ND-DVR1
- 「楽ナビ」から簡単に操作できるドライブレコーダー。録画ボタンやファイルの送り・戻し、メニュー・モードなどが「楽ナビ」の画面に表示され、操作も簡単。
- 広画角のフルHD映像をmicroSDカードに常時録画でき、WDR機能により、明暗のある風景でも白飛びや黒つぶれがなく、夜間も鮮明な映像が録画できる。
- 本体部の振動センサーにより、「セキュリティ機能」や走行中の「イベント録画機能」が可能。小型カメラと本体部を分けたセパレートタイプで取り付けやすい。

よく投稿するカテゴリ
2016年7月30日 13:05 [812769-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 3 |
設定 | 4 |
拡張性 | 3 |
録画性能 | 5 |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
カメラ部はコンパクトで問題無くアイサイトのステレオカメラの間に設置可能 |
コンソール内に設置した本体部(操作部) |
アイサイトのカバーとAピラーのカバーを外しての取り付け風景 |
![]() |
![]() |
![]() |
苦労して自作した変換ケーブル |
ビルトインナビのモニターに映し出されたND-DVR1の映像 |
ND-DVR1で使えたmicroSDXCカード128GBと64GB |
ND-DVR1
【デザイン】
コンパクトなカメラ部でルームミラーの横に取り付けても目立つ事はありません。
WRX S4のEyeSightのカメラの横に控えめにND-DVR1のカメラ部を設置出来ました。
カメラが本体と分離されてカメラ部がコンパクトになっているので、EyeSightやデュアルカメラブレーキサポート等の衝突被害軽減用カメラが設置された車種にも取り付けしやすいでしょう。
本体部(操作部)もコンパクトでスタイリッシュです。
【操作性】
操作性は問題ありません。
運転中でも本体部(操作部)を見なくても「REC(録画)」ボタンを押す事も可能です。
又、本体部のボタンはイルミネーションも点灯して、夜間でも操作性は良いです。
【画質】
バックカメラを流用したようなコンパクトなカメラ部で、レンズも小さいです。
ただ、この小さなレンズが画質にも影響を与えているのではと考えています。
ND-DVR1の画質には満足していませんが、対向車のナンバーは読み取れます。
ドライブレコーダーのレンズは他のメーカーのものでも同様に小さいものが多いですが、このレンズの性能を上げれば画質も上がるのではと考えています。
【設定】
取扱説明書が無くても操作して設定出来る程、設定は簡単です。
ただし、バッテリーを外すと時刻がリセットされて再設定が必要な点は要注意ですね。
GPSが内蔵されていれば時刻を合わす必要も無いのですが・・・。
【拡張性】
楽ナビとの接続を前提としている為、WRXのビルトインナビとの接続では機能をフルに発揮出来ないですね。
つまり、楽ナビとの接続なら5点満点かな。
ただ、ND-DVR1の4極ミニプラグの映像/音声出力ケーブルとパナソニックのビルトインナビのミニジャックのAUX端子の極性が合わずに変換ケーブルを自作しましたが、4極ミニプラグの極性は統一してもらいたいものです。
4極ミニプラグやジャック等を購入してND-DVR1とビルトインナビを接続する変換ケーブルを自作したけど、衰えた私の視力には小さな4極ミニプラグの端子への半田付けは本当に辛い作業でした。
半田付けの作業途中で心が折れて、何度か諦めそう(止めそう)になりました。
【録画性能】
駐車中に衝撃を感知すると録画する機能は本当にありがたいです。
この機能があるからND-DVR1を購入したと言っても過言ではありません。
又、駐車監視中のND-DVR1の待機電力は約1mAと極めて少ないので、何日間でも駐車時の監視が可能です。
参考までに駐車監視中に衝撃を感知してから録画が開始されるまので時間は約7秒と少し長いです。
あとND-DVR1は、使用出来るmicroSDはmicroSDHCカードで32GBまでとなっています。
しかし、6枚目の写真のTranscend microSDXCカード 64GB Class10をND-DVR1本体でフォーマットする事で問題無く使用出来ています。
又、128GBのmicroSDXCカードでも↓からI-O DATA ハードディスクフォーマッタをダウンロードしてFAT32フォーマットを行えばND-DVR1で使えました。
http://www.iodata.jp/lib/product/i/2107.htm
FAT32フォーマットを行う事でND-DVR1で使えた128GBのmicroSDXCカードは6枚目の写真の通りで、下記の2銘柄です。
・Team Micro SDHC/SDXC UHS-1 128GB
・Transcend microSDXCカード 128GB Class10 UHS-I対応 400×
↓が128GBのmicroSDXCカードをFAT32フォーマットする事で使えるという参考情報です。
http://car-accessory-news.com/drive-recorder/archives/3286
【総評】
駐車中に監視してくれるドライブレコーダーを探していたので、正に待ち望んでいた性能(機能)のドライブレコーダーです。
カメラ部がコンパクトである事や本体部が分離して手元で録画等の操作が出来るところも良いですね。
ND-DVR1は電源が喪失するような大事故に遭遇した場合、ファイルがクローズ出来ておらず、そのままの状態ではパソコンで再生出来ないとう問題点があります。
その場合は、microSDカードをND-DVR1に挿入し、もう一度電源を入れるとファイルが再生可能な状態となりますが、とりあえず電源が喪失するような大事故の録画は想定していませんのでND-DVR1でも私は問題無いです。
参考になった131人(再レビュー後:63人)
