グレイス ハイブリッドの新車
新車価格: 195〜264 万円 2014年12月1日発売〜2020年7月販売終了
中古車価格: 49〜239 万円 (269物件) グレイス ハイブリッド 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:グレイス ハイブリッド 2014年モデル 絞り込みを解除する
グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
HYBRID DX 4WD | 2017年7月7日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
HYBRID EX Honda SENSING | 2017年7月7日 | マイナーチェンジ | 12人 | |
HYBRID EX Honda SENSING 4WD | 2017年7月7日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
HYBRID LX Honda SENSING | 2017年7月7日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
HYBRID EX スタイルエディション | 2016年9月2日 | 特別仕様車 | 1人 | |
HYBRID LX スタイルエディション | 2016年9月2日 | 特別仕様車 | 1人 | |
HYBRID EX | 2015年9月18日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
HYBRID EX 4WD | 2015年9月18日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
HYBRID LX | 2015年9月18日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
HYBRID DX | 2014年12月1日 | ニューモデル | 2人 | |
HYBRID DX 4WD | 2014年12月1日 | ニューモデル | 1人 | |
HYBRID EX | 2014年12月1日 | ニューモデル | 32人 | |
HYBRID EX 4WD | 2014年12月1日 | ニューモデル | 2人 | |
HYBRID LX | 2014年12月1日 | ニューモデル | 12人 |
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.49 | 4.34 | -位 |
インテリア![]() ![]() |
4.24 | 3.93 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.45 | 4.12 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
4.53 | 4.20 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.51 | 4.04 | -位 |
燃費![]() ![]() |
4.62 | 3.88 | -位 |
価格![]() ![]() |
4.46 | 3.87 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「使用目的:レジャー」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
2020年12月11日 00:34 [1397323-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 無評価 |
グレイスハイブリッド4WD
北海道でレンタル 4日1200km走行
【エクステリア】
個人的な感想になりますが、前から見るとかっこいいが、車高が高いのか後ろから見るとマヌケな感じに見えます。車高がもう少し低いととてもかっこいいと思います。
【インテリア】
5ナンバーセダンですが室内はとても広いです。特に後部座席はとても広く、身長175cmでも頭上や足元に余裕がありました。大人4人が快適に乗れると思います。
内装も安っぽくは感じない作りでした。価格以上の上質感があると思いました。
【エンジン性能】
十分な性能です。街中、山道、高速全てでパワー不足を感じることはありませんでした。
スポーツモードにして踏み込むとかなり速いです。
【走行性能】
詳しい事は分かりませんが、不満は無かったです。
高速走行時でも安定していました。
【乗り心地】
ロードノイズやエンジン音はそれなりに聞こえます。
たまにDCTの変速がギクシャクします。
高級車に乗ったことがないので悪いとは感じなかったです。
【燃費】
4WDのスタッドレスタイヤで高速7割(北海道の高速なので超高速)、田舎道2割、街中1割の合計1200km走行で20.6km/Lでした。
(メーター表示は22.6)
4WDでスタッドレスでハイブリッドの燃費が落ちる高速が多い中でこの燃費はとても良いと思います。
燃料タンクは40Lあるので1度給油すると800km以上走れます。
【価格】
レンタカーの為評価なし。
【総評】
ハイブリッドですが、無段変速ではなくDCTなのでアクセル操作とエンジン、車にダイレクト感があり運転していて楽しかったです。
トヨタのハイブリッドによく乗ります。燃費はトヨタの方がよいですが、ホンダのDCTのハイブリッドはスポーティで燃費もそれなりによく運転していて楽しいですね。
低グレードのレンタカーでも115km/hくらいまで設定できるクルコン(追従型では無い)が付いていて高速は楽に走行出来ました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった8人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月12日 12:28 [1327598-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
前期モデルのハイブリッドEX(2WD)を2015年12月〜2019年7月まで所有しておりました。
約4万km走行で手放しましたので当時のことを思い出しながらレビューします。
【エクステリア】
