GV-N960IXOC-2GD [PCIExp 2GB]GIGABYTE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2015年 1月23日

よく投稿するカテゴリ
2016年11月8日 17:35 [940184-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 3 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
玄人志向のGF-GTX550Ti-E1GHDを使っていたが、Dellの4Kモニタ(P2715Q)では描画が遅く感じるようになった。
特にウィンドウの移動が遅くて耐え難かったので、これに交換してみた。
ヘビーゲーマーでは無いのでそういった用途では不明だが、通常のブラウザや動画では何ら問題ない速度で描画するようになったので満足している。
11/8/2016追記
GTX 1050/1050Ti搭載ビデオカードが発売されたので、一般ユーザはより安価で補助電源配線が不要な製品のあるそれらで十分な可能性がある。
cuda coreはGTX960の1024から、640/768と減少しているが、メモリに関しては転送速度等は同じで容量のみ1050Tiが倍の4Gbyte、動作クロックが定格ではやや1050/1050Tiの方が上なので、4Kディスプレイでの描画速度は十分期待できる。
残念ながら所有していないので比較できないが、ゲームユーザ以外は一考の余地あり。
- 比較製品
- 玄人志向 > GF-GTX550Ti-E1GHD [PCIExp 1GB]
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月1日 10:23 [949559-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
機能性 | 2 |
処理速度 | 2 |
静音性 | 2 |
付属ソフト | 3 |
【安定性】
高温の部屋でのゲームプレイ時も発熱少なく安定してます。
【画質】
一部のバナー広告が粗く見える。
【機能性】
1画面出力なので無評価です。
【処理速度】
wowsでは不満ありません。mod沢山入れてるプレイヤーは辛いかも。
【静音性】
シングルファンで、ゲーム稼働しても高速で回らないので静か。
【付属ソフト】
オーバークロック、ゲームと用途毎にチェック入れるだけで性能アップ。
【総評】
miicroATXでシステム組むならお薦め。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月21日 18:46 [860572-2]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
機能性 | 3 |
処理速度 | 2 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
もしゲーム用途でそこまでのゲームも買わないしと思っていたとしても買ってはダメ(よほどお金無いなら良い)
正直ゲームは起動とプレイはできるが高設定は厳しい。中設定でもよいという人も今でてるゲームはセーフでも今後でるものには確実に2GBとかいうクソメモリでは無理。
GTX970を買ってください。絶対幸せになれます。
SLIにするなんてバカな発想はホームレスに3万円あげてもいいやって思うような人以外しないで。だったらGTX980の方が上だしお得だし。
ただゲームが起動し、FHD解像度でもfps40を下回らないのはコスパ的に素晴らしい。WQHDモニターで試したが30前後で話にならなかった(ガクガク)
- 重視項目
- コスト重視
参考になった5人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月2日 00:24 [890566-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
連続稼動でも特に問題は無かった。因みにケースはクーラーマスターのElite110です。
ただケースにも熱は伝わってきて少々不安な所もあるけど、特に動作には支障が出ませんでした。
この点はケースの選択次第で冷却は改善できると思います。
ケース内排気なので出来れば押し出してあげれるフロントファンがあった方が良いと思います。
【画質】
インテルの内蔵よりもクッキリ、ハッキリで発色もいい感じです。
【機能性】
至って普通の機能性かと…
【処理速度】
GTA5では中より少し上での設定は可能です。
ただ元々アプリの完成度は高くないようなので970でも設定次第ではかなりFPSが落ちる箇所もあります。
草とシャドウはワンランク下位が私のオススメ。
NVIDIAの自動設定だと確実にFPSが落ちる箇所が出てきますので上記の箇所の設定変更は必須です。
メタルギアソリッド等では最高設定でイケるようです。
【静音性】
常時ファンが回ってますが、一昔前と比べるとかなり静かかと思います。ケース次第です。
【付属ソフト】
特に不満は有りませんがダウンロードでも良いかと…
【総評】
750tiと迷ってコチラを購入しましたが、思ったよりもプレイしたいゲームが快適だったので個人的にはコチラで正解でした。
発熱も少なめなので長時間の稼働にも有利だと思います。
カードサイズがかなり抑えられている分冷却に不安があるかと思いますが、特に気にすること無く稼働させる事が出来ると思います。取り付けの汎用性の高さが大きなメリットになってますね。
オーバークロックはGPU MAX1385、メモリはMAX7600迄はGTA5で安定稼働する事を確認しました。
メモリはもう少し行けそうですが、長時間の高負荷を考えて7500で使ってます。
個体差が有るので参考程度にお考え下さい。
