Carbide 100R Silent CC-9011077-WW
ノイズの吸音材を採用したATX対応ミドルタワーPCケース
Carbide 100R Silent CC-9011077-WWCorsair
最安価格(税込):¥8,514
(前週比:±0 )
登録日:2015年 3月 3日

レビュアー情報「レベル:自作経験豊富」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年3月1日 13:05 [1427441-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 無評価 |
発売時期が古いので今風のケースではありませんが、ドライブベイ配置が
非常にシンプルで良いと思います。
最近のケースはHDDをケース内パネルの裏表、上下に張り付けるタイプが
多いのですがこのケースは #3.5*4 を正面から簡単に着脱できます。
サーバー用途にはメンテナンスが容易です。
ケースの造りは申し分ありません。
ただ POWER_LED、HDD_LEDが両方とも点灯しませんでした。
SuperMicroのM/B でしたが電圧が足りないのかも。
ヨドバシでLEDを買って交換しました。
総じて良いケースと思います。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月9日 18:53 [1308398-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 2 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 2 |
静音性 | 3 |
ドライブベイの多さや光学ドライブを搭載できることシンプルなデザインと良いずくめだと思ったが
いくつかの地雷あり
・初期不良
ケースに醜い塗装剥げがあり交換(初期不良で交換)。
またフロントファンが壊れており回転しない(後述の水冷ユニット搭載で余ったものに交換)
・ドライブ電源/SATAケーブルの格納性
古いタイプ(L字じゃないもの)だとひっかかります。
・簡易水冷ユニットが使えない。
これはある意味致命的。リアに設置しようとするとサイドパネルの内側のガイドに当たり閉まらない。
水冷で有名なCorsairなのにこんなことになるとはね。結局サイドパネルの内側の出っ張りを切り取ることで無理やり閉める。
どう考えても設計ミスでしょ?これ
安いながらも簡易水冷ユニットに負担掛けてるからそのうち破棄だろうな
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月17日 21:01 [866662-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 2 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
加工前 |
【追記】
intel純正のCPUファンが調子悪く熱暴走するようになったので虎徹にケース加工して無理やり交換しました。規格外のE-ATXなので切り欠きの位置が異なり虎徹のバックプレートの取り付けができないためフレームを切断して無理やり取り付けしました。R3Eのノースチップのヒートシンクも干渉したので取り外しファンのみに変更。スペース的には虎徹はギリ取り付け可能です。ATXなら加工なしでOKです。素直に大きいケースに変えるといいのですが、デスクスペースの関係で無理なのです(^_^;)
【デザイン】
悪くないと思います。
【拡張性】
midタイプのケースとしては最低限の機能は備わってます。私は規格外のATX-Eを載せたので裏面配線が微妙でした。ケースファンがフロント2、バック1しか取り付けできないのでエアフローが吸気過多で排熱が追い付かなくなります。TDPの低い低電圧パーツで組むなら問題ありませんが、空間的にゲーム用途だとなんちゃって水冷しか道はないでしょうね。
【メンテナンス性】
フロントもサイドパネルも外し難いので煩わしいです。ここは安物ケースと同様にケチってますね。
ケース内部のメンテは狭いですが問題ありません。
【作りのよさ】
パネルの作りがもう少し良ければこの価格でも満足でしょうが、これなら5000円がいいところでは。
【静音性】
silentモデルなので仕方ありませんが、エアフローを犠牲にしています。低電圧の空冷モデルを組むなら何とかなると思いますが、私の場合はトップに排気ファンを取り付けたいのが本音です。
【総評】
個人的にはsilentモデルより国内では販売されていないもう一つのモデルの方が良かったです。トップパネルをホールソーで穴を開けようか考えています(笑)
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった9人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月6日 08:39 [1121901-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
【デザイン】 スッキリしていて飽きないデザインです。
【拡張性】 特筆する事はなく、普通のATXケースです。
【メンテナンス性】 ミドルタワーと云うこともあり良い方ではないかと思います。
ただ、フロントファンの拡張ができない様です。
【作りのよさ】 安いケースにありがちな、切り欠きバリはありません。サイドボード裏側に吸音材が貼り付けてあります。
【静音性】 相応ではと思います。吸音材のせいで優しくはなりますが、無音とはゆきません。
【総評】 知人、友人に頼まれて組みますが、デモの時のウケが平均していて総じて「格好いいね」と言います。
万人受けするスッキリしたデザインが良いと思います。鉄板は薄く、本体は軽量ですが、それなりに鋼製があります。
