REGNO GR-XI 215/45R17 87Wブリヂストン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月20日

よく投稿するカテゴリ
2018年5月9日 00:22 [799849-4]
満足度 | 5 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
グリップ性能 | 4 |
静粛性 | 5 |
前回の投稿から3年3ヶ月・約65,000kmを走行して、再びREGNO/GR-XIを装着しましたので追記します。
新品に交換してまず感じたのは、やはり「静粛性が凄い!」ということ。
スリップサインのポイント(△マーク)で残り3.5mmという状態で交換したのですが、それでもロードノイズが大きくなっているとは感じませんでした。
ただタイヤのサイド部分に関しては、細かいサイプが浅く磨耗しておりましたので、これから梅雨のシーズンを迎えるにあたってスリップ予防の意味で早めに交換したもの。
しかし交換してみると、嬉しい誤算というか、改めてこのタイヤの静粛性に驚かされた次第です。
同乗者によると、「何かオーディオ触った?・・・音が澄んで聴こえる」と言われたほど。
良好な路面では、少し大袈裟に言えば「無音」に近いほどの静粛性ですね。
因みに現在、車内で一番大きな騒音はエアコンの送風口から出る空気の音(笑)
標準装着のタイヤが45,000km、次に装着したD社の吸音ベルト付きタイヤが4万kmで交換。正直プレミアムタイヤには耐磨耗性は期待してなかったのですが、6万km以上使えるということが実証されましたので、私としては充分に満足しています。
あまり褒めてばかりだと、BS社関連の人物と思われては嫌ですから、ネガティブな点を1つ。
このタイヤ、乗り心地をソフトにするために、少しばかり柔らかいのは事実です。
タイヤ末尾の記号「91W」が「87W」となっている通り、標準装着タイヤに比較すると、路面からのダイレクト感が若干希薄な印象を
持たれる方もいらしゃると思います。
特に旋回時に剛性感を求める人は、このフワつき(タイヤのたわみ)が気になるでしょうが、回頭性自体は優れていますので、しっかり曲がっていることは事実。
その場合は、指定の空気圧から、お好みの硬さになるまで、0.1kgfずつ上げてみて下さい。
私は、前後とも0.2kgfアップで解決しています。(燃費も改善しますから、この辺がスウィートポイントなのでしょうね)
車種によっても違うでしょうから、購入されたら、ご自身で実験して楽しんで下さいね。
・・・一度着けると、他のタイヤは選べなくなると思います(笑)
- 車タイプ
- セダン
参考になった51人(再レビュー後:11人)
2015年2月21日 22:09 [799849-1]
満足度 | 5 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
グリップ性能 | 4 |
静粛性 | 5 |
発売日に装着して、たった今テストドライブで150km程度走ってきました。
BSのプレミアムタイヤという事で、皆さん注目度が高いみたいですから、ご参考になればと思います。
因みに、テスト車は現行プリウス30/G-TOURINGで、サイズは215/45-17。空気圧はF240kpa、R250kpaのほぼ標準値です。
結論を一言で表せば、普通のタイヤに1〜2万円プラスするだけで、「劇的に車が高級車に変わる」感じで、これはもう感動的な商品なのかも知れません。
私は、人を載せたくなってしまいました(笑)
<走行性能>
乗って5m走ると、まずステアリングが軽くなった事に気付くと思います。
装着前にタイヤを押してみると良く分かるのですが、サイド部分は指で凹む程ソフト。
特にイン側の剛性を極力落として、路面の入力に対する吸収性を上げている効果が感じられます。
一方、縦剛性は特にブレーキングで腰砕け(グニャグニャしない)にならず、確実に真直ぐ停止できる感じで、万が一急制動の必要がある場面にも安心感があると思います。
それから、テストのためにアクセルは開け気味な区間がありましたが、燃費はいつも通りをキープしてました。
<乗り心地>
交換前に装着していたタイヤはD社の吸音材入りタイヤですが、これに換装して分かった事は、タイヤ重量(慣性重量も含めて)が軽くなった分、路面のギャップに対する追従性が明らかに向上したこと。
つまり乗り心地が格段に良くなってます。
<グリップ性能>
テストドライブの条件ですが、曇りのち雨という、タイヤテストにとっては最高のコンディションになりました。
ドライ路面のグリップについては、法定速度+αでしか判断できませんが、減速しないでコーナーに突っ込んだ程度では何事も起きません。更にペースを上げて、旋回中にハンドルを切り足すような速度になった場合でも、非常にゆっくりとした反応ですので、挙動変化に対して比例的な予想が立ち易い特性があります。
そもそもスポーツタイヤではありませんので、このタイヤでサーキット走行をするユーザーは居ないと思いますが、コンフォートタイヤにしては充分な限界性能を持っています。無理が効く余裕があるのは、運転に余裕を齎します。
<静粛性>
私もこのために選んだつもりですので、皆さんにとってもここが一番重要なポイントだと思います。
結論を言いますと、予想以上の仕上がりに驚きました(笑顔)
高規格舗装の静粛性はもちろん静かですが、静粛性に差が出るのは荒れた路面・継ぎ目・マンホール等の突起物を通過する時の音ですよね。・・・これが見事に小さくなっています。
もう少し詳しく表現すると、通過時の高音域が消されていて、音質が硬くない(丸いと感じる)事が分かります。
カーオーディオのEQで、シャカシャカ音のレベルを減衰させた感じと言えば伝わるでしょうか。
確かにロードノイズの音量(ボリューム)自体も下がっていますが、それ以上に、人間にとって気になる高音質の音域を抑制した点が、このタイヤの最大の美点なのでしょう。
購入された方は、BS社の着眼点と、その解決手法に納得できると思います。
<所感>
物事には比較対象が肝心なのですが、私の場合はD社のプレミアムタイヤからの比較インプレです。
同じBS社の、しかも新品の【GR-XT】から【GR-XI】ではありませんので、全てが厳密な比較とは思わないで下さいね。
ですが、本稿を読まれる方々が、もし一般的な静粛性の高いタイヤの購入を検討されているとしたら、私はもう1万円多く投資されて、このタイヤを装着される事をお勧めします。
きっと運転が楽しくなって、期待以上の性能に驚かれると思います。
何より、私の拙いレポートですが、レグノファンが増えると嬉しいです。
- 車タイプ
- セダン
参考になった40人
「REGNO GR-XI 215/45R17 87W」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年5月9日 00:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年2月28日 17:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年12月25日 14:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年5月19日 13:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年4月10日 17:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年11月11日 19:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年12月23日 20:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年7月26日 22:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年4月7日 19:43 |
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
(タイヤ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
