
よく投稿するカテゴリ
2017年11月13日 19:31 [1078204-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
G4560と560 AERO ITX、SFX電源を用いて組んで使用している。
一番注目したいのが、デザインが安物のケースに見えない。
リビングに置いて使用しているがアルミを使用していることもあり高級ケースと遜色ない。
冷却も熱が篭ることなく稼働できている。
あえて欠点言うならサイドの窓は似合わないから要らん所か?
ケチ付ける場所が思いつかず、とにかく文句なしのケースである。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月13日 12:34 [1078116-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 2 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
【デザイン】
シンプルで無駄がないので好感が持てました。個人的には電源ボタン部のLEDは白ではなく青の方が良かったです。色はモニタやスピーカーの色に合わせるため無難にブラックを選択しました。
【拡張性】
超小型Mini-ITXケースなのでそもそも拡張性は求めていませんが、必要最低限のものは備えていると思います。2スロット占有大型ビデオカードに対応。3.5インチハードディスクはケース上部の専用スロットへの取り付けが望ましいかと思います。2.5インチのものなら底面に2つとサイド(マザーボード側)にも取付穴が1つあるようです。
【メンテナンス性】
同じくメンテナンス性も求めていません。今は組んだところで調整等で頻繁に分解し面倒ですが、こういう仕様と割り切り慣れればどうという事はありません。初期調整が終われば内部にアクセスする事もほぼ無くなると思います。ATXではなくSFX電源ですと内部スペースに少し余裕が出来ますのでメンテナンスがやり易くなるでしょう。
【作りのよさ】
お値段の割に作りは良くアルミ板もそれなりの厚みがあり剛性感はあるようです。加工も悪くないのではないでしょうか。ネジが舐めやすいと聞いているのでその点は注意しています。
【静音性】
開口部はリアとサイド(マザーボード側)の吸気口のみですので、それほど音が漏れる事も無いように思います。当方の環境では意外にも電源ファンの音が一番大きいようです…。
【総評】
このケースはある種の目的や覚悟を持って買われる方が多いと思います。デザインも素晴らしいですが、その点だけで購入すると泣きをみます…。玄人向けで初心者の方にはお勧めしませんが、手先の器用な方や情熱があればそれを乗り越える事も出来るでしょう。当方は自作経験も長いのである意味楽しんで組む事がき、完成した時の達成感も大きかったです。大変コストパフォーマンスに優れたケースだと思います。
【構成】
CPU:Intel Core i5 7500
CPUクーラー:MasterLiquid Lite 120
マザボ:ASUS ROG STRIX B250I GAMING
グラボ:Palit GeForce GTX1050Ti 4GB
メモリ:CFD PANRAM DDR4 PC4-17000 8GBx2
電源:Corsair CX450M 450W 80PLUS
SSD:crucial MX300 275GB
HDD:SAMSUNG HD154UI SATA300 5400rpm 1.5TB
つい4ヵ月ほど前に約5年ぶりにPC構成を大幅変更したところだったのですが、このケースが目に留まり組んでみたいという欲求に駆られましたw CPU・クーラー・マザボ以外のパーツは全て引継ぎです。結果的にはゲーミング寄りのPC構成になっています。
自作経験は長いのですが、これまではMicroATXが主でMini-ITXケースは今回が初めてでした。ある程度の不便は覚悟していましたし、頭の中でシュミレーションしながら組んでいたので割とスムーズにいった方ではないかと思います。まるでパズルのようでしたがw 各パーツの設置場所もよく考えられておりあまり困る事もありませんでした(電源以外は…)。あと水冷も初挑戦となりました。このケースは特に内部スペースが限られるため水冷の場合はスペースが開きエアフローが良くなるかなと思うのですが、サイドフローの空冷で空気の流れを作るのもいいかもしれません。
エアフローは初めは電源ファンからの排気、リアの水冷ラジエーターファンからの排気になっておりバランスが悪かったのでリアファンを吸気(背面吸気の前面排気)にしたところ、空気の流れが出来たのかアイドル時のCPU温度が5〜6℃ほど下がったように思います。このケースの場合は電源の取り付け方が特殊で、一般的な電源ならケース内から吸気したものを底面に排気する形になります。底面(前面)吸気の背面排気が一般的ですが、このケースでそれを行うには電源を分解しファンを逆に取り付ける必要があります。出来ればそうしたかったのですが、保証が切れ不具合が出るリスクもありますので断念しました。
このケースですが発売時期によって内部の仕様が違うようです。初期?のものはケース上面にある3.5インチスロットがリア側にありますので、大型ビデオカードの場合はファンをほぼ塞がれた形になります。取り付け金具の取り外しは可能ですので不要ならばスペースを確保する事も出来るでしょう。その点改良版?ではフロント側にも取り付け可能で、ビデオカードとの干渉をある程度避ける事も出来ます。当方の場合はデータ置場として3.5インチHDDが必要ですので助かりました。あとビデオカードもショートサイズですので干渉を最小限に抑える事が出来ています。あとサイド(マザーボード側)にも2.5インチ用の取り付け穴が増設されており、当方はシステム用SSDを設置しています。
こちらのケースを購入した何日か後に『METIS PLUS』という改良版の国内販売が始まりタイミングが…と思ったのですが、変更点はケース上部に120mmファン取り付け部が出来たくらいですし、現状ではお値段も倍近くしますので少し複雑な心境ではありますがこれで良しとしますw
