グレイス ハイブリッドの新車
新車価格: 195〜264 万円 2014年12月1日発売〜2020年7月販売終了
中古車価格: 49〜215 万円 (264物件) グレイス ハイブリッド 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:グレイス ハイブリッド 2014年モデル 絞り込みを解除する
グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
HYBRID DX 4WD | 2017年7月7日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
HYBRID EX Honda SENSING | 2017年7月7日 | マイナーチェンジ | 12人 | |
HYBRID EX Honda SENSING 4WD | 2017年7月7日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
HYBRID LX Honda SENSING | 2017年7月7日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
HYBRID EX スタイルエディション | 2016年9月2日 | 特別仕様車 | 1人 | |
HYBRID LX スタイルエディション | 2016年9月2日 | 特別仕様車 | 1人 | |
HYBRID EX | 2015年9月18日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
HYBRID EX 4WD | 2015年9月18日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
HYBRID LX | 2015年9月18日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
HYBRID DX | 2014年12月1日 | ニューモデル | 2人 | |
HYBRID DX 4WD | 2014年12月1日 | ニューモデル | 1人 | |
HYBRID EX | 2014年12月1日 | ニューモデル | 32人 | |
HYBRID EX 4WD | 2014年12月1日 | ニューモデル | 2人 | |
HYBRID LX | 2014年12月1日 | ニューモデル | 12人 |
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.49 | 4.33 | -位 |
インテリア![]() ![]() |
4.24 | 3.93 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.45 | 4.12 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
4.53 | 4.20 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.51 | 4.04 | -位 |
燃費![]() ![]() |
4.62 | 3.88 | -位 |
価格![]() ![]() |
4.46 | 3.87 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「使用目的:通勤・送迎」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 19件
2019年4月4日 17:25 [1214008-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
購入後およそ10,000kmになりましたので、ここまでの印象を書きます。フィット2ハイブリッドからの乗換えです。乗り心地はマイルドで、フィットで感じていたバタバタするような走りとは違って「高級感」があります。ドアを閉めた時の音もフィットと違って「ズシッ」とした音です。もちろんアコード並みとは言いませんが、「高級感のある大衆車」という感じです。
高速を走るとフィットよりずっと静かで落ち着いた走りと乗り心地で、長距離もこなせそうです。ワンモーターハイブリッドは、あくまでもエンジン主体なので、モーター駆動で走り出すとすぐにエンジンが始動しますが、かつてのようなギクシャク感はなく快適です。また、ホンダセンシングは高速道路では威力を発揮し、半自動運転となりますが、ハンドルから手を離すと警告が出ます。
暖冬でしたので、雪路を走る機会はあまりありませんでしたが、やはりそれでも圧雪路の時はFFのフィットよりも安定(心)感がありました。今度のフィットが2モーターハイブリッドになれば、やはりグレイスも、と思いたいですが、そこのところはホンダはどう考えているんでしょうか。そもそもフィットほどは売れていませんしね。
