PowerShot SX410 IS
- 前モデルと比べ、ズーム機能が光学30倍から光学40倍へと向上し、「プログレッシブファインズーム」を使えば80倍までズーム可能。
- デジタルテレコン機能を備えるほか、約0.17秒の高速オートフォーカスと約0.22秒の撮影タイムラグを実現。
- 顔の有無や光の加減など、撮影時の状況を判別して、カメラが自動で設定を行う「こだわりオート」機能を搭載。

よく投稿するカテゴリ
2016年1月15日 18:26 [894022-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
今回は本体の説明というより、環境づくりになりますw
購入して一週間ですが、とりあえず仕上げてみました。
やったことを時系列順で。
(1) ストラップを何とかしよう
カメラ両側に10mm幅ネックストラップ止めれる仕様なのに、
なぜかちゃちーハンドストラップしか付属してない。イカン。
でまずは両掛けショートストラップを自作してみました。
さらに片側だけJETGLIDE式の、分離できる肩掛け部を自作。
ほとんど100均で数個単位のものなので、作成費は300円程度。
(2) 液晶の見にくさを何とかしよう
元々画素数低くてウンザリではあるのですがw、
この機種に限らず液晶は見にくくてタマラン。これ買いました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00FB6KYVI/ref=oh_aui_detailpage_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
こやつは視度調整できるので、老眼が進むアチキにベスト。
そのままの使用も悪くなかったのですが、そこはいじりたいw
使い勝手・コンパクトな収納など色々考えつついじりましたw
両掛け・分離できるストラップが、かなり活きてます。
追加でいじるのにかかった分は、
100均のストラップとマジックテープ代の200円。
(3) レンズのふたを何とかしよう
レンズはむき出しなので、運搬時にはやはり保護は必須です。
ひも付キャップ付属しますが、どうも冴えないし毎度煩わしい。
そこで、保護のためにフィルターを付ける方針に決定。
レンズ先端にねじ山らしきものも切ってあるし、イケるだろと。
が、どうやらこのサイズが特殊で、既製の径じゃなかった。
40.5mmではガバガバで43mmは入らない42mmらしい。
これはSX400/500シリーズに共通してることのようです
(2桁のは知らないw 600/700シリーズはムリですなw)。
で、どうしたかというと・・・・
(4)のプロジェクトもあって、どうしても既製径にするため、
43mm買ってねじ山全部削って42mm径を自作しましたw
薄型フィルターでやったせいか、広角端でもケラレ出ません。
キツ目でピッタリなのでとりあえずこれで使ってますが、
そのうちネジ止め材でさらに接着強度出す予定。
ただ加工しただけなんですが、出来映え・使用感ともいいです。
これで何も気にせず、いきなり撮影できるようになりました。
(4) 時々テレコン使えるようにしつつ、見た目を良くしてみよう
実はもう(3)までで十分とも思うのですが、さらにやってますw
持っているテレコンは径が55mm、画質劣化が少ないと定評の
オリのTCON-17Xの前機種TCON-17のさらに前機種B-300。
43mm径は(3)で実現してますからもうここは簡単で、
43mm - 55mm ステップアップリング一発で解消です。
写りもなかなかいいです。確認はこちらでどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#tab
で、せっかくなので普段の見た目も艶やかにしちゃおうと。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00OH9FSDO/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
保護も兼ねて、わざとラバーフードにしてみました。いいです!
使う時だけ広げ、持ち運び時はコンパクトに逆折り返せます。
にしても実は、ステップアップリング装着時点で
広角端は少しケラレてリングが写り込んじゃいます
(24mmはダメだけど27mmならイケます)。
フード使ってるときは35mm以上でしか使えませんが、
折り返せば影響が出ず27mmまでOKなのと
SX410の使命は望遠端付近専門で撮ることなので問題なし。
フードの効果は期待しておらずあくまでも見栄えなので
もし効果出ちゃったらひょうたんからコマですw
- 比較製品
- 富士フイルム > FinePix F900EXR [シャンパンゴールド]
- パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
- CANON > PowerShot SX60 HS
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
参考になった10人(再レビュー後:10人)
2016年1月12日 12:31 [894022-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
いい表情撮れたw |
ヒヨドリ |
メジロ |
F900EXRの具合がだんだん悪くなり、
超望遠を拡張しつつどの子に任せるか考える中で
小ささ・軽さ>ファインダー>望遠性能の優先順位から
本命TZ70・次点SX710でしたが、
2万超えるコンデジは買う気がしないのでこの子に決定w
新品を13000円台です。
【デザイン】 5
チビのくせに一眼っぽい見た目でほとんどギャグですが
真面目な悪ふざけが可愛いくて個人的にはかなり好きw
『こんなちっちゃい一眼あるの???』なところがいい!
