
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.42 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.62 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.44 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.73 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.76 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.50 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.68 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.92 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:室内」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2022年1月22日 10:18 [1192666-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】可もなく不可もなく
【画質】鮮明です。色味が自然さは私の経験したNikon機で最高です。
【操作性】フロントダイアルがない分よくないです。
【バッテリー】ミラーレスよりは確実に長持ちします。
【携帯性】軽い点は良いのですが、厚みがある分損なわれているのは、Fマウント機の宿命か
【機能性】タッチ操作が便利です。再生は使いこなせています。
【液晶】キレイです
【ホールド感】ボディのエグレを大きくしたことにより良いです
本モデルの最大のメリットです
【総評】フルサイズ機に比べると、ファインダー画面が小さいですが、多くの人に薦められるモデルです
参考になった8人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月2日 19:17 [1336817-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
D5300より小型になっていて、グリップも深いので持ちやすい。
【画質】
D5300からの更新で買ったが、エンジンも同じなので、画質の違いはほぼ無いと思う。
D5600もエンジンは同じなので、この三機種の画質の違いはほぼ無いだろう。
描写(画質)的には、普通の人が使うには必要十分以上で、例えば卒アルの見開き集合写真にも使えるレベルと言えば解りやすいか。
おそらく、キットレンズの18-55mmでもそのレベルにはある。
パパママカメラマンが運動会や発表会で使う時にはダブルズームキットの望遠レンズで十分で、そこまでの超望遠レンズを使わなくても、一番大きなファイルサイズ(L FINE)で撮っておいて、後でトリミングするなどという使い方も十分に出来る。
AFフレームでキチンと追ってシャッターを切れば、運動会程度ならピントもちゃんと追い付く。(設定:AF-C 連写モード )
風景写真などをA3以上の大きさまで伸ばしてプリントしたいなどという人は、フルサイズと比較検討すればいい。
それ以外の人には、このD5000シリーズで十分過ぎる画質。
【操作性】
D5300、D5600と同じ。
とても使いやすい。
カメラを使いこなせていない自称ハイアマチュアが欲しがる、「前後ダブルダイヤル」も不要。
【バッテリー】
気持ち、D5300よりもちが悪い気もするが、気のせいかも。
※と、前回レビュー時に書いたが、最近新品のEN-EL14aを追加購入して使ってみたところ、何と1000カット以上撮れて驚いた。^^;笑
D5300使用時から使っているEN-EL14やEN-EL14aを計6個で使い回していたが、新品ならばスナップ撮影でここまでもつとは…
【携帯性】
抜群に良い。
レンズキットの標準ズームとの組み合わせなら、新型(AF-P)旧型(AF-S)問わず軽くて小型なので、趣味のクルマの整備の時の記録用やメモ代わりのスナップ、フリマやオークション出品写真の撮影などに、パッと出せてスグ撮れるのは便利。
撮影仕事にも予備(またはスナップ撮影のメイン)として必ず持って行く。
【機能性】
この小型のボディにフル機能搭載。
今ではこのクラスのカメラは大抵、フル機能になっているが、実用的な内蔵ストロボ(光量も十分)、十分なコマ速などほぼ完璧。
ただ、LV(ライブビュー)撮影のAFだけは、Nikon機なので実用性は無いと諦めるべき。
つまり、バリアングルの撮影においての実用性はあまり無いという事だが、バリアン液晶搭載によって操作ボタンが右手側に集中した事により、操作性が良くなっていると言える。
バリアン搭載は、そちらのほうがメリット。
【液晶】
とてもキレイで必要十分以上。
撮影直後に拡大してちゃんとピントが見える。
PCに取り込んだ時との差異も少ないのは、ニコン液晶の良いところ。