実用性など総合的に考えればフィットを選ぶ人が多いんでしょうが、セダンの落ち着いた走りや手軽に「高級感」を味わいたい人にはお勧めです。
参考になった36人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月26日 06:27 [1177671-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
色はプレミアムクリスタルレッドメタリックを選びました。購入前はセダンにしては少し派手なのかなと思っていましたが、しっとりときれいに輝く赤でとても気に入りました。日のあたり方で微妙に色を変え、素直にいい色だと思います。思った以上にボディのデザインともマッチしています。40代男性で妻と共用していますが男性が乗っても結構おしゃれなカラーだと思います。また、ドアノブとフロントのメッキがきれいで気に入っています。デザイン重視であえてドアバイザーをつけなかったのですが、カタログの写真の通りスマートな印象を与えています。デザインにこだわるならドアバイザーなしはおすすめです。アルミホイールはかなりかっこよいと思います。個人的には15インチホイールだとボディサイズに比べて少し小さくてバランスが悪いように思いますが、16インチだとデザインも高級感がありバランス的にもフィットしています。
【インテリア】
落ち着いたデザインだと思います。派手さはありませんが、必要な機能をすっきりと見せていて好感がもてます。安っぽさはないと思います。アルミペダルとブルーのフットライトをつけましたが、アルミペダルはしっかり踏み込みやすく足元のデザインもかなりおしゃれになって妻からも大好評です。フットライトは夜のドライブの雰囲気を盛り上げてくれておりおすすめです。子供の送迎で短距離ばかりの運転ですが、寒い時はシートヒーターがすぐに効くので重宝しています。シート関連では後席の乗り心地はこのクラスでは特筆すべきものだと思います。背中をしっかりとホールドしてくれてクッションも柔らかくかなりシートに力を入れてくれていると思います。ヴェゼルなども候補に入れていて良い車と思いましたが、後席の差は乗り比べると歴然で子供達の送迎で頻繁に後席を使うものとしてはこのシートの差が決め手になったと言っても過言ではないと思います。足元が広いのは塾の大きな荷物を抱えている子供達にはかなり乗り降りしやすいポイントです。運転席に目がいきがちですが、後席を利用する機会が多いならかなりのアドバンテージになると思います。
【エンジン性能】
短距離運転ばかりで燃費運転に心がけていますが、アクセルの踏み込みにもきっちり応えてくれて過不足ないと思います。坂道でもそれほどうなることなくしっかりと加速してくれます。エンジンとバッテリーの切り替えはスムーズで不満点はありません。
【走行性能】
スムーズな印象です。平地では軽くアクセルに足をかける感じで滑るように進んでくれて気持ちよいです。エコモードでは加速にややもったりとした感じがありますがスポーツモードではきびきびしています。このあたりのところはフィーリングに合わせて自分で選べるので楽しめると思います。
【乗り心地】
癖のないドライブフィールで運転しやすいと思います。室内はかなり静かでオーディオの音をそれほど大きくしなくても良く聞こえます。路面のいなし方は少し固めに思われます。ゴツゴツと突き上げる感じはなく、路面の凹凸には少し大きく振幅するような印象です。このあたりは前にオデッセイ(RB1)に乗っていましたが、オデッセイの方がより自然で慣れるまでに少し時間を要しました。とはいえほとんどきれいな舗装路を走る身にしてみればかなり快適です。左後方の視認性について心配していましたが、乗ってみると意外に見えやすくデザインと実用性のバランスが良いと思います。違いを感じるのは室内空間に余裕がありながら5ナンバーサイズという点です。5ナンバーサイズはこんなに運転しやすかったのかと改めて気づかされました。室内空間を犠牲にしない5ナンバーサイズは大変貴重で、とても気に入っている点の一つです。
HONDA Sencingについて感心したのは、高速道路でクルーズコントロールで前車を追随しながら走っているとき、割り込みをされた場合に当然減速するのですが、その減速がとてもスムーズなことです。
【燃費】
ほとんど1〜3kmの利用で長くて5kmのところを行ったり来たりすることがほとんどです。ひたすらご近所の買い物と送迎に利用するというこの限定的な使用方法で、18km/lです。前のオデッセイがこの使用方法で6〜7km/lだったのですごくありがたいです。
140kmの道のりを高速道路125km、一般道15kmで行きは私1人、帰りは家族5人で往復したところ、燃費はそれぞれ28.7km、26.6kmでした。高速道路よりも信号の少ない一般道の方が伸びるような印象も受けました。
【価格】
