FDR-X1000VR
デジタル4Kビデオカメラレコーダー
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.99 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.58 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.76 | 3.94 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.24 | 4.14 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.71 | 3.65 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.73 | 4.31 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.13 | 4.08 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.15 | 3.88 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2015年8月23日 20:41 [852296-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
液晶 | 2 |
音質 | 3 |
【デザイン】
形について言うことはありませんが黒が欲しかったです
【画質】
求めていたものに比べて、申し分ありません
【操作性】
液晶表示がわかりにくいですが、撮影するだけなら簡単です
【機能性】
とくに困りません
【バッテリー】
ちょっと短いですが、撮影時間でみれば、こんなもんですかね
【携帯性】
ちょうど良いです。小さいと落としそうです。
【液晶】
見にくいです。
【音質】
こんなもんだと思います。
【総評】
Xperiaとの連携や、アプリが充実するともっと、良いのですが。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月16日 17:10 [840723-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
液晶 | 無評価 |
音質 | 4 |
X1000V AS200 AS30 AZ1mini 4台の撮り比べ |
使用1ヵ月半での再レビュー
フルハイビジョン設定でしか撮影していませんのて 4K評価は解りません
当たり前かもしれませんが AS200の写りと全く同じといっていいほど区別がつきません
その上で やはり本体が大きく重くなるのは使い難い
で 落ち着いたところで X1000V AS200 AS30 AZ1mini 4台の撮り比べをしてみました
https://youtu.be/JJoYAqIIfPw
映像品質はX1000V AS200遜色なくなかなかの結果ではないでしょうか
微妙なブレは外部車載でサクションカップとステーの強度不足です
その他不満なところ
本体だけでメディアフォーマットしようとするとすごく時間がかかる
AS200や他のアクションカムと比べて数倍待ち時間がかかります
あと 個人的には録画スイッチは背面の方が好みです
カメラ設置時等つい上部録画スイッチに触れてしまい 思わぬ録画スタートで無駄な手間があります
-------------------------------------
ファーストインプレッション
今回 SONY アクションカム動画投稿キャンペーンにて 大賞受賞の賞品として頂きレビューしております
頂き物に対して辛口コメントもいかがなものかとは思いますが ありのままのレビューをします
【デザイン】
従来のソニーアクションカムと同様のコンセプトモデル ただし 少々デカイ
艶ありホワイトは個性を発揮するものの 場面によっては写り込みもあり艶なしブラックモデルもあれば良かったのに
撮影方向投影面積が少なく GOPROと比べ有利 風や波に対して耐性がある
【画質】
他社高品質モデルと比較しても十分
記録フォーマットとあいまって この大きさでそこそこの描写が期待できる
【操作性】
少ないスイッチボタンによる操作なれど
従来モデルを踏襲しているので操作感に違和感がないが
本体だけだと各種設定が階層深く全ての項目を理解しずらい
スマホ等WIFI接続時に各種設定がスムーズに行える
ただし GOPROの方が設定項目等多くよりスマート
【機能性】
カメラ本体のみで防滴仕様はスポーツシーンにおいてかなり優位
(ハウジングの重量は無視できない)
4Kはオマケと普段使いませんが フルハイビジョン1080で120フレーム記録はGOPRO4BKと並び唯一無二
露出補正 手ブレ補正は優れモノ
【バッテリー】
このサイズゆえ 大きな期待はできません
せいぜい連続90分
WIFI接続や記録形式によりそれよりも短くなる場合も
ハウジングなしマウント固定できることから たやすくバッテリー交換できることも長所
【携帯性】
軽量化が進むアクションカムにおいて サイズ質量が増えました