異論はあると思うんですが、斜め前方から見ると非常にスタイリッシュに見えるけど、真後ろから見ると、縦横幅の比率があまり良くなくずんぐりとした見栄えです。ちょっと腰高ですね。ちょっと前のBMWっぽいリアコンビランプはなかなか微妙な気持ちさせてくれます。
【インテリア】
合皮とファブリックのコンビシートはこの車のキャラに合ってまして上質感を演出してます。ホールド性はイマイチ。シフトレバーがちょっと遠い。できればシャトルかヴェゼルのコンソールを流用してほしかった。EPKBにしてカップホルダーを使いやすい位置にしてくれたらなあ。
トランクはさすがの大容量で、ほとんどの人は不満が無いと思います。
【エンジン性能】
1.5Lの省燃費版のエンジンですが、モーターとの組み合わせで出だしからパワフル。このi-DCDのユニットはハイブリッドというカテゴリですが、個人的にはDCTを効率よく使い切るためのユニットと考えてました。つまりDCTのネガであるスタート時のギクシャクを無くすためにモーターのみでスタートしてその後、半クラ状態なしでエンジンをつなぐ。また、省燃費エンジンのトルクの細さをモーターで補うなど、補助的ながらDCTとモーターの組み合わせは画期的だったと思います。問題はホンダなら自社開発出来るであろうこのシステムをシェフラーから買ったことで多くの不具合を出した(グレイス発売時にはほぼ解消してましたが)こと。このシステムの一般評価が大幅に低下してしまいました。このユニットを使った本格的なホットハッチがあったら乗ってみたいと思ってましたがもう無理ですね。
【走行性能】
同じ時期のフィットに乗ってないので比較できませんが、2代目フィットからの乗り換えだったので比較すると、旋回時のロール挙動が穏やかで、外側の後輪に荷重を乗せつつピタッと安定して旋回してくれます。フィットの時は重心が多少高いのもありますが、ロールの挙動が早くでぐらつく印象でしたが、グレイスはそのキャラクター同様、穏やかな挙動で安定感がありました。重心が低く、ボディ剛性が比較的高く、ホイールベース延長の効果が出てるのはないかと思います。フィットシリーズとは別の乗り味と思って結構だと思います。
【乗り心地】
乗り心地はタイヤでガラっと変わるようですね。自分は新車購入からタイヤ交換しなかったので、純正のダンロップのままでした。これはロードノイズが大きく、タイヤ自体も硬いので最高の乗り心地という感じではなかったですね。LE MANS Vの評価が高いようなので、中古車両購入してタイヤ交換すると幸せになれそうです。
【燃費】
東京近郊在住で比較的渋滞路がある状況で20km/Lくらいは出てた気がします。高速道路を制限速度内で走れば、満タンで1000km近く走れますので長距離ドライブが非常に楽です。
【価格】
EXを選ぶと、ほぼオプションで付ける必要がなくなるというか、至れり尽くせりなので、ナビ以外での出費がほぼ無いことを考えるとリーズナブルな価格設定だと思います。
【その他】
i-DCDシステムのネガについて1件。「夏」「渋滞」この2つが重なるとちょっと怖いことが起こります(解消方法は当然あります)。
ハイブリッド車はエアコンのコンプレッサーを強電バッテリーからの電力でモーターを回してます。そのバッテリーへの充電はハイブリッドモーターをエンジンか車軸からの回生で回して発電します。しかし、渋滞時のごく低速でのノロノロ運転だとモーターを走行用に使用するので発電するタイミングが無くなります。結果、強電バッテリーの電欠となり、「至急、停止してPレンジに入れてください」というアラートが出ます。自分は2回出ました。
システムを理解していれば状況は理解できますが、最初出たときは何かのトラブルかと思いました。
解消方法としては、渋滞時停止したら、動き出すまでPレンジに入れておく。こうすることでPレンジに入ってる間はエンジンで発電して強電バッテリーの電欠が防げます。ブレーキ踏んで止まってるだけではモーターがスタンバイ状態になるのでダメです。あとは、エアコンを切るですね。暑いけど走行不能になるよりはマシです。
【総評】
無難なスタイリングと優れた走行性能で隠れた名車と言って過言ではないでしょう。
ただバブル崩壊後の日本には合わなかっただけ。所有した人の満足度は高いクルマであることは間違いないと思います。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2015年12月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 221万円
- 本体値引き額
- 25万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年4月22日 23:22 [1317548-4]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
マイチェン後の走行1万キロ弱の試乗車 EXをディーラーで購入しました。
[エクステリア]
フロントグリル ビームライトなど総額5万円以上のオプションが最初からついていたので言うことなし。
エアロをつけなくてもカッコいいです。
フロントグリルを変えるだけで印象が変わります。
[インテリア]
第一印象はこのクラスとしては高級感がある方ですが可もなく不可もなくといったところ。
皆さんが言うように収納は少ないです。
子育て世代としてはやや不満。
ホンダらしいこれ便利というアイデアは皆無です。
恐らくターゲットが子育て世代ではないので仕方ないですが。
せめてサイドブレーキをフットにして大型のアームレストやゴミ箱等を置けるスペースが欲しかった。
このクラスで後席にエアコン吹き出し口があるのは好印象。
[エンジン・走行性能]
街中を走る分には必要十分、高速の合流や坂道なども踏み込めばスーっと加速して行きガソリン2リッター並みのパワーがあります。
ハンドリングがとても良くカーブでは多少オーバースピードでカーブに入ってもすっと曲がってくれます。
上りのワイディングは少々レスポンスが悪いのでSモードにすれば高回転までエンジンを回してキビキビと走れて楽しいです。
あくまでもエンジンが主体でモーターは補助という感じで踏み込んだ時のエンジン音と加速はエンジンのホンダと言われていた時代の事を思い出します。
さすがにフィットでリコールしまくったシステムだけあって熟成されています。
[燃費]
とても良いです。
エアコンを使わない時期だと何も考えずに運転しても20km/Lは出ます。
高速だと25km/L以上、悪くても15km/Lはいけます。
燃費が良い車なので何も考えずに楽しく乗ったほうが良いです!