ファンも前と後に1基、計2個の(12cm)ファンが組み付けてあります。また後ファンには速度が3段階にスピード調整ができるスイッチもあります。内側もブラックで塗られ、予備ビスも黒で種類別に多く付属していてす。価格も安い部類に入りコスパは良いと思います。
気になる点を挙げれば、ストレージ棚がリベットで固定されていて外れません。そのためフロント上下ファンへの拡張が不可です。
また、ストレージをベットに固定するプラマウンターがヤワで、空きのままはめると少したわみます。この点を改善されれば評価は今少し高くなると思われます。
総じてゲーマーにはイマイチのウケかもしれませんが、ビジネスユースとしての基本スペックは十分備えていて、コスパもよく格好よろしいケースです。
追記:
フロントファンの増設ですが、「リベット止め」と書きましたがビスで固定してありました。6箇所くらいねじを外して増設を試みましたが、ストレージ棚とフレーム枠の隙間が狭くやはりフロント上下ツインファンは出来ませんでした。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった5人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月9日 10:02 [1119047-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 2 |
作りのよさ | 2 |
静音性 | 3 |
妻のPCなのですが、設置場所が狭いので小さめで軽めのケースを選びました。
HDDはミラーリングで4台乗せているので3.5のHDD用ベイが4つ以上あるもので、パソコンデスクの下に置いてあるので出し入れが楽な用に軽めのケースを選びました。
ケースは狭いのでマザーの左上のビスを止めるにはロングのプライドライバがないと大変です。
裏側のケーブル収納場所も狭いので配線もそれなりに整理しないとフタが締まりにくいので調整が必要ですね。
全体に鉄板は薄いので力を入れるとへこみそうですからあまり乱暴には扱えませんね。
ファンの設置できる数も少な目なのでW数の大きなビデオカードとか入れるのには向かないように思いますが、今回はCPUのグラフィックを使うのでそれほど問題ないように思います。
問題点はマザー上のUSB3のコネクタですが、AXT24ピン近くのマザーに平行のコネクタを使う場合は:USBケーブルをうまく配線しないと真っすぐ入らないですね。
裏配線で取り出して接続すると裏蓋を締めた時にケーブルが押されて抜けそうな感じでした。
ケースの構造としても、コネクタの近くがマザー側に盛り上がっているのも一因のような気がしまして、ピンが折れても困るのでマザーの下の方にあるUSBコネクタを使う事にしましたが、その点がちょっと予定外だったかな。
全体にケースの作りは安っぽいですが、価格も安いので特に不満はありませんし、鉄板が薄いから軽くて良いですね。(笑)
ドライブの向きも良いので配線しやすいです。
水冷とか、ヘビーなユーザーには不向きですが、とりあえずシンプルなPCを作りたい場合はなかなか良いケースです。
ケースは狭いですから手が入りにくい場所の配線は先に済ませておいた方が良いですね。
あと、PCIブラケット辺りの作りが悪く狭いのでビデオカードとか16レーン使うカードを差そうとするとかなり大変です。
設計ミスっぽいですね。
鉄板やフレームが薄いのでビスを締める時に力を入れすぎると簡単にねじ切れそうで怖いですね。(笑)
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月2日 10:33 [1041887-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 3 |
【デザイン】
非常にシンプルな四角い筐体。
シンプル嗜好の自分には最適。
リビングに置いてるのでこれでOK。
【拡張性】
2.5インチ用のベイはありませんが、
必要十分でしょう。
5.25インチ、3.5インチともにビス要らずの仕様。
【メンテナンス性】
ドライブ系のメンテナンスはしやすいです。
3.5インチは横向き差し込み仕様です。
正面から見て右側(M/Bが設置される側)から
SATAケーブル、SATA電源を差し込むことになりますが
SATA電源は3.5インチHDDに差し込むとサイドパネルに干渉します。
ぐいっと上下に折り曲げてやる必要があります。
PCI-ExpressにSAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 480 8 GB
を挿していますが、取り付けが非常に困難でした・・・
M/Bがその部分に樹脂の枠があるからなのですが
カードのブラケットが外側に出て固定されるタイプなので
致し方ないかもしれません。
【作りのよさ】
特筆する点はありませんが・・・
LEPA LPWAC120-HF の簡易水冷クーラーは
そのままでは付けられません。
ラジエーターがケースフレームの繋ぎ目を
固定しているリベットにあたってしまいビスで固定できません。
※自分はリベットのケース内側をニッパーでカットして
無理やりつけました(笑)
【静音性】
Silent と名前についてます。
サイドパネルにも緩衝シートが貼られています。
しかし正直、静音モデルとは言い難いですね。
結局、ファンを有する「パーツ自体が静音」で無いとならない。
静音を求める人は当然ですが、Silentはそれだけで静音になる
とは思わない方がいいですよ。
【総評】
外観・形状は個人的にシンプルなものが好きですので
かなり気に入っています。
静音の点は正直・・・・?です。
ゲームや、エンコードをしないライトユースなら静音仕様に
組み上げることもできるかな?
シンプルケースが欲しい!といった方にお勧めですね。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
