EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
- プロ向けである「L(Luxury)レンズ」に属する、一眼レフカメラ用の超望遠ズームレンズ。
- 「EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM」(1998年12月発売)の16年ぶりの後継機で、ズーム全域で画面周辺部まで高画質を実現。
- 手ブレ補正も従来機種の1.5段分から4段分に大幅に向上し、不規則な動きの動体撮影時に最適な「ISモード3」を新搭載した。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2419
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMCANON
最安価格(税込):¥267,300
(前週比:+5,370円↑)
発売日:2014年12月19日

よく投稿するカテゴリ
2021年9月28日 23:02 [1500103-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
100-400mmのT型からの買い換え。
何よりも直進ズームからの変換がありがたい。
それと、直進ズームっぽく使えるようにしているところも心憎い。
【表現力】
格段に上がっていて、正直に『買い換えたメリットが大きい』と断言する。
空気感、透明感が一枚以上皮がむけたくらいパリッときています。
ただ、単焦点の400mmと比べてはダメです。
250-400mmは、T型と比べて良くなったと言うくらいのものです。
【携帯性】
太くなったし、良くはないよね。
でも、小さいモノでズームで、となるとコレしかないので、携帯性を考えたら、十分なコンパクトさではないだろうか。
【機能性】
良いです。
ぶら下げてもずり落ちてこないようにストッパーリングもあり、フッ素コーティングでホコリが付きにくくなったなと感じます。
【総評】
キャノンのガンレフの場合、これはもう、必需品です。
外での撮影は、コレがあれば大抵のモノは、撮影をカバー出来ました。
ただ、2021年9月現在では、ミラーレスレンズで500mm(F:7.1)をカバーしており、もう一息欲しいときに、ちょっと考えてしまいます。
キャノンは、RFレンズに転換をしているのかな、と思うこともあり、今から買う人には、よくよく考えてミラー有りかミラーレスかを考えて、購入されるのが良いと思います。
生憎、まだ、RF100-500を持っていないので、比較レビュー出来ず、残念です。
ただ、FE100-400は、ミラーレスでもマウントを使えば使用出来ることが唯一の救いでしょうか。
RFレンズでは、逆は出来ませんから。
参考になった15人
「EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月30日 20:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月10日 00:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月5日 22:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月5日 17:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月28日 23:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月31日 23:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月20日 18:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月18日 20:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月19日 21:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月2日 10:31 |
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
-
【Myコレクション】E
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