[乗り心地]
静粛性がかなり高いです。
遮音性の高いフロントガラスもついてるので高速も後席と難なく会話でき音楽も音量を変えずに普通に聞こえます。
特筆すべきは後席の広さと座った瞬間良い!って思えるシートです。
膝下は300万以上するセダンと同様の広さがあり長距離も快適です。
[悪い点]
収納が少ない。
使えないアームレスト。
リアワイパーが無い。
エンジン音や風切り音が低く抑えられてる為かロードノイズがやや気になる。
ホンダ純正ナビがイマイチで前車の8万で買った楽ナビのほうがよっぽど使えます。
ACCがまだまだ改良の余地があり割り込みや前の車が車線変更したときなど急制動になります。(これ無しでは高速に乗れませんが)
夜間ドリンクホルダー上のライトが暗くて見えません、最初あまりにも暗すぎてライトがあることにさえ気づきませんでした。
[総評]
最上級グレードのEXはホンダセンシング、シートヒーター、8スピーカーなど他にも装備がてんこ盛りです。
ホンダセンシングや他にも色々細かく設定出来るのも良いです。
ディーラー中古車でも悲しいかな不人気車の為、低走行が200万以下で探せCP最高です。
コンパクトなのに中は広く駐車も楽々、フリードやヴェゼルも考えましたが燃費を気にせず楽しく走れる事を優先しました。
長い付き合いになりそうです。
長文失礼しました。
参考になった37人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 19件
2019年4月4日 17:25 [1214008-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
購入後およそ10,000kmになりましたので、ここまでの印象を書きます。フィット2ハイブリッドからの乗換えです。乗り心地はマイルドで、フィットで感じていたバタバタするような走りとは違って「高級感」があります。ドアを閉めた時の音もフィットと違って「ズシッ」とした音です。もちろんアコード並みとは言いませんが、「高級感のある大衆車」という感じです。
高速を走るとフィットよりずっと静かで落ち着いた走りと乗り心地で、長距離もこなせそうです。ワンモーターハイブリッドは、あくまでもエンジン主体なので、モーター駆動で走り出すとすぐにエンジンが始動しますが、かつてのようなギクシャク感はなく快適です。また、ホンダセンシングは高速道路では威力を発揮し、半自動運転となりますが、ハンドルから手を離すと警告が出ます。
暖冬でしたので、雪路を走る機会はあまりありませんでしたが、やはりそれでも圧雪路の時はFFのフィットよりも安定(心)感がありました。今度のフィットが2モーターハイブリッドになれば、やはりグレイスも、と思いたいですが、そこのところはホンダはどう考えているんでしょうか。そもそもフィットほどは売れていませんしね。
実用性など総合的に考えればフィットを選ぶ人が多いんでしょうが、セダンの落ち着いた走りや手軽に「高級感」を味わいたい人にはお勧めです。
参考になった36人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月11日 08:51 [914922-3]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
落ち着いたセダンに一度は乗りたいので、去年買って、約半年になります。以前のFIT−T 1.5リッターからの乗り換えです。半年で一万kM超えました。やはりハイブリッドであってもガソリンは、それなりに使用します。デザインは、カッコイイと思って結構気に入っています。気になるところは、ドリンクホルダーの大きさや深さなど細かいところでコンビニで買った四角いボトルなど入らなかったりなどが気になります。その点フィットのほうが良かった。私の手が短いのか、シフトノブが下すぎている気がします。街乗り、遠出を合わせた平均は、メーター表示で約22K/Lです。以前のFIT1.5Tは、エンジンブレーキがよくきいたのですが、グレイスでは、あまり効かない気がします。で下りなどは、フットブレーキのみです。コンビニフックがオプションになっていたのでびっくり。FIT 1.5Tでは標準でついていました。でも、全体的に気に入っています。FIT1.5Tと比べて楽チンです、長距離でも疲れません。デザインは私は好きです(フォグのところは気になりますが)。
<<追記>> あまり人気が無いのが残念です。やはりとってつけたようなタコメーターでなく本格的なタコメータが欲しいです。また、オーディオの音質をレベルアップして欲しいです。車の設計はHONDAなのに、もっとドライバーのスポーツマインド理解してほしい。しかし、やはり、FITはSOHC、この車はDOHCなのかハイブリッドのパワーなのか、よくわかりませんが、エンジン、動力性能は以前乗っていたFIT1.5Tの比ではないきがします。高速でも一般道でも、エンジンは吹きあがりが良くて非常によく回ります。(回しきれない!)