HYBRID EX・Honda SENSINGを選びました。LXとの価格差が12万円ですがアルミホイールやその他の装備を考えるとかなり格安な印象でEXを是非おすすめしたいです。オプションをあれこれつけて乗り出し270万円でした。オプション削ったらかなり安く仕上がりそうでしたが長く乗るつもりなのでいろいろつけました。逆にこれだけいろいろオプションをつけてこの価格に収まるのは家族みんながしっかり乗れる車としては割安な印象を受けました。
【総評】
あまり街で見かけないので、逆に時々見るグレイスに親近感を持ちます。SUVが流行りで国産の新車のセダンは全体的に少ないようですが、このグレイスはサイズはいらないけどみんながしっかり座りたいという方にとって価格もこなれていてかなり穴場なおすすめの一台ではないかと思います。私もはじめは全く眼中になかったのですが、たまたま乗せてもらって目からウロコが落ちるような感じであっという間に契約に至りました。人とかぶりにくいので不思議と新鮮味があって個性を出せるところも良いと思います。とても気に入っています。
参考になった54人(再レビュー後:41人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2018年12月19日 08:18 [1183828-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 2 |
価格 | 3 |
【エクステリア】 思った通りかっこいいと思います(カタログで見るより実物の方がいいです)
【インテリア】 まあ標準でしょう
【エンジン性能】 ゆっくり走るので…でも1500CCの割にはいいのではないでしょうか。
【走行性能】 まあいいんじゃないでしょうか。
【乗り心地】期待したほど静かではないです。ロードノイズが大きい気がします。エンジン音は静かです。アクセルを通じて足に伝わる振動がほかの車より大きいです(アクセルも重たい)。運転席が少し低いせいか、スピード感がある。
【燃費】 ゆっくり走っていますが15〜16km/Lほどです。仕事で使っているアクシオ(ガソリン)と変わりません。EVになるのは停止中、下り坂、長い走行のほんの一時(10〜20秒)だけです。ハイブリッドは初めてですが、こうゆうものなのかなあ。他の人の評価はいいので、個体の差なのかなあ。
【価格】 不人気車なので手放すときの査定が怖い
【総評】 走行5000km以下(9か月)ですが、段差を超えるときに下回りでカラカラと音がします(かなり気になる)。ディーラーに見てもらうと、ダンパーが悪いようだといわれました。こんなに早く悪くなるものかなあ。部品を取って交換に約1か月かかるそうです。新しい車なのにもっと早くできないものでしょうか。期待して買った分いろんな意味で失望が大きいです。だからと言ってほかの車に乗り換えできるわけではないでうまく付き合っていかなければ…
車を買うときはよく試乗して購入することをお勧めします。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2018年10月15日 09:01 [1166255-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
古いシビックフェリオからの乗り替えで、新しいシビックを検討しましたが、外見がどうしても好きになれず、他の車を探していたところ、以前のシビックをイメージさせる、このグレイスが目に留まりました。外見から入ったと言っても良い位です。納車から約4ヶ月が過ぎました。
気になるところは、タッチパネルの反応が過敏過ぎるところやドアを開けたまま走行出来ない等、幾つかありますが、全体的には大変気に入っています。
1500ccのコンパクトセダンにしては、優秀だと感じます。特にエンジン音がホンダらしくて(私見ですが)、走っていて気持ちが良いです。
車内は、大人が4人乗って、狭いと感じた事はありません。買い替える前に乗っていた、シビックフェリオよりも天井・足元とも全然広いです。
乗り心地は、路面状況を拾いやすく硬いイメージですが、足回りが柔らかくふわふわ感じが嫌いなので、私的には全く気になりません。カーブでロールしにくい、この硬さがむしろ好きです。
平均20km強/l(市街地)の燃費です。私の走り方のせいかも知れませんが、もう少し上がってくれると良いと思います。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月22日 22:43 [1120019-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
個人的にはかなり気に入っています
【インテリア】
サイドブレーキ横の溝はスマホ置きにしては浅すぎるので、何に使えば良いのかよく分かりません。
それ以外は特に不満はないです。
追記で後席ですが、広いと思います。
家族や仕事仲間を乗せたりしていますが狭いとか頭がぶつかる等は今のところないです。
【エンジン、走行性能】