携帯性という面からは大きな差はありませんが 設置においては大きなハンデがあります
【液晶】
ございません 無評価
【音質】
ステレオ 十分に音を拾いますが やや淡白?(薄い)
【総評】
アクションカムの方向性から少しでも軽量コンパクトになることが絶対だと思っています
よってこのFDR X1000Vは4Kの撮れるモデルとはいえ 大ぶりかつ質量が増加したことはいただけません
個人的には購入対象外でした
更に アクションシーンにおいては破損や紛失のリスクが高く 出来れば低コストなモデルを複数利用したいと考えています
その上で X1000Vは 120フレームの精細なスローが撮れることは大きな特長でしょう
今後はプロユースも考慮して堅牢度の高いブラックモデルもお願いしたいところです
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月5日 22:53 [839270-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 3 |
音質 | 5 |
HDR-AS30Vももっているのですが
FDRX1000Vは本体だけでスタンド用のネジ穴が在るので便利です
車での撮影時は
FDRX1000V HDR-AS30V
リアのキャップ 固定できる 外れやすい
充電端子 リアに在って便利 下部の蓋を外して設置使いにくい
画質 とても良い まあまあ
充電中撮影時 電池無しOK 電池在り時のみOK
どちらも本体だけで使っています
アクセサリーは何も買わずに、携帯用の三脚を工夫して使っています
殆ど車のシガーライターソケットからの充電で録画、¥1〜2000近辺の2口なUSB端子が使えました
米国のスーパーで売っているシガーライターソケット用のUSB端子セットには
必ず付属のコードが全てアクションカムに刺して使えるコードでした
(DHC-HX30V等と共用な)5$位で売っています、嬉しくて数本買ってしまいました
殆どが車載で使いました 夕日撮影とかはワイド画面で使いやすいです
旅行中の動画です
http://youtu.be/_Zb5b8t-Fzg
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月16日 12:36 [825010-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
液晶 | 5 |
音質 | 5 |
これでソニーのアクションカム3台目です。
(15→100→1000)
録画開始ボタンが本体上部になったので、非常に扱いやすい。
特に、雲台に固定することが多いのでボタンは上方から押す方が都合が良い。
画質、音質ともに私の使用上は問題なく。
4Kは、非常に綺麗で満足しています。
Xperiaを所有しているのでスマホとの連携もNFCや連携ソフトのおかげで今まで通りです。
当初は若干重さを感じていましたが、慣れれば気にならない範囲だとお思います。
個人的には、純正アクセサリの外付けのモニター(AKA-LU1)が取り付けられなくなったことが非常に残念です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月2日 12:26 [811957-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 4 |
音質 | 4 |
口コミの方にも同じ内容を投稿しましたが
「レビューに書く内容だった。」と、こちらにも投稿致しました。
FDR-X1000VRを借りる事が出来ましたので、
いつも使っているHDR-AS100VRの代わりに使用してみました。
microSDも”クラス10 UHS-I Class3”を使用し最高画質の100M画質です。
設定をあまりいじらなかったので、いつもと違い広角の170度になっていました。
https://www.youtube.com/watch?v=nNbI-kSSeTg
◇画質
*YouTubeに上げていますので、生の画質よりは落ちています。
100Vより画質は圧倒的です。
動画が暗かったり、色が飛んでいるように見えるかもしれませんが、
スタートしたのが15時と遅く、しかも峡谷ですので周りはだいぶ暗くなっている中で、この画質でした。
知らずに広角170度で使っていましたので、外縁部が若干ゆがんでいますが、
広角なので仕方がないかと思います。
いつもと同じ120度ならクリアだったと思います。
◇手ぶれ
4Kだと手ぶれ補正が無いと聞いていましたので、
もっとひどくぶれるかと思っていましたが、
カヤックに固定している分にはそれほどぶれが気になりません。
ただ、手に持って使うとさすがにぶれが出ているのが分かります。
*手ぶれ補正有りの動画(HDR-AS100VRのものです。)
https://www.youtube.com/watch?v=VCAfE13eluM&feature=youtu.be
こちらと比べて、画面がカヤックと完全に固定されているので手ぶれ無しだとよく分かります。
どちらが好みかは意見が分かれると思います。
HD画質での手ぶれ補正が強化されているそうですので、HDカメラとしても購買意欲が湧きます。
