
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.17 | 4.41 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
2.83 | 3.23 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.67 | 3.72 | -位 |
入出力端子![]() ![]() |
2.83 | 3.84 | -位 |
安定性![]() ![]() |
4.33 | 4.27 | -位 |
静音性![]() ![]() |
4.50 | 4.10 | -位 |
組み易さ![]() ![]() |
5.00 | 4.34 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.50 | 4.70 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2015年8月27日 17:52 [853283-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 3 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CINEBENCH R15 |
3DMARK FireStrike |
Windows7エクスペリエンスインデックス |
録画用の常時起動用PCとして購入。
下記パーツを使用し1週間でのレビューとなります。
メモリー:W3N1600PS-L4G(4GBx2)
HDD:WD10JFCX(1TB)
OS:Windows7Pro 64bit
【デザイン】
シルバー&ブラックでシンプルな外観は気に入っています。外周のシルバーの部分と底板は厚みがあり頑丈なスチール、天板は光沢仕上げのプラスチック製となります。放熱性を考えると高負荷時に天板が熱くなるのでこちらも金属製にしてほしかったです。尚、付属のACアダプターはプラグ直付けでコンセントを占有します。
【機能性】
MiniDisplayPortで4K@60Hz、MiniHDMIで4K@30Hzをでサポートしています。
手持ちの4KモニターEV3237とWUXGAのEV2455にて、正常にマルチモニター出力出来ました。ステレオミニプラグは前面のイヤホン/ヘッドホン用が1つですので、音声出力は基本的にモニター側スピーカーでDPとHDMIと経由となります。
ネットワーク機能としてDual band無線802.11acとGigabitLANを備えており、いずれも安定性に定評のあるintel製です。標準でBluetoohを備えており、モニターと電源以外をワイヤレスにすることが可能です。
【入出力端子】
端子の種類、数ともに極小PCとしては申し分ありません。映像出力はデジタルMini端子のみ、外部デバイスは全てUSB3.0接続と、旧規格を排しこれからの極小PCらしく洗練した入出力チョイスだと思います。配置も狭すぎることなく使い易いです。太めのUSBメモリーもそのまま差すことが出来ます。
【安定性】
・CPU温度について
室温24℃にてアイドル時は35℃〜40度と、一般的なノートPC並みの温度です。負荷テストソフトOCCTで、AVXLinpackを1時間負荷を与えたところ最高80℃でした。BIOSでのファンコントロール設定はデフォルトですが、通常使用なら排熱は十分です。
・CPU(i5-5250U)性能について
CINEBENCH R15スコアはシングルコア106(2.7GHz)/マルチコア257(2コア2.5GHz)となり、ビデオエンコード等には不向きですがWeb閲覧程度なら私のi7-3930Kのメインマシンと体感的な違いは殆どありません。
・内蔵グラフィックス(intelHD6000)性能について
3DMARK FireStrikeスコアは843でした。動画サイト閲覧は問題ありませんが、3Dゲームには荷が重いと思われます。
しかし、私のi7-4790Tのサーバー機intelHD4600がスコア770なので、Uシリーズi5で一世代前のデスクトップi7のグラフィックスを超えたことになります。
【静音性】
HDDを搭載していますがアイドル時の騒音は小さく、負荷時もファン回転音が耳につくことはありません。筐体も堅牢でビビり音等は一切なく、静音性は非常に優秀です。BIOSにてファンコントロールを調整すれば更に静かにすることも可能です。
【組み易さ】
底板のネジを外してメモリーとストレージを差すだけです。図解付きカラーマニュアルが付属しています。デバイスドライバーは全て公式ページからそれぞれ別々にDLする必要があります。よってOSインストール直後に予めUSBメモリーが必要となります。組立ては非常に簡単ですが、ドライバーCDを附属すれば初心者の方への敷居は更に低くなるのではと思います。
【消費電力】
アイドル時はワットチェッカー読みで、HDD搭載でもなんと7W!OCCTでの高負荷時でも最高30W程度と、常時稼働が現実的な素晴らしい省電力性です。有線/無線LANの片方や赤外線センサー等、使わないデバイスを無効にすれば更に電力を減らせそうです。
【総評】
極小PCなので購入前は発熱と騒音が心配でしたが、1週間使用してみてその心配は全くありませんでした。ゲームやクリエイティブ用途には不向きですが、Web閲覧、動画鑑賞、文章編集は全く問題なく使用感はとても快適です。しかも、進化した省電力性はシャットダウンとスリープが不要なレベルです。
小さいだけでなく、価格が安いのもNUCの魅力の一つです。このようなPCが普及すれば、一般向けにはATXサイズのデスクトップPCは過去のモノになるのかもしれませんね。
余談ですが、Windows7に対応したNUCはBroadwell世代が最後になる模様です。Skylake以降のNUCでは対応ドライバーがなくなるかもしれませんので、「Windows7」にこだわりのある方は本製品がオススメです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
(ベアボーン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