2016年5月3日 18:36 [812769-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 3 |
設定 | 4 |
拡張性 | 3 |
録画性能 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
カメラ部はアイサイトのステレオカメラの間に設置 |
コンソール内に設置した本体部(操作部) |
アイサイトのカバーとAピラーのカバーを外しての取り付け風景 |
![]() |
![]() |
![]() |
苦労して自作した変換ケーブル |
ビルトインナビの画面に映し出されたND-DVR1の映像 |
ND-DVR1で問題無く使えているTranscend microSDXCカード 64GB Class10 |
ND-DVR1
【デザイン】
コンパクトなカメラ部でルームミラーの横に取り付けても目立つ事はありません。
WRX S4のEyeSightのカメラの横に控えめにND-DVR1のカメラ部を設置出来ました。
カメラが本体と分離されてカメラ部がコンパクトになっているので、EyeSightやデュアルカメラブレーキサポート等の衝突被害軽減用カメラが設置された車種にも取り付けしやすいでしょう。
本体部(操作部)もコンパクトでスタイリッシュです。
【操作性】
操作性は問題ありません。
運転中でも本体部(操作部)を見なくても「REC(録画)」ボタンを押す事も可能です。
又、本体部のボタンはイルミネーションも点灯して、夜間でも操作性は良いです。
【画質】
バックカメラを流用したようなコンパクトなカメラ部で、レンズも小さいです。
ただ、この小さなレンズが画質にも影響を与えているのではと考えています。
つまり、ND-DVR1の画質には満足していませんが、対向車のナンバーは読み取れます。
ドライブレコーダーのレンズは他のメーカーのものでも同様に小さいものが多いですが、このレンズの性能を上げれば画質も上がるのではと考えています。
【設定】
取扱説明書が無くても操作して設定出来る程、設定は簡単です。
ただし、バッテリーを外すと時刻がリセットされて再設定が必要な点は要注意ですね。
GPSが内蔵されていれば時刻を合わす必要も無いのですが・・・。
【拡張性】
楽ナビとの接続を前提としている為、WRXのビルトインナビとの接続では機能をフルに発揮出来ないですね。
つまり、楽ナビとの接続なら5点満点かな。
ただ、ND-DVR1の4極ミニプラグの映像/音声出力ケーブルとパナソニックのビルトインナビのミニジャックのAUX端子の極性が合わずに変換ケーブルを自作しましたが、4極ミニプラグの極性は統一してもらいたいものです。
4極ミニプラグやジャック等を購入してND-DVR1とビルトインナビを接続する変換ケーブルを自作したけど、衰えた私の視力には小さな4極ミニプラグの端子への半田付けは本当に辛い作業でした。
半田付けの作業途中で心が折れて、何度か諦めそう(止めそう)になりました。
【録画性能】
駐車中に衝撃を感知すると録画する機能は本当にありがたいです。
この機能があるからND-DVR1を購入したと言っても過言ではありません。
又、駐車監視中のND-DVR1の待機電力は約1mAと少ないので何日間でも監視可能です。
あとND-DVR1は、使用出来るmicroSDはmicroSDHCカードで32GBまでとなっています。
しかし、6枚目の写真のTranscend microSDXCカード 64GB Class10をND-DVR1本体でフォーマットする事で問題無く使用出来ています。
【総評】
駐車中に監視してくれるドライブレコーダーを探していたので、正に待ち望んでいた性能(機能)のドライブレコーダーです。
カメラ部がコンパクトである事や本体部が分離して手元で録画等の操作が出来るところも良いですね。
ND-DVR1は電源が喪失するような大事故に遭遇した場合、ファイルがクローズ出来ておらず、そのままの状態ではパソコンで再生出来ないとう問題点があります。
その場合は、microSDカードをND-DVR1に挿入し、もう一度電源を入れるとファイルが再生可能な状態となりますが、とりあえず電源が喪失するような大事故の録画は想定していませんのでND-DVR1でも私は問題無いです。
参考になった23人
2015年4月17日 21:22 [812769-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 4 |
設定 | 5 |
拡張性 | 3 |
録画性能 | 5 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
アイサイトのカメラの横に設置 |
コンソール内に設置した本体部(操作部) |
アイサイトのカバーとAピラーのカバーを外しての取り付け風景 |
![]() |
![]() |
![]() |
苦労して自作した接続ケーブル |
横からカメラを見たところ |
ビルトインナビの画面に映し出されたND-DVR1の映像 |
【デザイン】
コンパクトなカメラ部でルームミラーの横に取り付けても目立つ事はありません。
WRX S4のEyeSightのカメラの横に控えめにND-DVR1のカメラ部を設置出来ました。
本体部(操作部)もコンパクトでスタイリッシュです。
【操作性】
操作性は問題ありません。
運転中でも本体部(操作部)を見なくても「REC(録画)」ボタンを押す事も可能です。
又、本体部のボタンはイルミネーションも点灯して、夜間でも操作性は良いです。
【画質】
バックカメラを流用したようなコンパクトなカメラ部で、レンズも小さいです。
ただ、この小さなレンズが画質にも影響を与えているのではと考えています。
つまり、ND-DVR1の画質には満足していませんが、対向車のナンバーは十分読み取れます。
今回、新たに動画をUPしましたので参考にしてみて下さい。(4月17日動画UP)