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月14日 23:21 [1045639-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
・小さいケースなので、メンテナンスや組み込みはやり辛いと思います。
・前述の点を補う点として、ほとんどのパーツをばらすことができます。側面、天面、底面、全てねじを回せば外れます。これで、作業はかなりしやすくなります。
・側面のパーツはひっくり返したり、回転させたりして、アクリル板の位置を変えることができます。また側面パーツは反対側の側面パーツと入れ替えが可能です。
・側面のアクリル板は外せます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月15日 21:06 [966247-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 2 |
メンテナンス性 | 1 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 4 |
1台目 電源など変更済み
CPU:Athlon Quad-Core 5350
M/B:GA-AM1M-S2H [Rev.1.0]22.6cm x 17.0cm
MEM:DDR3 8GB×1
SSD:750 EVO MZ-750250B/IT
電源:KRPW-PT500W/92+ REV2.0
CPUクーラー:純正
マザーの上天井まであと5ミリほど余裕が有ります
追記-------------------------------
2台目制作です
CPU:Pentium Dual-Core G4560
M/B:B250M PRO-VH
MEM:DCDDR4-2400-8GBx1
SSD:335 Series SSDSC2CT240A4K5
電源:KRPW-SX400W/90+
CPUクーラー:白虎 SCBYK-1000I
BDドライブはEX-BD03Kを使う時だけ使う方に接続
1台目に比べマザーボード高さは226ミリで同じ、5ミリ隙間有りで問題ないが横が170から180くらいになったのでATX電源を装着するとマザボの20ピン?電源ソケットを挿す事が出来ない、急遽SFXに変更したがファンの音がうるさくなって困ります、小型なので目の前に置くので音が聞こえる、密封ケースや足元に置く人は問題無いです、あとケースファンが何故か1台目は静かだったが2台目はうるさいので少し変更しました。
煩い電源ファンを取り除きました、ケースファンを4ピンのに取りかえてCPUファンの4ピンソケットを二股にしてケースファンを接続し連動して回るようにしました、CPUファンとケースファンは同じ様に見えますが逆さに取り付けており、後ろから前の風向きにしております、これで無音PCになったので満足です。
参考になった15人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月5日 22:14 [1017815-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 5 |
MINI-ITX-PCの限界に挑戦
【構成】
M/B MSI Z270I GAMING PRO CARBON AC
CPU Core i7 6700K
CPUクーラー 風魔
メモリ DDR4 3000MHz 8GB×2
グラボ RADEON RX480(玄人志向 リファレンス)
SSD M.2 Intel SSD 600p 256GB
ケース METIS グリーン
電源 KRPW-N500W/85+
【デザイン】
カラーバリエーションが多くて良いです。
【拡張性】
PCI-eのグラボでそこそこなものが付けられるだけで満足です。
【メンテナンス性】
上部、下部まで外せばそれなりには良くなるが、パーツ取り付けの順番は決める必要あり。
【作りのよさ】
ところどころ雑で、値段相応かと。
【静音性】
12cmFANを静音設定で使えば相当な静音PCとなる。
【総評】
ハイエンドミニPCを作成するために使用、おおむね満足のいく結果となった。
このケースの特徴的なのは、電源の配置にあると思う。電源の一般的なFANの取り付け方向だと、デフォルトのエアフローが電源排気と背面排気となり、おかしなことになるので、背面を吸気にする方がエアフローは良くなると思う。私の場合は、背面を排気にしたかったので、電源ファンの方向を逆にしました。電源の保証が無くなりますが、満足のいくエアフローが得られました。ファンを変える際に緑のLEDファンにしたので、ケースのグリーンとうまくマッチング出来たと思います。今は、電源吸気の部分にフィルターを取り付け埃の流入を防ぐ措置を取っております。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月17日 20:59 [1012153-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 2 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 3 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月9日 19:19 [983559-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
SSDはこんな感じにも付きますよ |
ファン→ヒートシンク→ファン→ヒートシンク→ファンのサンドイッチ配置 |
2色のLEDでこんな感じです |
まず総アルミである点がポイント高いです。
内側ブラック塗装といい、サイドアクリルパネルといい、デザインが秀逸!
