MacBook 1100/12 MK4M2J/A [ゴールド]
- 1.1GHzデュアルコアCPU「Core M」、GPU「Intel HD Graphics 5300」、256GBのSSD、12型Retinaディスプレイを搭載した「MacBook」。「Early 2015」モデル。
- 重さ920g、薄さ13.1mmのボディに、感圧タッチトラックパッド、フルサイズキーボード、従来比35%容量アップのバッテリーを搭載。
- データ転送、ビデオ出力、充電に単一のコネクタで対応できるUSB-Cポートを備えている。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
MacBook 1100/12 MK4M2J/A [ゴールド]Apple
最安価格(税込):¥139,000
(前週比:±0 )
発売日:2015年 4月10日

よく投稿するカテゴリ
2015年12月24日 05:53 [887530-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
液晶 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【デザイン】
部屋のどこに置いたか忘れるくらいの存在感のなさがインテリアを邪魔しないし、視界に入れればモノ自体は「持っててうれしくなる」デザイン。
通販で購入したのですが、届いたときに宅配用のダンボール箱の時点で家族がこれにパソコン入ってんの!?とみんな驚きました。
【処理速度】
同じくらいに出た他の機種に比べると削っているものもあるので悩みましたが、比較対象が2009年製のパソコンなので不満に思うこともなかろうと購入。専門的なことは分かりませんが、ThunderbirdとSafariは開きっぱなし、写真アプリで写真を選びつつ画像処理のアプリで簡単な画像編集とかならレインボーが出てくることはありません。プレビューアプリで複数の写真を一度に選択してサイズ変更とかなら少し待つかなと言うくらい。
動画編集も数分程度の短いものでしたが、ストレスなくできました。
【携帯性】
iPad miniを持っているのですがハードケース付きで500g弱、でこのパソコンが1kg弱。他にいろいろ入ったカバンに入れた実感だと、そんなに変わらないくらいです。
キーボードも変わったタッチの感触ですが(とても浅い)、慣れれば軽い力で扱えてすごくラク。トラックパッドの操作性もよく、普通にネット閲覧や文章を編集するくらいなら外付けの機器も不要です。起動も早いので、どこでも思いついたときにタブレットのような感覚で使える感じ。
【バッテリ】
公称値ほどではないですが、【処理速度】のところで書いたような使い方なら5-6時間は持っています。
タブレットを想定した社外製の充電ドックにつないだところ、やや速度は遅いものの充電可能&使いながら充電でも使っている分よりは充電できている分の方がやや多い、くらいだったのでモノを選べばモバイル用の携帯バッテリーが使えるのではないかと思います。
【液晶】
見易くとてもきれいです。ものすごい角度から見てもきれいに見えるので、誰かといっしょに画面を見たいときにも問題無し。
以前使っていたパソコンが15インチだったので買い替えにあたり悩みましたが、表示可能領域が広かったので表示できる範囲では問題ないだろうと購入。小さい画面にたくさん情報が詰まっていることになりますが、非常にくっきりはっきりしているので、使っている感じでは「画面が小さくなった」実感はほとんどないほどでした。
【総評】
わたしが購入にあたり最後まで悩んだことは、
・価格の割に同世代の他の機種に比べてカタログ性能が低い
・ポートがUSB-Cポートいっここっきり
・本体のストレージ容量
でした。
性能については【処理速度】のところで書いたように、わたしの使い方では殆ど問題になりませんでした。比べるとより快適!と言うのはあるかもしれませんが、専門的な作業をしない人で古いパソコンからの買い替えならぜんぜん気にならないと思います。
ただ、わたしはあまりパソコンで動画や音楽を再生しながらの利用はしないので、そのあたりはちょっと分かりません。
(映像はテレビ、音楽はオーディオ機器……と古い人間なので……。)
ポートについて、これがいちばんの不安でしたが、結果的にほぼ問題ありませんでした。
もっとあれば便利かなと思う場面もありましたが、この薄さ軽さにつなげるための仕様ならば我慢できる程度。今まで使用していた外部機器についてはこんな感じで対応しました。
・外付けのトラックボール使ってた→トラックパッドの操作性が良いので不要になりました。
・iPhoneの同期→そもそもライトニングケーブルがUSB-C対応してないってどうなのよと思いましたが、ネットワーク経由での同期に切替えました。最初に一度つないでやれば後は思い立ったときにできるのでもっと早くにこうして置けばよかったと思いました。もともとあんまりパソコン経由で充電はしていなかったので充電については問題ありません。
・外部ディスクへのバックアップ→ネットでいろいろ調べてUSB接続ではないLAN-HDDをタイムマシンのバックアップ先に指定することに成功したので、外付けHDDをつなぐ必要がなくなりました。タイムカプセル買えばいいんでしょうけど高かったので、なんとかならんもんかとすごく調べました(笑) 。
カメラで撮影した写真を取り込むのにカードリーダーを接続するときだけ、USB-C/USB-Aの変換アダプタをつけてリーダーを接続しています。
実は一応要るかな〜と思って、外付けのブルーレイリーダ/ライタを購入して、それがバスパワー式なのでこれつないで使ってたらさすがにちょっとバッテリーが心配なのでは?と思ってましたが、購入して半年弱……1回も使っていません。
海外のクラウドファウンディングサイトで、薄さが本体と同程度かつ「充電しながら」使えるUSB-Aなどを備えたハブにひとくち投資しましたが、もとは10月到着予定だったのですがまだやってきません(苦笑)。
「充電しながら他の機器をつなげる」ことができれば「もっと安心」かもしれませんが、わたしの使い方では結果的に「必須」ではありませんでした。意外とぜんぜんなんとかなった、と言う感じです。
本体のストレージ容量については、先ほど書いたようにネットワーク上のLAN-HDDでカバーできてます。
タイムマシンのバックアップ先としても使えていますし。
とにかく、きれいで薄くて小さくて軽いので削っているものはあります。それとまあやっぱ高いですよね!
でも本当に感動する薄さ軽さでどこでも気軽に使えて便利だし、見た目だけで使っていて満足できるものです。このデザインと携帯性が気になって、価格的に「なしではない」と思う方なら、買って「失敗した」と思うことはないと思います。手軽に使えてやはりタブレットよりは能動的な作業にはずいぶん便利なので、タブレットの使用頻度が下がりそうです。
(写真は、上からiPhone5s/薄いジャケットついてます→iPad mini/背面にアクリルのシェルカバーあり→レビュー商品→2009年製のDynabook/15インチモデル、です。)
- レベル
- 中級者
- 使用目的
- ネット
- 文書作成
- 画像処理
参考になった5人
「MacBook 1100/12 MK4M2J/A [ゴールド]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月6日 20:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年12月13日 15:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年11月19日 21:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年5月22日 07:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年4月12日 04:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年12月16日 11:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年9月8日 16:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年4月23日 14:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年4月16日 00:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年3月20日 11:52 |
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
(Mac ノート(MacBook))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