前の車がインサイトの1.3Lなのでさすがに不満点はないです。
高速の合流、車線変更もスムーズです。
ホンダセンシングが付いているので高速での走行で実質自動運転並みのことはできます。
が、前の車が下手な場合は自動追従は解除した方が良いかと。
加速、減速のオンパレードだと上手く追従はしてくれないですね。
【乗り心地】
インサイトと比較して運転していても疲れにくいです。
ロードノイズもインサイトより静かなので、純正タイヤから買い換える時は静穏性のいいタイヤを履いてみたいです。
【燃費】
インサイトと比較して正直誤差かなと思います。
インサイトが20km/Lでグレイスで24km/Lなので乗り方が下手糞なのかなと自覚はしています。
納車から約半年試行錯誤してなんとか27km/Lで通勤路を往復できるようにはなってきているのでもう少し伸ばせるか頑張ってみようかなと思います。
【価格】
妥当な価格だと思っています。営業さんの対応も含めてで考えているので他と比較するつもりはないです。
それくらい気持ちの良い接客をしていただいたので値引き額は伏せます。
【総評】
20代でセダンなので周りからオッサン車と言われたりしていますが、気にしていません。
新色のブルーを購入しましたが、実車を見て見た方がいいと思います。
サンプル写真よりカッコイイです。
正直ブラックか白を買う気でしたが、試乗車がたまたまブルーで見た瞬間この色に変えたくらいです。
ガソリン車がどこまで続いていくか分かりませんが、長く乗っていたいなと思います。
参考になった36人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月9日 22:11 [1132720-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
【エクステリア】
新型EXを選んでるので、基本追加パーツなしで良いと思えるぐらい。
色は、最初はスポーティブルーのつもりでしたが、微妙という評価を受けてナイトブルーに。
お尻が高すぎるので、リアのみディフーザー、整流版を追加したいけどDIYしかないか。
【インテリア】
ダッシュボードがペライので、補強するなりしたくなる。フロントリアともに映り込みは激しい。
小物入れが無さすぎるので、シートの隙間バッグ、ホルダーを利用。
サングラス、カードケースのホルダー追加も必要。
サイドブレーキ、根本が開いてるので、物が落ちてしまうと回収不可能なのでカバーが欲しい。
ウィンドウの傾斜が激しいので、窓ふきヘラは必要になる。
EXでの標準サウンドは、過去のホンダ車に比べると圧倒的に良いのだけど、DOPの交換SPで足りなくて
結局、再交換するはめに。
悪評高い、エアコンコントローラーはシャトル用のフィルムを流用して、光らなくしました。
ラゲッジの突起が何かと思えば、フロアーバーが入ってるんですね。これ、軽量品のパーツ無いかな?
HVバッテリー格納位置からのノイズ、排気音が大きいので、直ぐに専用PUマット、静穏フィルターを追加しています。
【エンジン性能】
LEBはノーマルだと全く足りないので、ケミカル、オカルトチューニング、フィルター交換でパワー感アップ。
DCTのギヤが非常に高いので、電動チャージャーとか過給機が付けられれば化ける車だなぁ。
色々試した結果、E-CONは常時ONにした方がHVバッテリーが一割ほど長く持つのでマシという結論に。
パワーが必要な時はSモード使うしかないですね。
HVバッテリーの容量が、常に足らないです(;´▽`A``先代FITのIMAに比べると直ぐに無くなります。
【走行性能】
DOPでスポーツサスを追加したのだけど、ノーマルホイール重すぎなどで、即交換、ブレーキも交換。
ノーマルだと平凡、どこにでもある小型セダン止まりなので、パーツ交換は必須。
DCTが走行時にも複雑な動きで把握できません。パドルシフトは、使いこなせないので今は触りません。
下り坂では、ちゃんとエンジンブレーキを効かせてくれるので、車間を多めにとって回生ブレーキを多用する走り方に。
MC前とは、また制御が変わってるので、乗りやすくなった部分と、乗りにくくなった部分で変わってます。
【乗り心地】(EX+スポーツサス)
ギャップを乗り越えた時のショックは大きめなので、橋の多いところだと泣きが入ります。
EXはタイヤが合わないですね。16インチなら扁平60にしてほしいけど、標準55はキツイ組み合わせ。
タクシーにも使われる車だし、DX、LXだと普通に乗り心地は良いのだろうけど、EXは変ですね。
【燃費】
DCTの制御は、やっぱり複雑極まる。試乗車のように、思った位置でEV走行に移れません。
試乗車では、LEBでの限界値39.9qを短距離で出してますが、実走行では充電時が多くて並みの数値に。
D整備の浪費分含んで生涯燃費23.8q(リセット無し) 満タン方だと25.2qに留まる。
充電モード走行15q 郊外走行22〜25q 街中走行17〜18q 高速走行22〜23q