久し振りのグラボ購入でしたが結構満足できました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月8日 14:09 [864779-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
Windows 10 の DirectX 12 機能である XBOX アプリの動画録画を機能させるために購入しました。
もう少し安い製品もあったのですが、現在 DVI モニターでデュアルディスプレイにしているのと、将来的な保険で 4K 対応でこの製品にしました。
DirectX 12にフル対応しているので、DirectX診断ツール(dxdiag.exe)で見ると機能レベルも 12.1 12.0 をサポートしています。
XBOX アプリの動画録画は全く問題ありませんね
動作は安定していますが、一度停止/回復が起きたので星4つです。
実は、当初 RADEON R7 360 で動画録画を試そうとしたのですが、ドライバーが不安定で動画録画ができなかったのでこの製品しました。
3D ゲームぐりぐりって使い方をしていないので、処理速度は十分です。
オーバークロック目的ではないので、付属ソフトは使っていません(無評価)
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月22日 03:06 [860122-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 無評価 |
付属ソフト | 4 |
3連ファンモデルはミドルタワーに収まるか不安だったので、ショート基盤モデルを購入しました
1ヶ月ほど使った感想です
【安定性】
不具合はいままで一度も起きていません
長時間のゲーミングでも画面が乱れたりチカチカしません
OCして使っても画面の乱れはおきてません
【画質】
RADEONを使ったことはないので比較はできませんが、素人目には綺麗に見えます
【機能性】
DVI2つとHDMIがあるんで、便利かと思います
【処理速度】
レファレンスよりちょっとクロックアップしたモデルのようです
結局は大幅にOCするんでどうでもいいです
【静音性】
自分はケースファンをフルスピードで回しているのでよくわかりません
【付属ソフト】
OC GUAがついてますね
このソフトで1500MHzまでOCできたので満足です
【総評】
カードが小さいので扱いやすかったです
そこそこ安くて高性能なグラボが欲しいならかって損なしかと
オーバークロックもできて楽しいです
OCGURUAでOCし過ぎると画面が止まったりしますがね
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月12日 06:12 [857441-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 3 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
マザーボードやケースとの比較 |
購入後、約一ヶ月後のレビューです
【安定性】
長時間大きく負荷をかけた状態でも
今のところ画面が乱れるという現象は無かったです
【画質】
表示はRADEONの頃と比べると
ほんの少しですがスッキリした印象ですかね
ただ、それほど違いがあるかどうかは(笑)
【機能性】
DVIは今となっちゃ流石に2個も要らないかなと思いました
その代わりHDMIかDPの数が
もうちょっと多ければと思いました
【処理速度】
いわゆる標準よりも
ほんの少しクロックが高めのOC版です
OC仕様でショート基盤で比較的安いという点が
このカードの強みだと思います
【静音性】
負荷をかけた状態が続くと
若干五月蠅いかもしれません
静音ケースのDefine R5で組みましたが
ケースファンで相当絞って静かな状態だと
ビデオカードへの負荷時はそれなりに
ビデオカードのファンの音が漏れます
【付属ソフト】
使用してないので無評価で
【総評】
Skylakeを積んだPC用に購入しました
以前はサファイア製のHD6850を使ってて
乗り換えた際に、そちらを流用しても良かったのですが
流石に使用期間が4年半で、実働もかなりの稼働時間なので
新規にビデオカードを購入しました
自分としては、ビデオカード自体は
そこそこ性能で良いので
動画再生でのFLUID MOTIONの効くRADEONも含めて
最初検討してましたが、選択の決め手となったのは
HDMI2.0でした
あちらの方は、2015年8月に組んだ時点で
HDMI2.0に対応してなかったのですよねえ
対応してれば、またRADEONを選んでましたのに orz
将来的には4K仕様の
今と同じぐらいの大きさのTVと繋げる予定なので
この点では外せませんでした
同じ理由で750tiも条件から外しました
さて、前置きはともかく
このビデオカードのメリットはまず省スペース性だと思います
写真を見ればわかりますが
ミドルレンジのカードにしては幅をとらない大きさです
その分ファンの方はと言うと
負荷時にはちょっと音が気になりましたね
ただ、これは静かにしてる状態でのことで
ゲーム中などではそんなに問題では無いかもしれません
なお各種ベンチマークをあててみましたが
概ね紹介されてたサイト通りの数値は出てます
消費電力もアイドル時や動画再生時には、ホント食ってないので良いですね
ただ、以前よりは消費電力が減ったと言っても
ビデオカードに相当負荷のかかるような場合は
CPUの負荷と相まってそれなりには食ってるようなので
小型のPCでも電力には、余裕をもった方が良いかもしれません
一応、下に個人的な環境での計測のデータを出してみます
あくまで個人的なので、あやふやな感じですが
ご参考になられれば幸いです
消費電力
アイドル時 59W
OCCTによる、GPUのみ負荷時 最大172W
OCCTによる、全負荷時 最大252W
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
