
よく投稿するカテゴリ
2016年3月5日 13:40 [910755-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
ただひたすら見た目重視です。本来のPCの目的とは全くちがいますが・・・
配線隠しがとても気に入ってます。(NZXTのロゴは着色してほしかったですが)
5インチベイは全く必要無いので、必要な時だけUSBドライブを使用してます。
作りは、同社のH440と比較すると少しイマイチですが、値段も4,000円ほど安いし
仕方ないかなと思います。
拡張性は他のケースと比べて、悪そうですがSSD1台か2台とHDDが1台乗れば良いですしグラボも通常ベイがある場所に、ベイが無いのでMSIの960は楽勝で入りました。
ただ、少しと言うかかなり気になる所は、拡張スロットの目隠しのネジが外側から取付けてあり不自然に大きな開口部があり、もう少し作り方がなんとかならなかったのかなと思います。(目隠しを全部外して、黒いプラ板で塞ぎました)
あと、天井のファンの開口部がダサイような気がします。
蓋でも付けてくれれば良かったのですが・・・
多少、不満もありますが、同社のケースは他社には無いデザインで見た目重視の方や、通常使用も問題なくこなせる良いケースが多いと思います。
若干気に入らない部分は自分なりにカスタマイズして使いますが、天井だけはどうにもならないので、星4個にして我慢します。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月17日 14:48 [895979-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 2 |
![]() |
||
---|---|---|
ケーブルがごちゃごちゃしないので良い |
【デザイン】
これを買う人はココが一番の決め手になるはず。
【拡張性】
低いのでこれで十分と思うかどうか。30センチ級の長いグラボが普通に刺さる。
【メンテナンス性】
私の場合電源のケーブルが太かったのであと少し裏配線のスペースが欲しかった。開けやすくて作業しやすいので良い。
【作りのよさ】
他と比較出来ないが、塗装の剥げている部分が最初からあった。ネジが真っ直ぐ入らない箇所があった。
ペラペラしてるのは電源側のフィルターくらいで他は気にならなかった。
あとはフロントにファンが無いとアクリル板に埃が大量に付着する。
【静音性】
ファンコンがないと気になる。エアフローはちゃんとしてるので、ファンコンで調節してうるさい冷却装置を着けなければあまり気にならないと思う。少なくとも、素人目に見ても静音性が高いとは思わない。
【総評】
気に入っている。中もスッキリして気分がいい。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月16日 03:03 [798166-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
解体→組込み |
マザー部 |
外部 |
![]() |
![]() |
![]() |
内部 |
ルミナリエ〜〜 |
48倍速時(2バッチ+3CH録画中+1FHDデコード・147w) |
こんばんは。。。こんにちは。。。今回は久し振りのPCケースのレビューです。
このモデルが出たのが昨年の10月。
いつかは買うだろうと思っていて、正月明けに購入してしまって、その後、組んではいたのですが、実稼働できていませんでした。
やっと、動き始めたので、実稼働のレビューを書くことができました。。。。^^
ネット上で酷評の電源下部のフィルターは、確かにパンチングネットが1枚、ペラペラのものが付いてきています・・・笑
この機種は、5インチベイはありません。3.5インチベイが、2個と2.5インチを1個が、電源と同じ下部に取り付けることができます。イアウトは下部を1つの部屋として電源とストレージケージを設け、表の蓋を開けてもケーブル等が見えないように、なっています。
ですので、電源からのケーブルマネジメントが楽です。
ただ、この部屋の前面にHDDケージがあります。ここに取り付けをする時に、HDDが横向きなのですが、電源側のボルトがケーブルがあるためにねじ込みにくいです。
ケージ自体はリベットで留められていますので、外してねじを付けてから、再設置ということも出来ません。
それと、先にも書きましたが、冷却ファンがありません。
まぁ、でも私の場合は、正圧のケースになっているようですので、スリットが開いていますので、どちらかには風が流れているとは思います。
SSDの温度を見ても、室温20度で、25度程度を表示しています。
別段問題ないようです!!
