() |
![]() |
センターコンソール |
フロント |
リア |
【エクステリア】
目つきがきついのだけがまだなれませんが、サイドから見た曲線美、
テールのデザインとも気に入りました。NCに比べスリムになり、
スポーティーになったと思います。私はNAのデザインが1番好きだった
のですが、同じくらい好きです。ちなみにNBのデザインは一番ピンと
きませんでした。後、ソウルレッドがとても鮮やかでロードスターに
すごく合うと思います。ただソウルレッド以外の色が控えめな色が
多くて私には選択肢がソウルレッドしかないのが寂しいです。
評価4です。
【インテリア】
インテリアもNAのデザインが一番好きだったのですが、NAよりさらに
スポーティーで、なおかつ質感も良くなったと思います。NCに比べると
断然好きです。ステアリングのデザインもかっこいいと思います。
ドア上部がボディー同色なのもいいと思います。助手席のコンソール
ボックスが無くなったのは不便ですが、軽量化のためそこまで削った
のですから仕方ありません。収納が少ないのは確かですが、
2シーターのオープンですから割り切って工夫しましょう。
文句なしの評価5です。
【エンジン性能】
NAの1600ccより小さい1500ccになりましたが、燃費が大幅アップ
NA:12km/L、ND:17.2km/Lして、環境性能も上がっているのに
パワーは維持(実質パワーアップ)130hp→131hp
(但しハイオク仕様)してるのですから、技術の進歩は素晴らしいと思います。
ただ、ホンダの1500ccは燃費がロードスターよりも上(19.4km/L)で
レギュラー仕様なのに132phなのでもうちょっと頑張って欲しかった。
ホンダの1500ccはスポーツカーのエンジンじゃないのですから・・・。
それだけホンダはパワーを出す技術が有るんでしょうけど。
いいエンジンだとは思いますが、その点が気になるので評価4とします。
【走行性能】
車体が軽いので意外と加速はいいです。NAに試乗したころを思い出します。
6速MTになったのでつながりもスムーズです。シフトチェンジもスムーズで
気持ちよく走れました。ステアリング、シフトノブの触り心地もいいです。
ステアリングを切った時の車の動きも軽くてくるっと向きを変えてくれます。
加速の良さだけを求めると不満かもしれませんが、乗っててとても楽しいです。
評価5です。
【乗り心地】
堅めだとは思いますが、不快ではありません。街乗りと、ワインディング走行
のバランスの取れたいい堅さだと思います。私はいいと思います。
評価4です。
【燃費】
試乗なので無評価ですが、結構いいみたいですね。
【価格】
スペック、装備だけ見てると2000ccのBRZと26万円しか変わらず高いかなと
思いますが、オープンカーであることと、徹底して軽量化したことを考えれば、
仕方ないのかもしれません。BRZは86とほぼ同じなのでコストダウン出来てる
でしょうし。私は楽しく乗れたので高いとは思いません。評価4です。
【総評】
歴代ロードスターの中でエクステリア、インテリア、走行性能とも一番の出来だと
思います。(加速だけはNCには勝てませんが・・・。)走る楽しさはNCよりも上
です。何よりも燃費がいいので思いっきり走れるところがいいですね。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月22日 02:42 [877467-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
Z4(E85)からの乗り替えです。
SW20から始まり、Z3、ボクスター、NCロードスターなど。気づけば主に2シーターのオープンばかり乗り継いでいます。
運転はかなり大人しく、スピードを出すことはほとんどありません。
NDロードスターを見るまでは、いずれはロータスエリーゼが欲しいと思っていました。
【エクステリア】
Fフェンダーの盛り上がり、サイドの絞り込み、Rフェンダーなどボリュームのある曲線美で国産のレベルを超越しています。
デザイン重視でZ4(E85)に乗っていましたが、実物を見た瞬間、「負けた!」と思いました。
短い全長とグラマラスな3ナンバーの横幅。至高の組み合わせです。
5ナンバーでは、ここまでグラマラスなデザインに出来なかったのかも知れません(想像)。
フロントのライト、リアのランプもこれまた素敵です。
LEDライトはとても明るいです。ハンドルと連動しなくても、カーブの先も十分見えます。
セラミックメタリックは派手すぎず、地味すぎず。光の加減で変化もあり、実にいい色を作ったものだと感心しています。
【インテリア】
こもり感が好きです。
シフトからほんの少し手を伸ばしたところに高さもぴったりで空調のダイヤルがあります。。。かなり考えて作られています。
Sグレードはエアコンの吹き出しがピアノブラックです。この色もシックで良いです。
【エンジン性能】
車体の軽さとのマッチングにとても満足。
もともとスピードを出さないこともあり、不足を感じたことはありません。
2.0LのNCに乗っていたときより、こちらの方が運転が楽しいです。
標準マフラーの音も元気がよくて気に入っています。
【走行性能】
前の車がE85なので、とにかく軽さを感じます。
フラフラと頼りない、剛性が足りないという感じはありません。
【乗り心地】
E85はがっちりどっしりしていたので、試乗したときはえらく柔らかいと思いました。
毎日乗っていると、突き上げもさほどなく、柔らかすぎる訳でもなく、いい塩梅だと意見が変わりました。
普通の運転での感想なので、それ以上の状況については不明です。
【燃費】
田舎道の通勤片道25分程度で、19.2を示しています。20を超えている時もあります。
