AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
- 焦点距離300mm、開放F値4を実現し、ニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラに対応した、望遠単焦点レンズ。
- メーカー初の「PF(位相フレネル)レンズ」を採用し、重量約755gの世界最軽量を実現(※発売時)。優れた携行性を備える。
- 手ブレ補正効果4.5段のVR機構に加え、スポーツなど動きの激しい被写体の撮影に有効なVRモード「スポーツモード」を搭載している。
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRニコン
最安価格(税込):¥177,675
(前週比:-1,054円↓)
発売日:2015年 1月29日

よく投稿するカテゴリ
2019年4月28日 15:16 [1199056-4]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
現在70歳、国内外で手持ちで野鳥を写していますが腕力が無いのでタムロンかシグマの150−600ミリズームを発売以来使っていました。
この度ネパールに50日程野鳥撮影旅行に行きますが平地の30日は重くても平気ですがヒマラヤ(最高地点4800メートル)を20日程トレッキングしながら野鳥を写したいと思って「約一キロ軽くなる」のでこのレンズと1.4倍テレコンを買いました。
AF微調整を済ませ(+8になった)二週間で二千枚ほど写し比べてみた感想です。
ただしこの感想はカメラがニコンD7100で手持ち、絞りは全て開放(5.6と6.3)AF-SのSで写しました。
比較はニコン300ミリF4のこのレンズに純正1.4倍テレコン装着(F5.6、420ミリ)とシグマとタムロンの150−600ミリズームのテレ端(600ミリF6.3)で同じものを写して同じ位の大きさにトリミングして、どちらがはっきり綺麗に写ってるかを比較しました。
結果は15メートル位までの順光ならほぼ同じくらいに写りますが30メートルを超えると遠くなるほどシグマやタムロンのテレ端の方がはっきり写ります。(細かい字まで読める)
100メートルを超えるとこのレンズはAFが迷いますし、画像の鮮明度がかなり落ちます。
最悪は逆光で曇天時の空抜けの飛びものなどはシグマやタムロンの比較になりませんと言うより写しても霞が掛かったようになってしまいます。
また10メートル余りの距離でも陰に居た(後方に陽が当たっていた)ミソサザイにどうしてもピントが合いませんでした。(5メートルでは同じような条件でも合った)
この様な場面でもシグマやタムロンでは全く問題なくピントが合います。
それから手振れ補正もシグマやタムロンではテレ端の600ミリ(900ミリ)でも気にせず写せますがこのレンズで同じように写すと半分は手振れです。(手振れ補正が比較すると非常に悪い)
純正は手振れ補正が無い頃の単焦点レンズを7本持ってますがその頃の写りより悪いです。(特に逆光)
このレビューを見て買ったのですがこれを書いてる野鳥を写してる人はニコンの回し者かシグマやタムロンの150−600ミリを使った事が無い人だと思いました。(本当の事を書くと削除されるのか??)