これが気にいらないなら選択する必要はないと思います。
作りも悪くないですよ。目立つバリなどはないですし、ねじの加工などもキレイなもんです。
ドライバーを使うのにあいていて欲しいところは、加工して避けていてくれたり、ケースファン下の空きスペースは3.5インチHDDの高さピッタリだったり、相当計画されて作り込まれていると思います。
メンテナンス性ですが、とても良いと思います。
なんといってもネジで側面のほか、天面も底面も全て分解出来ます。
コンパクトなのですから窮屈になるのは当たり前。その中ではとても作業しやすい構造をしていると思います。
メッシュだらけではないので静音性も高いです。
エアフローをどうするかが人それぞれ変わるのかなと思います。
このケース、間違っても窒息ケースではありません。サイドに多数のパンチング穴があり、負圧にすれば十分にエアーをとりこめます。
私は何通りか試して、負荷をかけての温度計測を行いましたが、
@電源のファン向きをつけ変えての「電源吸気-サイド穴自然吸気-後方排気」が一番冷えて気に入りました。
A「後方吸気-電源排気」では電源ファンだけでは排気量が少なすぎるため、ケース内に熱がこもりやすくなりました。特にビデオカードをつけると、顕著に上方の空気がこもります。サイド穴にまわる空気量が少ないので、排熱不足になります。ケース内全体の温度が一番高めになります。
B電源の保証を保つために電源を開けたくないという場合は、「電源排気-後方排気-サイド自然吸気」で良いと思います。メーカー出荷時のケースファンが排気で付いている事からも、メーカーでの設計はそうである事がわかります。温もった空気をなるべく外に出すことを優先して、私はAより良かったです。
リテール以外のクーラーの取り付けですが、私が使ったASRockのマザーでは写真のようにCPUの位置が下過ぎて、虎徹を付けるのは不可能でした。
そのためどうするか考えたのですが、電源ファンとケースファンがすぐ近くにあるため、ツインタワーにすれば「ファン→ヒートシンク→ファン→ヒートシンク→ファン」で効率が良いかな?と写真のようになっています。
upHereというメーカーのものですが、amazonでとても安いわりにツインタワーでLED付き、リテールから10℃ぐらい下がったので良かったです。
電源はDIRACの奥行140mmのプラグインタイプですが、長さ217mmのビデオカードが干渉せず入りました。
コネクタが接触しているので、これぐらいが限界付近かなぁと思います。
ストレージの取り付けについては、天面に1個、底面に1個、計2個の3.5インチHDDがマウントできます。
その他に、電源横なんかに空きスペースがあるのでそこに2.5インチSSD2個はさらに搭載可能です。
総評ですが、価格と見た目を大きく考慮すれば、満点でいいぐらい良いと思います。
参考になった7人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月7日 13:32 [975020-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
電源ユニットを非搭載だと広々 |
この段階で電源ユニットはプラグインタイプにしとけばとなる |
見えるならと余剰FAN使ってみたらなんと品のないwww |
![]() |
![]() |
|
正面 ヘアライン加工もきれい 電源ボタンはパイロット/アクセスランプ兼任 |
大きさ比較 通常タイプのPCとの比較にすれば良かった |
デザイン】
アマゾンではほぼ色に関係なく5880-6008円だったので、ゴールドをチョイスした。シルバーにしとけば無難だったが、まぁいいか。
とにかくこの価格でアルミ製品はやはり稀。しかも加工の難易度から小さい事もハードルが上がるはずだが。
拡張性】
ITXケースなのでココはさほど望んではいないが、高いに越した事はない。普通にATX電源が使えるのはうれしい。その気になれば性能追及したスモールPCも組める構造になっている。ATX電源に対応している事もあって内部は拡張スロット方向に少々余裕があり、面積の小さいMicroATX基盤も載せれらる。
3.5" HDD×1, 2.5" HDD×2が搭載可能。
メンテナンス性】
アルミケースゆえに内部構造はゴチャゴチャ感が皆無で、そういう意図で言えばメンテ性は高い。電源ユニットを外せば高いメンテ性を実現できる。(画像)
作りのよさ】