私の場合は、SSDが4枚に、2.5インチHDDが1枚搭載だったし、そのHDDは、一杯になれば、外す予定ですので、上面にHDDは取り付けるようにいたしました。
上面には、2個の2.5インチを搭載できるようになっています。下部は冷却ファンがついていません。上面は、フロントからのケースへの吸気のファンでケース内は換気されると思います。
本ケースは、標準では頂版と背面のファンのみです。フロントはオーナーオプションで取り付けです。
これは、私は簡易水冷のH110を使うようにしましたので、フロント吸気でラジェーターを介した冷却風がケース内に入ることになります。
かなりの量がケース内に入りますので、当初から正圧のケースになるとは思っていました。
標準でついています12センチファンは、0.16Aと0.3Aでした。
最初は、0.16のファンを頂版に、0.3Aのファンを背面に取り付けをして動かしたのですが、これは、煩くて、とてもじゃないですが、我慢できませんでした・・・^^
そこで、次に、14センチの0.15Aのファンが余っていましたので、それを、頂版に、背面は、頂版につけていました0.16Aの12センチファンを取り付けました。
これで、少しはましになってきて現在に至ります。
ただ、これも、私の環境が、ケースの配置が私がいる位置のケース正面から見て右側にいる性なのです。私から見て、正面がこちら向きになっていれば、背面の排気ファンが奥になりますので、こんなに煩くないと思います。
まぁ、致し方ないです・・・^^
フロントには、USB3.0の端子が2個、HDD/LEDとフロントヘッドホン、マイク端子、それと、電源スイッチがあります。リセットスイッチがありませんので、必要な方は注意です。
できましたら、マザーのオンボード上にリセットスイッチのあるものがよいですが、無ければ、リセットスイッチだけでも簡単な端子が販売されていますので、それを付けておくのも手でしょう・・・^^
フロントの吸気は、ケースの中に底版から頂版まで吹き抜けを形成したボックスからフィルターを介して吸気するようになっています。フロントマスクは、そのボックスの表側です。
躯体表面は鋼板に白い塗装仕上げをされており、非常に塗装面はきれいです。ただし、塗装が非常に硬く、塗装が割れやすいです。先のとがったもので、カツンと当てるとポロッと欠けてしまいます。
ちょっと、注意する点です。
すでに、2箇所ほど欠けたところがあります・・・^^
それと、塗装膜厚が厚いせいか、最初にケース蓋を開け閉めは手では開けることができなかったです。面倒だったので、電動ドライバーを使って開け閉めしていました。
いまは、やっと手締めでできるようになりました。
膜厚計で計測してみましたら、白い部位で90μ・黒い部分で80μ程度ありました。黒い部分は艶消し塗装でして、擦る様な部分には不向きでして、ウィンドウから見える2.5インチの取り付けは、ケージをスライドさせて取り付けるようになっていますので、再三、取り付け取り外しをすると、スライド取り付けをする面が白くなってしまいます。
まぁ、写真・スペックの通りの綺麗なケースです。5インチベイを無くすことによって、これだけコンパクトに冷却重視のケースが完成します。
また、windowが透明ですし、広いために中がきれいに鑑賞できます。これのために、初めてルミナリエを購入してしまいました。
【総評】
やっと、稼働させることができました。
当初は、48倍速で設定していたのですが、ワットチェッカーを見ていましたら、2バッチQSV+3CH録画+FHDデコードで150wもの数値になっていましたので、2倍速落としました。
通常稼働46倍速で設定です。これで、上記動作を一晩掛けて、室温22度で、ピークコア温度52度、平均51度でした。
ドライブ・CPU・マザーも冷却できており、安定稼働しております。
円盤ドライブは、この構成にするのに使ったのは、OSのインストール時だけでした。5インチベイを犠牲にしたおかげで成せる、このケースかと思います。
大きさは、ミドルですので、高発熱の設定では少しうるさくなります。。。が、見て触って楽しめるケースかと思ったりします。
構成は2500文字を超えましたので、割愛します。SSのHWinfoを参照願います。ミエルカナ?
それでは、最後まで読んでいただきました方には感謝です・・・ではでは。 m(__)m
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