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2015年8月
- 購入地域
- 大阪府
- 新車価格
- 221万円
- 本体値引き額
- 5万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった52人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月26日 06:27 [1177671-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
色はプレミアムクリスタルレッドメタリックを選びました。購入前はセダンにしては少し派手なのかなと思っていましたが、しっとりときれいに輝く赤でとても気に入りました。日のあたり方で微妙に色を変え、素直にいい色だと思います。思った以上にボディのデザインともマッチしています。40代男性で妻と共用していますが男性が乗っても結構おしゃれなカラーだと思います。また、ドアノブとフロントのメッキがきれいで気に入っています。デザイン重視であえてドアバイザーをつけなかったのですが、カタログの写真の通りスマートな印象を与えています。デザインにこだわるならドアバイザーなしはおすすめです。アルミホイールはかなりかっこよいと思います。個人的には15インチホイールだとボディサイズに比べて少し小さくてバランスが悪いように思いますが、16インチだとデザインも高級感がありバランス的にもフィットしています。
【インテリア】
落ち着いたデザインだと思います。派手さはありませんが、必要な機能をすっきりと見せていて好感がもてます。安っぽさはないと思います。アルミペダルとブルーのフットライトをつけましたが、アルミペダルはしっかり踏み込みやすく足元のデザインもかなりおしゃれになって妻からも大好評です。フットライトは夜のドライブの雰囲気を盛り上げてくれておりおすすめです。子供の送迎で短距離ばかりの運転ですが、寒い時はシートヒーターがすぐに効くので重宝しています。シート関連では後席の乗り心地はこのクラスでは特筆すべきものだと思います。背中をしっかりとホールドしてくれてクッションも柔らかくかなりシートに力を入れてくれていると思います。ヴェゼルなども候補に入れていて良い車と思いましたが、後席の差は乗り比べると歴然で子供達の送迎で頻繁に後席を使うものとしてはこのシートの差が決め手になったと言っても過言ではないと思います。足元が広いのは塾の大きな荷物を抱えている子供達にはかなり乗り降りしやすいポイントです。運転席に目がいきがちですが、後席を利用する機会が多いならかなりのアドバンテージになると思います。
【エンジン性能】
短距離運転ばかりで燃費運転に心がけていますが、アクセルの踏み込みにもきっちり応えてくれて過不足ないと思います。坂道でもそれほどうなることなくしっかりと加速してくれます。エンジンとバッテリーの切り替えはスムーズで不満点はありません。
【走行性能】
スムーズな印象です。平地では軽くアクセルに足をかける感じで滑るように進んでくれて気持ちよいです。エコモードでは加速にややもったりとした感じがありますがスポーツモードではきびきびしています。このあたりのところはフィーリングに合わせて自分で選べるので楽しめると思います。
【乗り心地】
癖のないドライブフィールで運転しやすいと思います。室内はかなり静かでオーディオの音をそれほど大きくしなくても良く聞こえます。路面のいなし方は少し固めに思われます。ゴツゴツと突き上げる感じはなく、路面の凹凸には少し大きく振幅するような印象です。このあたりは前にオデッセイ(RB1)に乗っていましたが、オデッセイの方がより自然で慣れるまでに少し時間を要しました。とはいえほとんどきれいな舗装路を走る身にしてみればかなり快適です。左後方の視認性について心配していましたが、乗ってみると意外に見えやすくデザインと実用性のバランスが良いと思います。違いを感じるのは室内空間に余裕がありながら5ナンバーサイズという点です。5ナンバーサイズはこんなに運転しやすかったのかと改めて気づかされました。室内空間を犠牲にしない5ナンバーサイズは大変貴重で、とても気に入っている点の一つです。
HONDA Sencingについて感心したのは、高速道路でクルーズコントロールで前車を追随しながら走っているとき、割り込みをされた場合に当然減速するのですが、その減速がとてもスムーズなことです。
【燃費】
ほとんど1〜3kmの利用で長くて5kmのところを行ったり来たりすることがほとんどです。ひたすらご近所の買い物と送迎に利用するというこの限定的な使用方法で、18km/lです。前のオデッセイがこの使用方法で6〜7km/lだったのですごくありがたいです。
140kmの道のりを高速道路125km、一般道15kmで行きは私1人、帰りは家族5人で往復したところ、燃費はそれぞれ28.7km、26.6kmでした。高速道路よりも信号の少ない一般道の方が伸びるような印象も受けました。
【価格】