カタログ値は横浜AE01装着でやってる感じで、EXのダンロップスポルトでは厳しい数値に。
こんなのでも、ゲトラグDSG7速搭載車の11〜12qに比べれば圧倒的に良くって
郊外走行60q5速なら30〜34qの燃費は出てるのだから、HVシステムの構成が微妙過ぎる。
【価格】
EXカスタムなので贅沢な購入になってます。330万超えてるし、あれこれ弄って更にお金が(;´▽`A``
【満足度】
5ナンバーセダン、DCT、ハイブリッドと、唯一の車なので6年間楽しんで乗ります。
足りないところ、出来上がってないところも含めて、こういう車ですね。
不評のDCTは、来年から主流になる小型版MMD2モーター150psに切り替わってゆくので
次の世代でもグレイスが存在していたら、L15CターボかLFB搭載車が買いたいと思う。
参考になった31人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 1件
2018年9月7日 13:55 [1156530-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
MCしてグレイスをよく知ってる人からすれば見た目はかなり変わりましたね。
一番の目玉はホンダセンシング搭載なのですが、私にとっては見た目の変更が一番の目玉だと感じました。
それだけかっこよくなっています。
旧型に乗っていましたが、新型に乗り換えた理由は見た目に一目惚れしたからです。
アクセサリーランプ機能はとても重宝しています。
今風のチューブタイプ?のLEDはアクセントになっています。
ただ、燃費の面では燃費をよくする走行をしようとした時に旧型の方がやりやすかったと思う場面が何回かありました。
それは口コミに投稿していますので気になる方はご覧ください。
それを除けば完璧な車なので長く乗っていきたいとおもいます。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月9日 16:11 [1149181-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2018年4月23日 12:40 [1122299-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
フィット3ハイブリッド 4WDからの乗換えました。
フィットの場合、ゴルフバッグを積んでチャイルドシートを載せると実質2シーターになっていたためです。
グレイスの試乗車は少ないため乗り心地の違いがわかりませんでしたが、実際に乗り比べるとグレイスは、ヴェゼルにより近い乗り心地でした。(静粛性や足回り)フィットは初期型のため足回りが良くありませんでしたが全然違います。
フィットのセダンタイプと思っていましたが、グレイスはまったく別物です。
インパネ等も写真で見るとフィットとほとんど同じに見えますが、結構違います
収納はグレイスの方が少ないです。センターコンソールやインパネ下の収納スペースなどがなく、ティッシュペーパーの置き場に困っています。
リアのプライバシーガラスやリアワイパーが付いていないと思っていたのにマイナーチェンジ後のため付いていました・・・(カタログに載っていますが)
オプションでフロントグリル(ベルリナブラック)を付けました。
冬タイヤ用にフィット純正のアルミホイールを買いましたが、グレイス純正より好きだったので組替えています。
センシングは期待していましたが、高速以外ではあまり役に立たなそうです・・・なくてもよかったかな・・・
リアカメラdeあんしnプラス2を付けましたが、リアワイドカメラシステムの方が良かったかな・・・
【エクステリア】
4WDは横から見るとジャッキアップしているみたいです・・・
【インテリア】
価格なりの内装だと思います。
収納が少ないです。
【エンジン性能】
車の重さを考えると
もう少し排気量があっても良いような気がします。
【走行性能】
エンジン回せばキビキビ走りますが、フィットと比較すると坂道など重いです。
【乗り心地】
同じクラスの車と比較してもかなり良いと思います。
リアは若干バタバタするような感じがしますが、段差など意外とびしっと抑えます。
【総評】
5ナンバー、4WD、ハイブリッドで探しているのであればかなり良いと思います。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2018年4月
- 購入地域
- 北海道
- 新車価格
- 261万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月20日 14:09 [1113691-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
コンパクトながら、とてもシャープなヒップアップクーぺデザインは、最近では逆にとても新鮮に感じます。
【インテリア】
