
MD04ACA300 [3TB SATA600 7200]東芝
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年10月 2日

よく投稿するカテゴリ
2015年12月24日 04:50 [778865-2]
満足度 | 3 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 2 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
補足図1:外観・CDI |
補足図2:不良セクタ[Win8.1] |
補足図3:HD Tune Pro Seq-Readフルサイズ [新品・最終] |
![]() |
![]() |
|
補足図4:HD Tune Pro Seq-Writeフルサイズ [新品・最終] - コピー |
補足図5:CDM比較 [新品・最終] |
デスクトップ向けDT01と監視カメラ等の記録向けのMD04を編集常用として使用してきました。
1年(保証期間)+数日で逝った為、割高HDDとしての終末でした。
■テスト環境・詳細:補足図1参照
□電源設定はベンチ向け最速設定で行っています。
□新品CDMは昨年計測した為に旧3.0.3となっています。
■外観・CDI:補足図1参照(基本説明は旧レビュー参照)
冒頭で記したようにメインPCで1日平均16時間稼働して375日程度で逝きました。多分、少し前に故障してたと思うのですがチェックが遅れたために保証が効きませんでした。とんだXmasプレゼントとなってしまいました。
■HD Tune Pro Error Scan:補足図2参照
パーティションを2つ作成し、1800GBと994GBに分割しての運用です。
大半のデータはコピーできましたが、数個の数GBファイルが読み出しできずに喪失しました。
丁度、各パーティションの先頭に近い部分に不良セクタが発生したようです。
■HD Tune Pro フルサイズReadグラフ::補足図3
エラー発生後も新品時と変わらぬ波形で若干スコアも良いくらいです。
OSの違いがあるため、その影響かもしれません。
■HD Tune Pro フルサイズWriteグラフ:補足図4参照
Read同様大きな変化は見られませんでした。
■CDM比較:補足図5参照
CDMが1年間で様変わりしたので、ベンチ結果の単純比較は出来ませんが、大筋としてHD Tune Proの結果と同様に、1年経っても性能に変化は無かったと言えます。
■耐久性
フィリピン製と言うことで主要生産拠点での検査を期待したのですが、なんとも残念な結果です。
耐久性から見るコストとすれば、1年間で3TBの使用料が1万円というのは一般ユーザーからするとあり得ない高額となります。
WD赤が3TBが12000円強するとしても、年のコストは4000円という計算が成り立つので、やはり長期保証付きの方が結果的に割安という感じもします。
■総評
HD Tune Proは問題無く終わった風に掲載してますが、画像アップ数制限の関係で未掲載のショートストロークテストやRandomR/Wテスト等は、異常終了していました。
流石に回復不能セクタが発生したHDDを修復してこの先もメインで使用することは出来ないため、既に買い置きのWD赤3TBに引っ越し済みです。
この1年間は本当に調子よく高速で動作してくれたので良いデータドライブと思っていましたが、やはり、あの引きつけを起こしたような突然のコットンと言う音と振動が原因なのでは無いかと推測しています。
動作音は他のレビューアーの方からの投稿から察するに個体差が激しいようで、私の使用していた個体はアップした動画を見て頂ければ解るように殆ど大きな音はしません。
Randomアクセスの時に乾いたシーク音がするのみです。
同社の「DT01ACA300 3TB」は既に3年も使用してますが、元気いっぱいに動作してます。
個体差もありますが、同じメーカーでもシリーズや生産地など諸条件で酷いことになるので、これからは長期保証付きのHDDを主流にしていこうと思ったのでした。
- 比較製品
- 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった24人(再レビュー後:8人)
2014年12月16日 15:16 [778865-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
|
|
デスクトップ向けDT01と監視カメラ等の記録向けのMD04の特性がどのように異なるのかを比較検証してみました。
※DT01ACAシリーズとは異なるシリーズです。
■テスト環境・詳細:補足図1参照
□電源設定はベンチ向け最速設定で行っています。
□CDM換算値は、実質のMB/sに再計算した物です。
□実測値は内蔵計測のため、Windows8.1標準コピーで行っています。
また、内蔵のSSDと当該HDD間で計測しているためWindowsのキャッシュが有効になり書込速度がベンチより高くなる場合があります。
また、数GB程度ではWindowsキャッシュ効果により数秒で完了する場合があるので、11GBを越えるファイルを用いています。
テストファイルサイズは、11480.117MB。
※書込の動画で、開始直後の速度を見ると分かります。
□本製品は2、グラフ内赤色の線です。
□実際のベンチテストの順で説明しています。
■外観・CDI:補足図1参照
発売は2014年初頭頃(推測)
6Gbps対応、搭載バッファ搭載不明
2014年4月製造:フィリピン製。2014年12月中旬に購入(バルク版)
東芝サイトではMD04ACAシリーズは「ビデオ監視システムなどでの記録に適した大容量HDD」とされており、この3TBモデルは掲載されていません。
その為、価格コムでのリンク先を「MARSHAL」にしていると思われます。
■HD Tune Pro Seq全体グラフ:補足図2参照
書込グラフに読込グラフを重ねて処理しています。
背面に一部見えるのが読込後半と各数値です。
※本製品が記録向けと言うことで書込主体にしています。