HYBRID EX・Honda SENSINGを選びました。LXとの価格差が12万円ですがアルミホイールやその他の装備を考えるとかなり格安な印象でEXを是非おすすめしたいです。オプションをあれこれつけて乗り出し270万円でした。オプション削ったらかなり安く仕上がりそうでしたが長く乗るつもりなのでいろいろつけました。逆にこれだけいろいろオプションをつけてこの価格に収まるのは家族みんながしっかり乗れる車としては割安な印象を受けました。
【総評】
あまり街で見かけないので、逆に時々見るグレイスに親近感を持ちます。SUVが流行りで国産の新車のセダンは全体的に少ないようですが、このグレイスはサイズはいらないけどみんながしっかり座りたいという方にとって価格もこなれていてかなり穴場なおすすめの一台ではないかと思います。私もはじめは全く眼中になかったのですが、たまたま乗せてもらって目からウロコが落ちるような感じであっという間に契約に至りました。人とかぶりにくいので不思議と新鮮味があって個性を出せるところも良いと思います。とても気に入っています。
参考になった54人(再レビュー後:41人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月27日 18:16 [1177553-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2018年10月15日 09:01 [1166255-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
古いシビックフェリオからの乗り替えで、新しいシビックを検討しましたが、外見がどうしても好きになれず、他の車を探していたところ、以前のシビックをイメージさせる、このグレイスが目に留まりました。外見から入ったと言っても良い位です。納車から約4ヶ月が過ぎました。
気になるところは、タッチパネルの反応が過敏過ぎるところやドアを開けたまま走行出来ない等、幾つかありますが、全体的には大変気に入っています。
1500ccのコンパクトセダンにしては、優秀だと感じます。特にエンジン音がホンダらしくて(私見ですが)、走っていて気持ちが良いです。
車内は、大人が4人乗って、狭いと感じた事はありません。買い替える前に乗っていた、シビックフェリオよりも天井・足元とも全然広いです。
乗り心地は、路面状況を拾いやすく硬いイメージですが、足回りが柔らかくふわふわ感じが嫌いなので、私的には全く気になりません。カーブでロールしにくい、この硬さがむしろ好きです。
平均20km強/l(市街地)の燃費です。私の走り方のせいかも知れませんが、もう少し上がってくれると良いと思います。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月22日 22:43 [1120019-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
個人的にはかなり気に入っています
【インテリア】
サイドブレーキ横の溝はスマホ置きにしては浅すぎるので、何に使えば良いのかよく分かりません。
それ以外は特に不満はないです。
追記で後席ですが、広いと思います。
家族や仕事仲間を乗せたりしていますが狭いとか頭がぶつかる等は今のところないです。
【エンジン、走行性能】
前の車がインサイトの1.3Lなのでさすがに不満点はないです。
高速の合流、車線変更もスムーズです。
ホンダセンシングが付いているので高速での走行で実質自動運転並みのことはできます。
が、前の車が下手な場合は自動追従は解除した方が良いかと。
加速、減速のオンパレードだと上手く追従はしてくれないですね。
【乗り心地】
インサイトと比較して運転していても疲れにくいです。
ロードノイズもインサイトより静かなので、純正タイヤから買い換える時は静穏性のいいタイヤを履いてみたいです。
【燃費】
インサイトと比較して正直誤差かなと思います。
インサイトが20km/Lでグレイスで24km/Lなので乗り方が下手糞なのかなと自覚はしています。
納車から約半年試行錯誤してなんとか27km/Lで通勤路を往復できるようにはなってきているのでもう少し伸ばせるか頑張ってみようかなと思います。
【価格】
妥当な価格だと思っています。営業さんの対応も含めてで考えているので他と比較するつもりはないです。
それくらい気持ちの良い接客をしていただいたので値引き額は伏せます。
【総評】
20代でセダンなので周りからオッサン車と言われたりしていますが、気にしていません。
新色のブルーを購入しましたが、実車を見て見た方がいいと思います。
サンプル写真よりカッコイイです。
正直ブラックか白を買う気でしたが、試乗車がたまたまブルーで見た瞬間この色に変えたくらいです。
ガソリン車がどこまで続いていくか分かりませんが、長く乗っていたいなと思います。