焦点距離が大きく違うので同じ大きさにトリミングしたら悪いのが当たり前かもしれませんが・・・1.4倍テレコンを付けてD7100で写し比べると上記の様な結果で野鳥撮影では30メートル以上離れてる事や枝の間の逆光も多いので全体的に考えればシグマやタムロンの150−600ミリが綺麗にはっきり写り優れていると思います。
僕はD7100ばかり3台ですので他のカメラで写せば違うかも知れませんがシグマやタムロンの150−600を使ってる人が「純正単焦点」と期待して買ったら同様にがっかりすると思います。
軽さと小ささは申し分ないですがこのレンズはそれだけのレンズでした。(シグマやタムロンの150−600ミリレンズはカメラを含めると2.7キロ足らず。このレンズに1.4倍テレコンを付けても1.7キロと非常に軽くて小さい)
ただこれからより老化して力が無くなるので写りは悪くても処分せずに持っておこうと思っています。
比較した写真をアップしようと思ったのですが時間が無いので今回は出来ませんでしたがネパールから戻ったらブログに比較写真をアップします。
なをシグマのレンズはAFスピード、精度、手振れ強度など調整しました。タムロンは買ったままでどちらもカメラはレンズに合わせてAF微調整しました。
追加レビューです
ニコン1V3にFT1を入れてこのレンズ300F4と+1.4テレコンを付けてどちらも開放で写したのと70−300ミリズームのテレタンF5.6開放で写し比較しました。
同じ距離で写し比べ細かい字がはっきり写ってるかどうかを比較するとこのレンズの方が解像度は良いです。
また1.4倍テレコンを付けたほうが遠方の場合僅かに解像度もアップします。
ただしこのレンズ300ミリF4レンズのみの場合も1.4倍テレコン付きの場合も飛んでる鳥を写そうと思っても全くピントは合いません。
電線に留まってるスズメでもごく近くの場合しかピントは来ません。(同じ位の距離の大きなものでピントを合わせて置いてファインダーにスズメを入れて写せば写りましたがそれでも一度外れると同じ作業を繰り返さない限り合いません)
ピントが合うのは大きなものか後方が平面的にしっかりあって同じくらいに光が当たってる場合だけでした。
それもどんな場合でもピントが合うのに時間が掛かりますからはっきり言ってニコン1にこのレンズを付けて一般的な野鳥撮影は不可能です。
再々レビューです「海外で50日毎日使って満足度上げました」
シグマやタムロンの150−600と比較すると完全に写りが悪く特に逆光ではピントは合わないし手振れ補正の効きも悪く最初の満足度は1でした。
しかしヒマラヤ山脈に登りながら野鳥を写すのが買った理由でしたから軽さ重視でこれ一本で行きました。
結果、当然ながらシグマの150−600に比べると悪い面は多々ありますが「この軽さ」は写りの悪さを辛抱できるものでした。
実際にシグマやタムロン(タムロンのレンズはゴミが入るので現実には発展途上国で使うのは難しい)の150−600を使ったことが無い人が高評価するのも「決して回し者」では無いと感じました。
手振れ補正の件ですが余りに調子が悪いのでレンズとテレコン、カメラをセットでニコンに送って見て貰うと「異常なし」となっていましたが以前から比べると遥かに手振れ補正が良く効くようになっていました。
今後益々体力がなくなるのでこの軽いレンズは役立つと思います。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった20人(再レビュー後:11人)
2019年2月14日 10:48 [1199056-3]
満足度 | 1 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 1 |
現在70歳、国内外で手持ちで野鳥を写していますが腕力が無いのでタムロンかシグマの150−600ミリズームを発売以来使っていました。
この度ネパールに50日程野鳥撮影旅行に行きますが平地の30日は重くても平気ですがヒマラヤ(最高地点4800メートル)を20日程トレッキングしながら野鳥を写したいと思って「約一キロ軽くなる」のでこのレンズと1.4倍テレコンを買いました。
AF微調整を済ませ(+8になった)二週間で二千枚ほど写し比べてみた感想です。
ただしこの感想はカメラがニコンD7100で手持ち、絞りは全て開放(5.6と6.3)AF-SのSで写しました。
比較はニコン300ミリF4のこのレンズに純正1.4倍テレコン装着(F5.6、420ミリ)とシグマとタムロンの150−600ミリズームのテレ端(600ミリF6.3)で同じものを写して同じ位の大きさにトリミングして、どちらがはっきり綺麗に写ってるかを比較しました。
結果は15メートル位までの順光ならほぼ同じくらいに写りますが30メートルを超えると遠くなるほどシグマやタムロンのテレ端の方がはっきり写ります。(細かい字まで読める)
100メートルを超えるとこのレンズはAFが迷いますし、画像の鮮明度がかなり落ちます。
最悪は逆光で曇天時の空抜けの飛びものなどはシグマやタムロンの比較になりませんと言うより写しても霞が掛かったようになってしまいます。
また10メートル余りの距離でも陰に居た(後方に陽が当たっていた)ミソサザイにどうしてもピントが合いませんでした。(5メートルでは同じような条件でも合った)
この様な場面でもシグマやタムロンでは全く問題なくピントが合います。
それから手振れ補正もシグマやタムロンではテレ端の600ミリ(900ミリ)でも気にせず写せますがこのレンズで同じように写すと半分は手振れです。(手振れ補正が比較すると非常に悪い)
純正は手振れ補正が無い頃の単焦点レンズを7本持ってますがその頃の写りより悪いです。(特に逆光)
このレビューを見て買ったのですがこれを書いてる野鳥を写してる人はニコンの回し者かシグマやタムロンの150−600ミリを使った事が無い人だと思いました。(本当の事を書くと削除されるのか??)