◇音声
風切り音など、ノイズがだいぶましになっていると思います。
地味に気に入った点です。
◇本体の物理的な使い勝手
○上部の録画ボタン
100Vと比べて録画ボタンが上部に来た事で、ケースを持った時にスイッチを握ってしまい、勝手に録画がスタートする事が有り、持ち運びに気を遣いました。
また、本体を持った時に録画ボタンが中途半端な位置に来て、録画ボタンを押しにくいです。一番後ろにあれば、持ったままスイッチを入れやすかったと思います。
○上部のロックボタン
ケース側のロックをロックしないまま、本体のボタンをロックしてケースに入れると、
”本体はロックされたまま、ケースのロックが本体とかみ合わず、ロックを外せなく”なりました。
面倒ですが一度ケースから出し、”ケースと本体”のロックを解いた状態で入れると、ケース側のスイッチで本体のロックをロックしたり解除したり出来るようになりました。
この繊細な仕様は少しイライラしました。
ロックがどのようになっていようが、ケース側から動かせるようにしておいて欲しかったです。
○サイドにあるボタンの位置
フロート”AKA-FL2”に付いているマジックテープがボタンに被ってしまいます。
被ったマジックテープがボタンを押しているようで、設定が変わったりしていました。(マジックテープが押したのではなく、手元のコントローラーのボタンを知らずに押していたのかもしれません。)
○本体の蓋
ボタンを押すと蓋が開いた100Vと違い、押し込んでロックするさらにハードなロック機構でここは気に入りました。いざという時に本体を守ってくれそうです。
(ひっくり返った時に水中の岩でカメラをヒットし、ケースが割れて浸水しましたが、
100V本体の簡易防水のおかげで本体は無事でした。https://www.youtube.com/watch?v=9WoGgQ8q6zM 26:10)
100Vより防水が強化されていますので安心感があります。
タフさはあればあるほど嬉しいです。
○曇る
曇り止め”AKA-AF1”を使っていますが、曇り止めが古くなったのを計算に入れてもだいぶ曇るのが早いです。
といいますのも、曇り止めをケースのサイドにぴったりと押し込む形になり、曇り止めがケース内部の空間に接している部分が少なく、ケース内の湿気を上手く吸い取れないのではないかと思います。
◇リモコンの機能
リモコンから設定を変更したり、動画を参照したり出来るようになったのは良いのですが、上記のマジックテープの影響か、はたまた押し間違いか、設定が変わっている事が有り、川を下りながら設定戻しが必要で少し煩雑でした。
細かい事が出来るようになるのは良いのですが、設定が多くなり繊細すぎてスポーツに集中できませんでした。
長押ししないと設定できないなど、モード固定が無いと困るように思います。
地味に「手首に巻くベルトが長くなっている?」のか、装着しやすく助かりました。
100Vの物も今確認すると伸ばせましたので、ただ単に最長にセットされていただけかもしれませんが・・・
□総評
画質は圧倒的だと思います。暗い中でもとても良く撮れています。4Kテレビで映した時には本当にびっくりしました。前機種より画質、音質共に向上しています。購入を検討しています。
ただ、使い勝手から見た時は、SONYの悪い癖なのか、多機能に走りすぎて前機種より使いにくいです。カメラマニアの方からすると細かい設定などが出来るので素晴らしいのだと思いますが、スポーツメインの自分からすると、カメラに気を取られてしまってちょっと繊細すぎると思いました。
特に私は川下りをしており、一発撮りが多いですので、後から動画を確認したり、動画を削除したりしている余裕がありません。アクションカムの場合、あくまで”重要なのは活動で、カメラはおまけ”だと思うので、本来の目的のスポーツの邪魔になるようではいけないと思います。
ですが、PC等を持ち込む必要が無いのはいかしています。勝手に設定が変わったりしないロック機構があると問題なしですね。私が気になった部分の多くはソフトウェアのアップデート等でどうにかなりそうですので、この圧倒的な画質は捨てがたいです。
もしも1000Vを購入しましたら、編集用にPCのスペックアップを行い環境を整えます。数年ぶりにPCのスペックアップを考えされられるほど魅力的なカメラでした。
- 撮影シーン
- スポーツ撮影
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月21日 18:10 [808310-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 4 |
音質 | 4 |
GoPro Hero 4 BE vs. Sony FDR-X1000V |
【デザイン】ブロックタイプのGoProと比べると一長一短だが、空力的にはソニー有利。映り込みを考えるとブラックモデルも欲しい。
【画質】GoPro Hero4 BEを上回る画質を実現。解像度は明らかに高く、ウェアラブルながら4Kらしい解像感を見せる。VividモードとNaturalモードは違いが大きく、使いでがある。Vividモードは高い色温度とコントラストで印象的なアクションカムらしい画質。Naturalモードは素直で軟調な絵作り。170度の広い画角からレンズの特に周辺部の歪みが大きいのが残念。付属の防水ケースはレンズ部分が湾曲しており、水中でピントが合わない。