ただ1つだけ残念なのは、画像確認時にハイライト表示(白黒反転画像)にすると画面が小さくなってしまう事。
この点はD5000番台、D3000番台以外のニコン機でも同様だが、何とかしてもらいたい。
【ホールド感】
抜群。言うこと無し。
これだけ小型軽量ボディで持ちやすいという事は、上位機種の「重いけど持ちやすい」という事を上回っている。
他メーカーでは、小型(または小型軽量)という事だけを目指してデザインされている機種が多いが、本当に小型で使いやすくデザインされているのはNikon機だけかも知れない。
【総評】
D5000シリーズは代々、仕事のスナップ撮影でも使っているほど、お気に入り(超実用的な)機種。
実は意外にプロでもD5000シリーズを使っている人は多く、NPS(プロサービス)でも5000シリーズ以上から、プロストラップ支給(交換)の対象となっている。
確か月刊カメラマン(惜しくも休刊)の落合さんも、この5000シリーズの愛用者だったと思う。
D5600は、D5500にアプリのスナップブリッジを対応させた程度の機種なので、特にこれと言ったアドバンテージは無い。
個人的には、スナップブリッジは使いにくいので、むしろ以前からの使いやすいアプリ、「WMU」の使えるD5500を愛用している。
D5300も良い機種だが、さすがに少し古く、D5500などと比べてしまうと、ずんぐりむっくりで少し大きさも感じてしまうので、今から購入するのなら、値段的にもD5500がベスト。
また、下位機種のD3000シリーズに対するD5000シリーズのアドバンテージは、内蔵ストロボの光量と、より細かい設定などが出来る事(一般の人にはそれほど必要無いが)と、バリアングルモニターがある事によって、メニューボタン以外の設定ボタンが右側にあり、それにより右手だけでほぼ全ての操作が出来る事。
この三点のアドバンテージ(メリット)はとても大きい。
中でも、右手側に集中した操作性は、小型のカメラには特に有効で、私も以前からニコンにこの路線で行くよう意見を上げていた。
ちなみに、Zシリーズの新機種Z50では右手だけでほぼ全ての操作が出来るという事もコンセプトになっている。
ミラーレス一眼は、Z50キットでもまだまだ高価なので、とりあえず一眼が欲しいという人には、このD5500のキットは強くオススメ出来る。
新品在庫は既に少なく、あっても割高だったりするので、フリマサイトなどでD5500キットの保証付きを探すと良いだろう。
(注!! : “D5500キット”“D5500ダブルレンズキット”などと称し、古い高倍率ズームレンズや別レンズを組み合わせて出品している個人や、個人を装った業者もいるので注意!
「ニコン純正の“D5500レンズキット”(もしくは“D5500ダブルズームキット”)ですか?」と質問してみるといい。)
今後はこのクラスもミラーレス(Zシリーズ)になっていくので、D5500は現在、最もコスパも良いベストチョイスの一眼レフと言える。
万人にオススメ出来る、Nikon小型一眼“レフ”最後の名機と言えるだろう。
参考になった47人(再レビュー後:37人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月29日 18:11 [1015387-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ニコン機はD700、D90、D5200、D7000、D7200、D810、そしてD5500と7台使ってきました。
この7台のうち、最も万人にお勧めできると思うのがD5500です。バリアングルで多機能で、写りも使い勝手もよく、しかもグリップもよいという、ビギナー機にも拘らず極めて洗練されたカメラだと思います。こんなカメラが7万を切る価格で売られている日本って、ちょっと凄いです。
ビギナー機ですが、ビギナーだけに使わせておくのは勿体ないくらいの名機ですね。D5200が少々調子悪くなってしまったので、D5300を飛び越えD5500を購入しましたが、はっきり言ってD5200など問題にならないくらい、すべてにおいて進化してます。まず使っててストレスがありません。それどころか、「こりゃよくできてるわァ」などと独り言を呟きながら撮影しております(笑)
ビギナーの方は、これ買ってバンバン使い倒してください。いろんな機能を遊び抜いてください。きっと気に入ると思います。遊び抜いた暁にはかなりのステップアップを果たしていることでしょう。そしてアマチュア以上の方はタッチパネルのバリアングルの便利さを知ってください。絵の幅が確実に広がります。
ニコンのビギナー〜アマチュア向けのカメラって、丸っきりのビギナーの状態で買ってもらって、コンデジ感覚のフルオートやシーンモードのような、まさにビギナーを対象にしたモードでさんざん遊んでもらったあとで、本格的な一眼レフの魅力に引き込んでゆくような戦略が見え隠れしているような気がしてなりません。D7000を買ったときにもそれを強く感じましたが、このD5500もまさにそんな機種だと思います。