参考になった36人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月9日 22:11 [1132720-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
【エクステリア】
新型EXを選んでるので、基本追加パーツなしで良いと思えるぐらい。
色は、最初はスポーティブルーのつもりでしたが、微妙という評価を受けてナイトブルーに。
お尻が高すぎるので、リアのみディフーザー、整流版を追加したいけどDIYしかないか。
【インテリア】
ダッシュボードがペライので、補強するなりしたくなる。フロントリアともに映り込みは激しい。
小物入れが無さすぎるので、シートの隙間バッグ、ホルダーを利用。
サングラス、カードケースのホルダー追加も必要。
サイドブレーキ、根本が開いてるので、物が落ちてしまうと回収不可能なのでカバーが欲しい。
ウィンドウの傾斜が激しいので、窓ふきヘラは必要になる。
EXでの標準サウンドは、過去のホンダ車に比べると圧倒的に良いのだけど、DOPの交換SPで足りなくて
結局、再交換するはめに。
悪評高い、エアコンコントローラーはシャトル用のフィルムを流用して、光らなくしました。
ラゲッジの突起が何かと思えば、フロアーバーが入ってるんですね。これ、軽量品のパーツ無いかな?
HVバッテリー格納位置からのノイズ、排気音が大きいので、直ぐに専用PUマット、静穏フィルターを追加しています。
【エンジン性能】
LEBはノーマルだと全く足りないので、ケミカル、オカルトチューニング、フィルター交換でパワー感アップ。
DCTのギヤが非常に高いので、電動チャージャーとか過給機が付けられれば化ける車だなぁ。
色々試した結果、E-CONは常時ONにした方がHVバッテリーが一割ほど長く持つのでマシという結論に。
パワーが必要な時はSモード使うしかないですね。
HVバッテリーの容量が、常に足らないです(;´▽`A``先代FITのIMAに比べると直ぐに無くなります。
【走行性能】
DOPでスポーツサスを追加したのだけど、ノーマルホイール重すぎなどで、即交換、ブレーキも交換。
ノーマルだと平凡、どこにでもある小型セダン止まりなので、パーツ交換は必須。
DCTが走行時にも複雑な動きで把握できません。パドルシフトは、使いこなせないので今は触りません。
下り坂では、ちゃんとエンジンブレーキを効かせてくれるので、車間を多めにとって回生ブレーキを多用する走り方に。
MC前とは、また制御が変わってるので、乗りやすくなった部分と、乗りにくくなった部分で変わってます。
【乗り心地】(EX+スポーツサス)
ギャップを乗り越えた時のショックは大きめなので、橋の多いところだと泣きが入ります。
EXはタイヤが合わないですね。16インチなら扁平60にしてほしいけど、標準55はキツイ組み合わせ。
タクシーにも使われる車だし、DX、LXだと普通に乗り心地は良いのだろうけど、EXは変ですね。
【燃費】
DCTの制御は、やっぱり複雑極まる。試乗車のように、思った位置でEV走行に移れません。
試乗車では、LEBでの限界値39.9qを短距離で出してますが、実走行では充電時が多くて並みの数値に。
D整備の浪費分含んで生涯燃費23.8q(リセット無し) 満タン方だと25.2qに留まる。
充電モード走行15q 郊外走行22〜25q 街中走行17〜18q 高速走行22〜23q
カタログ値は横浜AE01装着でやってる感じで、EXのダンロップスポルトでは厳しい数値に。
こんなのでも、ゲトラグDSG7速搭載車の11〜12qに比べれば圧倒的に良くって
郊外走行60q5速なら30〜34qの燃費は出てるのだから、HVシステムの構成が微妙過ぎる。
【価格】
EXカスタムなので贅沢な購入になってます。330万超えてるし、あれこれ弄って更にお金が(;´▽`A``
【満足度】
5ナンバーセダン、DCT、ハイブリッドと、唯一の車なので6年間楽しんで乗ります。
足りないところ、出来上がってないところも含めて、こういう車ですね。
不評のDCTは、来年から主流になる小型版MMD2モーター150psに切り替わってゆくので
次の世代でもグレイスが存在していたら、L15CターボかLFB搭載車が買いたいと思う。
参考になった31人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月23日 23:07 [1114386-3]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
グレイス |
300km走ったところで再再レビュー。
子供も大きくなり、遠出も荷物も少なくなったので、5ナンバーセダンを買おうと、
下記競合車などを見て回った結果、GRACEに。
プリウス)
外観が趣味ではなかったので、考えていなかったが、妻がオートパーキング機能がほしいというので、試乗しその機能を試めしてみたが、危うくぶつかりそうになり大笑い。さらに内装もプラスチック満載で妻がNG。予算オーバーだったこともあり良かった。
カローラアクシオ)
試乗したかぎり特に欠点なし。さすがカローラ。値引きも大きく、最も安かった。