多少収納スペースは少ないと感じるものの、基本はきっちりとおさえてあり、機能的にまとまっています。
【エンジン性能】
出だしでのモーターからエンジンへの切り替わり時の段差(ショック)は少し感じるものの、燃費向上のためにいろいろ試した跡がうかがえます。エンジン音が室内に結構入って来ますが、許容範囲内だと思います。
【走行性能】
ハンドリングは思っていたよりクイックで、狙ったラインを正確にトレースできる感じです。アトキンソンサイクルエンジンとモーターのコラボで1500ccとは思えぬトルク感も感じ取れ、好感が持てます。
【乗り心地】
人によって感じ方は違いますが、セダンとしては私には多少硬く感じます。しかし、それが逆にシャープなハンドリングときびきび感を醸し出していると思うので申し分ありません。
【燃費】
納車から200km走行時までで、平均25.4km/l(メーター読み)となかなかのものです。
【価格】
妥当だと思います。色々調べて他社と比較しても十分納得のできる価格だと思えます。
【総評】
これだけの機能を持ちながら、この価格は本当にリーズナブルだと改めて実感させられます。5ナンバーセダンの良さをもっと大勢の人に知ってもらいたいものです。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月4日 22:33 [1102061-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【エクステリア】マイナーチェンジしてシャープなイメージになりましたが現車は結構スポーティーな外観でした。オプションのモデューロのフルエアロを付けましたがマッチングも良くとても満足しています。
【インテリア】視界も良く装備も使いやすいロジックとなっていますが、室内に小物を置くスペースが殆どありません。ドアポケットも小さく運転席周りの収納には難ありです。
【エンジン性能】前車(CR-Z)より圧倒的にパワーもトルクもあります。特に高速走行ではかなり余裕があり、加速も難なくこなせます。但しエンジン単体の性能差よりもモーターの出力の差が大きいと思われます。
【走行性能】試乗した時は乗り心地は良かったのですがサスペンスがソフトな設定なので段差のうねりや高速走行での直進安定性の乏しさが気になりました。そこで購入時にモデューロのサスペンションを入れたのですが、適度な硬さがあり車の挙動が安定したのと直進安定性も出て大変満足しています。ちなみに一般道ではさほど固さは感じません。また室内は非常に静かです。
【燃費】EVモードでの走行時間が長いので相対的に燃費は伸びます。走り方によって燃費は大きく変わると思うのでもう少し乗ってみて検証したいと思います。
【価格】衝突安全性能等この内容でこの価格はコスパが高いと思われます。
【総評】CR-Zからの乗り換えでしたが走行性能はグレイスの方が高く燃費も飛躍的に伸びました。ノーマルではサスペンションの柔らかさが目立つのですが、スポーツサスを入れればそれなりにスポーティーな車になります。セダン、特に5ナンバーセダンは今や全く人気の無いジャンルですが、グレイスは一度乗ってみるととても良さを感じました。
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月15日 21:55 [1086178-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
CR−Zを乗り潰すつもりだったが、多人数での移動が多くなりその都度、父親のエアウェイヴを使っていたが、人の車を乗り回すまわすのは嫌なので買い換え。
買い換え検討始めた頃に丁度、グレイスがマイナーチェンジ。スタイルも良くなり即決定。マイナーチェンジしてなかったら久々に他メーカーの車を購入してたでしょう
【エクステリア】
マイナーチェンジによりスポーティー感も出て良い感じ。初めてエアロ系は付けなかった。
【インテリア】
小物収納がちょっと不便。トルネオやCR−Zはサングラスやちょっとした小物入れられる所がそれなりありました。
【エンジン性能】
アクセル踏み込んだ時のタイムラグはあるけど初代CRーZより発進時は極度にもたつく感じもなく今回はスロコンも無しでも許容範囲内。
【走行性能】
高速道路でも特にパワー不足も感じず、直進の安定性も良いです。
値引き額はディーラー社長が縁者の為0円にしておきます。
【燃費】
メーターで表示されてる燃費は今の所23〜26km/Lくらい。
【総評】
ホンダセンシグの中でもACCとLKASは重宝してます。あと、オートハイビームもなかなか良いですね。この価格でのこれだけの装備なら総合的には満足できるレベルです。
12月15日画像修正
参考になった19人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 0件
2017年1月15日 15:30 [995231-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