街中を走っても、15前後。
燃費がいいのを期待していたので、この上なく満足です。
【価格】
250万円が安いはずはありませんが、運転していると、感謝しないとバチがあたるように思えてきます。
【総評】
ひいきの引き倒しにならないよう、マイナスポイントも書いておきます。
・シートの位置が高い。もう少し低いところまで下げれるようにしてほしい。
・ハンドルが前に出てこない。こだわっているはずが、なぜこの重要な部分をクリアしないのか。
・実は、クーペの安心感が欲しかったんです。現時点で無いものは仕方ありませんね。
・本当のミッドシップに乗っていたため、フロントミッドシップはさっぱり実感ありません(不満ではない)。
初めて免許を取った頃、ワクワクしながら運転していたのを、この車に乗って思い出しました。
スピードやパワーを求めるのなら、この車の出番はありません。
国産でこのデザイン、燃費もいいし、コンパクトで取り回しもラク。税金も控えめ(Sグレードのみ、さらに重量税が安い)。
輸入車のように、交換部品代を心配する必要もなく。
私にとってこれ以上の車はありません。
マツダに感謝、感謝です。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2015年10月
- 購入地域
- 兵庫県
- 新車価格
- 249万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月1日 18:52 [854764-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
平成元年のNA6CEに初まり、平成5年にNA8C(sr1)、平成10年にNA8C(sr2)、平成18NCECとロードスターを乗り継いできましたので、26年目・5台目のロードスターとなります。自他共に認めるロードスター乗りで、小生のカーライフはロードスターライフそのものでといっても過言ではありません。
【エクステリア】ロードスターのファニーなスタイルを愛していた者にとっては、いささかシャープすぎる感じがしなくもないですが、一般的には今風でカッコ良いスタイルだと思います。
【インテリア】ボディー同色パネルの採用など、とても恰好良くできています。特に運転席から眺めるフェンダーの盛り上がった景色については、素直に恰好良いと感じるもので「なるほど」と思わせるものがあります。また、ここまでコンパクトなら幅も5ナンバーサイズで収めてほしかったと思います。
【エンジン性能】今回のモデルチェンジの絶対的なパワーダウン分は軽量化で補い切れてないと思います。従ってスポーツカーにパワーを求める分にはNCのほうが好ましく感じると思います。
【走行性能】全てにおいて軽快な感じとなりました。家内はNCより圧倒的に運転しやすくなったと言っております。
但し、これまでのロードスターがすべて5速で、しかも我が家の他の車も5速ですので、バックのシフト位置だけは一瞬戸惑いますます。
【乗り心地】固すぎず、ある程度ロールをするしなやかな足回りで、S2000の対極的な感じです。なお、長距離を乗った時の疲労感は歴代のロードスターより確実に少なくなっていると思います。
【燃費】遠乗りで丁寧に乗れば20q/L前後の素晴らしい燃費を発揮し、ランニングコストの意味での進化は大きいです。但しパワー優先の車ではないので、幾分パワーダウンしてもレギュラー仕様であればもっと有難いと思います。
【価格】この内容であれば決して高くはないと思いますが、前のNCが2Lであの価格であったことを考えると、値上がり感は否定できません。
【総評】最高のロードスターは人によって違うのは当り前で、小生もこれまで最高のロードスターを問われれば、NA8C(sr1)と答えます。しかし、「最新のロードスターが常に最良のロードスター」であることは疑う余地がないと思います。
NE?が出るまでは小生にとって、最も理想的な車であることは間違いありません。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月16日 20:24 [846681-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
15年乗ったMR−Sからの乗り換えです。
事情があって早く欲しかったので先行予約で購入しました。
従って実物を見ずに、勿論試乗することもなく契約しました。
ロードスターが我が家にきてから二月
高速を含めて約2000キロを走りました
この距離数では慣らしも十分とはいえないし、クルマにもまだまだ慣れていないのでどうかと思ったのですがとりあえずレポートをしてみたいと思います
最初に断っておきますが、これは素人の普通の街乗りドライバーの印象なので、腕に自信のあるドライバーや専門誌の評論家のものとは全く違ったものになっていると思いますがご了承ください
特に15年乗り続けたMR-Sの運転感覚が染みこんでしまっているが故の違和感もたくさんあることも合わせてご了承ください
まず良かった点から
幌の開閉が軽くて簡単で素晴らしい出来!これは特筆したいところです。運転席からでも容易に行えること。幌をあげる時には自動的にサイドウィンドゥが少しだけ下がる。至れり尽くせり、私のように頻繁に開閉する人間にはなによりです
デザイン。これは嗜好の問題なのですが、個人的には気に入っています。私の選んだ色、ソウルレッドともマッチングがよくて以前の乗っていたMR−Sに比べて子供っぽさがなくて私のような爺が乗って恥ずかしくない出来かと思っています。
それから燃費。高速で18q前後、街乗りで14qくらい、3000回転以下に落とさないような運転で12qくらい、まぁ満足できる数字です
そして音もなかなか良いです