もちろんコンデジなので安心してくださいw
【画質】 4
個人的にはかなり満足できる絵が出ると思います。
豆粒センサーなので最低ISO感度以外では使いません。
画素数も、2000万画素も要りません。
1型未満は等倍まで見れるのは500万画素程度なのでw
解像・画像処理は結構、いやかなりいいと思います。
300g以下の超望遠コンデジよりはいい絵が出るかと。
少なくともF900EXRよりかなり改善です!
CCDのせいかザラッとしたコントラスト強い絵。
Dレンジ狭く白飛び・黒つぶれしやすいです。
黒く(暗く)写っている部分はデータは残ってるので
後でシャドウ補正するときちんと出てきます。
白飛ばぬよう常に露出補正マイナスで対応。
AWBは時々ダメです。青・緑が強い傾向。
手動画像処理エンジン(爆 によるレタッチで
『おおーっ』となる変貌ぶりもいいですw
【操作性】 5
基本Pモードですが操作範囲が狭く(露出補正くらいw)
それゆえ操作性の悪さはあまり感じないです。
ボタン一発でオートに常時復帰できるのもいい。逆に、
いじるとこ少ないのに低い点数つける意味が分からん
【バッテリー】 4
パシャパシャ撮りまくれないのが功を奏して(?)
意外と持ちはいいですw
【携帯性】 5
一日どう持ち歩いても疲れることはないです。
何を基準に比較してるのか知りませんが、
これも低い点数つける意味が全く分かりません。
レンズがかなり飛び出している機種と比べないと。
グリップがきちんとあり900mmを超える機種では
ダントツで最小サイズです。
【機能性】 2
AFは液晶がダメダメでリアルタイムの確認が困難で
スピードもゆっくりですが精度は悪くないです。
小さなフォーカスポイント時がなかなか秀逸。
光学ズーム速度も遅いがデジタル部は異常に速いw
連写もできないと考えていいです。手返しも激遅w
F900EXRなら5枚は撮れるところやっと1枚程度w
一方で手ぶれ補正がかなり優秀なのには驚きました。
これとAF精度を考慮してなんとか2に留めましたw
【液晶】 2
これはアカンです。23万画素じゃピント分からんw
92万画素とは言わなくても、46万画素は欲しかった。
再生時はピント・画像の荒れを十分確認できるので、
これも1でなく2にしました。
【ホールド感】 4
小指が完全に余りますが小ささが売りなんでしょうし
グリップがあるので意外とホールド感はいいです。
それでもやはり、上下方向はもう少しあってもいいか。
【総評】 4
超望遠は1000mm以上、妥協して700mm以上と
結論していましたが、まさかこれ買うとはw
とにかくマニュアルで使わせてくれない一方
オート以外がPシフトもないPモードしかない
すべての操作がゆっくりおっとりで
シャッターチャンスは逃しまくりなど、
とても狭い条件でいかにうまく撮るかが求められます。
が、連写できない分、『一枚の重さ』を感じれます。
光が十分ある場所で動きの少ない被写体をゆっくり狙い
とにかく軽い機材で超望遠、に特化したカメラです。
大きく重いもの使えばキレイに撮れて当たり前ですが
ネオ一眼ではありえない400g以下、たったの325gで
(SX60のちょうど半分の重さですねw)
光学換算960mmの絵が出るのもこれだけなんで
(電子ズーム1500mm相当の絵も妥協内です)
そこを評価して総合4点としました。
不自由で難しく動作も遅くてイライラしがちなんですが、
今回はなぜかすべてを楽しめるカメラと感じました。
それでもやはり、初心者にはオススメしません。
どう使うにしても、まず手返しがちょっと悪すぎます。
画質と望遠端700mm台までと妥協すれば、
200g台でサクサク撮れる機能豊富なのがありますし
重さを妥協できればネオ一眼の方が使いやすいかと。
写真はまずISO100/2000万画素で撮り一部はトリミング、
最終的に等倍も許容なかんじにリサイズしました。
・望遠端960mmノートリを600万画素にリサイズ(#1)
・電子ズームこみ1200mmをトリミングし
最終的に300万画素にリサイズ(#2/3)
特にメジロの絵は960mmを1/40秒でうまく撮れてて、
手ぶれ補正がかなり強力と感じた一枚です。
- 比較製品
- 富士フイルム > FinePix F900EXR [シャンパンゴールド]
- パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
- CANON > PowerShot SX60 HS
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
参考になった0人
「PowerShot SX410 IS」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年1月3日 11:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年12月13日 19:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年10月20日 13:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年8月19日 10:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年8月5日 14:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年1月15日 18:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年11月7日 15:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年9月22日 17:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年4月7日 13:49 |
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