焦点距離が大きく違うので同じ大きさにトリミングしたら悪いのが当たり前かもしれませんが・・・1.4倍テレコンを付けてD7100で写し比べると上記の様な結果で野鳥撮影では30メートル以上離れてる事や枝の間の逆光も多いので全体的に考えればシグマやタムロンの150−600ミリが綺麗にはっきり写り優れていると思います。
僕はD7100ばかり3台ですので他のカメラで写せば違うかも知れませんがシグマやタムロンの150−600を使ってる人が「純正単焦点」と期待して買ったら同様にがっかりすると思います。
軽さと小ささは申し分ないですがこのレンズはそれだけのレンズでした。(シグマやタムロンの150−600ミリレンズはカメラを含めると2.7キロ足らず。このレンズに1.4倍テレコンを付けても1.7キロと非常に軽くて小さい)
ただこれからより老化して力が無くなるので写りは悪くても処分せずに持っておこうと思っています。
比較した写真をアップしようと思ったのですが時間が無いので今回は出来ませんでしたがネパールから戻ったらブログに比較写真をアップします。
なをシグマのレンズはAFスピード、精度、手振れ強度など調整しました。タムロンは買ったままでどちらもカメラはレンズに合わせてAF微調整しました。
追加レビューです
ニコン1V3にFT1を入れてこのレンズ300F4と+1.4テレコンを付けてどちらも開放で写したのと70−300ミリズームのテレタンF5.6開放で写し比較しました。
同じ距離で写し比べ細かい字がはっきり写ってるかどうかを比較するとこのレンズの方が解像度は良いです。
また1.4倍テレコンを付けたほうが遠方の場合僅かに解像度もアップします。
ただしこのレンズ300ミリF4レンズのみの場合も1.4倍テレコン付きの場合も飛んでる鳥を写そうと思っても全くピントは合いません。
電線に留まってるスズメでもごく近くの場合しかピントは来ません。(同じ位の距離の大きなものでピントを合わせて置いてファインダーにスズメを入れて写せば写りましたがそれでも一度外れると同じ作業を繰り返さない限り合いません)
ピントが合うのは大きなものか後方が平面的にしっかりあって同じくらいに光が当たってる場合だけでした。
それもどんな場合でもピントが合うのに時間が掛かりますからはっきり言ってニコン1にこのレンズを付けて一般的な野鳥撮影は不可能です。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった6人
2019年2月14日 10:38 [1199056-2]
満足度 | 1 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
現在70歳、国内外で手持ちで野鳥を写していますが腕力が無いのでタムロンかシグマの150−600ミリズームを発売以来使っていました。
この度ネパールに50日程野鳥撮影旅行に行きますが平地の30日は重くても平気ですがヒマラヤ(最高地点4800メートル)を20日程トレッキングしながら野鳥を写したいと思って「約一キロ軽くなる」のでこのレンズと1.4倍テレコンを買いました。
AF微調整を済ませ(+8になった)二週間で二千枚ほど写し比べてみた感想です。
ただしこの感想はカメラがニコンD7100で手持ち、絞りは全て開放(5.6と6.3)AF-SのSで写しました。
比較はニコン300ミリF4のこのレンズに純正1.4倍テレコン装着(F5.6、420ミリ)とシグマとタムロンの150−600ミリズームのテレ端(600ミリF6.3)で同じものを写して同じ位の大きさにトリミングして、どちらがはっきり綺麗に写ってるかを比較しました。
結果は15メートル位までの順光ならほぼ同じくらいに写りますが30メートルを超えると遠くなるほどシグマやタムロンのテレ端の方がはっきり写ります。(細かい字まで読める)
100メートルを超えるとこのレンズはAFが迷いますし、画像の鮮明度がかなり落ちます。
最悪は逆光で曇天時の空抜けの飛びものなどはシグマやタムロンの比較になりませんと言うより写しても霞が掛かったようになってしまいます。
また10メートル余りの距離でも陰に居た(後方に陽が当たっていた)ミソサザイにどうしてもピントが合いませんでした。(5メートルでは同じような条件でも合った)
この様な場面でもシグマやタムロンでは全く問題なくピントが合います。