https://youtu.be/US9CVDTqYRw
【操作性】ライブビューリモコンはカメラと双方の電源を入れると5秒程度でコネクトし、非常に使いやすい。ただ、バンドは短すぎて、スキーウェアの上からの装着が難しい。スマホのソフト利用でより多機能なGoProは毎回接続に時間がかかり、接続の安定度も低く、そのうち使わなくなる。本体の操作性は双方ともボタン3つで大差ない。
【機能性】4K、ハイスピード、タイムラプス、軌跡モード、高速連写など多彩な録画モード、カラー設定、マニュアルコントロールなど撮影機能は充実。ケースなしでも使える本体の防滴性能やネジ穴もライバルに差をつけるポイント。4Kで使える手振れ補正がないのが残念だが、ライバルにもないので仕方ないか。
【バッテリー】ライブビューリモコンを使っていると一時間半持たない。半日は持って欲しい。
【携帯性】ウェアラブルだけに普通のカムコーダーと比べると超コンパクト。
【液晶】画面は大きくないが、明るさの切り替えも出来、見やすい。
【音質】ステレオマイク+PCMでGoProに大きな差をつけている。
【総評】カテゴリーリーダーだったGoProに追いつき、いくつもの点で追い越したソニーの力作。4Kで60p以上のハイスピードを実現し、バッテリーライフを伸ばした後継機が今から楽しみ。
- 比較製品
- GoPro > HERO4 Black Edition Adventure CHDHX-401-JP
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月14日 12:35 [806152-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
機能性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
液晶 | 1 |
音質 | 無評価 |
説明書が簡素で分かりづらいので、詳細については下記のサポートサイトを参照する事をお勧めします。
公式サイトでは4K対応を強調していますが、4K撮影には対応メディアが必要ですので、ご注意ください。
http://helpguide.sony.net/cam/1520/v1/ja/index.html
私は自転車での移動が多いのですが、急に曲がって来た介護車両と接触しそうになり、急ブレーキをかけハンドルを切って避けた際に転倒。
その後、介護車両の運転手(というか所属企業と加入している保険会社)は「接触していないから責任は無い」と言い張り、今も揉めています。
そんなトラブルも踏まえ、自転車や徒歩での移動、他の交通手段においても「記録保全に使えるカメラ」を探しており、プレスリリースを見て興味を惹かれ、SONYの直販サイトでサイクルキットとセット購入しました。
海外のドキュメンタリー番組等ではGoProが主流ですが、価格が上昇傾向にあるのと、日本メーカーの物が良いと思い候補から除外。
比較的安価なPanasonicの4Kウェアラブルカメラと迷いましたが、バッテリー交換可能&外部バッテリー対応なのが決め手になりました。
単刀直入、簡潔に述べると私の用途では下位機種のAS200Vで必要十分だったように思います。
何より、4K撮影への敷居の高さが難点です。対応メディア=microSDXC U3でないと、XAVCでの録画設定が出来ません(4K以外の解像度も選択不可)。
microSDXC U3は種類も少なく、SONY謹製の物は高価です。またU3対応でも転送ビットレートも様々なので、4K撮影向けに動作確認の取れた記録メティアを公式サイトで公表する等して欲しいですね。
手持ちのmicroSDカードはClass 10対応なので、mp4による1080P/60fpsの撮影は問題ありません。ですが、やはり低解像度(低いビットレート)でもXAVCによる撮影に対応しないのには疑問符がつきます。
いわゆるスローモーション撮影ですが、mp4だと1280×720/120fpsと800×480/240fpsになります。XAVCならば1080P/120fpsと720P/240fps対応ですが、やはり対応メディアが必要です。
画角は120度と170度が選択可能で、私は170度に設定しています。GPS測位によるルート表示を撮影動画に合成可能(専用ソフトによる取り込み編集が必要)なので、私の用途には適しています。
動画や写真の画質は、如何にも「SONYらしい」といった感じで好みは分かれます。初期設定では画質がビビットになっていますが、ナチュラルにしても全体的にコントラストが高めな印象です。
ガジェット関連のサイトでは、よくXperiaとiPhoneのカメラ機能の比較をされていますが、それらを見て「SONYの画作り」を知った上での購入をお勧めします。
夜間の撮影は本体にライトも搭載されておらず、ノイズが多く厳しいものがありますが、それなりに撮れます。何にせよ、夜間に撮影するなら本体にバンドでハンディライトを装着する等、対策は必須です。私は自転車用のライトやヘッドライトを併用しますが、本体に装着出来るSONY純正アクセサリーがあると嬉しいですね。
