ATH-R70x
- プロ用オープン型リファレンスモデルの有線ヘッドホン。高磁力マグネットと純鉄製磁気回路を採用した大口径45mmドライバーを搭載。
- よりナチュラルで空間的な広がりのある音を再生する「ハニカムアルミニウムパンチングメッシュ」を採用している。
- 通気性のよいイヤーパッドと新3D方式ウイングサポートで快適な装着感を実現。3m着脱ストレートコードを装備。
-
- イヤホン・ヘッドホン 54位
- オーバーヘッドヘッドホン 13位

よく投稿するカテゴリ
2021年7月11日 01:27 [1469088-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
自然な音だと評判なので試聴なしに購入してみました。
当方の環境
@テレビ(動画)光出力→HP-A4BL→X-HA1 または HD-1L LE
ACDデジタル出力→EAD DSP7000バランス出力→X-HA1
【デザイン】【フィット感】
見た目はシンプルでよいです。 装着感もよく軽量は美点で何時間聴いていても疲れません。
【音質】
開封直後の第一印象は、厚いカーテン越しに聞くようなボアボアした音。びっくりしました。どうなることかと思いましたが、次第にフォーカスするようになり一安心。
全体として分厚い音で高音は控えめ。控えめだけど繊細できめが細かく耳障りな音を全く出しません。聴きやすいので音量上げたくなりますが、上げると低音が出しゃばるようになります。細かな音の動きが分かるし再現力は高いと思うんだけど、個人的な好みで言うともう少しだけ低音の制動が欲しいかな(フレームがまだ弱いのかな)。
何をどう聴いても遠目の表現で刺さらないんだけど、なんでもかんでも同じ表現に寄せてしまうのはモニタとしてどうかな、という気はします(この音調が真のHiFiだとしたら、この世には耳障りな音源など存在しないということになるぞ)。
【総評】
嫌な音を出さないという点ではSTAXが思い浮かぶんだけど、こちらは音が明瞭で本機とは対極です(使用してた10年ほど前の記憶)。 本機は、悪く言えばくすんだ表現が持ち味で、情報量が少ないと誤解されてしまうのではと心配になります。これが自然な音かというと、う〜ん ちょっと違うなとは思いますが、聴いていて疲れず、すんなり音が耳に入って来るのは確かなので、末永い付き合いができる製品だと判断します。 かく言う私は配信動画の視聴は本機一択となっています。
最後補足ですが、早々にケーブルを半分にちょん切ってX-HA1とバランス接続しています。 劇的な変化はなかったですが。 まあ、保守部品が安いのでいろいろ遊べるのもよいところですね。
(追記)
本機の低域の聞こえ方が気になるのでちょっとした確認をしてみました。耳を覆う側圧に関してです。
もともと耳周りの髪の量やイヤパッド押圧の加減で音色が変化することを主に密閉型で体験していましたので、本機を聴きながらユニットを手で軽く抑えつけたところ、低域の凝集感がやや改善されました。パッド密着度の影響かユニットと耳の距離の影響かわかりませんが、私にとってはよい変化です。よってアーチを側圧が強くなる方向に少しばかり変形させました。装着感は悪化しますがしばらくこれで様子を見ようと思ってます。各位試される場合はもちろん自己責任でお願いいたします。
アタマの理想はスキンヘッドかなんちゃらブロックとかいう髪型なんだろうけど、私のように中途半端な頭髪のある者にとっては一定の状態を維持するのは難しいと諦めてます(趣味の世界なんだからいろんな変化があればそれを楽しめばいいですよね)。
それにしても、人によって頭の大きさや形状が異なるのに、本機を含めたオーテクの中高級機のいくつかはユニット角度に水平軸方向での自由度がないのですね。設計方針での優先度・割り切りについてきっと色々あるのですね。おもしろい。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- テレビ
- その他
- 接続対象
- オーディオ
参考になった1人(再レビュー後:0人)
2021年7月3日 01:06 [1469088-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
自然な音だと評判なので試聴なしに購入してみました。
当方の環境
@テレビ(動画)光出力→HP-A4BL→X-HA1 または HD-1L LE
ACDデジタル出力→EAD DSP7000バランス出力→X-HA1
【デザイン】【フィット感】
見た目はシンプルでよいです。 装着感もよく軽量は美点で何時間聴いていても疲れません。
【音質】
開封直後の第一印象は、厚いカーテン越しに聞くようなボアボアした音。びっくりしました。どうなることかと思いましたが、次第にフォーカスするようになり一安心。
全体として分厚い音で高音は控えめ。控えめだけど繊細できめが細かく耳障りな音を全く出しません。聴きやすいので音量上げたくなりますが、上げると低音が出しゃばるようになります。細かな音の動きが分かるし再現力は高いと思うんだけど、個人的な好みで言うともう少しだけ低音の制動が欲しいかな(フレームがまだ弱いのかな)。
何をどう聴いても遠目の表現で刺さらないんだけど、なんでもかんでも同じ表現に寄せてしまうのはモニタとしてどうかな、という気はします(この音調が真のHiFiだとしたら、この世には耳障りな音源など存在しないということになるぞ)。
【総評】
嫌な音を出さないという点ではSTAXが思い浮かぶんだけど、こちらは音が明瞭で本機とは対極です(使用してた10年ほど前の記憶)。 本機は、悪く言えばくすんだ表現が持ち味で、情報量が少ないと誤解されてしまうのではと心配になります。これが自然な音かというと、う〜ん ちょっと違うなとは思いますが、聴いていて疲れず、すんなり音が耳に入って来るのは確かなので、末永い付き合いができる製品だと判断します。 かく言う私は配信動画の視聴は本機一択となっています。
最後補足ですが、早々にケーブルを半分にちょん切ってX-HA1とバランス接続しています。 劇的な変化はなかったですが。 まあ、保守部品が安いのでいろいろ遊べるのもよいところですね。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- テレビ
- その他
- 接続対象
- オーディオ
参考になった1人
「ATH-R70x」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月13日 14:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月9日 00:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月22日 00:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月3日 09:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月11日 01:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月11日 12:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月20日 20:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月2日 14:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月20日 21:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年2月6日 10:44 |
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC
ANCはマイルドながら、超小型で優秀音質!
(イヤホン・ヘッドホン > GLIDiC TW-5200 GL-TW5200-YE [レモンイエロー])4
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