【設定】
取扱説明書が無くても操作して設定出来る程、設定は簡単です。
【拡張性】
楽ナビとの接続を前提としている為、WRXのビルトインナビとの接続では機能をフルに発揮出来ないですね。
つまり、楽ナビとの接続なら5点満点かな。
ただ、4極ミニプラグの極性は統一してもらいたいものです。
4極ミニプラグやジャック等を購入してND-DVR1とビルトインナビを接続するケーブルを自作したけど、衰えた私の視力には小さな4極ミニプラグの端子への半田付けは本当に辛い作業でした。
半田付けの作業途中で心が折れて、何度か諦めそう(止めそう)になりました。
【録画性能】
駐車中に衝撃を感知すると録画する機能は本当にありがたいです。
この機能があるからND-DVR1を購入したと言っても過言ではありません。
【総評】
駐車中に監視してくれるドライブレコーダーを探していたので、正に待ち望んでいた性能(機能)のドライブレコーダーです。
カメラ部がコンパクトである事や本体部が分離して手元で録画等の操作が出来るところも良いですね。
とりあえず電源が喪失するような大事故(車が大破して私の命も危ない!?)の録画は想定していませんのでND-DVR1でも私は全く問題無いです。
参考になった38人
2015年4月4日 22:00 [812769-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 3 |
設定 | 5 |
拡張性 | 3 |
録画性能 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
アイサイトのカメラの横に設置 |
コンソール内に設置した本体部(操作部) |
アイサイトのカバーとAピラーのカバーを外しての取り付け風景 |
![]() |
![]() |
|
苦労して自作した接続ケーブル |
ビルトインナビの画面に映し出されたND-DVR1の映像 |
【デザイン】
コンパクトなカメラ部でルームミラーの横に取り付けても目立つ事はありません。
WRX S4のEyeSightのカメラの横に控えめにND-DVR1のカメラ部を設置出来ました。
本体部(操作部)もコンパクトでスタイリッシュです。
【操作性】
操作性は問題ありません。
運転中でも本体部(操作部)を見なくても「REC(録画)」ボタンを押す事も可能です。
又、本体部のボタンはイルミネーションも点灯して、夜間でも操作性は良いです。
【画質】
バックカメラを流用したようなコンパクトなカメラ部で、レンズも小さいです。
ただ、この小さなレンズが画質にも影響を与えているのではと考えています。
つまり、ND-DVR1の画質には満足していませんが、対向車のナンバーは十分読み取れます。
ドライブレコーダーのレンズは他のメーカーのものでも同様に小さいですが、このレンズの性能を上げれば画質も上がると思うのですが・・・。
【設定】
取扱説明書が無くても操作して設定出来る程、設定は簡単です。
【拡張性】
楽ナビとの接続を前提としている為、WRXのビルトインナビとの接続では機能をフルに発揮出来ないですね。
つまり、楽ナビとの接続なら5点満点かな。
ただ、4極ミニプラグの極性は統一してもらいたいものです。
4極ミニプラグやジャック等を購入してND-DVR1とビルトインナビを接続するケーブルを自作したけど、衰えた私の視力には小さな4極ミニプラグの端子への半田付けは本当に辛い作業でした。
半田付けの作業途中で心が折れて、何度か諦めそう(止めそう)になりました。
【録画性能】
駐車中に衝撃を感知すると録画する機能は本当にありがたいです。
この機能があるからND-DVR1を購入したと言っても過言ではありません。
【総評】
駐車中に監視してくれるドライブレコーダーを探していたので、正に待ち望んでいた性能(機能)のドライブレコーダーです。
カメラ部がコンパクトである事や本体部が分離して手元で録画等の操作が出来るところも良いですね。
とりあえず電源が喪失するような大事故(車が大破して私の命も危ない!?)の録画は想定していませんのでND-DVR1でも私は全く問題無いです。
参考になった7人
「ND-DVR1」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年9月21日 17:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年3月10日 18:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年2月20日 23:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年2月15日 18:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年1月8日 12:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年10月19日 17:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年10月18日 17:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年6月14日 20:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年1月20日 22:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年12月7日 18:29 |
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
(ドライブレコーダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