本体の操作性ですが、ボタンの感触が今ひとつで付属の防水ケースを装着すると更に微妙になります。メニュー画面の分かりづらさも相まって、もっと改善出来たのでは?と思えてなりません。
私は実際に手にするまで、本体の液晶画面で撮影動画の確認等が出来ると思っていたのですが、ただのメニュー表示用です。そのメニュー表示が無駄に階層化されていて、煩雑さを感じました。また日本語表記に対応しない為、分かりづらいのは否めません。
付属のウォータープルーフ(防水)ケースはチープな作りに見えますが、主要なボタン操作も出来て良いです。しかし、装着するには少し慣れが必要です。特に上部のツメがカッチリとハマっているか、よく確認しています。
今は雨の中での使用や本体への損傷の防止、落下させた際の衝撃を緩和する目的で常に装着していますが、装着していると光が当たった際のフレアが発生し、本体内蔵のマイクで音も拾い難くなるので、必要な場面に応じて使い分けしようと思います。
当然ながら、充電する際にはケースから取り出す必要がありますが、本体のみでもIPX4の防滴性能があるので日常使用では問題ないでしょう。
水中での撮影には別売のレンズキットが必要なので、現状では水中での防水機能を試すつもりはありません。
ライブビューリモコンは、はっきり言ってスマホ用アプリがあれば不要なレベルです。本来なら本体のみで撮影したファイルの再生と削除が出来ると良いのですが、不可能なので仕方なく使わざるを得ないといったところです。一応、防水仕様なので私の場合はiPhoneを取り出すのに難のある場面での使用を想定し、購入しました。
サイクルキット付属のヘッドバンドにマウントして頭へ直に装着すると地味に重く、片側だけ重量がかかるので上手くバランスを取らないと斜めに撮影されてしまいます。
マウントの角度(チルト)調整は比較的自由が利くのですが、ヘッドバンドだけではズレてしまうので、何かしら対策は必要です。
ロールバーマウントに関しては、ハンドルに締めつけて固定すれば緩み難いものの、悪路を走行する際には他の固定器具と合わせての使用が良いでしょう。
今後、対応アクセサリーと専用の動画編集ソフトやアプリケーションも拡充されると思うので、期待したいところです。
まだまだ使いこなせておらず、目玉の4K撮影も出来ていない状況でのレビューで申し訳ありません。
- 撮影シーン
- スポーツ撮影
参考になった10人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月13日 20:09 [805752-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 無評価 |
操作性 | 2 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 2 |
液晶 | 3 |
音質 | 無評価 |
本日、発売日に届きました!
まだ、未使用ですが、セットアップまで終えた感想を・・・
【デザイン】
ソニーさんらしく、よくまとまっているとは思います。が、想像よりも大きかったですね。
【画質】
今後レビューしたいと思います。
【操作性】
スイッチ類の操作感は良くないです。とくに、肝心要の録画ボタンがスカスカで、かなり強めに長く押さないと認識してくれません。ハウジングでの操作も考慮にいれてのことかもしれませんので、今後、実際に使用してみてから再レビューしたいと思います。
【機能性】
十分な機能が備わっていると思います。ってか、機能のうちどれだけ使いこなせるものか・・・
【バッテリー】
無評価です。
【携帯性】
アクションカムとしては、大きいほうですね。
重量も意外とありますので、ヘルメットやチェストマウントしたときの揺れ具合が、気になります。
【液晶】
本体の操作画面は最悪レベルだと思います。表記なども含めて、おじさんが感覚で使いこなすには難易度が高いです。
【音質】
無評価です。
【総評】
何よりも、まともなマニュアルさえ付いてこないことに驚きました。また、サイト上でも、旧モデルの操作マニュアルはきちんとアップされていますが、この機器についてはありません。
マニュアルは、ペーパーで持ち歩きたいので結構がっかりしていますが、いつの日にかアップされるのでしょうか?ソニーさん?
アクションカムは、Kodakのplaysports、GoPro Hero2、JVCのGC-XA1を所有していましたが、ビデオカメラについてはソニーをメインに愛用してきましたので、今回の機種に飛びついてしまいました。
が、ユーザーインターフェイスも改善しないまま、某外国メーカーのようにマニュアルも添付しないような会社になってしまったのかと、落胆しています・・・
せめて、画質や機能が満足いくものであることを祈ります。
- 撮影シーン
- スポーツ撮影
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
(ビデオカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