それから手振れ補正もシグマやタムロンではテレ端の600ミリ(900ミリ)でも気にせず写せますがこのレンズで同じように写すと半分は手振れです。(手振れ補正が比較すると非常に悪い)
純正は手振れ補正が無い頃の単焦点レンズを7本持ってますがその頃の写りより悪いです。(特に逆光)
このレビューを見て買ったのですがこれを書いてる野鳥を写してる人はニコンの回し者かシグマやタムロンの150−600ミリを使った事が無い人だと思いました。(本当の事を書くと削除されるのか??)
焦点距離が大きく違うので同じ大きさにトリミングしたら悪いのが当たり前かもしれませんが・・・1.4倍テレコンを付けてD7100で写し比べると上記の様な結果で野鳥撮影では30メートル以上離れてる事や枝の間の逆光も多いので全体的に考えればシグマやタムロンの150−600ミリが綺麗にはっきり写り優れていると思います。
僕はD7100ばかり3台ですので他のカメラで写せば違うかも知れませんがシグマやタムロンの150−600を使ってる人が「純正単焦点」と期待して買ったら同様にがっかりすると思います。
軽さと小ささは申し分ないですがこのレンズはそれだけのレンズでした。(シグマやタムロンの150−600ミリレンズはカメラを含めると2.7キロ足らず。このレンズに1.4倍テレコンを付けても1.7キロと非常に軽くて小さい)
ただこれからより老化して力が無くなるので写りは悪くても処分せずに持っておこうと思っています。
比較した写真をアップしようと思ったのですが時間が無いので今回は出来ませんでしたがネパールから戻ったらブログに比較写真をアップします。
なをシグマのレンズはAFスピード、精度、手振れ強度など調整しました。タムロンは買ったままでどちらもカメラはレンズに合わせてAF微調整しました。
追加レビューです
ニコン1V3にFT1を入れてこのレンズ300F4と+1.4テレコンを付けてどちらも開放で写したのと70−300ミリズームのテレタンF5.6開放で写し比較しました。
同じ距離で写し比べ細かい字がはっきり写ってるかどうかを比較するとこのレンズの方が解像度は良いです。
また1.4倍テレコンを付けたほうが遠方の場合僅かに解像度もアップします。
ただしこのレンズ300ミリF4レンズのみの場合も1.4倍テレコン付きの場合も飛んでる鳥を写そうと思っても全くピントは合いません。
電線に留まってるスズメでもごく近くの場合しかピントは来ません。(同じ位の距離の大きなものでピントを合わせて置いてファインダーにスズメを入れて写せば写りましたがそれでも一度外れると同じ作業を繰り返さない限り合いません)
ピントが合うのは大きなものか後方が平面的にしっかりあって同じくらいに光が当たってる場合だけでした。
それもどんな場合でもピントが合うのに時間が掛かりますからはっきり言ってニコン1にこのレンズを付けて一般的な野鳥撮影は不可能です。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった0人
2019年2月7日 23:39 [1199056-1]
満足度 | 1 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
現在70歳、国内外で手持ちで野鳥を写していますが腕力が無いのでタムロンかシグマの150−600ミリズームを発売以来使っていました。
この度ネパールに50日程野鳥撮影旅行に行きますが平地の30日は重くても平気ですがヒマラヤ(最高地点4800メートル)を20日程トレッキングしながら野鳥を写したいと思って「約一キロ軽くなる」のでこのレンズと1.4倍テレコンを買いました。
AF微調整を済ませ(+8になった)二週間で二千枚ほど写し比べてみた感想です。
ただしこの感想はカメラがニコンD7100で手持ち、絞りは全て開放(5.6と6.3)AF-SのSで写しました。
比較はニコン300ミリF4のこのレンズに純正1.4倍テレコン装着(F5.6、420ミリ)とシグマとタムロンの150−600ミリズームのテレ端(600ミリF6.3)で同じものを写して同じ位の大きさにトリミングして、どちらがはっきり綺麗に写ってるかを比較しました。
結果は15メートル位までの順光ならほぼ同じくらいに写りますが30メートルを超えると遠くなるほどシグマやタムロンのテレ端の方がはっきり写ります。(細かい字まで読める)