価格を考えれば立派。内部の加工もちゃんとしてある。
静音性】
今回の構成自体が最終的にケースFANも外しほぼほぼ無音なので、ココは検証できていないが少なくとも電源ユニットのファン音が聞こえる程度です。
密閉タイプのケースなので必然的に静音性は確保されていると思います。
総評】
質感高く安価なスモールアルミケース、MicroATX対応のモデルもありアルミ素材ケースでは独走状態か。
今回検証時にひとつエアーフロー効果を確認したので、参考までに。
電源FANはケース外部へ排気するタイプの気流なので、通常通りにケースFANを使うと狭い空間でお互いがケース外へ排気しあう形になってしまい、特に両FANの風量が拮抗しているほど実質的にほとんど空気の流れができないエアーフローとなってしまいます。この状態でCPUへベンチをかけ温度計測すると51℃まで上昇しました。
ケースFANを反転させ、ケース内へ吸気するようにしてエアーフローを改善したところ同条件でCPU温度は45℃を超えなくなり、ベンチ後の温度変化も顕著となりすぐに35℃まで下がりました。CPUはJ3160です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月4日 01:52 [974021-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 2 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ケース後方はキツいですが、前方にはそれなりのスペースがあります。 |
NVMeのコントローラチップ(SMI)はヒートシンク装着でかなり温度が下がりました。 |
約5年ぶり(2600K以来)の自作です。ケースに惹かれ、小型・高性能のPCを目標に組み立てました。5年は使うつもりなので、ポピュラーなパーツを贅沢に使ってみました。
ケース: RAIJINTEK METIS 0R200009 [ブルー]
M/B: ASUS Z170I PRO GAMING
CPU: Intel Core i7 6700K
クーラー: Corsair H80i V2 CW-9060024-WW
MEM: Corsair CMK16GX4M2A2666C16R
グラボ: ZOTAC ZT-P10600A-10L
M.2(M/B裏): Intel 600p Series SSDPEKKW512G7X1
HDD(3.5ベイ): WESTERN DIGITAL WD30EZRZ-RT
電源: Corsair SF600 CP-9020105-JP
OS: Microsoft Windows 10 Pro
・ケース内上部のHDDに熱がこもるのが心配でしたが、逆さについたグラボのファン(常時稼働)が上手く撹拌しているようで、それほど熱くなりません(負荷時40℃以下)。
・最初はELC-LMR120S-BSを使ったのですが、冷却が不十分な上、水枕のチューブの出っ張りがメモリに少し干渉するので、より強力なH80iに変えました。測ったようにぴったりはまりました。冷却も許容範囲で多少のOCもできそうです。
・SFXサイズの電源と簡易水冷クーラーを使うとスペースができて組み立てやすくなります。小型ならではの扱いやすさもあり、無理しなければ組み立てもメンテも難しいことはないと思います。
・サイズ感が絶妙で、よく考えられたいいケースだと思います。このサイズでも十分にメインPCとして使っていけると思います。色違いでもう一つ作ってみたくなりました。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- PCケース
- 1件
- 0件
2016年10月14日 08:00 [968301-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 1 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
あまりにも愉快なケースだったので初めてレビューします。
【デザイン】
むしろコレで選んでください。
イマイチだと感じたらこの時点でやめたほうがいいです。
【拡張性】
拡張ボード一枚。☆3はあくまでPCケース全体としての評価です。
Mini-ITXとしては最低限最小限ミニマリズムを貫いてて好感がもてます。
【メンテナンス性】
もう本当に最高オブ最高です。