MR-Sに初めて乗った時、その普通車然とした音にガッカリしたのは今でも覚えていますが、ロードスターのは結構スポーツ車っぽい、やや重めながら、らしい音を聞かせてくれます。
乗り心地も良いです
この種のクルマとしてはマイルドで、以前乗っていたプジョー306の乗り味を思い出しました
次は期待外れ、エンジンの慣らし不足とクルマへの不慣れなこと、未熟な運転技術に起因すること殆どですが敢えて書いておきます。
まずエンジン。1500ccなのでパワーは期待していませんでしたが、思っていたより鈍いエンジンです
もっとシャープに吹け上がる軽快なエンジンかと思っていたのですが。。。
シフトダウン時に空ぶかしをしても思ったように回転数があがらずシフトショックに見舞われた事も何度もありました。それにエンジンの振動がシフトレバーにブルブルと伝わってくるのには幻滅です
それに、これは個人的な問題ですが、使いづらい6速ミッション。
たぶんパワーの不足を回転数で補うということかもしれません
町乗りドライバーには6速は不要とは思っていたのですが、実際に運転してみると思っていた以上に使いづらい。それはギア比にあるようです
左が新型のギヤ比、右が先代のギヤ比です(MR-Sは先代とほぼ同じ数字なので省略します)
1速 5.087 3.136
2速 2.991 1.888
3速 2.035 1,330
4速 1.594 1.00
5速 1.286 0.814
6速 1.00
ファイナルギヤ比は新型が2.866、先代が4.100です
先代よりも高回転指向といえるようです
ファイナル比との関連もあるし詳しいことは分かりませんが、低すぎる1,2速が使いにくさの元かもしれません。特に頻繁に使いたい2速が中途半端なギヤ比で個人的にはネックとなっています
また2速の立ち上がりが悪くて例えば3速からシフトダウンして加速を試みてもスムースに回転が上がらず、思わず4速に入れてしまったかと錯覚することが何度もありました。
またシフトも新車の為か思ったように入ってくれないことが多いのです
特に6速から5速、5速から4速へのシフトダウンの時に3速、2速に持っていかれてしまうことがありましたが最近このトラブルはなくなりました。
この20年以上を3台のマニュアル車(アルファのスパイダー、アルファ145、MR−S)を乗り続けていますがスムースさに欠けたミッションは初めての経験です(145とMR-Sは新車で購入)
最後は回頭性が思ったよりも良くない。MR-Sの小気味よいそれに比べると格段の差があります。
初めてMR-Sに乗った時は「運転が上手くなったんじゃないかな」なんて勘違いするほどに気持ち良くコーナーをクリアできていたのが、今では6速に慣れないせいとスムースさに欠けたギアもあってコーナーが辛い「運転が下手になったんだ」と思わされている毎日で運転が楽しくならない日々となってしまいました。
これは普通のドライバーのスピードではミッドシップの方が回頭性が良くて、FRでは技術が必要ということかもしれませんが。。。
専門誌等では絶賛の記事が並んでいますが、1トンを切る軽さは実感できないし、エンジンレスポンスの鈍さ、特に低回転で、それに使いにくい6速ミッション。とても「人馬一体」とは程遠いものです
期待が大きかっただけにネガティブなレポートになってしまいましたが、もう少し慣れてくれば印象も変わるかと思います。
****************************************
この夏は猛暑となりエアコンの使用を余儀なくされることが多くなりました
エアコンを使えばパワーが落ちるのは仕方ありません
しかし、このロードスターは・・・
エンジンのレスポンスが相当悪くなります
特にシフトダウン時の空ぶかし、回転が思ったように上がらず何とも鈍い
この鈍さ、スポーツカーにはほど遠い。シフトチェンジがスムースに出来ないマニュアル車なんて・・・
総じて悪いクルマではないけれど、絶賛の記事には違和感があります
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2015年5月
- 購入地域
- 千葉県
- 新車価格
- 249万円
- 本体値引き額
- 5万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった49人(再レビュー後:40人)
このレビューは参考になりましたか?
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,470物件)
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ 6速マニュアル ETC ナビ LEDヘッドライト BSM LDA ドラレコ
232.0万円
- 年式
- 平成27年(2015)
- 距離
- 2.8万km
- 車検
- 2022/10
-
316.9万円
- 年式
- 令和3年(2021)
- 距離
- 1.1万km
- 車検
- 2024/04
-
ロードスター マツダスピードロードスター タイミングベルト ウォーターポンプ KOYORADラジエター交換済み
188.0万円
- 年式
- 平成13年(2001)
- 距離
- 11.3万km
- 車検
- 2024/05
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜227万円
-
4〜179万円
-
9〜339万円
-
24〜279万円
-
13〜428万円
-
66〜840万円
-
49〜389万円
-
84〜297万円
-
118〜499万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