一応、書込はMD04、読込はDT01が若干上ですが個体差と言っても良いくらいの差で特性というのには無理を感じるスコアになりました。
■HD Tune Pro 100GBグラフ::補足図3
書込グラフに読込グラフを重ねて処理しています。
背面に一部見えるのが読込後半と各数値です。
※本製品が記録向けと言うことで書込主体にしています。
数値上は先ほどの全体グラフと同様な傾向で大きな差はありませんが、波形を見ると明らかにDT01が優秀なのが解ります。
ただし、DM04の激しい揺らぎが悪い事だけと決めつけられず、書込を向上させる何かがあるのかもしれませんが…
■HD Tune Pro ファイルベンチ:補足図4参照
ぱっと一見でDT01の方がランダム性能も上だと言うことが解る感じです。
先ず4K系は、QD32読込で大きな差が付いているので棒グラフでも歴然と差が付いてしまいました。
Seq-R/Wのグラフでも、200MB/sラインから下回る事が多いDM04が平均値でかなり下回っています。
ブロック別のR/Wでもレンジが一つ違ったグラフになるほど差が付いています。
DM04では175M/s程度でしょうか。かなり残念な結果です。
■AS SSD-Copy比較:補足図5参照
両モデルとも海門ST3000DM01を凌駕するスコアになっており、また旧世代のSSDを越える高スコアとなりました。
ただし、DT01と比べるとやはりISOが劣っています。
他は殆ど同スコアで東芝の高いパフォーマンスを感じました。
■CDM換算値の比較グラフ:補足図6・動画参照
・実測読込:185.103MB/s
・実測書込:191.559MB/s
CDM換算値ではR/Wが185/182で、実測では書込が少し高くなっています。
ここ迄はDT01に劣る性能ばかりでしたが、唯一Random512KBのR/Wが、DT01を越える性能となっています。
差で言えば、RWが9MBps/21MBps高く、HDDで512KBが100MB/sを越える製品は少ないと思います。
この性能が「ビデオ録画に適した」と言う由縁なのかもしれません。
■耐久性
購入したばかりなので確かなことは言えませんが、現在の所、購入した東芝の3.5インチは1台の不良・故障(初期不良含む)も無く安定した動作をしているので、それなりに信用しています。
フィリピン製となっている本製品は主要生産拠点での製造ですから検査も期待が出来そうです。
■総評
購入の動機は本サイトでDT01の後継だという情報があったので期待してのものでしたが、レビューに当たって調査してみると全く違うラインナップだと言うことが解り相当凹みました。
※事前調査をせずに書込を鵜呑みにしたのを悔やんでいます。
MARSHALのサイトでは用途について「デスクトップPCの増設」と書かれているので仕方ないですが…
DT01との比較)
推奨用途が異なる製品ですが、それほど大きな違いをベンチマークでは知ることが出来なかった気がします。
HDDへの書込を頻繁に行う方ですと、この512KBの性能が全体の転送速度に大きく影響する事をご存じでしょうから、あのCDM結果はインパクトがあったのではないでしょうか。
用途による選定)
本レビューをお読み頂いた方はデスクトップ通常使用での選択肢として購入される事は無くなると思います。
昨今レビューした製品の中では、WDの紫(Purple)と同じ用途になる訳ですが、全体速度は本製品の方が上となりますが、静音・発熱などを考慮すると両者とも五分五分となります。
また、本製品を一般のTV録画用に使用しても良いとは思いますが、同社では「音楽や映像の記録、再生用途に適した大容量HDD」として「DT01ABA***Vシリーズ」が用意されているので、そちらの方が適しているかもしれません。
最後に)
私自身はこの性能であっても使い道が多数あるので困りませんが、デスクトップ用としてDT01の後継新製品と思われて購入されない方が良いと思います。
東芝のサイトでもDT01の後継にあたるモデルの掲載はありませんし、リリース情報もありませんでした。
DT01の後継が早くリリースされるといいですね。
MD04のRandom512KBの使い心地は、この先色々試さないと実感がわきませんので、それから再レビューすることとします。
- 比較製品
- 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった16人
「MD04ACA300 [3TB SATA600 7200]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月20日 09:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年7月11日 00:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年7月6日 22:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年2月2日 23:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年4月29日 09:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年10月4日 20:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年9月17日 21:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年8月13日 01:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年4月18日 12:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年4月16日 18:25 |
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






(ハードディスク・HDD(3.5インチ))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