メンテナンス性の悪さではなかなか右に出るケースはないのではないでしょうか。
初めて組む際は何度も上下上下でネジを抜き差し繰り返す羽目になりますし、
電源のコードの取り回しにも何度も試行錯誤させられます。
そうそう、このケースを検討されてる方は、SATAケーブルはストレートコネクタのもの
(出来れば電源もストレート)を用意しておきましょう。
下向きL字だと多分泣きを見ます。
【作りのよさ】
ATX電源の倒立配置にHDD/SSDが天板/底面に据付等、
構成がだいぶ変態じみてますが、モノ自体はしっかりしてます。
内側や背面の処理が雑だったりしますけど、目に付く部分は良いので大丈夫。
【静音性】
シャシーに組みつけられている12cmファンのみの構成となりますが、かなり静かです。
静音性を重視したPCを組んだことはありませんが、この構成でうるさいと感じたことはありません。
と、ここまで書きましたが、以下の構成におけるレビューです。
CPU:Intel Core i7 4790K(定格)
M/B:ASUS H81I-PLUS
MEM:Team DDR3 PC3-12800 8GBx2
SSD:Intel 530 Series 120GB
HDD:Toshiba DT01ACA200 2TB
グラボ:Palit GTX1060 Dual
電源:Scythe 剛力短2プラグイン 500W
CPUクーラー:Scythe SCKBT-2000
ケース:METIS
Palit製GTX1060 Dual (カード長250mm)入りました。すごくギリギリ。
Scythe製Kabuto2(130x125x149mm)入りました。
公称170mmのカードまで対応とありますが、ATX電源が変態倒立配置なため、
普通のサイズのATX電源を使用した場合そのあたりで干渉します。SFX電源もしくはACアダプタ推奨。
ATX電源最小クラスの123mmの剛力短2プラグイン様様です。コイツも比較的ケーブルに余裕があります。
奥行きは無いものの幅は結構余裕があるので、結構背の高いクーラーにも対応しています。
調子に乗ってKabutoのような大型クーラーを入れましたが、マザーによっては電源や下部スペースに干渉します。
(ちなみにトップフロークーラーファンにThermaltakeのRiing12使うとアクリル窓から覗いたとき綺麗です)
パーツの選び方がだいぶシビアですが、このサイズで干渉無く
ここまで詰め込めるケースはなかなか貴重なのではないでしょうか。
窒息系でエアフロー関係も若干心配していたのですが、パーツ間がやたら近いせいか、
逆にファンが少なくても全体がそこそこ冷えてるようで、致命的な動作不調なく快調に動いてます。
・・・ちなみに、元々QB Oneを使用してこのくらいの構成にしていたのですが、
ツクモの店員さんに「このくらいのスペックでMini-ITX規格ケースに詰め込みたいんですよー」と説明したら一言、
「・・・マゾなんですか!?」と仰られたのは今でも忘れませんよ・・・ッ!
あのときのツクモの店員さん見てますか・・・!?今はQBよりも全長8cm短いケースに詰め込んでますよ・・・!!
もちろん、ここまでミッチミチな構成でなければ間違いなくここまで苦労しなくて済みます。
低電力CPU、マザー、メモリ、SSD、SFX電源をそろえてストレスフリーな構成にも出来ます。
ただし、
・最低最小限の構成と大きさで、
・ただしスペックは妥協したくない、
・マゾ
この3つの条件を満たす方にとってはこれ以上のケースは無いと思います。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月21日 20:40 [884251-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 2 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
派手な電飾よりささやかな電飾好みです |
派手な電飾よりささやかな電飾好みです |
窓の中を覗くと無整理状態がばれますね |
再レビューです。
ささやかな電飾仕様にしてみました。トラック野郎の電飾を目指しましたが、飲み屋の看板と間違われそうなので、いたってシンプルにしてみました。ミニトトロみたいになってしまいましたが、それはそれそれで可愛げがあってお気に入りですね、