しかし、わくわく感がなかった。せっかく新車を買うのならわくわく感がほしかった。
マツダ アクセラ)
見て座っただけだが、カッコよさは一番かも。 好きなナビがつけられないこと、予算オーバなのでNG。
そして、
グレース)
ネットで検索していた時から本命視。なんでもついていいるのに高くないこと。
地域差があるようですが余り走っていない車種という点が◎。約八ヶ月まえからグレイスに注目していたが、未だに三台しか見たことがない。
そして、ブルーの試乗車を見て、「かっこいい。わくわく。」
EXは、アルミホイールで乗り心地が悪そうだったので見送り、白のLX ナビなしを購入し、
納車当日に、オートバッ〇〇でナビ+ドライブレコーダーを付けた。
ほとんどの機能が自分にとっては初物で、わくわく。内装もかっこいいですね。ただ、収納が少ないという方が多いが、たしかにそうですね。
ナビの右横、ハザードの下に収納スペースが欲しかった。
当初、ゴツゴツする、乗り心地が良くないと感じていたが、これは、なれですね。これまで、シートが、ボヨーンとしたミニバン2車種に、のべ15年乗っていたため、ボヨーンとしない車に久しぶりに乗っつただけでした。普通に思えてきました。
燃費は、300km乗り、半分は高速道路で、23.5km/l
これまで、10km/l程度だったので、大満足。言うことなし。
エンジン性能、走行性能は、こだわりがないので文句ありません。私にはECOモードで充分。
ホンダセンシングは、
前の車に近づいた際や、
道を間違えて、Uターンするために、右手にあった空き地に頭から突っ込んだ際、空き地にロープが貼ってあったせいかそれに反応したり、たまにアラームの点灯を経験。
幸い助かったというらけではないので、うっとおしくはあるが、守られている感が愉快。
後悔はリアワイパーがないこと。オプションでつけられたのかな?つけとけばよかった。
全般的には満足です。
参考になった25人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月20日 14:09 [1113691-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
コンパクトながら、とてもシャープなヒップアップクーぺデザインは、最近では逆にとても新鮮に感じます。
【インテリア】
多少収納スペースは少ないと感じるものの、基本はきっちりとおさえてあり、機能的にまとまっています。
【エンジン性能】
出だしでのモーターからエンジンへの切り替わり時の段差(ショック)は少し感じるものの、燃費向上のためにいろいろ試した跡がうかがえます。エンジン音が室内に結構入って来ますが、許容範囲内だと思います。
【走行性能】
ハンドリングは思っていたよりクイックで、狙ったラインを正確にトレースできる感じです。アトキンソンサイクルエンジンとモーターのコラボで1500ccとは思えぬトルク感も感じ取れ、好感が持てます。
【乗り心地】
人によって感じ方は違いますが、セダンとしては私には多少硬く感じます。しかし、それが逆にシャープなハンドリングときびきび感を醸し出していると思うので申し分ありません。
【燃費】
納車から200km走行時までで、平均25.4km/l(メーター読み)となかなかのものです。
【価格】
妥当だと思います。色々調べて他社と比較しても十分納得のできる価格だと思えます。
【総評】
これだけの機能を持ちながら、この価格は本当にリーズナブルだと改めて実感させられます。5ナンバーセダンの良さをもっと大勢の人に知ってもらいたいものです。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月4日 22:33 [1102061-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【エクステリア】マイナーチェンジしてシャープなイメージになりましたが現車は結構スポーティーな外観でした。オプションのモデューロのフルエアロを付けましたがマッチングも良くとても満足しています。
【インテリア】視界も良く装備も使いやすいロジックとなっていますが、室内に小物を置くスペースが殆どありません。ドアポケットも小さく運転席周りの収納には難ありです。
【エンジン性能】前車(CR-Z)より圧倒的にパワーもトルクもあります。特に高速走行ではかなり余裕があり、加速も難なくこなせます。但しエンジン単体の性能差よりもモーターの出力の差が大きいと思われます。
【走行性能】試乗した時は乗り心地は良かったのですがサスペンスがソフトな設定なので段差のうねりや高速走行での直進安定性の乏しさが気になりました。そこで購入時にモデューロのサスペンションを入れたのですが、適度な硬さがあり車の挙動が安定したのと直進安定性も出て大変満足しています。ちなみに一般道ではさほど固さは感じません。また室内は非常に静かです。
【燃費】EVモードでの走行時間が長いので相対的に燃費は伸びます。走り方によって燃費は大きく変わると思うのでもう少し乗ってみて検証したいと思います。