現在、さらに磨きのかかったD5600が出てしまいましたが、今のところ買い替える予定はありません。これで十分。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月2日 16:20 [981960-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 2件
- 0件
2016年9月17日 22:57 [867341-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
暗いズームでもぼかすことはできます。 |
シャッターチャンスは「読みと待ち」で創る |
背景のボケ具合は適切に・・・ |
初回レビューから9カ月以上経ちます。
久しぶりに自分のビュー記事を見にきたら、なんと「参考になった」と、言っていただいた方が60人を超えていました。
皆さんありがとうございます。
でもって、再レビューしたいと思います・・・再レビューしたら画像が消えてしまったので、画像をアップして再々レビューとなります。
【画質】
ボケはフルサイズにかなわないとよく言われますが、小生、フィルム時代からブローニー判、4×5判カメラを使ってきたものにとっては、APS-Cもフルサイズ機もどんぐりの背比べです。今や、画質に関してはAPS-C、フルサイズを問うほどの差はなくなってきた。むしろ、機能性や携帯性と撮影スタイルとのマッチングが重要であると思う。
【操作性】
これはタッチパネル搭載のおかげで、ほとんど不便なく操作できる。
【携帯性】
抜群。実は、このエントリー機を購入するきっかけは、60を過ぎた老体に、仕事で少しでも負担かけたくないためにサブ機をできるだけ軽くしたかったというのが本音。でも、実際仕事で恐る恐る投入してみたら、これがなんとAF性能でメイン機(D800&D7100)を食ってしまったのです。
【機能性】
タイトルにあるように、「仕事で使える抜群のAF性能 ! !」なのです。依頼仕事で小学校運動会に投入したところ、メイン機と遜色ないAF性能であることが実感できた。ピント合焦率が抜群。エントリー機でこれの右に出る機種はないでしょう。いや、へたな他社中上級機よりも安心して動体撮影に臨める。不規則な動きにも十分対応できる。子供のとっさの動きの変化を的確に撮ることも可能。さらに、暗さにも強くなったAFを実感したのは婚礼写真。久々の婚礼写真にも投入。もちろんすべてAF-C設定の親指AFです。
結果、サブのつもりがメイン機になり、2台目D5500(赤)も購入、ワンツー体制で今年の運動会にも投入。
あっ、それからWi-Fi機能も重宝してます。iPhoneをリモートで使ったり、サンプル写真をiPhoneに飛ばしたりしています。
尚・・・小生、動画は撮影しませんので、動画に関してはノーコメントです。
【総評】
基本的レビュー内容は同じですので、総評で追加レビューします。
前回レビューで、D5500は動き回るお子さんの撮影に、軽くてAF性能が良い最適なエントリー機だと言いましたが、
今回D5やD500が出てきたので、最新機種と選択を迷われている方にとって参考になればと思います。
私は正直言ってまだD5,D500の試し打ちはしていませんが、性能的な進化はすばらしいものがあると思います。
しかし、D5500もまだまだいけます。
というか、一般的なユーザーさんにとってはもうこれ以上の上位機種は必要ないように思いますね^^
こんなこと言うと、メーカーさんに怒られそうですが・・・^^!
重い上位機種を選択するメリットは、微妙な部分です。
たとえば、高感度耐性の向上、耐久性、レリーズタイムラグの短縮、バッファメモリーの容量拡大、動態撮影時の安定したファインダー像の確保等・・・それこそ高度な撮影技術の下地があってこそ違いが発揮される部分です。
むしろ、非力な女性や高齢者、あるいは男性でも体力に自信のない方は、デメリットのほうが大きいでしょう。
最後は体力との駆け引きになります。
重い機材に振り回されて、もたもたしてせっかくのシャッターチャンスを逃がしてしまっては本末転倒です。
特に動態撮影では、機敏な取り回しこそが命です。
すこしでも高性能を求めるのは当然ですが、フィルム時代には画像に迫力を持たせるために、わざとフィルム現像時に
増感現像をして画像を荒らしたりしました。むしろ荒れた画像には迫力やスゴミが感じられて、インパクトの強い写真になります。
最近のカメラは高感度に強くなった分、画像がきれいすぎて迫力が出にくいですね。
きれいなものはよりきれいに・・・でも、きれいに写すだけが人を惹きつける写真とは限りませんよ。
最近私の指導している写真クラブの会員さんに、D5500で撮影した作品と、D800,D600のフルサイズカメラ、往年の名機と言われているD300やD80さらにフィルム一眼レフで撮影した作品を、それぞれA3ノビサイズに伸ばしたプリントを、撮影機種を伏せて見せたのですが、その違いを言い当てることはできませんでした。トリミングしなければ、A3程度ならば画質的に1000万画素あれば十分なのです。
私は写真をピアノに例えてビギナーさんにお話しするのですが・・・
ピアノは鍵盤を叩けば誰でも音を出すことができます。でも、コンサートホールで大勢の人たちを感動させられるような「音楽」を聞かせるにはそれなりの技術や感性が必要になります。
写真も同じで・・・