今の季節では、ケース内の温度が上がらないようで、電源のFANが回ったところ見たことありません。ラジエターのFANも音無し状態で、かろうじて回っている状況です。ベンチしてもあまり変化なしで、VGAの上のケースの天板だけ少々熱いようです。夏どうなるか楽しみですね、今は無音状態で稼働中です。
SSD2枚を並べてケースの底へねじ止めしてます、ケースの上より下のほうが熱(VGA等)の影響受けないみたいです。難点はSSDへの電源・信号線のケーブルの形状により、少々無理矢理にねじ締めないと取り付けられなかった点でしょうか、もう少し浮かせて取り付けられたら文句なしだったんです。
値段が安いのは、ケースの中身がないからだと思いますね、いわゆる側だけって感じでケース内空間を利用することを捨てた設計になっていて、この辺が無駄なコスト削減に貢献している感じです。いわゆる余った空間が全く無い理想的なケースに、思えちゃいます。(自分だけ思っているんで気になさらず)
電源はATXまで行けそうですが、ケーブルの処理に手間がかかりそうです。SFX-Lタイプの電源をチョイス、SFXとATXの中間の大きさで、このケースにはこれくらいの大きさがBESTかと、これ以上大きいと私の手には負えないと思いました。プラグインタイプの電源を選びましたが、結局ほとんどのケーブル使用したので、普通のタイプの電源でも良かったと少々後悔、プラグインはコネクター部が余計なスペースを取り、かえって配線の自由度を落としたような気がしました。
いいケースです、小くて軽いがゆえに、持ちやすい、運びやすい、盗まれやすい、三拍子揃ったケース、そんなんで心配で目が離されないケース、選び甲斐がありました。
【デザイン】
これに騙されて購入しました。(値段も考慮しました)単純な形状で面白味に欠けるかもしれませんが、お部屋のオブジェとして飾って置きたくなるデザインが気に入りました。大きさも満足、これなら年老いても持ち運びできるギリギリの大きさだと思います。(中身が詰まると結構ずし〜んときます)ケースの天板についているI/Fは使用しないときは、飾りカバーとLED電球(USB)をつけゴミ防止にしようと考えています。(映画の八墓村みたいになるかも)
【拡張性】
ケース本体には必要最低限のものしか付いていません。USBの使い勝手は当然ハブなど必要になるでしょう。普段ゲームをするときなどは、これくらいで十分で、何も繋げないで使用することに価値あありのケースと思います。
【メンテナンス性】
これは最悪かも、といっても腕次第です。細かい作業と深い洞察力・考察力があれば、問題ないと思いますが、残念ながら私は全くこれらの力と力量がないので、組み立てるのに8時間もかかりました。集中力散漫でテレビ見ながら組み立てだとこんなもんでしょうか、但し、このケースねじを全部外したらある程度バラバラになるので、そこまでやったらまだ何とかなるみたいです。
【作りのよさ】
値段の割にはいいじゃないでしょうか、ほとんど中身が空洞みたいな筐体にしては、かっちりしています。作業中手を傷つけるようなことは皆無です、板金処理が綺麗です。オブジェになりますね。
【静音性】
ケースFANは使用していません。水冷クーラーのラジエターとそのFANを使用していますので、評価ができません。とりあえず☆3個です。
【総評】
色はゴールドですが、オレンジに近いゴールドなんですね、できればシャンペンゴールドが良かったんです、使いこなしたら色が薄くなって、シャンペンになればいいと希望をもって使用します。
ゲームのベンチをやっていると、天板で目玉焼きできそうでした。VGAの熱が伝わってきみたいです。夏場は焼肉できるかもしれませんので、何か対策を講じなきゃtおもっています。
容積が小さいので、熱が一番の敵になるかもしれません、メンテは一回苦労したら数年はしなくても良いのですが、ゲームをやるとあっちちになりますので、熱暴走なんかしなければいいなあと思いつつ、やってみなきゃわかんないと言ったところです。
構成は以下の通りです。
CPU Core i7 6700 BOX (65Wでそこそこ早いやつがこれ)
M/B Z170I PRO GAMING (電源フェーズが10個?これが決め手です)
Memory CMK16GX4M2A2666C16 (少し早めのやつです)
SSD MZVPV256HDGM-00000 (マザボの裏側に装着してます)
SSD SDSSDHII-480G-J25C X 2 (ケースの底へねじ止めしてます)
VGA GV-N970IXOC-4GD (最大の熱源か?)