自分も車好きですが、知り合いにも車好きが多いです。ご参考までに。
他の人の評価とは差別化するため、スポーツ走行をメインとしたレビューです。
【エクステリア】
扱いやすいサイズとデザイン性を両立していて好みです。
しかし車格が上の欧州プレミアムと並べるとどうしても貧弱に見えてしまいます。
車に詳しくない人にフィットに間違われるとイラッとします。
【インテリア】
同格の車両の中ではトップクラスだと思います。
必要のないものは最小限にして、オシャレです。
色々な車好きを乗せてますがインテリアを批判されたことは一度もありません。
【エンジン性能】
さすがホンダとしか言えません。通常モードなどでは、アクセルを踏み込んでも「走るモード」に切り替わるのに時間がかかって「エンジンのクイックさ」が無く、もっさりしていると評価されやすいです。
しかしあらかじめSモードにしておけば、過去のシビックやインテグラをも彷彿とさせるクイックで気持ちのいいエンジンであることがわかるはず。
【走行性能】
エンジン性能とも被りますが、気持ちいい。加速の伸びが足りないと感じる領域は日本の一般道ではないはず。エンジンの苦手な部分はモーターがグイグイ押してくれます。
しかし過去に足回りをチューンしたCR-Zに乗っていたことや、知り合いのインテグラに乗ることが多く、グレイスは「スポーツ走行するには少しロールが大きい」と思います。
しっかりとした荷重移動、アンダーステアをコントロールするテクニックがなければ峠でスポーツカーと同等に走ることは難しいかと思います。
ですが、DCTをフル活用したSモードでの加速、クイックさはその辺のスポーツカーには負けません。絶対的なパワーなどなくても、楽しさを評価する上でDCTはパワーの小ささを補ってくれます。
【乗り心地】
その他の評価者を参考にしてください。乗り心地が悪いと言う人はいないはずです。
ホンダにしてはやわらかめですが、「運転している感」も強く、好みです。
【燃費】
Sモードで峠に走りに行き、86/BRZやハイパワーなスポーツカーと一緒に走っても燃費は22km/lは行きます。ダウンヒルだけで計測すれば30km/lいったことあります。
通勤渋滞や市街地での走行なら通常モードで平均24km/lです。車との対話が得意な方ならもっといきます。
【価格】
グレードEXでエクステリアはほぼフルオプション(全メッキ、リア以外のスポイラーを全装着)、ナビはメーカー純正品、インテリアマットも高い方、走行距離1万キロジャスト
無駄なほどのオプションてんこ盛りの車両で低走行にも関わらず車両本体価格は210万円でした。
恐らくオプションなんて無視で価格設定されてます。
不遇の不人気車です。私は得してますが。
【総評】
その辺の車と比べて劣る部分なんてほとんどない。最高の車です。
次の車はBMWの4シリーズMスポが良いと思っています。つまり中途半端な欧州プレミアム(非MスポのBMW、FFアウディなど)と乗り比べて、「グレイスのほうがいい」と結論が出てしまいます。
なによりすごい低価格でコスパ最強のはず。
「この車のレビューをネットで検索して見ているあなた」でも不満に思わせることはないと思います。
是非ご検討を。
参考になった63人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2016年12月13日 16:28 [985143-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
別の方も書いていましたが、何故この車が売れないのか不思議ですね。
コマーシャルもあまりされず、ホンダは本気で売る気があるのか疑問に思います。
もっと売れる車です。
【エクステリア】
5ナンバーの制限があるためですが、もう少しノーズが長いともっと
バランスが良いと思いますが、後ろは外国車に似ており、スポーティなデザイン
です。老弱男女を問わず受け入れられると思います。周りの評判も良いですね。
LEDランプも明るいですね。
【インテリア】
コンパクトにまとまっています。後席も広いですね。
欲を言えばカップホルダーの位置とプラスチックの質感をあげほしかったと
思います。スポーツモードのボタンを手元のスイッチにおいてほしかったですね。
坂道でエンジンブレーキを掛けるため使うのですが、
近くにパーキングボタンがあり間違いやすいです。
純正のナビを付けていますが、音もクリヤーなサウンドです。
地図も半年ごとに無料で3年間更新できます。
空力特性とデザイン優先よりも、もう少しフロントを立ててもよかったと思います。
その方が頭上の空間が取れ、圧迫感が緩和されると思います。
【エンジン性能】
高速の燃費もよく、静かで高回転までよくまわります。
【走行性能】
モーターのアシストがすばらしくアクセルを踏むとリニアに加速します。
加速感が素晴らしい。ブレーキもよく効きます。コーナリングも安定しています。
このセダンクラスでは素晴らしい。