今の時代、カメラのシャッターを押せば誰でも写真は・・・撮れてしまいます。でも、人を感動させられる写真を撮ることは「それなりの技術や感性が必要」になるのです。
極端な話、カメラは単なる道具です。「弘法筆を択ばず」ということわざがあるように、撮影の基本をしっかりと身につければ、どんなカメラを使っても80%まではどなたでも上達すると思います。後の20%こそプロの領域ですけど・・・^^
話がすこし、いや長々と脱線してしまいましたが、サンプル写真を3点ほどアップしておきますね。
注・・・サンプル写真の子供は家内の妹の子供です。
尚もう少し写真の勉強してみたい方、私の写真サイトを覗いてみて下さいね^^
最近リニューアルオープンしたばかりのサイトです。Firefoxブラウザやスマホでは、写真コンテンツ表示にプラグインが必要、あるいは未対応であるらしいのであしからず・・・
http://www.geocities.jp/cabin0107/officemew01.html
参考になった180人(再レビュー後:108人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月20日 23:57 [954072-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
D750・D7100・D3200の三台体勢のうち、軽量担当であるD3200の出番は意外に多いのですが、11点AFは使いにくいのと、高感度画質が不満でD5500に入れ替えしました。
【デザイン】
一眼レフのデザインでは、ニコンが一番カッコいいと思います。
個人の好みの問題ではなく、どうやってもニコンがカッコいいと思うんですが、やっぱり好みですかね?
【画質】
全く問題なし。スゴくキレイに撮れます。
高感度画質はD7100より一段くらい良い印象ですが、D750とは比べちゃいけません。
【操作性】
わかっていましたが、操作性に関しては厳しめの評価になります。
バリアングルの可動部分がボディ背面左側にあるため、他のニコン機に共通して配置されている背面左側の縦に並んだボタンが散らばって配置されています。
僕は以前からボタンの大きさや配置が犠牲になってしまうバリアングルには否定的な考えを持っていましたが、やっぱり好きな順番としては…
@チルト液晶
A固定液晶
Bバリアングル
の順です。
【バッテリー】
無評価
【携帯性】
この機種の特筆すべき点が携帯性だと思います。
これだけ薄く・D5300より60グラムも軽くするのには開発陣の方たちも苦労された事でしょう。
購入時、価格の下がったD5300と少し迷ったのですが、価格差分を投資するのに充分な価値があると判断しました。
【機能性】
Wi-Fi内蔵はやっぱり便利。
撮った写真をスマホへピューって飛ばせます。
バリアングルは…確かに使うときは便利なんですがね…。そんなに使用頻度は高くないです。
【ホールド感】
薄型ボディの恩恵でグリップが深いので、スゴく握りやすい。
ボディの大きさは前所有のD3200と大差ないのに、ホールドの良さは圧倒的にD5500が良いです。
【液晶】
大きさ・キレイさ共に不満なし。
【総評】
D3200のレビューでも書きましたが、エントリークラスの一眼レフは、ある程度一眼レフを使いこなせている人が、あえてフルオート等のお気軽撮影を楽しむのに適していると思います。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2015年7月31日 19:33 [846440-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
気に入ってます。
【画質】
これも良い。かなり小さくトリミングしても鮮やか。
【操作性】
ニコン一眼は初めてだったので最初は戸惑いましたが1〜2日で慣れました。
キヤノンとはレンズの入れる向きまで違うんですね。
【バッテリー】
X7に比べたらとても持ちます。ライブビューは使用していませんが、1日のみ
なら替えは要らないのではないでしょうか。
【携帯性】
軽くて小さいのでX7と大差ありません。ただ、大きいレンズを付けるので、
個人的にはもう少し大きくても良かったかな、と。
軽くて小さいのが好みの方にはバッチリです!
【機能性】
連写ピントが正確。ノイズに強い。
プリズムだったらもう中級機の性能ではないでしょうか。
【液晶】
キヤノンのエントリー機より表示がカッコイイ!
明るい屋外でも見やすいです。バリアングルはこれから使っていきたいです。
【ホールド感】
携帯性にも書きましたが、個人的にはもう少し大きめが良かったですが、
贅沢な悩み。
【総評】
このお値段でこの性能はコスパ良すぎ。プリズムではありませんが、
キヤノンで言うと70Dに匹敵するのではないでしょうか。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
きびきび撮影が気持ちいい。まだまだ使える2019年モデル
(デジタル一眼カメラ > α6100 ILCE-6100L パワーズームレンズキット [ブラック])5
鈴木啓一 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