CASE METIS0R200010 (ゴールド色)
SUPRY SST-SX500-LG (プラグインですが、ケーブルが固すぎ)
COLOR APSALUS4 120 (ケースのFANを外して装着)
OS WIN10 Pro 64
天板のところへドライブをつけられるようになっていますが、そこにつけると不細工に思え、少々無理してケースの底へSSD2枚を何とか取り付けられました。メーカーロゴがケースの窓から見えます。水冷クーラーのおかげで、ケースの中身が見られますので、アクリル窓の存在価値が有効になっていますね、このケースアクリル窓の存在価値を如何に見出すかも、一つの楽しいかと思います。
将来はLEDテープをケースの中にいれ、街のネオンみたいにしたいと思います。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月14日 21:37 [882310-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 2 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ケース付属ケーブル |
ボトム&リア |
マザーCPU搭載箇所にによりけりですが、ホールの位置ずれが・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
メモリ取り付け周辺 |
各種クーラー取り付け例 |
ELC-LMR120S-BSに換装 |
まず初めに感じた良いい点と悪い点を簡単に。
○良い点
■小さいながらも素材がアルミで作られているため歪みは皆無です。またエッジで怪我をする感じでもない切削精度であったこと。
■ペラペラ感は全くと言っていいほど感じられず、肉厚でズッシリと重くしっかりとした印象です。
■またケース自体が左右上下と無理をすると前後も分解可能なネジ構成なので、配線忘れ等しても有利な角度から手を入れることが可能な作りであること。
■小さいケース内に電源ファン、CPUクーラー、後方排気ファンとケース内面積に対して、排気効率がとても良いため思いのほかよく冷えること。
■小さいため置き場所に困らなくて済みます。またメンテナンス時の移動時にも小さいから持ちやすい。
■見た目が可愛いので、女性の方には特にウケは良さそう。(^^)
×悪い点
■とにかく手が入りにくい。
■あまりにも小さすぎるためパーツ選択時には慎重に吟味する必要がある。
■また組み立て順序をイメージしながら組み立てても全体像が見えない箇所が多くなるため、うっかりミスを起こしやすい。←これ私のこと
ようやく完成したと思い、電源をONにするも一瞬ファンが光って起動せず。原因はケーブルがゴチャゴチャになるので束ねておいたケーブルの中にCPU4ピンが紛れ込んでいたのを忘れていたことw
■配線を逃がすスペースが少ないため、グラボを取り付けする人は難易度がもっと上がると思われる。「裏配線するスペースは皆無に等しい」ただしスリーブケーブル等を使えばかなり解消されると思われる。
■マザー裏側に存在するCPUクーラー固定用ホールが小さく中途半端にズレた個所に存在していたため「ネジ2本しか顔を覗かせない」が原因であったため締め付けが困難なクーラーもあるので注意が必要です。
寄ってマザーをケースに取り付ける前にCPUクーラーを取り付けておいた方が無難な製品が多いと思われた。CPUクーラーの固定する方法でも違ってくると思いますが、カブトとENERMAX ELC-LMR120S-BSでは無理でした。
【手持ちのクーラー3種でTRYした結果】
実際、現物合わせをして手持ちのCPUクーラーを何個か使いあてがってみて、まさかの組み合わせが可能かと期待してみたのですが、
やはり小さいということで、パーツ選定の幅はかなり狭いようです。
■クーラーマスターV8GTS
まず第一陣の候補として、悪戯的要素をたっぷり含みますが、クーラーマスターV8GTSを角度を変え、あてがってみたのですが、このケースには規格外ということでしたから、もちろん目論みは木っ端微塵でした。( ´∀` )
■KABUTO SCKBT-1000
次に往年のベストセラーで人気を博していたKABUTO SCKBT-1000ではクーラー自体を逆さまに取り付けて(説明書ではNGですが)、なおかつファン固定を少し上にずらせば、どこにも干渉せずに取り付けが可能だったことから、こちらのKABUTO SCKBT-1000に決定と言いましょうか?ちょっと悔しかったですが、これにせざるを得なかったという現実でした。
また背の高いヒートスプレッド付きメモリとの組み合わせでは干渉して取り付け不可能だったので、最初に試みたメモリより背の低いメモリCorsair CMY16GX3M2A2400C11Rを選択して回避したという感じになります。
■ENERMAX ELC-LMR120S-BS
前回のレビューでは、ホースに強めのテンションがということで精神衛生上断念したこちらのク−ラーでしたが、意外に大丈夫なのかなという判断にして、取り付けてみました。(^^);
メーカー公表データ
アルミヘアーシルクカラー仕立ての外見
完全に黒のコーティングされたMBトレイと背面パネル
ATX電源に対応
170mmVGAカードに対応
160mm高さのCPUクーラーに対応
USB3.0×2 ポートに対応
HDD取付け用防振ゴム付属
2.5"HDD×2 と 3.5"HDD×1取付け可能
リア120mmファン搭載
サイドパネルの大型通気口
【構成】
M/B ASRock H81M-IT
CPU Pentium Dual-Core G3258 BOX2個目殻割なし
RAM Corsair CMY16GX3M2A2400C11R
クーラー KABUTO SCKBT-1000
SSD Silicon PowerSP240GBSSSS55S25
CACE METIS 0R200007 [レッド]
PSU ENERMAX Revolution-X't ERX430AWT
OS Win10 HOME
【総評】
あくまでも個人的な感想になりますが、小さいケースが故にどんなCPUクーラーを組み付けられるのか?、また己の描く夢をどれだけ詰め込められるか?を問いかけて来るケースのように思えました。(⌒▽⌒)
最近ではATXケースで組むのも飽きてきた頃でしたので、このケースを見た瞬間一目惚れで購入しちゃった感じです。
また組みつけもパズル的要素を含んでいますので、大きいケースでは簡単に組めてしまう所も、このケースではよーく考えながら組んでいかないと完成させられないですが、いざ完成させた時の達成感はひとしで感動もあって楽しかったです!