i-DCDのギアの切り替え時に時々ゴーという音がします。
これは少し気になります。
【乗り心地】
段差も突き上げがなくマイルドな乗り心地です。静粛性も高いです。
もう少しロードノイズが低減されれば満点です。
特に後席のロードノイズが籠りがちですが、乗り心地はいいですね。
【燃費】
燃費は運転方法にもよりますが、平地で約30Km/L 高速でも約30Km/L は
走ります。なるべくEV走行をするようにアクセルコントロールをします。
アクセルワークを一定にすると、EVモードに入ります。
アップダウンが多い道路では20Km〜25Km/Lです。
冬場と夏場は10%程度落ちます。
【価格】
エコ減税の効果もありますが、非常にリーズナブルな価格だと思います。
お買い得です。
【総評】
日産、トヨタ、ホンダと乗り継いできましたが、このクラスのセダンとしては価格的
にみても、車の性能としてもセダンを好む方には素晴らしい車です。
非常にお勧めの車だと思います。是非一度試乗してください。
参考になった35人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2016年11月1日 14:27 [973117-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
当方20代後半の男で、グレイスHVの赤色を購入して半年経過したのでレビューさせていただきます。
5年前に新車で購入したティーダを両親に譲ることになり、新車を探していました。
また、購入の軸として下記3つを挙げていました。
・予算は180〜250万円で、色は赤色
・前がコンパクトカーだったのでできればセダン(かっこいい車)
・前の車より燃費が良い車(カタログ燃費25以上)
そこで、カタログ燃費25以上で外見が好みの車は(()は下取りなしの税込の値段)
@アクセラHV(280万) AアクアHV(215万)
B新型プリウスHV(305万) CグレイスHV(240万)
です。
@アクセラは予算はオーバーだったが、外見は一番好みで燃費も良かったので第一候補でしたが、試乗してみると、座席が狭い・マツコネがカッコ悪い、運転席の前の表示板が座高が高いため見づらい、トランクが狭い等があり候補から外れました。
Aアクアは燃費も良く、ティーダから大きさも変わらないため一番運転しやすく、また、EV状態の時のパワーも大きかった(坂道でもEVが切れない)で良かったです。しかし、形が変わらないため乗換た感がない、2分に1台は見かけるという理由で外しました。
Bプリウスは外見は賛否ありますが、個人的には好きで、また候補の中で一番燃費が良く、中も広いので最後まで悩みました。
しかし、赤色にするとグレードがあがり、金額がかなり大きくなり、また、アクアと同様これから増えてくることを考えると外れました。
Cグレイスは燃費も良く、座席・トランクともに広く、金額もそれなりで、かっこいいねってよく言われる、いいとこどりな車だと思います。
【エクステリア】
こんもり後ろがあがってるところが気になりますが、その分トランクも広くなってるし、家族や同僚からかっこいいね、と言われるので満足です。
【インテリア】
まぁまぁな高級感だと思います。
ただクーラー・ハザードボタンまわりに指紋・ホコリがつきやすいのがマイナス。
また運転席の右(クーラーの風がでるところ)にドリンクホルダーがほしかった。
【エンジン性能】
力強く走ります。
願わくば、もう少しモーターを貯めれて、多少踏みすぎてもEVで走れるようにしてほしい。
【走行性能】
満足。
【乗り心地】
特に後部座席の評判がいいです。
後部座席のクーラーも喜ばれます。
【燃費】
通勤が片道20kmで、その半分がバイパスです。
4km登り道、1km平坦、4km下り道な感じ。
冷暖房を付けなければ、表示上が27-30(実燃費は25-27)。
冷暖房を付ければ、表示上が26-29(実燃費は22-26)。
給油の度にノートに付けています。
【価格】
まだ働いて数年の若者ですが、手が出せるセダンですのでいいのではないかと。
【総評】
満足です。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
グレイスハイブリッドの中古車 (264物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
8〜350万円
-
14〜798万円
-
9〜269万円
-
75〜465万円
-
89〜315万円
-
63〜270万円
-
48〜260万円
-
76〜178万円
-
144〜253万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
S660が買えないオトーサンにもベストな軽スポーツマシン
(自動車(本体) > N-ONE 2020年モデル)4
高山正寛 さん
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