【価格】衝突安全性能等この内容でこの価格はコスパが高いと思われます。
【総評】CR-Zからの乗り換えでしたが走行性能はグレイスの方が高く燃費も飛躍的に伸びました。ノーマルではサスペンションの柔らかさが目立つのですが、スポーツサスを入れればそれなりにスポーティーな車になります。セダン、特に5ナンバーセダンは今や全く人気の無いジャンルですが、グレイスは一度乗ってみるととても良さを感じました。
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月15日 21:55 [1086178-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
CR−Zを乗り潰すつもりだったが、多人数での移動が多くなりその都度、父親のエアウェイヴを使っていたが、人の車を乗り回すまわすのは嫌なので買い換え。
買い換え検討始めた頃に丁度、グレイスがマイナーチェンジ。スタイルも良くなり即決定。マイナーチェンジしてなかったら久々に他メーカーの車を購入してたでしょう
【エクステリア】
マイナーチェンジによりスポーティー感も出て良い感じ。初めてエアロ系は付けなかった。
【インテリア】
小物収納がちょっと不便。トルネオやCR−Zはサングラスやちょっとした小物入れられる所がそれなりありました。
【エンジン性能】
アクセル踏み込んだ時のタイムラグはあるけど初代CRーZより発進時は極度にもたつく感じもなく今回はスロコンも無しでも許容範囲内。
【走行性能】
高速道路でも特にパワー不足も感じず、直進の安定性も良いです。
値引き額はディーラー社長が縁者の為0円にしておきます。
【燃費】
メーターで表示されてる燃費は今の所23〜26km/Lくらい。
【総評】
ホンダセンシグの中でもACCとLKASは重宝してます。あと、オートハイビームもなかなか良いですね。この価格でのこれだけの装備なら総合的には満足できるレベルです。
12月15日画像修正
参考になった19人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月17日 20:03 [1070953-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
【エクステリア】
かっこいいです。ただ皆さん言われてるように、フロントの下り坂感と尻上がり感は気になります。
【インテリア】
価格相応にプラスチックを多用していますが、安っぽくは見えません、セダンとして上質『に感じる』作りだとおもいます。
【エンジン性能】
前車『N-WGNカスタム JH1 NA』との比較になります。流石に660cvtと1500+モーターDCTとでは加速感は全く違います。高速もスイスイ、ノンストレスに走ってくれます。
【走行性能】
低速でのギクシャク感は少し感じます。1速から2速に入る時にガックンとショックが入り不快です。アクセル踏んで0加速する場合はスムーズなのですが、信号明けなどでのモタモタ加速する場面はdctの特徴でしょうか、苦手みたいですね笑
【乗り心地】
軽自動車との比較なので、とても良く感じました。
M型のセダン『アコード、カムリ、レガシィ』等と比べると、揺れが多いですが、このクラスとしては満足です。
それとロードノイズが気になります、HVのEV走行時に車外から入ってくる音は遮られるのですが、下からの『ゴーゴー』という音が大きく不快なレベルだと思われます。
【燃費】
平均25キロパーリッターぐらいです、田舎道で渋滞も無いためこのくらいですかね
【価格】
中古車で総額167万で購入しました。走行3マンキロなので長く乗れそうです。
【総評】
購入する際にアクセラやアクシオなどのハイブリッドセダンと悩みましたが、このグレイスは後部座席にエアコンの排出口や、シガソケ等があり同乗者も満足できると思い購入しました。
友人からはジジイ車などと馬鹿にされた事もありますが、若い方でも十分乗れる車だと思います。この車は不人気なのか、あまり街でも見ない車なので、個性がありいいと思います。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
グレイスハイブリッドの中古車 (269物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
8〜373万円
-
8〜798万円
-
1〜269万円
-
75〜469万円
-
94〜315万円
-
68〜260万円
-
47〜260万円
-
65〜178万円
-
160〜280万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
今買って損をしない、コスパ抜群の軽クロスオーバー
(自動車(本体) > タフト 2020年モデル)5
高山正寛 さん
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