またタイニーハウスのような感覚にも近く大きいケースに飽きた人には組む喜びを再確認できるんじゃないかなって思います!
参考になった17人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月16日 16:20 [858731-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
デザイン:コンパクトで、色の選択肢が多く、レッドかシルバーで迷いましたが、最終的にレッドにしました。
拡張性:ITXマザーなので、十分でしょう。
メンテナンス性:ネジが小さくて多いです。なくさないように…天板を外すなら、3.5ベイを注意しなけらばなりません。
作りのよさ:電源のサイズで決まります。SFX電源を使うなら、かなり楽です。ATX電源を使うなら、CPUクーラーを小型にしたほうが苦労しないでしょう。
静音性:普通です。ただ、所持のJONSBO V6と比べると、ちょっと賑やかです。
最初、ENERMAX Revolution X't 430W と CRYORIG H7を無理やり入れましたが、間隔が狭過ぎで、配線も結構苦労しました。メンテナンスとコストを配慮して、スリーブのSFX電源をやめて、小型のCPUクーラーReeven RC-1001(今後CRYORIG C7入替え予定)を使用しました。重い作業しませんので、室温30度以下の場合、CPU(TDP:45w)温度は50度を超えたことありませんでした。
全体的に満足できるケースです。
-----------------------------
PC構成:
AMD A8-7600 (TDP:45W設定)
Asrock A88X ITX+ (*CPUクーラーのバックプレート付けられない場合もある)
G.Skill F3-1600C9D 4Gx2
Samsung 840Pro 128G
WD Blue 1TB 7200RPM 64MB
ENERMAX Revolution X't 430W
Reeven RC-1001
Corsair CO-9050021-WW (Blue)
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月19日 15:16 [816749-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
電飾で内部がピカピカするITX-PCを作りたくて、このケースを選択しました。
小さいながらもグラボが搭載可能で、このサイズにしては拡張性もありそう
だったのがポイントです。
とは言ってもやはり内部は狭く、エアフローが厳しそうです。
なので、いくつか工夫しました。
@電源をコンパクトなSFX規格にしてスペースを確保。
Aケースファンを外側に追い出してスペースを確保。
Bさらにケースファンは吸気で使い、CPUファンがその空気を同じ方向に流す。
Cさらにその空気を電源の排気ファンが吸い込み下側に排気する一方通行エアフロー。
Dケースファン吸気端にエアフィルタを入れて埃の内部への進入を防ぐ。
グラボにGTX750Tiを入れてみましたが、お陰で熱はこもることはありませんでした。
さて肝心の電飾ですが、CPUファンにENERMAXのETS-N30を選択。
高さ的に丁度よく入り、青い発行ダイオードの光がファンの羽に美しい
光のラインを描き出します。
ケースファンも同じ青色に光るファンを装着しました。
ところが点灯してみると、サイドカバーの窓が小さく、いまひとつ映えません。
そこで、サイドカバーを透明樹脂板で切り出して作り直しました。
サイド全面がクリアになり美しいイルミネーションに満足です。
あと、グラボを取り付ける時に気がつきましたが、このケースはネジを外せば
天板がすっぽり外せるので、作業性が大変よくなります。
気になる点としては、ファンの音が意外に気になること。
今度水冷化と静穏ファンを試してみたいと思います。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