100メートルを超えるとこのレンズはAFが迷いますし、画像の鮮明度がかなり落ちます。
最悪は逆光で曇天時の空抜けの飛びものなどはシグマやタムロンの比較になりませんと言うより写しても霞が掛かったようになってしまいます。
また10メートル余りの距離でも陰に居た(後方に陽が当たっていた)ミソサザイにどうしてもピントが合いませんでした。(5メートルでは同じような条件でも合った)
この様な場面でもシグマやタムロンでは全く問題なくピントが合います。
それから手振れ補正もシグマやタムロンではテレ端の600ミリ(900ミリ)でも気にせず写せますがこのレンズで同じように写すと半分は手振れです。(手振れ補正が比較すると非常に悪い)
純正は手振れ補正が無い頃の単焦点レンズを7本持ってますがその頃の写りより悪いです。(特に逆光)
このレビューを見て買ったのですがこれを書いてる野鳥を写してる人はニコンの回し者かシグマやタムロンの150−600ミリを使った事が無い人だと思いました。(本当の事を書くと削除されるのか??)
焦点距離が大きく違うので同じ大きさにトリミングしたら悪いのが当たり前かもしれませんが・・・1.4倍テレコンを付けてD7100で写し比べると上記の様な結果で野鳥撮影では30メートル以上離れてる事や枝の間の逆光も多いので全体的に考えればシグマやタムロンの150−600ミリが綺麗にはっきり写り優れていると思います。
僕はD7100ばかり3台ですので他のカメラで写せば違うかも知れませんがシグマやタムロンの150−600を使ってる人が「純正単焦点」と期待して買ったら同様にがっかりすると思います。
軽さと小ささは申し分ないですがこのレンズはそれだけのレンズでした。(シグマやタムロンの150−600ミリレンズはカメラを含めると2.7キロ足らず。このレンズに1.4倍テレコンを付けても1.7キロと非常に軽くて小さい)
ただこれからより老化して力が無くなるので写りは悪くても処分せずに持っておこうと思っています。
比較した写真をアップしようと思ったのですが時間が無いので今回は出来ませんでしたがネパールから戻ったらブログに比較写真をアップします。
なをシグマのレンズはAFスピード、精度、手振れ強度など調整しました。タムロンは買ったままでどちらもカメラはレンズに合わせてAF微調整しました。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった3人
「AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月7日 19:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月28日 18:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月1日 03:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年12月27日 21:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年10月2日 23:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年8月10日 21:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年7月20日 21:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年6月27日 07:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年4月28日 15:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年4月10日 20:41 |
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】理想のPC
-
【欲しいものリスト】見積もり
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)
